先週の話になりますが、
13日月曜日に
車の6か月点検に行ってきました。
機能は特に問題無し。
メンテナンスバッグを持参する様に言われていました。
スペアタイヤが積まれなくなった分、
パンク修理剤やその他が入った
小さなバッグです。
常駐している整備士さんの他に
塗装専門の方に来てもらって
コーティングを診てもらいました。
メンテナンスバッグに中に
コーティング剤も入っており、
車体後部の1部をコーティング剤を使って
診てもらいましたが
特に問題なし、との事でした。
まぁ、GSで説明を受けている時から
相手は金ヅルを見つけたのだろうと
思ってはいましたが、やはり。
とは言えコーティングに関しては全くの無知なので。
異常が無ければ次回12か月点検までコーティングは行わなくて良いそうです。
コーティングする際もディーラーでやってもらいます。
まだTVCMは流れていないと思いますが
日産の軽自動車に電気自動車SAKURAがデビューします。
試乗したいと思ったのですが、まだディーラーに来ていないそうで。
今月中には来る見通しだそうで。
フロントマスクは少しデイズに似ています。
車に関しては安心しました。
次に原付スクーターの自賠責保険の更新。
今までは最初に働いていた会社の敷地内に
保険会社の分所があったのですが、
もう最初の会社の事は忘れたいので
原付を買い替えた際変更手続きで訪れた
MARK IS みなとみらいの直ぐ近くのオフィスビルに行って来ました。
(トップガンマーヴェリックを観に行った後)
変更手続きは5階だったのですが、
更新手続きは2階でした。
60か月分を纏めて払ってきました。
証書とステッカーも貰い、原付も安心。
最後に先日、無くしてしまった福祉乗車パス。
見つからずに再発行したのですが、
見つけられて警察署に届けられたと手紙が届きました。
窓口は平日日中のみなので
明日以降で行ける日に取りに行ってきます。
取ってきたら、古い物か再発行した物、
どちらかを区役所に返納しなければなりません。
古い元の物を手元に置いて
再発行した物を返納するつもりです。
最後に、水曜日にヒュミラを打ってから
発熱は今回ありませんでした。
原因はヒュミラでは無かったのか?
今回は免疫力があって
たまたま大丈夫だったのか?
原因は不明のままですが、
今は普通に暮らせています。
刺入部のテープかぶれをのぞいて。
痒くてたまらないですが、
掻き壊さない様にしないと。
兎に角、体調も安定し、
色々やりたい事が出来て良かったです。
前2回の発熱で2回予約をキャンセルしてしまった
歯医者の定期健診の予約も明日にでもとろうと思います。
ブログで全文を読む
4日程前えらい目にあいまいました 11時頃お腹が苦しくて目覚めました 夫もまだ起きていて何やら調子が悪そうでした
胃に何か溜まったまま降りていかない不快感 その内込み上げてきて吐き気とかも感じなままにそのまま袋も洗面器も間に合わず、吐き戻してしまいました
本当は起きてきて戻してしまう迄、そこそこ間があって、私もそんな事態になると思わないし、症状が治まってくれたら眠るつもりだったので、夫にも良かったら先に寝てと言っていた
夫も自分も不調だったのもあるが、私の事が心配で寝られずにいたそうだ そうしたらあの有様 夫が起きていて後始末してくれたから大いに助かったが、私1人だったらもっと悲惨だった
余り具体的に書いて楽しい話では無いのではしょるか、上から下からと丸3日苦しんだ 夫はと言うと、上は大丈夫だったが、下は2日は止まらなかったらしい。
何が原因かいくら考えても原因が思いつかない 処が昨日以前からの約束での買い物に付き合ってが運転するの中でその話をしたら、オカンそれってノロかも… えっノロ 正直症状は軽めのノロかと言う症状。ノロと受けいいれれば全ては納得。ダメ押しがの職場に市から回ったメール。静かにノロが流行っている。
過去の経験からもう少し後を引きそう 二枚貝は食べてないし、どこからうつったのか分からないけど皆様も気を付けて下さい
ブログで全文を読む@tengoody @amrcyan 隙間に杖つきかけたことあります めっちゃ怖い
posted at 17:57:17
@mashikun @SisBHq4N9PuKz4G @amrcyan 怖っ
posted at 11:03:53
@junjunmj1208 @amrcyan りんちゃんママさん、おはよ~ 数日前は、夜なんて寒くて暖房いれたいくらいだったもの シャトレーゼのおやすいケーキ フルーツのショートケーキとブルーベリーのチーズケーキ ブルーベリーの粒が大きくて嬉しい
posted at 10:21:51
@tengoody @amrcyan 全力で怖いです 大江戸線のように、段差なく、車椅子でも介助なしで乗り降りできるのっていいですよね 山手線も一部そうなってるみたいだけど、家の最寄り駅なんてまだまだ ホームドアすらないわ�
posted at 10:03:13
おはようございます~�️�♀️❗ 曇り 今日は陽射しがあるっていうので、寝具の一部を洗おうと思ってたのだけど、全力で曇ってたのでやめました��⤵️ どんよりよりは少し明るいかな もう寒くならないかなぁ 明日、買いに行けないので、昨日、リハビリの帰りに買ってきた 父の日のケーキ、フラゲ pic.twitter.com/szwNOP52Hh
posted at 10:00:35
@mashikun @SisBHq4N9PuKz4G @amrcyan まあ、顎の手術したときに、顎より肩が痛いと言ったあなたならダイジョブでそ てか、骨移植って、どこからホネとってくんの⁉️
posted at 09:55:53
ブログで全文を読む『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読む@raworkingmama @amrcyan ONEのプチフログラムお疲れさまでした 先ほど終わりました フォロバありがとうございました
posted at 22:38:11
@Axen_ @amrcyan ねー もうちょっと当たってほしい あれ?鍵はずしたの?
posted at 17:35:42
@k04k31c28r28 @amrcyan まゆみちゃん、おはよ~ お誕生日おめでとう~�✨�✨���
posted at 10:47:37
@junjunmj1208 @amrcyan りんちゃんママさん、おはよ~ 予報ではこの辺は晴れだったんだけど、まだ晴れないわ 結局晴れないのかな 困るわー
posted at 10:46:46
おはようございます~�️�♀️❗ 曇り 晴れ予報なのに晴れなーい
posted at 08:58:52
ブログで全文を読む実は最初流氷ツアーに行きたかったんですよ 私は北海道生まれで人生の大半が道内にも関わらず、流氷を見た事がありません(但し真夏にオホーツク流氷館で展示してあった流氷の塊は見ました) 今年こそはと正月明けてそうそう申し込みました その頃は市内で二桁それがわずか半月で3桁に急増 キャンセル料がかからないギリギリな処で断念、キャンセルに至りました 案の定そんなに時を待たずに期待していた道民割も一時休止になりました
その後一気に増えた割に減るのは遅く、聞いていた話では、オミクロンは一気に増えて一気減ると言う話とはだいぶ違ってました。
ワクチンはしっかり打っているのですが、危険因子を持った持病もあるので一向に減らない中行くに行けず悶々と過ごしてました そのうちになって、たまには旅行に行きたい思いだけが悶々とするばかりでした
良かったら押してね
にほんブログ村
わたせせいぞうさんの事を書いた時のブログを探して〜
昔のブログ漁ってたらこんなのあったー�
ハートカクテルの本は、実家の遺品整理の時に全部処分したんよね…
本棚に入れて大切にしてたけどね。
やっぱり臭いが付いて泣く泣く、処分した。
ブログで全文を読む『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読む@lovenecoconeco @amrcyan あー、私も行ってるところはこの辺ではリハビリで有名なところなんですが、ここには入院はしたくないです�
posted at 21:37:20
@lovenecoconeco @amrcyan 私が行ってるところはグループで、私が行っている外来のみのクリニックの他に、急性期病院、回復期と整形外科手術の病院、訪問診療、デイケア、高齢者施設など、いろいろあって、グループだとPTさんたくさんいます外来リハビリだけで、20人くらい 入院は別にもっとたくさんいます
posted at 19:20:14
@lovenecoconeco @amrcyan 見た目、ほとんど20代に見えます たまにオジサンがいるけど、オバサンはいないかも PTさんは専門3年が最短コースなので、一番若くて21歳かな 最近は4年も多いみたいですが 私が行ってるところは、実習生を受け入れてるので、たまに実習生が見学しています
posted at 17:58:48
@lovenecoconeco @amrcyan 私が行ってる外来リハビリのPTさんたちも若い人多いわ 退職や異動などで3人目だけど、1人目は息子より1歳上♂️、2人目は1歳か2歳下♂️、今のPTさんはまだ変わったばかりでわからないけど、もうちょっと若そうな♂️ 2人目の時に時々電気かけにきてくれてた方が♀️だった
posted at 12:55:27
@junjunmj1208 @amrcyan りんちゃんママさん、こんにちは~ こちらも晴れってほどは晴れてないよ せいぜい薄日がさしてるくらい 明日は30℃だって
posted at 12:47:40
おはようございます~☁️�♀️❗ 曇り 午後から晴れて、気温は昨日より10℃近く高くなるらしいけど、今のところそんな気配なし 昨日の朝よりは寒くないけど
posted at 09:36:55
ブログで全文を読む昨日、訪問看護婦さんに来てもらい
中心静脈栄養の刺入部の消毒と貼り換えをしてもらいました。
幸いにも皮膚に縫い付けた糸は切れていなかった様です。
一安心。
テープはやはり通気性の観点から
テガダームコンフォートは使わず、
市販の大きい絆創膏の様な物を貼ってもらいました。
そしてヒュミラ15回目の自己注射。
もし前回と前々回と同じパターンなら
今晩発熱が起こるかもしれません。
先週ですが、動ける時に映画を観てきました。
「起動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島
機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 公式サイト (g-doan.net)
ファーストガンダムはリアルタイムで見ていましたが、
第1話からではなく、多分、この「ククルス・ドアンの島」
の回あたりから見始めたと思います。
このメインストーリーに絡んでこない
サイドストーリーを当時の自分は面白いと思い
それから見始める様になったと記憶しています。
この映画はTV版のお話を劇場用に大きく膨らませてえがいています。
それ故か、ククルス・ドアンもザクも恰好良かったです。
安彦さんが手がけているので、
安心して見られました。
ガンダムを見た事が無い人でも楽しめると思います。
劇場限定LPジャケットの
森口博子さんのCD
Ubugoeを購入しました。
そして今日、
いつもより早起きして
朝イチでトップガン マーヴェリックを観てきました。
映画『トップガン マーヴェリック』公式サイト (topgunmovie.jp)
先々週、クレジットカードで座席予約したのに
発熱で寝込んでむざむざチケットを無駄にしたので、
今回は予約無しで。
先々週、わざわざ1作目のトップガンをDVDで観て
今回の映画の予習をしていました。
前作では実戦でアイスマンの援護をして
危機を救ったピート(マーヴェリック)は
滑走路で皆と抱き合った所は何となく覚えていましたが、
その後、上官に呼ばれ
今回の活躍を加味して希望どうりの進路に進ませてやる
と言われていたのですが、
ピートは「では教官を・・・」と
今作の伏線を貼っていました。
前回は敵国がソ連とハッキリしていましたが、
今回の敵国は良く分からないままでした。
ちょっとネタバレになりますが、
敵地に積雪がある所だったので
ロシアも考えられますが、
何故か敵基地にF-14があって、
どの国なんだろう??です。
今回はF-18が主力戦闘機です。
F-18もF-14と活躍時期が重なっています。
あの1980年代当時の
アメリカのデコレーションプレーンが好きです。
今の、機能では最先端の戦闘機には無い、
F-14にはグラマラスさ、美しさがあります。
時代遅れの過去の遺物になってしまったのが残念です。
トム・クルーズも久々に劇場で観ました。
わざとフケ感をだしているのか
それともナチュラルなのか、
やはり30年前よりは
歳をとっていましたね(^^;
でも恰好良かったです。
トム・クルーズと言えば
高校の先輩が大好きだった
1982年公開の映画
TAPSにまだブレーク前のトムが出演しているのですが、
この時はまだ体が絞られていなくて
なんと言うかムチムチボディでした。
たしかクライマックスでトムが暴走してバッドエンドになった様な・・・?
兎にも角にも今日、映画が観られて良かったです。
週末は発熱でまた寝込むかもしれないので。。。
ブログで全文を読む
Mami Kandagawa(神田川まみ)(@mami.kandagawa)がシェアした投稿
ブログで全文を読む今回は息子の発達障害について書こう
と思います。
息子は小学1年の時にアスペルガーと
診断されました。
ですが、白血病を見てくれてる小児科
の先生が言うにはアスペルガーでは
ないと思うと言うんです。
(専門ではない)
息子の普段気になっているところは・・・
言われた事を忘れる。
最近でいうと、病院に行くのにバスに乗るの
ですが、乗る直前に私が
「乗車券を取って乗るんだよ」
というのですが、取り忘れている。
何回も乗っていると覚えるものですが、
毎回言わないと息子の場合分かりません。
1度に2つ以上の事を処理するのが苦手
これ小学校の時にアスペルガーと診断
された時に言われてます。
文章を理解するのに時間がかかる
息子と会話をしていると、かみ合わない時が
あります。
会話をしていて返事に間があったりもする。
この嚙み合わない会話はずっと気になってました。
なので、会話の受け答えがちぐはぐ。
そして、文章を書くのも苦手です。
これ、なんの障害かというと
障害の人によくある
ワーキングメモリの低下
が原因みたいでした。
ワーキングメモリの役割は入ってきた情報を
脳内にメモ書きし、どの情報に対応すれば
よいのか整理し、不要な情報は削除すること
だそうです。
例えば、私たちが会話ができるのは、相手の話を
一時的に覚えて(記憶)、話の内容から相手の
意図をくみ取り(整理) 、話の展開に従って前の情報を
どんどん忘れる(削除)という作業を無意識に行って
いるからです。
このような情報処理の流れは、読み書き、運動、学習等、
日常におけるさまざまな活動に関わっています。
情報処理の働きを学習部屋に例えて考えてみる。
ワーキングメモリを作業机、入ってくる情報を本だとします。
いったん、机の上(ワーキングメモリ)に入ってきた本(情報)
を並べて保存します。
そして、机の上で本(情報)を分かりやすく並べ変え、
整理して必要かどうか判断します。
いらない本(情報)は、速やかに机の上(ワーキングメモリ)
から捨て(削除)します。
整理した情報の中でこれからも必要なものは、
長期記憶するために本棚へ移動させます。
机の大きさ(=ワーキングメモリの大きさ)は人それぞれです。
入ってくる情報をうまくさばける人もいれば、
机の面積が小さい(=ワーキングメモリが小さい)ため処理できる
本の数が少ない人もいます。
自分の机の広さに合わない量の本が出されると、
うまく処理されなかったり、机にのりきらずにこぼれ落ちて
削除されてしまったりする。
このワーキングメモリを知った時は、これだと思いました。
そして、息子は社会性不安障害もあります。
自分からは話しかける事が出来ません。
話しかけられたら答えますが、ワーキングメモリが
あるので、はいとか大丈夫ですとか簡単に会話を
すませてしまう。
こんなんでは高校を卒業してからの就職で、
一般的な仕事は務まらないと思ったんです。
なので障害者枠で就職した方が本人も楽
なのではと思ってます。
ブログで全文を読む
相談者から「不安になるんです。どうすれば不安にならずにいられますか?」って聞かれることがあります。
そういう時にいつも思うのが、不安にならないようにするのは無理だということです。
医師から「治らない病気です、ずっと薬は必要です、合併症が心配だから定期的に検査しましょう」
そんな風なことを言われて不安にならない人はいないと思うんですよね。
ただ、不安に負けないようにコントロールすることは出来ると思うんです。
私も娘が難病だった頃は、毎日、不安に襲われました。
検査数値が正常値になるまでの4年間、不安にならない日は一日もありませんでした。
そんな日々が続くと、不安で潰れそうになるんです。
なので、不安に負けないように自分でコントロールしていました。
私なりの方法ですが具体的には
1.病気のことを検索したり調べたりするのを止めました。
調べれば調べるほど、心が絶望するからです。
難病ですから、調べても希望に繋がるような情報がないからです。
調べれば調べるほど気力がなくなっていく自分に気づき、病気について調べることを止めることにしました。
2.体に良い情報を本やネットで調べ続けました。
体が持つ自然治癒力の素晴らしさや可能性、そういったことを想像できるからです。
また、そういった情報や本の中には、難病を克服した内容が含まれていたりするので希望が湧いてきました。
3.未来でなく、今に意識を向けるようにした。
人の意識は、過去、現在、未来、を足して100になります。
それは、どこに意識をたくさん向けるかによって精神状態が変わるということです。
変えられない過去への意識は、後悔や苛立ちなど、今の自分を受け入れにくくします。
また、今の自分を受け入れられない自己不信では「治らない」や「進行する」という情報に心が揺れてしまうのです。
そして、見えない、どうなるか分からない未来を意識したときに強い不安が襲ってくるのです。
そうならない為には、いかに今できていることや今楽しめれていることに意識を向け、現在の自分のために、今何をするかを考えることで未来への不安から救われました。
4.「昨日が大丈夫だったから今日も大丈夫だった、今日も大丈夫だったから明日も必ず大丈夫」と常に自分に言い聞かせました。
言葉のもつ不思議な力、言霊にも似てますが、ポジティブな言葉と実感の積み重ねをしました。
「今日も大丈夫」だったという成功体験が積み重なることで、「明日も大丈夫」という自信や確信に変わっていったのです。
私の具体例でいうと「娘は昨日、歩いていたから今日も歩いている。今日も歩いていたから明日も必ず歩いている」と言い聞かせていたのです。
この言葉を強く実感させるために行ったのが、毎夜の娘と2人で行った散歩でした。
娘との闘病は、難病だけと戦っているのではありませんでした。
過去や未来、後悔や苛立ち、そして不安や恐怖と戦っていました。
そして、誰とも共有しがたい孤独と戦っていました。
そんな状況の中で「諦めずに前に進めたこと」
それが娘を治せた一番の要因だと実感しています。
そんな自分の経験から闘病中の方に意識して欲しいと思うことは
「不安にならないことではなく、不安に負けないようにすること」
難病克服支援センター
https://kokufuku.jp/
ブログで全文を読む
ブログで全文を読む
@sariy926 @amrcyan ありがと すでにヨレヨレ�
posted at 11:27:00
@junjunmj1208 @amrcyan りんちゃんママさん、おはよ~ 昨日の夜はめっちゃ寒くて、フリース着てた いくら梅雨寒でも、6月にフリースは着ないよなぁ
posted at 11:26:31
@sariy926 @amrcyan サリーちゃん、おはよ~ 今日も病院
posted at 10:10:05
おはようございます~�️�♀️❗ 雨 今はやんでるかも? 今日も20℃いかなくて寒いけど、明日から夏日
posted at 09:13:49
ブログで全文を読む