ジャバさんの最新Blog

*メンバー様のプロフィールを詳しく見るには、ログインする必要があります。   ブログ登録の説明
*ブログのタイトルに[PR]と表記されたものは、ブログシステム提供会社が表示しているPR広告です。
2023年05月31日 20:38
入院14日目
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日の回診から

退院の事をちょっとずつ

言われ出していましたが、

今日の回診で、

明日の午前中に

CV挿入して、

午後に退院する事が決まりました!


今回も大体予想通りの

入院期間でした。


明日の今頃は

退院して家にいる筈。


日曜日に車の

カーナビ修理持ち込み。


中旬に旅行。

何とか行けそうです。


良かった。

十二指腸潰瘍も

暴れない様に

食生活も自重します。


取り敢えず報告まで�

ブログで全文を読む
2023年05月28日 19:50
入院11日目
 ( ジャバさんのプロフィール)

今日も何も無く、

暇な1日。


それは退院に近づいているから

良い事だ。


最近、お友達が

あつ森を始めたとの事なので、

久しぶりにあつ森を

再開してみました。


下記の転載画像の

著作権、商標権は任天堂及び

スクウェア・エニックスに

帰属し、転載を禁じます。


スマホなので、

画像に©️入れられなくて�


これは以前、誕生日にお祝いしてもらった時の。




これが今回の再開時。

家の中にGが徘徊していました。

踏んで駆除するのね。


現実世界では無理�




テトリス99


オンラインゲームで99人の

テトリスバトルロイヤル。

自己ベスト11位。


これ以上は無理だ。

これでも奇跡。




これはswitch版

ドラゴンクエストⅩオンライン。


入院中にコツコツプレイして

ようやく複数いるキャラの内、

2キャラ最新ストーリー&サブクエスト全クリアしました。


後は残りのキャラや

職業レベルカンスト(カウンターストップ、上限までいく事)。

まぁゲームプレイする元気があるのは

良い事。


今度の週末までには退院!



ブログで全文を読む
2023年05月27日 16:11
入院10日目
 ( ジャバさんのプロフィール)
特に何もない日。
今朝は3秒回診でした。

抗生剤の投与期間が終わるまで、
先生も言う事が無いのだろう。

イヤ、聞きたい事があるのですけど。

他科の先生は聞かなくても
先生から優しく話してくれるのに
IBD科の先生は聞かないと
何も話してくれない。

採血もその結果で抗生剤の
投与量を決めている、と
日勤の看護婦さんから
聞き、知りました。

それは知らなかった。

エコー検査も
何の目的で結果が
どうだったのか
聞かないから何も話してくれない。
何も言わないと言う事は
異常が無かったんだろうけど。

今日は家族が休みですが、
これからエアコン業者に来てもらって
自宅のエアコンを洗浄してもらうので、面会には来ません。

エアコン下にはベッドがあって
シミュレーションでベッドは
移動させなくても
布団等と下の板を外せば
木枠だけになり
そこに脚立を立たせれば
大丈夫だろうという事は確認済み。

毎年夏にエアコンを付けると
カビ臭くて。
取り付けて7〜8年なるのかな?
お掃除機能は付いてなくて、
エアコンフィルターを
水洗いする位。

業者に頼むのは初めて。
テレビでよく見る様な
ドロドロの水が出て来る所を
生で見たかった。

余程異常が無く、
順調に回復していれば、
1週間後には
退院して自宅にいると思う。
希望的観測。

1週間に1回位、昼食にうどんが出る。
これが楽しみ。


コンビニでチョコボールの
紅茶ラテと言うのがあったので、
買ってみました。

お酒が飲めないので、
こう言うの大好きです^_^


ブログで全文を読む
2023年05月25日 20:23
入院8日目
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日、腹部エコー。

今朝、採血。


どちらも異常無かったらしい。


体調も良好。


あとは抗生剤投与期間が過ぎて

退院許可が下りるだけ。


先日、母の日に

日本茶を送った。


いつもなら当日、

受け取った電話がくるのですが、

今回は来なかったので

何かあったなとは思っていました。


先週、体調を崩す前に

電話がかかってきたが、

叔父さん(母の弟)が亡くなって

葬儀に行っていたと。


この時知ったのですが、

正月3日に叔母さん(母の姉)も

亡くなっていて

この時は正月なので

葬儀にも行けなかったと。


立て続けに2人亡くなり

後の兄弟は、6人兄弟のうち

叔母さん(母の妹)との

2人きりになってしまいました。

(うち1人、母の妹は百日咳で

幼くして夭折)


電話口で明らかに元気の無い母。

週始め、私が入院している事を電話したが、私の入院はいつもの事だから

気にかけていないとさ。


人間の致死率は100%。

誰しもいつか必ず死ぬ。


遅いか早いか、

どの様に死ぬか

違うだけであって。


ベッドに縛り付けられて

管だらけで

生きているか死んでいるか

分からない様な老人がいるが

あれは嫌だな。


死んだも同然。

でも自宅では家族に迷惑かけるので、

それはそれで大変。


出来るならポックリ一瞬で死にたい。

39歳、くも膜下出血で

ほぼ即死だった叔父さん

(母の弟)の様に。

ブログで全文を読む
2023年05月22日 19:17
入院5日目
 ( ジャバさんのプロフィール)

入院から5日。


発熱の症状はすっかり落ち着きました。

刺入部も、カテーテルを抜いてからも

ガーゼを当てていて

それを押さえるテープが

痒かったですが、

それも剥がして

あれ程痒かった

元刺入部の痒みが

治りました。


これがカテーテル刺している時も

維持されていれば

感染症リスクも

グッと下がるのに。



現在の治療。

片方は抗生剤。

バンコマイシンとセファメジンを投与。

大きいのはビカネイト。

うちでも使っていた

水分補給の点滴。


多分これを

退院まで行います。


食事は全粥から五分粥に下がったのに

エルネオパやイノラスは

処方されない。


食事しているから

要らないと。


これだとドンドン体重が

減る一方なんだけど。。。


なので、コンビニで

お菓子とか買って食べて飲んでいます。


昨夜から目の痛みを感じる。

入院すると何故か再発する

強膜炎。


IBDにかかっている方に

発症する事もある

合併症です。


医学・医療の電子コンテンツ配信サービス医書.jpは医学専門書籍・雑誌の幅広い医療情報を共通プラットフォームより配信しますwebview.isho.jp


朝回診で話したら、

午後イチで眼科外来にかかる事が

出来ました。


いつものサンベタゾンを処方してもらい

これを1日6回点眼。

1週間後にまた再診を受けます。

まだ入院しているだろうし。




こちらの病院から見える、

移転前の病院。



懐かしい。

もう取り壊して何を建設するか

決まっている様な

ネットニュースを見かけました。


初診の時は痔瘻の手術だったので、

まだオストメイトには

なっておらず、

手術前の夕食に

焼肉が出て

美味しかった事が

印象に残っているw


2020年1月頃に入院した時は

どうせなら新しい病院に

入院したかったとか

言っていましたが、

もう十分入院したので、

退院したら、

もう入院したく無いです。


先月書いたと思う

レベスティブと言う

治療法も受けてみます、

と、先生に話しました。


ヒュミラと同じ様に

自分で皮下注射です。

最初は毎日やるとの事。


今回の入院から始めるか、

来月IBDの定期通院があるので、

その時から始めるかは

先生の判断に委ねます。


1日1回15分の買い物は

変わらないものの

マスクをしていれば

ようやく普通に面会が許可されました。

とは言え家族は仕事があるので、

入院時に同行してくれた時以来、

来てくれていませんが。

でも気持ちは以前より

気楽な感じにかりました。


スマホからだと

バナー操作が

うまく出来ないようなので、

割愛します。


最後まで読んでくれた方、

ありがとうございました。

ブログで全文を読む
2023年05月19日 13:17
入院2日目
 ( ジャバさんのプロフィール)
昨日、無事?入院しました。
先ずは外来、処置室で
中心静脈栄養のカテーテルを
抜き、カテ先を血液培養の
検査に出されました。
陽性反応は出たものの、
菌の特定はまだで、
特定されたら
それに合う抗生剤を使う様です。

で、問題の大部屋満室問題。

病院は大部屋は満室だから
有料個室に入って下さい。
個室代は払って下さいの
一点張り。

私1人なら
言い負けて
個室入院の
泣き寝入りでしたが、
家族が同席していて、
反論。

大部屋を希望しているのに
病院都合で個室に
入院する場合は、
個室代は支払わなくて良い。

これは厚生労働省から
病院に指導通達されている事。
↑これ大事↑

で、大部屋に入れなければ
転院したい旨も先生に話しました。

すると先生は
中心静脈栄養は
難しい治療法だし(嘘だ)、
ゴニョゴニョと歯切れの悪い
回答で拒否されました。

恐らく転院先を探したり
紹介状を書くのが
面倒だからだろう。

かくして、ゴリ押しで
大部屋を探してもらい、
入院する事が出来ました。

病棟、フロア毎に空き状況を
探すのに手間がかかるのか、
これから入院予定の人の
空きベッドを回してもらったのか
定かではありませんが、
兎に角転院もせず、
大部屋に入院。
入院時に病棟入り口でコードブルーがあり病棟に入るのに15分程度待たされましたが。

昨夜から取り敢えず
いつも使っている
バンコマイシンと言う
抗生剤を点滴で
流した所、
今朝は平熱に下がりました。

あと一つお願いしたいのは
テープ被れを起こさない
刺入部に貼るシール等、
考慮して欲しいです。

今まで通りだと、
また入院を繰り返すだけだから。
先週は映画鑑賞を楽しんでいたのに。一寸先は闇です。

▼「闘病フレンド」はココ


にほんブログ村 


▼「クローン病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ


にほんブログ村

ブログをご覧になった方、ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。

ブログで全文を読む
2023年05月18日 13:03
陽性でした。
 ( ジャバさんのプロフィール)

1時間程前に病院から電話があり、
血液培養の結果、陽性判定が出たとの事。

いつものカテーテル感染症です。

お昼ご飯食べてから入院する為に病院に向かいますが、
大部屋がやはり満室で。

家族に交渉してもらいますが、
最悪、転院治療も視野に入れないと。
本当に最後の手段ですが。

トホホ。。。
入院する前から早く退院したいと思ったりして。

ご飯食べて支度します。

ブログで全文を読む
2023年05月17日 18:05
発熱
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨夜から寒気がして
寝る時は37.1℃
でしたが
38℃を超える時もあり。

またカテ熱かも。

今日、通院してきました。
受診時は37.7℃と若干熱が下がったのと
大部屋が満室で
今日は血液培養の検査だけ受けて帰宅しました。

陽性なら直ぐ病院から連絡があります。
帰宅時は38.4℃

夕食後にカロナールを服用してみますが
平熱に落ち着くかどうか。

明日とか40℃を超える様なら
確実に入院です。

来月旅行の計画を立てているので、
入院するなら早く入院治療を受けたいです。

取り急ぎ報告のみ。

ブログで全文を読む
2023年05月12日 15:54
それ行け!ゲートボールさくら組と、さくらももこ展
 ( ジャバさんのプロフィール)

公開初日の最初の上映を朝イチで観に行ってきました。
ネットニュースで森次晃嗣さんが赤い眼鏡をかけるシーンがある事を
取り上げていたのと、ビバリー昼ズで高田先生が
映画紹介していたので、
これは行かねば!と、行ってきた次第です。


映画『それいけ!ゲートボールさくら組』オフィシャルサイト 2023年5/12公開 (gateball-movie.jp)

苦境に立たされているデイサービスを
ゲートボール大会で優勝する事で
助けようと、オヤジ達が奮闘する物語です。
公開初日なのでネタバレしない様にこの程度で。

オヤジ達が恰好良いです。
藤達也はオヤジになっても恰好良いです。
森次晃嗣のスローなデュワッ!にも胸熱~。

故・三遊亭円楽師匠も元気な時の姿で
出演なさっておられます。

ゲートボールはカーラ教授の
「ゲートボール殺人事件」を持っているので、
大体のルールは分かっています。

3日連続の1人での映画鑑賞。十分満足しました(^^)
ただ今日も映画鑑賞中に十二指腸が軽くチクチク。
空腹時に痛むのか・・・?
ブログをかいている今は治まっています。





映画を観てから足をのばして
そごう美術館で開催中の「さくらももこ展」に行ってきました。
さくらももこ展 |そごう横浜店|西武・そごう (sogo-seibu.jp)

ちびまる子ちゃんとスピンオフの永沢君は、持っていたのですが
本の断捨離をした時に処分してしまって。
今では後悔しています。

手帳提示で無料で入場出来ました。
原画は当然撮影不可でしたが、
掲載されていた本誌と同じサイズでした。

元々、本誌と同じサイズの原稿用紙だったのか、
本当の原画を縮尺コピーした物を展示していたのか??

仮にコピーだったとしても
生原稿と全く変わらない綺麗さでした。

写真撮影OKの場所のみ撮影。







グッズ売り場でイベントの公式本を買いました。
(1番下の画像の右端)
今の自分にはちょっと痛い3500円の出費でしたが、
ここでしか手に入らない物なので奮発して。

ちびまる子ちゃんの漫画も掲載されているので、
昔を思い出しながら読みます。

最後に予約してあった今日発売の
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムを
受け取って帰宅。
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム | Nintendo Switch | 任天堂

美術館では急ぎながらも
1時間は観て歩いたので、
足の裏や腰にキテいます。

今晩はゆっくり休みます。

▼「闘病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「クローン病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ


にほんブログ村

ブログをご覧になった方、ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。

ブログで全文を読む
2023年05月11日 16:15
THE FIRST SLAM DUNK
 ( ジャバさんのプロフィール)

今日、観てきました。



映画『THE FIRST SLAM DUNK』 (slamdunk-movie.jp)
 

原作の漫画は当時ジャンプは毎号買っていて、
本誌で第一話から最終話まで読みました。
でもコミックスは持っていなくて
TVアニメも見ていませんでした。

当初はあまり観る気が無かったのですが、
大人気のロングラン上映をしているので
何となく観る気になりました。

バスケットは学校の体育の授業でやっただけで
今回の映画で5人チームだという事を知りました。
6人だと思っていました(^^;

冒頭からイキナリ悲しく暗い感じでしたが、
徐々にヒートアップしていて
予想以上に面白かったです。

原作は本誌で一読しただけなので
記憶が曖昧ですが、
劇場用に色々と再構成されている様でした。

エンドロールにスポーツアクター(正確には違う表記だったかな)
みたいな表示があったので、バスケットのシーンは
人間のリアルな動きを作品に取り入れていた様です。

絵も動きも他のアニメと一線を画す様な
独特な物に感じました。

作品には満足したものの
お腹がチクチク軽く痛かった。
やはり十二指腸が怪しい。

中心静脈栄養の刺入部も軽い痛みを伴った
痒みで。

大丈夫かなぁ。

明日も映画を観に行きます。

その前に今朝の地震で

滅茶滅茶になった部屋の片づけを。。。

▼「闘病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「クローン病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ


にほんブログ村

ブログで全文を読む
2023年05月10日 19:05
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
 ( ジャバさんのプロフィール)

今日、見てきました。

 

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー | 任天堂 (nintendo.co.jp)

GW過ぎのお昼過ぎなので、
ガラガラでした。

家族、マリオとマリオシリーズのゲームが好きな人は
楽しめると思います。

 

 

劇場内もマリオ推し。
安心して見られました。

マリオの両親が登場したり、
マリオとルイージの帽子を取った姿が見られたり。

ピーチ姫の前髪がハート型なのは
初めて知りました。

劇中にHEROやTAKE ON MEが流れます。
スーパーマリオが発売された当時あたりに
流行していた音楽。
懐かしいですが、iPodで今でもよく聴きますw

エンドロールで早々と席を立つ人もいましたが、
この作品が良かったと思う方は最後まで観る事をお勧めします。
エンドロールの後に、続編を匂わせる映像が一瞬だけ流れます。

劇場内に東京MERの直筆サイン入りポスターを衣装が展示されていました。



明日も映画を観に行きます。

昨日、走行距離が2500kmを超えました。
信号待ち中に助手席から撮影してもらいました。



思っていたより早く超えました。

出来れば浜田省吾の映画も観たいのですが、

近場だとレイトショーしかやっていなさそうなので、

残念ながら諦めます。

昨年から観たいと思っていて、ロングラン公開中のRRRも。

▼「闘病フレンド」はココ

 
にほんブログ村

▼「クローン病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ


にほんブログ村

ブログで全文を読む
2023年05月06日 20:23
精神科通院と洗車
 ( ジャバさんのプロフィール)

世間ではまだゴールデンウィークですが、
病院によっては今日から診療開始の所もあり、
今日は精神科の通院日でした。

お薬が余っていたので
前回は処方無しにしましたが、
丁度もう直ぐお薬が無くなりそうなので今日通院。

やはり待合室は混んでいました。

精神的には元々引きこもって何処にも行かなかったので、
落ち着いた感じなのですが、
十二指腸にはストレスが有るのか無いのか、
負担になっているのかいないのか
自分でも分かりません。

発症のキッカケは最初の会社でのパワハラだと確信していますが。
現在はどちらかと言うと食べ物の通過による刺激ではないかと思われ。

現在は蒸しパンとかうどん等の刺激があまり無さそうなものしか口にしていませんが、
まだ時折軽く痛みがあり頓服の痛み止めを服用しています。

また中心静脈栄養の刺入部が
痒くてたまらなく、
半月程前に少し強めに掻いてしまって
刺入部の赤みが増してしまいました。
そこからは我慢して保冷剤を当てたりしているのですが。。。

またいつ感染症を発症するか
十二指腸潰瘍が出血狭窄を起こすか
ビクビクしながら生活しています。

先月の洗車から1ヶ月経っていませんが、
ディーラーからGW企画の案内状が届いたので、
洗車を申し込んで行ってきました。

カーナビの修理とは関係無く、洗車のみ。

以前ブログにも書きましたが、
納車1ヶ月も経たずに
ドアミラーの
軽い接触事故を起こし、
最近、ドアミラーカバーなる物が
存在しているのを知り購入するか
迷っています。

ドアミラーにカパッと被せて
両面テープで固定するだけの
シンプルな物ですが、
購入者レビューでは
説明書も無く、
固定もイマイチでとかの書き込みもあり。。。

商品説明には元々
説明書無し。
同梱の両面テープで
固定不十分な場合は
自身で別途テープを
用意して固定して下さい、
とは書いてありますが。

数千円なのでダメでも良しとして買ってしまうか。
もうちょっと考えます。

今日は電気自動車サクラの試乗もしてきました。
初めて運転する電気自動車。
日産:サクラ [ SAKURA ] 軽自動車 Webカタログ トップ (nissan.co.jp)

スタンダード、e-POWER、ecoの3つのモードがあり、
スタンダード、e-POWERを走り比べてみました。
e-POWERモードはアクセルペダルを離すと
いわゆるエンジンブレーキ的な制動が強くかかり
アクセルペダルのみで運転出来る感じです。

車内は路面をけるタイヤの音はしますが、
エンジンをふかす音は当たり前ですがしません。

2代目マイカーがサバンナRX-7カブリオレでしたが、
こちらは初めて乗った時、ボンネット内で
大きなモーターが回っている様な
音が運転席から聞こえてきました。
あれがロータリーサウンドのアイドリング音だったんだろうな。

サクラはインパネも未来的でしたが、
タコメーターやスピードメーターが無く
速度表示のみなのがちょっと寂しいかな。

位置を指定してスイッチを押すと(助手席の営業担当さんが操作したので
やり方はよく覚えていませんが)、
手足離して、自動で車庫入れしてくれます。

未来の車を1番実感しました。
最先端の技術は凄い。

これなら位置の指定さえ間違えなければ、
アクセルとブレーキの踏み間違いによる
駐車事故も防げるのでは。

良い体験をしました。

写真に撮っておけば良かったと

車を降りてから気づきました。



洗車で綺麗になったデイズ。
走行距離も2400kmを超えました。
再来週位には2500kmを超えそう。

来月初めに車を預けて、
カーナビの不具合修理する事も決めて帰宅しました。

これで直って欲しいものです。

▼「闘病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「クローン病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ


にほんブログ村

ブログで全文を読む
2023年04月28日 14:07
内視鏡検査と心理士検査結果
 ( ジャバさんのプロフィール)
アメンバー限定公開記事です。ブログで全文を読む
2023年04月19日 14:16
カーナビ不具合とエンタイビオ5回目
 ( ジャバさんのプロフィール)

一昨日と昨日を端折って投稿します。

一昨日は予定していた、
ディーラーの日。

カーナビの音声が出ない不具合診断の為、
同等品のカーナビを取り寄せて、
交換してみました。
結果。。。

音声が出ない、エラーメッセージが出る不具合に変わりなしorz

整備士の方と営業担当者さんが
セキュリティーの番号がどうとかこうとか
話していて、専門的な事で
自分のDIYの知識ではどうにもならない事は分かりました。

ディーラーに指定されて
伺った時間は16時。

そこからナビの到着を待って作業して
原因が特定出来ずタイムアップ。

結局、元のカーナビに戻して
GW以降の別日に時間を割いて
車両配線側の原因を探るという事になりました。

ディーラーを出たのが19時半過ぎ。
帰宅が20時過ぎ。

待ちくたびれました。。。
しかも状態変わらず。

カーナビも一度取り外したので、
登録地情報とかみんな消えてしまいました。。。
直ってから、また登録し直しです。

営業さんが大きな声では言えないですが、
ディーラーでも一応TVキャンセラーは販売しているそうですが、
このご時世、大っぴらにする事ははばかられ
建前上、取り扱っていない事になっているようです。

でも納車前に言ってくれれば、
それも頼んで、今の状態になっていなかったかもしれないと思うと。
う~ん。

オートバックスや通販サイトでも車検対応品と謳っているけど、
実際には車検通らない物が堂々と売られている様です。

購入する側も注意しなければなりませんね。

とりあえず、車に関してはGW明けの連絡待ちになりました。
黄砂でうっすら汚れてきているので
洗車したいです。


そして昨日はIBD外来の定期通院。
GWが絡んでくるので点滴をいつもより大目に処方してもらいました。

ストマケア外来では皮膚の状態が良いと言われましたが、
ストマ周囲の痒さは変わらず。

wocさんに装具を貼ってもらいましたが、
自分の貼り方の違うので、帰宅してから
明らかに漏れる感覚があり、
夕方、装具を剥がして見たら
案の定、漏れ出していました。。。
結局、自分で張り直しました。

エンタイビオは5回目の投与。
やはり点滴で投与するタイプは
副作用を抑える点滴も流すので、
安定しています。

その代わり、効果を発揮してくれているのか
明らかな体感も無いのですが(^^;

診察時に突然、レベスティブと言う治療を受ける気はありますか?
と聞かれました。
クローン病そのものの治療ではなくて
短くなってしまった小腸に効果を発揮され
栄養分や水分の吸収を促進し、
ストマからの廃液の抑え、排尿の増量が見込まれるというもので、
中心静脈栄養の点滴の量も減らせるかもしれないし、
もっと効果がでれば中心静脈栄養を外せるかもしれないというもの。

とは言え、デメリットもあって、
腸閉塞を起こす可能性もあったりとか。

やり方はヒュミラと同じで自己皮下注射。
毎日注射です。

流石に即答は出来ずに、
家族と相談して次回返答しますと答えました。

IBD、ストマケア、エンタイビオをと
無事終わりました。

病院も入館時に検温チェックがあったり
アルコール消毒をする様になっていましたが、
それが無くなっていました。

また朝食抜きで行ったので
流石にお腹が空いて
コンビニでサンドイッチを買って
初めてイートインスペースで食べました。

コンセントとUSBの差し込み口があるのが
ありがたいですが、席数が少ないのが
残念。

帰宅したら15時。

先週からここ数日、
なんだかんだで忙しく
寝落ちしそうになるので
早く寝る様になりました。

 

2300kmを超えました。
路肩に止めて急いで撮影。

8割9割方、行動半径内の一般道走行だけで
2000km超えました。
 

レベスティブ

 

医療用医薬品 : レベスティブ (レベスティブ皮下注用3.8mg 他)GLP-2アナログ製剤; 総称名:レベスティブ; 一般名:テデュグルチド(遺伝子組換え); 販売名:レベスティブ皮下注用3.8mg, レベスティブ皮下注用0.95mg; 製造会社:武田薬品工業www.kegg.jp



▼「闘病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「クローン病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ


にほんブログ村

ブログで全文を読む
2023年04月15日 16:11
眼科通院
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日は朝イチで眼科通院。
4連荘通院の最後。

目の充血・痛みは安定しており、
普段点眼していた
点眼薬も無しで、
点眼無し生活で次回
4週後に来て下さい、と言われました。

強膜炎の再発が怖いですが、
その時は直ぐ眼科直行という事で
点眼無し生活をします。

帰宅途中に撮影した
藤の花。



ズームで。

 

 

少しモヤっている様な。。。
黄砂???

原付で行ったのですが
撮影後に原付に戻って
改めてタイヤを見てみると
ヒビ割れが。

以前、GS で指摘されていたのですが、
交換タイヤありますよ、と直ぐ
交換します、みたいなセールストークだったので、
買った所で相談します。と返答して帰宅したのですが、
やはりこれは素人目にも交換が必要かな。

 

 

週明けの空いている日に原付を購入したバイク屋さんに行ってみます。

 

▼「闘病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「クローン病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ


にほんブログ村

ブログで全文を読む
2023年04月13日 12:14
通院4連荘
 ( ジャバさんのプロフィール)

今週は火、水、木、金と通院の4連荘です。

火曜日はかかりつけクリニックで
お薬だけもらいに。

 

昨年末位から朝起床時にムカムカ感がするので、それを解消する
食前、食後のお薬(写真の上から2段目と3段目)と
頓服の十二指腸潰瘍の痛み止めカプセル(4段目)を貰っていましたが、
今はムカムカ感も痛みも殆ど無いので、
次回はこの3種類のお薬は一時ストップにしようと思います。

1番上の緑色の液体薬が胃粘膜を保護する
アルロイドG。

私の場合は十二指腸の為です。
これだけは継続して服用します。
朝晩2回。

水曜日の昨日は、精神科通院。
年末年始あたりに書いたと思いますが、
心理士さんによる発達障害に関する検査を
受けて来ました。
いつもの診察室に発達障害に関するポスターが貼ってあって、
こういう症状は発達障害の可能性があります、という内容で、
全てに当てはまるので。

検査自体は保険適用なので、私の場合は実質無料です。

2月に1回目の検査を受けていましたが、
入院してしまったので、2回目の検査がストップしていたのです。

今回はその2回目の検査。
90分に及ぶ検査でした。
頭を使う検査で結構疲れました。

 

次回は検査結果を聞きます。

検査を受けた感じでは、

気のせいで発達障害ではないような。。。??

昨日は朝、訪問看護婦さんに来てもらい
刺入部の消毒と保護テープの貼り替え。

そのあと、早お昼ご飯で精神科。
検査を受けて帰宅したら15時過ぎで
忙しい1日でした。夜ベッド上でゲームをするつもりで寝落ち。
疲れたのか。

今日は歯医者さんの半年定期健診。
先ほど行ってきました。
いつもは原付で行くのですが、
先日、原付に乗ったので、
今日はウォーキングを兼ねて
徒歩で。

歯はあちこちに違和感を感じます(^^;
下の左奥があまり磨けていなかったようです。
また左下犬歯の隣あたりの銀歯の中が虫歯になりかけているとの事で
今日はそこに詰め物をして終わり。詰められている時は結構な痛みでした。
1週間後、改めて治療を行います。
また歯医者通いです。

明日は眼科通院。
前回2週間後に来る様に言われ、
明日がその2週間後なので。

心身共にガタがきて
毎日通院で出かけたり家でゆっくりした時間が
意外にも中々とれないです(^^;

そのせいではないですけど、今年は桜を愛でる事が
殆ど出来ませんでした。

先ほど帰宅途中に撮影した
近所の黄もっこう薔薇。



以前住んでいた家でも育てていた薔薇なので、思い入れのある薔薇です。
アチコチで黄色もっこう薔薇、ふじ、チューリップ等が咲き誇っています。


車は1週間前に洗車したばかりですが、
既に黄砂による様な汚れが目立ちます。
まだ関東では確認されていないと今朝のテレビでは言っていましたが。
今は既に来ていると言っていました。
ボンネットが特に目立ちますね。

今また洗車しても直ぐ汚れそうなので、

もう少し待ちますか。

現在、カーステレオが使えない状態なので、
友人が良く使っている同じアイテムを購入しました。



ICレコーダー(商品名はラジオサーバーポケット)に
PCで録音したラジオ番組を聴ける様にして
それをスマートフォン用防水スピーカーケースに入れて
車内でラジオを聴いています。

このケースは背面に電池が入っており、

音量が増幅されスピーカーから音が出ます。

 



中々良いですがレビューの中に防水面の透明部分が破れてしまったという
投稿があったので、取り扱いに気を付けたいと思います。

▼「闘病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「クローン病フレンド」はココ


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ
 


にほんブログ村

 

ブログで全文を読む
2023年04月09日 18:03
選挙
 ( ジャバさんのプロフィール)

今日は先ほど、選挙に行ってきました。
以前も書いたと思いますが、
有権者になってからは
1度も欠かさず
投票している事がプチ自慢です。
自慢にならないですがw

https://election.go2senkyo.com/senkyo2023/



投票所はうちからバス停2つ分なので
体力付ける為に歩きたい所ですが、
原付も走らせないとバッテリーが上がってしまい。。。
今まで何回か上がってしまって。
原付のバッテリーは1回上がってしまうと
セル始動を維持するのは難しいのですよね。

徒歩か原付か迷って、原付にしました(^^;
原付だと家から2分とかかりません。

今回は昨年の事件以来の選挙なので、
事前に候補者をネット等で入念に調べて
信じる候補者に1票を投じました。
もし当選したら不正なく、キチンと国民の為に
働いて欲しいものです。


で、車ですが、
木・金・土と3日続けて乗りましたが、
不意に不具合が直ったり、
再発したりを繰り返して
挙動不審です。

新たなエラーメッセージも出たりして。

 

 

そして1回だけ走行中にカーナビのマップがフリーズする現象が起きました。
エンジン止めて、かけ直したら直りましたが。

何か車両を預ける事になるんじゃないかと思ったりして。

昨日は精神科通院。
入院中の内服薬は病院で処方してくれていたので、
家の薬が余ってきてしまい、
その事を話して、今回は薬の処方を次回までストップしました。
多分、次回分まで十分ストックがあると思います。

帰宅途中、駐車した所に
色違いマーチを見かけたので
思わず真ん中にデイズを置いて、
ドライバーさんがいなかったので、
失礼ながら、そのまま撮らせてもらいました。



一昨日は丁度2222kmだったのですが、
走行中で、交通量も多く路肩の一時駐車もはばかられたので、
キリ番を撮れず。



ちょっと残念。

とにかく、早くカーナビ兼カーステの不具合が
直って欲しいです。

追記
昔は違う所でブログを書いていて

途中からアメーバブログに引っ越してきました。

 

最近のブログフレンドさんの投稿を見て、
ブログ村のバナーを再開する事にしました。

 

▼「闘病フレンド」はココ
 


にほんブログ村

▼「クローン病フレンド」はココ
 


にほんブログ村

▼「メンタルフレンド」はココ

 


にほんブログ村

▼「地域フレンド(関東)」はココ
 


にほんブログ村

ブログで全文を読む
2023年04月07日 11:02
カーナビ不具合
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日はディーラーへ洗車とカーナビ音声出ない不具合の診断をしに行ってきました。
 

 

こんな感じのまま行ったのですけど、営業担当の方に
マズイですよ、と注意されました。

弄っていると保証が受けられないので、
バラさないまま来て欲しかった様です。

こちらは生まれて初めての新車。

今までは中古車購入で、壊れたら有償修理だったので、
そういうものとはつゆ知らず(汗

結局昨日の診断では原因を突き止める事は出来ず。

別途、同じカーナビを取り寄せて
取り寄せたナビを取り付けて、不具合が出るか検証。
それでも不具合が出た場合は車両を預けての診断になる
という事で、とりあえず現状のままディーラーを出て
同型のカーナビが来るまで連絡待ちの状態です。
思っていたより大事になってきました。

何ともモヤモヤした結果で、
引き続き現状のまま乗ります。
ばらした所は軽く元の状態に戻しました。

入退院を繰り返してボディもドロドロになっていましたが、
久々にキレイになりました。



洗車代だけ支払って帰宅。
次は来月に洗車する様にしよう。
1か月に最低1回洗車。

 

 

manual_mm321d-l.pdf (nissan.co.jp)

 

 

 

ブログで全文を読む
2023年03月31日 22:03
自分メモ(エンタイビオ)、眼科通院、カーナビ不具合
 ( ジャバさんのプロフィール)

ちょっと色々纏めて、

一つのブログに詰め込みます。


前回2月21日に受けた

エンタイビオが何回目か確認していなかったので、ここで確認してメモしておきます。


前回が12月の3回目。

2ヶ月経って2月21日の

エンタイビオは4回目でした。


この時、既に体調不良が始まって来ていて

入院に繋がりました。。。


入院すると何故か

強膜炎を起こしてしまう確率が

高いです。


今回も直ぐに強膜炎の症状が出たので

翌日、眼科外来を受診して

充血と痛みが治るのも早かったです。


今週月曜日、27日に市民病院の眼科を受診して経過良好なのが分かりました。

先生が次回外来予約を取ろうとしたので

退院後はかかりつけ眼科を受診すること旨話して、市民病院での眼科受診は

終了。


今日、かかりつけ眼科へ行って

事の顛末を話しました。

検査では異常が無かったので、

市民病院で最後に処方された

点眼薬を点眼して、

また2週間後に

診察を受けに来る様にとの事です。


最後にカーナビ兼カーステの

音声が出なくなる不具合。


以前も投稿したと思いますが、

また再発しています。





入退院の為、保留していましたが、

火曜日に意を決して、

前パネルと上カバーを外す。


外から見えない内側の爪が

至る所にあって

力も必要なので、

バラすのが億劫でしたが、

2回目のバラシなので、

今回は何とか短時間で

バラせました。 





そして、TVキャンセラーを外して元の配線に戻して、不具合が解消されて

音声が出る事を確認。

再びTVキャンセラーをしっかり

取り付けて音声が出る事を確認。


明けて水曜日、

リモコンエンジンスターターで

エンジンを始動させて

確認すると

やはり音声が出ない不具合再発と

エラーメッセージ



この

配線の不良または機器の不具合の可能性があります。お買い上げの販売会社またはお近くのサービス窓口にご相談下さい。


の文言をGoogleさんで検索すると

同じ症状の方がいらっしゃいました。


やはり何処かの接触不良の可能性がありますが、取説を読むとバッテリーとアクセサリー配線間に何らか問題がありそう、だとも。


確かに、バラしている最中、

エンジンは切っているのに

メーターやエアコンのスモールランプやカーナビに電源が入る、昔のエンジンキーのアクセサリー位置になった時の状態になったりする現象はありました。

(音だけ出ませんでした)




緑青白黄緑その他かな?

の配色ケーブルが問題の箇所。

画像は元の配線に戻したところ。




これが現在取り外してある

TVキャンセラー。


amazonで購入して

車種、型式も確認。

レビューでも問題無さそうな事を

確認してあるのですが。。。


ただ、TVキャンセラーと同時期に

日産純正リモコンエンジンスターターを取り付けてあり、そのアース線と思われる物が、TVキャンセラーのアース線とカーナビの向かって反対側に取り付けてあるのが気になりました。


でも取り付けて直ぐなら兎も角、

取り付け約一年近くなってから

起こったのはどうしてだろう。


元の配線に戻して不具合直らないので

お手上げ。


入院して洗車出来ず

ドロドロに汚れたボディに

なってしまったので、

洗車がてら診断を

来週木曜日に予約。


ひょっとしたらカーナビを

取り外して預かるかも、

と言われたのですが、

車両の配線側に問題が

あるかもしれず。 


兎に角、詳細な配線図や

目視で確認出来るのは

カーナビ後ろの配線だけなので、

そこ以外に原因があったらどちらにせよ

お手上げです。


ディーラーに持って行く前にナビに繋がっている全ての配線がしっかり嵌っているか程度は確認しておきたいと思います。


でももし直って、TVキャンセラー取り付けて、再び不具合再発とかになったら嫌だなぁ。

あくまで助手席の人の為の取り付けです。


ブログで全文を読む
2023年03月28日 15:28
超時空要塞マクロス展
 ( ジャバさんのプロフィール)

先週土曜日25日、雨の中(出かける時は殆どやんでいましたが)、

所用で横浜へ行ったついでにマルイシティ横浜で開催中の

マクロス放送40周年記念 超時空要塞マクロス展

を観に行ってきました。


超時空要塞マクロス展:関東初開催 自動変形するマクロス 歴代VF集結 横浜で3月24日から - MANTANWEB(まんたんウェブ) (mantan-web.jp)

 



所用の方がメインだったので、

駆け足での短い拝観でしたが。

 



障害者割引は無かった様なので、

普通料金(700円)を支払って入場。

 

会場内は撮影OKの場所とNGの場所が。

録画、録音は全面的に禁止です。

 



マクロスを知らない人に
かなり端折って説明しますと、

異星人の宇宙船が地球に落下してきて、

それを地球人の手で修復したものを

マクロスと呼びます。

上記はマクロスの模型ですが、設定では

全長が約1000mあり、マクロス内部に

小さな町が入っていくことになります。

 

 

以下、マクロスシリーズとして

OVAや劇場版も含めて

現在まで続く作品となっていきます。



スタッフの直筆サインが書かれた

劇場版マクロスのパネル。

 

宮武さんのインタビュー映像もありました。

もうお爺さんて感じでした。

もうそれだけの年月が経ってしまったという事です。

 


ファーストマクロスの敵兵ゼントラーディ兵が乗るリガード。

最初に登場するベーシックな機体です。
ゼントラーディ兵はバルキリーのロボット形態の時と同じ位の

身長です。

 



マクロスはやはりVF-1JとVF-1S。

 

何故かというと以下シリーズに登場する機体が

多すぎて、ファーストマクロス以降は

覚えきれなくなるからです(^^;

 

下のVF-1Jはファーストマクロスの主人公

一条輝の搭乗機。

 

上のVF-1Sは小隊長ロイ・フォッカー搭乗機。

ロイ・フォッカーはドラマ途中で戦死し

その後、一条輝が搭乗する事になります。

 



多分、マクロスΔ(デルタ)(現時点でのシリーズ最新作)

までの全機種が展示されていたのではと思います。

一機一機、じっくりは見られないので

見たい機種のみじっくり見ました。

 



VF-1Jのアーマードバルキリー

反応弾(はんのうだん)という用語が使われますが

恐らく小型核(ミサイル)ぽいです。



TVシリーズでも劇場版でも

あまり活躍するシーンがなかった

デストロイドシリーズ。

これはトマホーク。

ほかにディフェンダー、ファランクス、モンスター等あった様に記憶しています。

ダイダロスアタックで活躍しました。

 



奥から手前にかけて飛行形態からロボット形態に変化しています。

動画だとわかりやすいのですが、録画禁止なのが残念。

 



マクロスのOPだとこれを1秒に満たない時間で変形させています。

 



他に40cm位あるマクロスがトランスフォーメーションする展示が

あったのですが、撮影禁止の上、結構ゆっくりと時間をかけて変形させている様なので

(インターバルがあったのかな?)、数分だけ見て途中で切り上げました。

 

撮影OKの場所は大体こんな感じでした。


入院が延びていたら見られなかったかもしれない

イベントだったので、見られて良かったです。

 

グッズ売り場もありましたが、

欲しい物は高価なので、何も買わず。

 

入場者特典のステッカーを帰宅してから

見てみる。

 



マクロスF(フロンティア)のミハエル君でした。

スナイパーは目が命のミハエル君は好きです。

 

8000歩以上歩いたので、

良いリハビリになりました。

 

今日はIBD外来でしたが、

問題無く終了。

あと昨日は眼科も受診しました。

入院中の強膜炎は収まりました。

次回予約を入れられそうだったので、

開業医にかかっている旨伝えて

これで終了。

次はかかりつけ眼科を受診して、

入院して強膜炎を発症した事を話さなくては。

 

 

中心静脈栄養の刺入部がまた

痒くて辛いですが、

かき壊さない様にしなくては。

ブログで全文を読む
2023年03月18日 21:28
シン・画面ライダー
 ( ジャバさんのプロフィール)

一昨日、退院して

昨日は退院疲れか

一日中寝ていました。


目を開けているのが辛くて

目を閉じると自然に寝てしまうと言う。。


昨夜は早寝して、

午前中にシン・仮面ライダーを

観て来ました。


冒頭から血しぶきが

飛び交います。


CGがふんだんに

使われていますが、

嫌味が無く格好良い。


あくまで「仮面」なので、

敵も味方も仮面の下に

素顔があります。

予告篇でも分かるとうり。


現在のライダーファンには

違和感があるかもしれませんが、

昭和のライダーを観て育った

私には

これが仮面ライダー、と

納得し

楽しめた作品でした。


入場者特典でライダーカードが

貰えました。


映画を見た後は

ひとつ上のフロアでお昼ご飯。

暖かいトロロ蕎麦。




今日は雨で寒さが戻り、

退院後初外来で

体力の無さを実感しました。


息切れや吐き気�‍�

いきなりハードな外出だったか。


でも行って良かったです。



格好良い。


見たい映画はあるけど、

入院中に公開始まっていて、

朝イチかレイトショーしか無いから

無理かな。


これから公開のシティハンターは

観たいです。


シャバの空気を堪能した1日でした。

(帰宅してから晩御飯まで寝ました)

ブログで全文を読む
2023年03月15日 20:34
入院14日目
 ( ジャバさんのプロフィール)

主治医の手術の都合で

急転直下で本日夕方に

CVの再挿入を行いました。


明日退院です。


明日は朝イチで

皮膚科兼スキンケア外来があるので

それを受診して

朝ご飯を食べてから

荷造りして

1人でタクシーで帰宅します。


注意しても感染してしまうのが

在宅点滴の性。


でも今度はポケットティッシュタイプの

アルコール綿を持って出歩く様にします。


あと、寒い時は

早めに寒いです!

と、カチこむw


カテ熱での入院回数を少しでも

減らしたいです。


無事、明日の夜は

自宅でWBC観戦が

出来ます様に!

ブログで全文を読む
2023年03月14日 20:41
入院13日目
 ( ジャバさんのプロフィール)

体調良好です。


先週、37℃が1回出たのを最後に

平熱に落ち着きました。


まだ抗生剤の点滴は行っていますが、

金曜日にカテーテル再挿入して、

土曜日に退院の予定になりました。


体調が急変しない限り。


兎に角、病院食だけでは

物足りないので、

毎日、気分転換も兼ねて

コンビニに

食べ物、飲み物を、買いに

行っています。

コンビニでは

サンドイッチを良く買うのですが、

卵の値上がりの影響か

タマゴサンドが

棚から消えました。


無事、週末が迎えられます様に。

ブログで全文を読む
2023年03月11日 12:32
入院10日目
 ( ジャバさんのプロフィール)

抗生剤の点滴を行ったら劇的に回復しました。


キッカケはクリニックの

涼風長時間あたりに

確信していますが、

カテ熱は悔しいけど

間違い無いようです。


寝汗を毎日かいていたので、

寝汗が刺入部に入って

そこから感染を起こした

と言う考えはゼロでは

ないです。


ただ今回は自然治癒に拘らず

38℃超えたら

嫌でも

外来受診しようと思いました。


あとは転院も

退院したら

熟考します。


昨日の回診で

このまま異常無く

過ごせれば

来週末野何処かで

CV刺し直して退院で良いと

言ってくれました。


幸い平熱を維持する様になり

寝汗も

かかなくなり、

体調は良好です。


一昨日は病院1階にある美容室で

カットもして来ました。


ポンプ付きの点滴スタンドを持って行っても大丈夫で、館内放送もかなり遮断されるので、入院している事をひと時忘れる事が出来て気分転換出来ました。


来週の今頃は退院しています様に。

ブログで全文を読む
2023年03月03日 12:09
入院しました(2日目)
 ( ジャバさんのプロフィール)

自然治癒は出来ず、酷い時は40℃超えの発熱に、訪問看護婦さんの来訪により

通院を余儀なくされました。

(37.5か38℃か忘れたけど、発熱の場合

病院への連絡義務あり)


家族が病院へ電話しましたが

水曜日の時点で1白4万4千円の特別室しか空いて無いとのことで、

昨日、朝イチで感染症外来へ。

ここで抗原検査を受けて陰性でないと

一般外来へ行けないのです。


陰性確認が取れて

エンタイビオを受けた中央検査室で

点滴と採血。

血培も行う。


腕からのルートに変更。


カロナールを否応なく飲まされ

汗をかいて一晩。


今朝は36.7℃だったけど

先程は37℃

まだ完全には落ち着いていない。


昨日も今朝も、

私が一番嫌いなドクターの回診。


何でもっと早く来なかったんだ

来るのが遅くなると

入院も延びる。

と言っていたが

あんたに会いたく無いから

来たく無かったんだよ!

と心の中で言いました。


顔も見たく無いので、

目線も合わさず。


今回退院したら

転院を本気で

考えようかと思います。

ブログで全文を読む
2023年02月23日 16:14
発熱中
 ( ジャバさんのプロフィール)

月曜日から発熱して
体調悪いです�

事の始めはかかりつけクリニックに行った事。

いつものアルロイドGをはじめとする薬の処方だけお願いして帰れば良かったんだけど、先月受けた内視鏡検査の結果を聞いて居なかったので、朝イチで来た事だし、聞いて帰るかと思ったのが運の尽き。

事務や看護婦さんは複数人いますが、先生は1人なので、
診察に時間がかかります。

しかも混んでる時は午前中に
内視鏡検査を最大3件受け付けてるので(私も散々お世話になっていますが)検査をしたら診察室で診察という忙しい先生。
しかも雑談好きなので、老人と診察とは関係ない雑談をする事も多い。

しかも床置きエアコン2台が涼風になっていて、とにかく寒い�

この状態で1時間以上待たされました。

まぁ、クリニックから緊急電話が来ない時点で悪性でないのは分かりきっていたのですが。

ここで、受け付けに言えば良いのに我慢してしまうのが私の悪い所。

辛抱堪らず流石に言おうと思ったら、私の後ろに座って居たら老夫婦のお婆さんの方が受け付けに「寒いんですけど‼️」てかち込んでくれた‼️流石お婆さん。

(自分がもっと早く言えば良いのに言えなかった)


受け付けの女性は「リモコン温風にしてますけど」としれっと言う。


だから、エアコン本体にキチンと向けて、その後、手をかざして温風が出ているか確認しないと無意味だろうに‼️�


結局そのやりとりの後直ぐに診察へ呼ばれてやはり陰性結果。


その後処方箋をもらって薬をもらって帰宅したら12時になっていた。


そして自分でうどんを作って食べた後から寒気開始。


夜には39.1℃

エアコン操作ミスが原因と確信しています。


ただ火曜日の朝には寝汗びっしょりかいて平熱に下がった。

こんな時に限ってエンタイビオ投与で市民病院通院の日なんてこった。


病院に入る時の簡易検温では

36.3℃

診察では前日の事は伏せておいた。


CRPは1.0と高めだったけど、

白血球は高くないので、

診察も無事、済み

エンタイビオの投与で

中央検査室へ通されました。


この部屋がまた室温が低い

そして薄っぺらい掛け布団一枚。

もう一枚布団を要求すれば良いのに

またしても言えなかった。


入室時に36.7℃

投与中と投与後にも

バイタルチェックはあるのですが

37.0℃、最後は37.5℃と上がり

困ったのですが、

診察した先生の判断で

帰宅を許されました。


この日も夜に39.2℃まで

上がり、寝汗びっしょりかいて

朝は37.5℃。


そして訪問看護婦さんが来る日。


タイミングが悪い。


結局事の顛末を話し、

看護婦さんのバイタルチェックでは37.0℃だったので、病院への連絡はされずに

自宅療養。


ここで初めてからカロナールを16時頃に熱いお茶で服用。


夜寝る時にかけて

身体の中に熱が籠っている感じがする。


今朝は前2日よりびっしょりでは無いけど

少々の寝汗。


そして装具交換の日。

起きて直ぐ、交換して

身体は暖かかったけど、

段々と寒気

そしてシバリングが起きて

異様に喉が渇く。


兎に角飲んで、寝て

動くのも辛くて14時過ぎに

これじゃいかんと、

うどんを作って食べていたら

ようやくシバリングが治ってきた。


でも現時点での検温は40.3℃�


もうカロナールは飲みません。

潰瘍悪化が怖いから。


しかし自然治癒で治るだろうか。


週末の精神科をキャンセルしても、

水曜日の訪問看護婦さんが来た時に

治って無かったら、

流石に病院へ行く様に言われるだろう。


それまでに何とか治したい。

自分の免疫力が下がっているのも

原因だが、涼風を浴び続ければ

こうなるのは分かっていたのだから

自分の行動を身をもって後悔しています。


明日の朝もタップリ寝汗かいて良いので

そのまま平熱に下がります様に‼️

ブログで全文を読む
2023年02月19日 19:20
大日本プロレス 商店街プロレス 美しが丘公園大会
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日、プロレス観戦お友達と

大日本プロレスの商店街プロレスを観に行ってきました。

 

大日本プロレス official website (bjw.co.jp)

毎年、年賀状でプロレス観戦しましょう!とお互い言ってはいたものの

ご近所さんではないし、私は入退院してばかりだし(^^;

 

私が逐一チェックしていなくてはいけないのに

連絡をいただいて商店街プロレスがある事に気が付きました。

 

いつもは春から秋にかけての興行で

コロナ禍で中止になっていた時期もあり

すっかりノーチェックだったのです。

 

ちなみに大日本プロレスとは

ジャイアント馬場さんの全日本プロレスに在籍していた

グレート小鹿社長が旗揚げした団体で

港北区に道場があり、

地元横浜を主体とした興行を行う

本来は蛍光灯を使ったデスマッチが主体のインディー団体です。

 

商店街プロレスは横浜市内の各商店街を巡り

その一角にリングを設置し

座席観覧のみ有料、立ち見は無料の太っ腹興行です。

 

そしてデスマッチは封印し、

子供からお年寄りまで楽しめる試合内容となっています。

 

今回行われた、青葉区のたまプラーザは

行くのが初めてだったので

早めに到着し、会場までの下見をしてきました。

案の定、道に迷って、全く別の道へ行ってしまった(;'∀')

会場に着くと、またリングの設営中でした。



一旦、駅に戻りお友達と合流。

かなり久しぶりの再会。

10年近くぶり??
でもFacebookで近況を拝見しているので、

全く変わらない感じでした(女性です)。

 

駅で早お昼を食べてから

会場入り。

 

ちびっ子のプロレス教室は終わっていて、

既に第一試合が始まっていました。
2/18(土)【観戦無料!】【LINELIVE「大日本プロレス」での"無料"生配信あり】商店街プロレスspecial @青葉区・たまプラーザ駅前通り商店会美しヶ丘公園大会 | 大日本プロレス official website (bjw.co.jp)

 

 

伊東竜二 選手だー!懐かしい!!

その昔は大日本プロレスを代表する選手で

週刊プロレスの表紙を飾る事もあった様な(記憶違いかもしれません)。

数年ぶりに見た伊東選手はやはりちょっと老けた感じで

身体にシャープさがイマイチ。。。

 

長年の怪我が祟っているのか。それでイマイチ身体を絞る事が出来ないのか。



初めて見る選手。

髪までオレンジで1番目立っていました。

知らないうちに若手も成長しているのね。

これは6人タッグの

関札皓太という選手らしいです。

爬虫類好きが売りの様です。



故・橋本真也選手の息子、橋本大地選手の入場
(中央ではなく、左の黒いコスチューム)

 


 

岡林選手に仕掛ける橋本。

 



パワーの岡林。

 



6人が3方へ別れて場外乱闘。

 

ちびっ子の逆水平チョップをくらう橋本。

これが商店街プロレスの面白さ!!

 



関本の逆エビ固め。これはキツイ。

 



これはメインインベントのバトルロイヤル。

instagramに挙げた動画のとうりです。

 

本来、写真撮影のみで動画は禁止なのですが、

著作権が絡む、入退場曲がかかっている所以外は

動画撮影、投稿もOKの太っ腹。

LINEのLIVE配信もしていました。

 



やはり関本・岡林コンビの

アルゼンチン・バックブリーカーは見ごたえがある!

 

この2人は新日本のマットにも何度か上がった経験もある

実力派選手です。

 



橋本のジャイアントスイング。

観客からも回転数の声援が飛ぶ(マスク着用の声だしOK)。

 

かけた方もかけられた方も目が回って

しばし動けずw

 

 

バトルロイヤルは強い選手が勝つとは限らない。

インサイドワーク、実力、運等々で決まるから面白い。

 

今回は橋本選手の優勝!

 

最後に橋本からマイクアピールがありました。

会場から見える白い建物。

 



赤い団地の後ろの白い建物。

これが橋本選手の卒業した小学校だそうです。

 

本当に地元だったのね。

 

故・橋本真也氏が横浜だったのは知っていましたが、

この近所に自宅があったのか。

 

青葉区には滅多に来ないのですが、

車で通る青葉区はセレブが住む

高級住宅街が並ぶイメージが強いです。



最後に商店街会長もリングに上がって

全員で商店街コール!

ポカポカ陽気で

休憩時間中に積もるプロレス話で盛り上がり、

最高のイベントでした。

惜しむらくは私の好きなアブドーラ・小林選手と

バラモン兄弟が居なかった事でした。

オフィシャルサイトを見たら、

武藤全日本に居た浜亮太選手(元力士)が

移籍していました。

 

次は東京の会場へも足を運びたいと思いました。

 

 

 


 

ブログで全文を読む
2023年02月18日 16:10
数年ぶりのプロレス生観戦。地元、大日本プロレスの商店街プロレスで、青葉区、たまプラーザの...
 ( ジャバさんのプロフィール)
この投稿をInstagramで見る

山田 謙一(@jabber_wock110911)がシェアした投稿

ブログで全文を読む
2023年02月17日 15:14
自立支援医療受給者証更新手続き
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日ですが、医師の診断書を持参して

自立支援医療受給者証更新手続きをしてきました。

 

必要なものは今使っている自立支援医療受給者証と

保険証、マイナンバーカード、精神障害者手帳。

 

無事、更新手続きが済みました。

 

一昨日、

発達障害のテストを受けたので

その際に出来上がっていた診断書を受け取っていたのです。

診断書料5500円

 

テストは再来週もあります。

 

そのあとも。全部で3回に渡ってあります。

3回目は結果を聞くだけなのか、

3回目もテストがあって、

4回目(普通の通院日?)に結果が分かるのか

までは知らされていませんが。

 

 

ブログで全文を読む
2023年02月13日 18:30
恥ずかしながら帰ってまいりました。
 ( ジャバさんのプロフィール)

ブログを遡ると2012年頃に最初の会社を辞め、

その後、就職活動に専念する為、

当時入っていたSNSのmixiを退会しました。

 

が、今は完全な無職&引きこもり。

なので再びmixiを始めました。

 

このブログと同じジャバという

ハンドルネームで。

 

何でも最近twitter等の規制が厳しくなったりして

日本発のmixiが再び活気づいているとか。

 

私もmixiにしか投稿していない日記とかあったりして

退会した後に後悔したりしました。

 

こんなことなら休会(放置)して

退会まではしなければ良かった。

(プレミアム会員で月300円支払っていましたが)

 

まだmixiにいる方が居たら

またマイミクになってくださいませ。

 

フォーマットが変わったりしていて、

まだ慣れないので、少しづつ

続けていこうかと思います。

ブログで全文を読む
2023年02月13日 11:29
インテリジェントキーにnismoのカバーを付けました。一昨日、日産のショールームで購入し...
 ( ジャバさんのプロフィール)
この投稿をInstagramで見る

山田 謙一(@jabber_wock110911)がシェアした投稿

ブログで全文を読む
2023年02月11日 19:22
ガンダムファクトリー横浜へ行ってきました
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日の横浜はテレビの騒動とは違っていて、

概ね雨でした。

 

そして今日は昨日とは打って変わっての晴天!

そんな中、ガンダムファクトリー横浜へ行ってきました。

 

 

入場して最初の1枚。

 



朝イチで行って、展望デッキにのぼりました。

 



ランドマークタワーを背景のガンダム。

 



マリンタワーを背景のガンダム。

 



お決まりの天を指さすポーズ。

 



デッキ下の人たち。

 



エレベーターのピクトグラムが連邦軍の制服になっています。

展望デッキのお姉さんスタッフが教えてくれました。

 



マグネットコーティングの起動試験中のガンダム。

 

 

どの姿も恰好良い。

 



起動実験を一通り見て、

グッズ売り場と資料館を観て終了。

 



目当てのガンプラは昨日の時点で売り切れと分かっていたけど

やはり売り切れでした。

これだけが残念。

 

とは言え、閉館前に絶好の天気で観に行けて良かったです。

 

来月の閉館が惜しまれます。

この後、中華街でランチを食べて、

日産のショールームへ行ってきました。

nismo仕様のインテリジェントキーカバーを購入しました。

 

 

ブログで全文を読む
2023年02月08日 21:47
カズレーザーと学ぶ新常識とプラタナスの実
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨夜、たまたま「カズレーザーと学ぶ新常識」を見ていたら、

今回は皮膚を取り上げられていて、

番組後半に

ダイレクトリプログラミングと言う

皮膚からi PS細胞を介さずに

新しい細胞を作り出す研究というものが

取り上げられていて、

既に研究はかなり進んでいて

この研究が実用化されれば

色々な難病、

この番組では

潰瘍性大腸炎も治療出来る

趣旨の発言もされていました。


当然、クローン病にも使えると

思います。


見逃した人は

Tverで1週間

無料配信中なので、

興味があれば

見てみては。


カズレーザーと学ぶ。日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」公式サイト。ちょっと難しい新知識もカズレーザーと一緒なら楽しく理解できるはず!知ればきっと人生が変わるような新知識を新時代の頭脳派アイコン・カズレーザーと一緒に最先端の研究者から学びまくる超ハードコア教養バラエティーです。www.ntv.co.jp


でも本当にこの治療法がポピュラーに

受けられる様になる頃には

私は生きていないと思いますが。。。


美容整形(シミ、シワ、薄毛)等にも

応用出来るので、簡単な病から

難病まで適応出来る夢の様な

治療法。

ダイレクトリプログラミング

です。


放送ではリスク0とは言っていません。

まだ超えなければいけないハードルが

あるとも言っていましたが、

まだ若いIBD患者さんには

希望が持てるお話でした。





以前のブログで少し書きましたが、

週刊ビッグコミックスピリッツで

「プラタナスの実」という

医療漫画が連載中で

現在、プロサッカー選手を夢見る

男子高校が腹痛や血便をひたすら我慢して隠していましたが、

検査を受ける事になり

結果が重度の潰瘍性大腸炎である事が分かり、今、私がしている中心静脈栄養を行う所まで話が進んでいます。


潰瘍性大腸炎とは?

と言う人には

一から説明しているし

漫画なので、

理解し易いかと思います。


私も高校生の時に発病しましたが、

大昔の町の小さな開業医だったので、

先生にIBDと言う知識があったのかも

怪しいです。


当時は採血で白血球2万超えと

右下腹部痛の2点だけで

盲腸と診断され

朝検査を受けて、

午後1時過ぎには

手術台の上に乗っていたので、

今だったら、もう少し検査をしてから

診断を下されたのに、

とか思ったり。


今更、遅いですが。


昭和の時代に少年マガジンで連載が始まった「スーパードクターK」という

医療漫画。


一旦連載が終わりますが、

平成になってその続編

「K2」がイブニングコミックスから発売されています(コミックしか買わないので

掲載紙は知らない)。


このK2ではクローン病が

取り上げられたエピソードが

ありました。


IBD自体がかなり

認知度が高まった様に感じます。


以前はたけしの家庭の医学でも

取り上げられていたし。


とは言え、当事者とその家族や

友人以外にはまだ

知られていないのも事実ですよね。


世の中まだ知らない病気がまだまだある

と感じました。


アントニオ猪木氏が

難病で死ぬとは思いもよらなかった。

前田日明氏でさえ、

アントニオ猪木は死なないと思っていた。

と語っていた。


ダイレクトリプログラミングの実用化が待たれる。

難病が難病で無くなる日が

いつか来る。

ブログで全文を読む
2023年02月05日 16:30
補足画像
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日投稿したブログの補足です。

 

 

これが問題のチューブです。

 

開封すると1本の点滴チューブになっており、

片方の先端を点滴に挿し、

もう片方を自身の鎖骨付近に刺入してある

カテーテルに接続します。

 

途中をポンプにセットし、乾電池でポンプを動かし

点滴を流します。

 

 

問題の部分黄色い管の部分が固い樹脂になっており、

本来は外れない様に接続されてあるのだろうけど、

ここがポッキリと折れたのです(><)

 



これがヘパリンロック。

 



これをカテーテルから体内に流す事によって、

カテーテル内をヘパリンで満たし、

血液で凝固する事を防ぎます。

 

それにしても初めてのアクシデントで

本当に焦りました。

 

これからより一層、取り扱いには気を付けます。

 

入院にせよ、診察にせよ、

病院へは行きたくないものです。

ブログで全文を読む
2023年02月04日 19:17
中心静脈栄養のヒヤリ・ハットと車修理完了
 ( ジャバさんのプロフィール)

一昨日、昨年ブログに書いたと思いますが
車のリアドアを院外薬局の方に傷付けられてしまい、

1月に修理予定でしたが、

緊急入院と重なってしまい

延期していたものをようやく修理に出しました。

 

薬局側も保険を使い保険会社のやり取りのみで

済みました。

 

1晩車を預けて代車に乗りました。

私の車の色違い!?

 



でもグレードが違うのか、

マイナーチェンジ前なのかよく分かりませんが

外観も内装も微妙に違う。

 

代車を受け取って帰宅途中に
買い物をするため

寄り道したのですが

店内でアクシデント発生。

 

色々店内をぶらついている時、

何処で引っかけたかどうかしたか分からないのですが、

点滴のチューブが外れて体側から血が逆流して

床にポタポタと血が落ち

10㎠弱程度の血だまりが出来ていました。

 

かなりパニくって

たまたま持っていたポケットティッシュで

床を拭いている間に隣にいた

お客さんがスタッフを呼んだのか

防犯カメラで気が付いたのか

分かりませんが

直ぐにスタッフが来てくれて

アルコールとペーパーを貸してくれて

血で汚れた手を拭かせてもらい、

床も綺麗にしてもらいました。

 

私はというと原因を調べる為に

一旦ポンプを止め、

体側のチューブをロックし

逆流を止めましたが、

原因はチューブ外れではなく

一部、固いプラスチック部分があり、

そこが折れていました。

 

全く気が付かなかった。

 

そしてチューブの替えが

家に帰らないと無い事に愕然。

 

このままだと体側の血のチューブが

内部で固まってしまい、

最悪、病院へ行き

チューブを抜き、

挿し替えを行ってもらわなければいけない。

 

兎に角、買い物を切り上げ

慌てて車に乗り込み

自宅へまっしぐら。

 

とは言え、自宅からは離れたお店だったので

家まで20分位。

 

固まらないでくれ!と祈りながら

帰宅。

 

家にあったチューブと交換し、

体側のチューブのロックを外し

ヘパリンロックと呼ばれる

針の無い注射器に

ヘパリンと呼ばれる

抗凝固剤の液体が入っており

これが流れれば良いのですが、
固まっていると

この注射器がうんともすんとも押せなくなります。

(一度、固まりかけた事があり体験すみ)

 

果たして。

 

 

 

 

無事、ヘパリンが流れていきました。

心から安堵。

 

 

新しいチューブを繋げて、

点滴再開できました。

 

本当に焦った~~~~。

 

今までポンプの乾電池の予備や

アルコール綿は持ち歩いていましたが、

チューブの予備やヘパリンロックは持ち歩いていなかったので。

 

まさかチューブが外れるでなく、折れるなんて。

 

いつどんな事があるか分からないので、

この日からチューブとヘパリンロックの予備も

1つずつ持ち歩く事にしました。

 

あと代車なのでもし血で汚してしまっては大変と、

それも焦りましたがそれも無事、汚さずに済みました。

 

 

このシートは血が付いたらかなり目立つ。

汚さなくて、これも安心。

 

 

そして昨日、無事修理完了した車が戻ってきました。

もはや何処に傷があったか全く分からない完ぺきな

修理でした。

 

これも安心。

 

ただ、ナビ兼ステレオから

音が出なくなった不具合は

今週の月曜日の通院の帰りに

突然直ってしまい、

ディーラーでが不具合が出ている状態じゃないと

調べる事が出来ない、と、そこは全くの手つかずでした。

 

自分で取り付けたTVキャンセラーの接触等が原因か。。。

ディーラーとしては推奨されていない部品の取り付けを

かなり嫌がっている様でした。

 

もし不具合が再発してディーラーに診てもらっても

いの一番にTVキャンセラーを取り外して調べるでしょう。

 

とりあえず様子見です。

 

そして入院前からこちらも不具合があった

メインパソコン。

 

退院してから

システムの復元や

HDDのスキャン、デフラグ等

思いつく事を全て試した所、

何が原因か分かりませんが、

直りました(^^;

 

様子見ですがもう半月近くなるので、

とりあえず修理、買い替えは無く、

このまま使います。

 

あわただしい週後半でした。

 

そして今日、心理士さんと連絡をとり

再来週、診察を受ける事も気まりました。

 

私が入院中に連絡をしてくれたらしいのですが、

不在だったので改めてこちらから連絡、アポをとりました。

 

明後日もブスコパンの注射をしに行ってきます。

お腹の痛みの頻度も頻繁ではなく、

痛みも軽くなってきた様な感じです。

 

今の食生活をもう少し続けます。

入院・手術は嫌だ。

ブログで全文を読む
2023年02月01日 11:13
アフラック顧客情報流出
 ( ジャバさんのプロフィール)

私はアフラック(当時はアメリカンファミリーという社名だったかな?)
がTVCMを始めた割と早い時期に

契約をしました。

 

まだ癌になっていないので、

お世話になった事は無いのですが。

 

一昨日、アフラックから一通の封書が届き、

昨日、開封したのですが、

内容は顧客情報が流出しましたとの通知でした。

 

既にニュースになっているのか、

これからニュースになるのか

分かりませんが。

 

勿論、私だけではなくて

大量のデータが流出したそうです。

 

こういう事は初めてなので、

対応はどうしたら良いのか分かりませんが、

アフラック側がこれからどういう対応をするのか

おって通知が来るのでしょう。

 

個人的には自分に実害が出ない事を祈るばかりです。

 

ブログで全文を読む
2023年01月28日 16:33
精神科通院、自立支援医療受給者証
 ( ジャバさんのプロフィール)

退院してから、お腹のチクチクが全く無かった日はありません。

 

食事は1日1食、ないし2食。

その間に消化の良さそうな蒸しパンとかを

少しつまんだり。

 

食事もよく煮込んだうどんに麩や卵を落としたものや

レトルトのお粥。

 

お腹は腹八分にもなりませんが

我慢しています。

 

今日は精神科の定期通院。

入院していた事や

その間、気持ちが落ち込んでいた事等を話しました。

 

カルテに記入するだけで、

特に話しかけるでも処方してくれるでもなく。

自立支援医療受給者証の更新月になり、

今回は診断書が必要なので、

申し込んで来ました。

 

また発達障害の心理士さんから電話がこなかった事を伝えると

指定した日にこちらから電話する様にと、逆に電話番号を書いたメモを貰いました。

 

うちのマンションにはスポーツジム、ジャグジー、温水プール、サウナ、シャワールームが

併設されていて、マンションの住人はタダで使い放題です(住人以外はビジターとして1日500円)。

 

先ほど、数年ぶり、コロナになって初めて行ってきました。

中の設備やシステムが色々変わっていました。

 

インストラクターさんが1人、常駐していますが、

1番最初にインストラクターさんに体温測定をされます。

 

そして自分が使った器具は使用後にアルコールスプレーをかけて

ティッシュで拭き取り清掃します。
マスクも常に着用。

ベンチプレス器具がありますが、

それとは別に仰向けに寝る台を使って

片手に4kgずつ、計8kgのダンベルで

ベンチプレスの要領で上げ下げしましたが

その姿勢とお腹に力が入るせいか、

結構な痛みを感じだして早々に切り上げました。

 

あとは簡単なストレッチと自転車こぎ。

 

自転車も2台あったのが1台撤去されていました。

(元々壊れていた)

全体で40分弱でした。

 

でも今も腿がプルプルします。

いかに運動していなかったか。

まぁ最初はこんな感じで。

 

これからもお腹が痛くない時に

痛くない様な運動とストレッチをしよう。

 

昨日も車を運転してその時は何とも無かったのですが、

今日の通院時にカーナビ兼カーステから音が出なくなりました。

来週、ディーラーで

年末に傷つけられたドアの塗装修理があるので、

その時に診てもらいます。

納車後直ぐに自分で取り付けたTVキャンセラーが関係しているとは思えませんが、

取り外されたら嫌だなぁ。

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2023年01月24日 19:12
内視鏡検査とIBD外来
 ( ジャバさんのプロフィール)
アメンバー限定公開記事です。ブログで全文を読む
2023年01月21日 21:19
入院13日目(退院)
 ( ジャバさんのプロフィール)

今日、無事退院しました。


とは言え、五分粥のまま

退院は初めて。


まだ軽い腹痛が時々あり。

入院中は胃薬の点滴を流すだけで

それ以外はエルネオパ、ビカネイトという

家で行っている点滴のみ。


多分、狭窄は

治っていると思いますが

潰瘍はまだあると思い、

帰宅して直ぐ

かかりつけクリニックに

内視鏡検査の予約しました。


明後日の朝イチです。

天気が心配ですが。


今度、同じ症状で

緊急入院したら

間違い無く

手術でしょう。


今日はベッド野ひっ迫で

半ばもういいよ的に

追い出される様に帰されたので、

当分、食事には気を付けます。


あとゲーム時間を減らして

ウォーキング等の軽い運動に

時間を割きたいと思います。


0日坊主になりませんように。

ブログで全文を読む
2023年01月20日 19:42
入院12日目(明日退院)
 ( ジャバさんのプロフィール)

夕方の回診で退院許可が降りました。


お昼に五分粥に上がったばかりなので、

退院はまだまだ先と思っていました。


検査もしていないし、

特別な治療もしていないし。。。


家族の休みが明日か

来週火曜日なので、

明日は急だから

火曜日にしようかと

思ったのですが、

先生がベッドの空き待ちが

云々と。


ベッドが満床だから

症状が落ち着いている

自分はもう退院して

いいよ、みたいな。


結局、追加検査もしていないし

微熱も上がったり下がったりで

これで退院していいの?

と半信半疑ですが、

退院します。


多分検査は

退院してから

外来で受けるのかと。


退院したら

暫くは軟食で

過ごす事にします。


カテ熱より

短い入院期間でした。


今日のお昼ご飯。


多分、お粥以外は

全粥のおかずと変わらないです。

ブログで全文を読む
2023年01月17日 09:59
入院9日目
 ( ジャバさんのプロフィール)

まだ9日しか経っていないのか。

もう大分経った気がする。


昨日、ようやく流動食が

開始されました。




こんな食事でも美味しい。


絶飲食状態の時は

唇の皮が剥けて

辛かったから。


今回の入院で

行うのか否か

先生達もハッキリ決めかねて

いる様で。


十二指腸を切除せずに

胃と小腸を繋ぐバイパス手術を

検討しているみたいです。


ただ11月と12月に

かかりつけクリニックで

十二指腸潰瘍からの

出血を確認しているので、

今回、手術しないで

退院しても

また再入院して

手術、と言うのは

直ぐにあるかも知れません。


それを思うと

気が重くて。


先週来にストマから管を挿入して

レントゲン検査を受けましたが

ストマ末端から20cm位しか

見られず、

その範囲では異常なし。


今週、上の方から何らかの

検査がある様ですが、

今朝も朝食が出たので

今日は何も無い筈。

(造影剤CT、造影剤レントゲン、

内視鏡検査)


とりあえずブログ更新の

元気は取り戻しました。


でも無事、退院出来るかは

不透明な状態で

毎回の事ですが、

メンタルが辛いです。


検査さえ終われば、

食事が上がる(三分粥)のか、

そのまま回復して退院出来るのか、

手術に移行してしまうのか、

全く分かりません。

ブログで全文を読む
2023年01月09日 21:53
緊急入院
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨夜から痛みが酷くなり

夜中に2回、朝1回嘔吐。


十二指腸潰瘍がむくんで

狭窄を起こしたぽいです。


救急車で監禁入院しました。

点滴で痛み止め、

鼻からイレウス管を挿れて

胃液を吸い出してもらって

少し楽になりました。


今日は祝日なので、

本格的な治療は明日からです。


絶飲食です。


今はイレウス管の違和感と

喉の奥が痛いです。


日中、寝ていたので

長い夜になりそうです。


取り急ぎ報告まで。

ブログで全文を読む
2023年01月08日 21:27
十二指腸潰瘍
 ( ジャバさんのプロフィール)

昨日のパソコンは症状が色々変わるも、

不具合には変わらず。


そして昨日の夕方位から

十二指腸潰瘍のシクシク痛みが

少し強くなって来て、

頓服の痛み止めも

あまり効かなくなってきた様な。


今日は痛みとパソコンの

ダブルパンチの1日でした。


自力での復旧は難しいので

業者行きを決意。


しかしコロナの影響で

事前予約制になり、

日曜日は定休日に。


明日の午前中に

予約を取ったので、

ストマトラブルと

お腹の具合が良かったら

行ってきます。

同じ市内だけど

車でも電車でも

1時間位かかります。


十二指腸潰瘍は

内視鏡検査してから

まだ1ヶ月経っていません。


以前はパチンと

ホチキスの様な物で止めていたけど

食べ物が通ると

取れてしまうから

止血剤になったのだろうか。


火曜日はIBD外来。

そのまま入院だけは

勘弁して欲しい。。。

ブログで全文を読む
2023年01月07日 15:28
パソコン
 ( ジャバさんのプロフィール)

Nintendo switchを新たに購入した為、

今まで使っていたswitchを売るべく

microSDカードのデータを

カードリーダー→パソコン→外付けHDDへ移していたのですが、

データが数十GBあるため、

作業完了に2日以上かかりますと

メッセージが表示されたので、

昨夜はそのまま

寝たのですが。


今日、パソコン画面を見たら

真っ暗で。


インターネットラジオを

入れているので、

録音終了後は

スリープ状態になるのは

良くある事で、

その場合ENTERキーを押せば

スリープ解除されるのですが、

今日は画面が真っ暗なまま。


カードリーダも作動中は

ランプが点滅しているのですが、

点灯したまま。

つまり動作していない。


アレコレ試してどうにもならなかったので、本体の電源ボタン長押しという

最後の手段を取ったのですが、

電源が落ちない。


最後の最後の手段で

電源コードを引き抜いて

強制遮断。


改めて電源を入れ直して再起動しました。


で、普通に立ち上がるのですが、

起動して数分すると

我慢真っ暗。


インターネットラジオから

音だけ流れているので、

バックライトが壊れたのかも知れないし

起ち上がって直ぐに

オンラインPCゲームを起動させたのも

良くなかったのかも知れないけど、

やはり画面真っ暗。


モニターの故障か

マザーボードの故障か。


既に購入して

多分10年位経っているので、

寿命でもおかしくないです。


これから

改めて検証して

おかしかったら

いつもお世話になっている

業者さんに診断してもらおうかと

思います。


これで買い替えに

なるかも知れないと

家族にまた大きなため息を

つかれるかと思うとトホホです。


業者さんもコロナ対策で

予約制の様で、

直ぐに持っていけないかも知れなく。


取り敢えず、もう一回立ち上げて

取り出したいデータを別の所に避難させなくては。


新年早々ついてない。


これはスマホからの投稿です。

ブログで全文を読む
2023年01月01日 18:45
あけましておめでとうございます
 ( ジャバさんのプロフィール)



昨夜は2時過ぎまで起きていました。
そして家族が9時前には仕事で出て行ったので、

布団から出たのは10時過ぎ。
 

朝ごはんを食べたのが13時過ぎ。

昼ごはんを食べたのが15時半過ぎと、

しょっぱなから自堕落な生活を送りました。

 

独りぼっちの元旦。

家族に感謝。

 

そしてストマトラブル。

昨夜交換したばかりなのに

漏れてる感じがして

ついさっき交換したら

やはり漏れ始めていた。

 

楽な姿勢、寝ている状態だったり

ベッドの背もたれにもたれかかったりしている

状態を長時間続けていると

漏れやすいような気がします。

 

とりあえずそんな感じの1日でした。

 

年末買えなかったお節料理が

今日は半額で買えたそうです。

 

これから晩御飯です。

 

とりとめのない更新ですが、

今年も宜しくお願い致します。

ブログで全文を読む
2022年12月30日 22:27
良いお年を
 ( ジャバさんのプロフィール)

先程、SHOW-YAいや

庄やの晩御飯から帰宅しました。


昼まで寝ていて

空腹時間が長かったせいか、

出掛ける時に、

またまた十二指腸のあたりが

軽くシクシク。


晩御飯は普通に食べていたのですが

(私は元々下戸&車運転)、

最後の白玉入りアイス

&ドリンクを流し込んだあたりで

狭窄と思われるお腹の苦しみが。


今年は誤診(と勝手に確信している)、

と感染症、で入退院の繰り返し。


ここ2、3年は特に

入退院や手術があったりして

厄年では無いのに

毎年厄年の様な感じでした。 


今日の具合だと

来年も同じ様な感じになりそうです。


今年は初詣に行かなかった。

神社の前を何回も素通りして。


家族は今日が仕事納めですが、

明後日、元旦から仕事始めです。


年末年始問わず、

普通に働いている人を尊敬します。


今はカフティーポンプ&点滴を

肌身離さず身に付けて、

対人恐怖症の私は

仕事を完全にリタイアしました。


フリマ等で物を売って儲けたお金を

消費する位でしか

社会の役に立っていません。


逆に福祉サービスのお世話に

なってばかりです。


以前もかきましたが、

一昔、ふた昔前なら

腸閉塞か下血による

出血多量で

とっくに死んでいたかも

しれないのに、

胆嚢がなくなり

小腸と大腸が

大きく切除されても

まだ生きています。


でも逆算すれば、

もう寿命まで

20年は確実に

切っていると

思います。


大掃除は出来ませんでした。

寝ても寝ても眠くて

動けず。


これから(年明けから)

身の回りの整理を少しずつでも

始めようと思います。


これが来年の目標かな。

荷物を少しでも

減らす。


ストマから便が

少しずつ出てきて

苦しさも少し楽になりました。


ブログを読んでくれた

皆様、

ありがとうございました。


良いお年を!



ブログで全文を読む
2022年12月27日 21:57
エンタイビオ3回目
 ( ジャバさんのプロフィール)

今朝は朝イチで

通院。


今年最後の通院です。

予約外では無いからなのか、

同じ診察室ですが

あの嫌な先生ではなくて

少し気が楽です。


とは言え、今回の古株の先生も

先週行った内視鏡検査の事を話し

写真を見せても

写真をチラ見するだけで、

私の話す事を

キーボードで

電子カルテに入力するだけで、

アドバイスと言うか

何か一言と言うのが

全く無い。


ここのIBD科の先生は

総じてそうだ。


だから好きになれない。


診察後にエンタイビオ3回目(だったと思う)の投与を受けました。


点滴で投与はレミケードと同じなのに

レミケードは化学療法室

エンタイビオは中央処置室

(ザ・トラベルナースで、正に

ここの入口前の通路が映っていた)


エンタイビオは「解凍出来ました」

と言うスタッフの話し声が

漏れ聞こえるので、

保管方法の違いとか??


兎に角、投与も無事終わりました。


色々書きたい事があるのですが、

他にやりたい事もあるので、

割愛します。


師走ですし�


来年は1月10日が

次回通院日です。


今年の通院は全て終わり。

明日、訪問看護婦さんと

ヘルパーさんに来てもらって

来訪者も全て終わりです。


年賀状作成と中掃除を

したいと思います�

ブログで全文を読む
2022年12月26日 22:41
帰宅
 ( ジャバさんのプロフィール)

実家をお昼過ぎに出発してし、

途中、寄り道をして帰宅したのですが、

寄り道往復の渋滞が凄くて�


そして帰宅に向かう道も

首都高にのるまでが渋滞で、

首都高にのったら

自然渋滞と

追突事故渋滞で

何処に迂回しても

渋滞で四面楚歌。


ストマのパウチが

パンパンで

破裂寸前で焦りました。


PAに辿り着き何とか

トイレ休憩。


そしてまた渋滞の列へ。

何とか家までは持ちましたが、

ワンピースはやはり

遠出には向きません。


それこそ

排液バッグを繋げていないと。


帰宅したのが

21時少し前。


こんなに時間がかかるとは。

平日上り線で

こんな事になるとは

思わぬアクシデントでした。


取り敢えず自分は無事帰宅出来て良かったです。


明日も朝イチで

通院。


疲れました。

おやすみなさい。

ブログで全文を読む
2022年12月24日 20:04
帰省+プロパイロット初使用
 ( ジャバさんのプロフィール)

今朝は朝イチで、健康保険証による市の健康診断へ行って来ました。


とは言っても、オプションを付けず

基礎健診のみなので、

いつも通院時に行っている内容と

変わらず、

検尿位かな。


この秋に入院したのは

ひょっとして

膀胱炎か

尿道炎かもしれないけど

最近は

たまにしか自覚症状

(頻尿、排尿痛)がないから

特に問題ないかも。


朝食抜きで行くので

以前は検査の最後にペットボトルの

お茶が貰えたけど

今回は入浴剤1袋。

予算のしわ寄せが

こんな所に。


お茶をもらったら

それで朝の薬だけ

服用しようと

思っていましたが、

結局帰宅してから服用。

既に昼食1時間前ですが。


お昼ご飯にフライドチキン。

メリークリスマス!


やはりクリスマスは

イブの方が盛り上がりますよね^_^

(カーラ教授談)


睡魔が襲って来たので、

少し昼寝をしてから、

一足早い実家帰省。

一年ぶりかな。


横横が渋滞らしかったので

途中で湾岸線へ迂回。


プロパイロットを使いました。

今回が初では無くて、

先週が初だったのですが。


先週はお義兄さんの病院へ

3年ぶり位に行って来ました。

胃ろうをしているのですが、

最近は胃腸の消化吸収機能が

衰えて逆流して嘔吐する事がある

との事で、

今までの状況説明と

これからどうするかを

家族に選択させる為に

呼び出されたのです。


特別に面会が許されたのですが、

昼寝して大イビキをかいていて

揺すっても起きなくて

会話出来ませんでした。


普段からそんな感じなので

見た目は変わらない感じです。


布団の下の手足は

痩せていたかもしれませんが。


結果、私と同じ中心静脈栄養を

行う事になり

既に開始されました。


話が横にそれましたが、

この時に

首都高と横浜新道を

利用して

その時に

初プロパイロットを。


カーブでは

どんなに緩やかなカーブでも

手放しだと

ハンドルを持つ様に

の表示とピピピと

警告音。


それを擦り傷を

ディーラーに見せに行った時に話したら

ハンドルにセンサーが付いており

手はチョイ持ちでも良いので

(道交上駄目かも知れませんが)、

常にハンドルを触っている様にとの事。


TVCMで永ちゃんが行っていた

両手放しはあくまで

イメージなのか。


またプロパイロットは

カーナビと連動しており

車が道路標識や

前を走行する車を認識して

ハンドルが小刻みに

道なりに動いたり

スピードを上げたり下げたり。


面白かったけど、

首都圏よりも

直線が長い

東北自動車道の

走行車線をのんびり利用するのが

良いかな、と思いました。


燃費は

自己最高を更新はしなかったけど、

久々のリッター20kg越え。


無事、帰省しました。


明日は所用で出かけます。


皆様、メリークリスマス!



ブログで全文を読む
2022年12月19日 15:47
内視鏡検査
 ( ジャバさんのプロフィール)

今日はレベルアップの日。

 

何歳になったか言いたくない年齢という事で。

 

昨夜はサッカーを観ながら

案の定寝落ちしました。

 

その後、試合終了の時に

目覚めたらアルゼンチンが

勝っていた様ですね(違っていたらすみません)

 

そして今朝は内視鏡検査。

 

前回の検査から一か月しか経っていないのですが、

深夜の日本戦を観ていた時から

また少し時折軽い痛みがしだして。

 

年末年始の休みに痛みが酷くなって

救急入院は嫌なので、

検査予約を入れたのです。

 

結果、前回よりはひどくないものの

少量の出血と潰瘍が認められ、

トロンビンという名前だと思いますが、

止血剤を噴霧して、腫瘍を生理検査に出してもらいました。

 

想像以上に十二指腸が細くなっている様です。

晩御飯にはいつも生野菜サラダを食べるのですが、

これが通過する時に刺激になっているのかな。

その他の要因もあるだろうけど。

 

これからは野菜ジュースに切り替えるしかないか。。。

 

根本的な解決は十二指腸の切除だけど

市民病院では多分切除するよりは

固形物接種禁止令が出される様な気がする。

 

とりあえずよく噛む事を改めて意識する事から。

 

明日は皮膚科兼スキンケア外来。

ストマの漏れと糜爛、かぶれで悩んでいるので、

そこを診てもらいたいです。

誕生日、新年は、私の年齢だと死へ1歩近づく事であり、

目でたくもあり目でたくもなし。

ブログで全文を読む
スポンサーリンク