今日は朝イチで
劇場版 宇宙戦艦ヤマト 4Kリマスター
を観に行って来ました。
https://starblazers-yamato.net/4kremaster/
当時は劇場版は観ていなくて
初めてでした。
リメイクも良いけど
昔のオリジナルも良い!!
松本零士氏による
キャラクターデザインや
艦橋の独特の計器類、
地球艦隊のデザインや
シルバー、赤、オレンジのカラーリング、
ガミラス艦の
グリーンに目玉の様なオレンジから黄色の
グラデーションのカラーも
恰好良いです。
(リメイクにも受け継がれていますね)
デスラーはリメイクの方が
若く恰好良く描かれていますが、
オリジナルはやはり声が良い^^
(リメイクが劣るという訳ではなくて)
TV版ではイスカンダルからの帰還途中、
デスラーの逆襲があった筈ですが、
そこは全カットされていて、
あっさり地球へ帰還していました。
プログラムとクリアファイルを購入しました。
復刻版ではなく、
4Kリマスター公開用です。
薄っぺらいです。
そして裏返すと
年明け早々に公開される
さらば宇宙戦艦ヤマト4Kリマスターと
リバーシブルというか
合作になっています。
オリジナル版は数年前に
中古をインターネットショッピングで
購入しました。
沖田艦長の最後の
ひと言が胸に刺さります。
良かったです!
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
12月2日(土)のブログ。
定期通院で行って来ました。
鬱は落ち着いています。
でも朝から夕方まで
眠いです。
夜になると目が冴えてきます。
下の家が夜から明け方にかけて
うるさくて。
ご近所トラブルです。
1回、仲介人に入ってもらって注意してもらい
1度は落ち着いたのですが、
今秋になってまたうるさくて。
半月前に
夜中は静かに書いた
無記名の用紙を新聞受けに入れて
1度は落ち着いたのですが、
数日でまたうるさい。
これが気になって寝付けない事も理由の1つ。
マンションならではのトラブル。
日中なら良いのですが。
どうやら学生(だと思う)が
ボイスチャットをしながら
オンラインゲームをしている様で、
会話や笑い声が夜中から明け方まで聞こえてきます。
週末だけではなく、平日も。
どうなっているんだ。
先生には話しませんでしたが。
言っても無駄だと思うので。
数日前からまたまた十二指腸潰瘍が痛み出し
今日は結構な痛み><
たまらずクリニックに電話して
明日、内視鏡検査を受ける事にしました。
昨夜ほうとうを食べて
白菜等よく煮込んだものを少量ずつ食べたのですが
それが刺激になったのか。
明日のお昼に行ってきます。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
一昨日の映画の日に行って来ました。
木曜日に続き二連荘です。
映画『ナポレオン』オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ (napoleon-movie.jp)
ナポレオンは小学生の時に
誕生日だかクリスマスだかのプレゼントとして
伝記本を母が一方的に買ってきて、
渋々読みました。
読んだら面白かったのですけど。
子供の頃の事なので、
定説とされていたものが
今では違ったり
子供向けの伝記本として
史実とは異なる事があったかも知れませんが、
断片的に覚えていえるのは、
ナポレオンは「荒野のライオン」を意味する。
少年兵時代の雪合戦で
指揮をとり勝利した。
アルプス越えで雪崩に巻き込まれた
隊の中に味方を鼓舞する太鼓を叩く少年兵がいて
あの少年兵を絶対助けろと指示した。
理由は忘れましたが
エジプトでスフィンクスに
大砲発射、鼻もげる。
最後の言葉は「フランス・・・」
等々、歴史情報番組等や
先月の番宣等で興味が沸き
観て来ました。
日本だと江戸時代後期辺り??
マリー・アントワネットが
ギロチンにかけられるのを
見届ける姿から物語は始まり
(伝記本にも書いてあった)、
幾つかの戦争の指揮を執り
勝利に導き皇帝になりますが、
子宝に恵まれず離婚。
(ここも書いてあった)
最後はロシアというか
ロシアの「冬」に負けて
島流し先で死亡。
ネタバレにもなりますが、
既に史実として語られているものだから
良いかなと。
何年か前にナポレオンの死についての特集
(世界ふしぎ発見だったかな)
で、セントヘレナ島に流される時に
数人の付き人がいて、
その内の1人が
早く本国へ戻りたいが為に
ナポレオンに毒(ヒ素か何か)を盛って
毒殺した可能性が高いと紹介されていました。
勝ち戦でも負け戦でも
大陸は島国日本とは違って
死者の数も桁違いでした
(エンドロールの時に戦争毎の死者数が流れます)。
最後の言葉は「フランス・・・」以外にも
ありましたが、それは劇場で確かめて下さい。
あと敢えて文句をつけるなら
会話が英語でフランス語ではなかった事。
英語は聞き取れる単語がポツリポツリとあるので
何となく分かる。
英語だろうとフランス語だろうと、
字幕無しには何を言っているのか
分からないのには変わりないですが。
観に行って良かったです。
先月のふしぎ発見でも番宣を兼ねた特集を
放送していましたが、
ナポレオンの死後30年後には
日本で伝記本が発売され
幕末の志士達が読んだそうです。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
今日、観てきました。
映画『首』公式サイト (kadokawa.co.jp)
本能寺の変、前後にスポットを当てたストーリーになっています。
爆笑問題 田中が戦国時代のアウトレイジと言っていましたが、
まさしくそんな感じで。
自分が良ければ
裏切り、裏切られ。
大河ドラマでは描写出来ない
残虐シーンが普通にありましたが、
実際の史実でも
あっておかしくない様に感じました。
ビートたけしの作品を劇場で観るのは初めてでした。
その男、凶暴につきをTVで見てから
独特のバイオレンスシーンを苦手になってしまって。
バイオレンス作品以外も敬遠してしまって。
でも時代劇には合っている様に思えました。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨日はIBD外来の定期通院日。
お昼前に採血を済ませ、
病院内のコンビニで
ミートソースを買って食べて
午後イチで診察。
採血は異常個所があるものの
いつもと同じ感じで
特に要精密検査とかは無し。
中心静脈栄養カテーテルの
刺入部のルートが浮いて来ている事を
話したら、
次回のIBD(来年1月)に
刺入部の刺し替えをするみたいな事を
言ってくれました。
夏の汗かいて痒い季節に
やってくれていたら
先月の入院も無かったかもしれないのに。
まぁ、頻繁に刺し替えるものでもないし
仕方ないですか。
診察のあとエンタイビオ9回目の投与。
もっと受けているかと思ったのですが、
入院して1回飛ばしとかがあったりして、
まだ9回目でした。
副作用の問題無く、
無事終わりました。
他の病院では面会は行われていますが、
ここは家族でも面会禁止で。
第一級感染指定病院(正式な名称は忘れました)で
エイズやエボラ出血熱にも対応した
医療機関なので、
感染予防の為には仕方ないか。
当分、家族面会禁止が続きそうです。
友人と一緒に「攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間」を
観て来ました。
https://www.ghostintheshell-sac2045.jp/
原作の漫画もアニメも断片的にしか観ていません。
友人いわく、原作に沿った最後の作品らしいです。
断片的にしかの知識しかないので
分からない事が多々ありましたが、
分からないなりに面白かったです。
タイトルどうり時代は2045年ですが、
3Dプリンターでアンドロイド
(頭部に電脳データ?が入っている)
が簡単に作られて、
実体は死んでしまっても
3Dプリンターで疑似的に
生き返るキャラクターがいたり。
原作はかなり前の作品ですが、
実際の未来の2045年には
そこまで到達していないかな。
3DCGアニメというんでしょうか。
独特の描き方は
キャラクター全員が幼く見えて、
ポケモンみたいな作品には合うけど
シリアスな攻殻機動隊には
ちょっと合っていないかな、と個人的な印象です。
ガンダムSEEDもそうですが
分からない単語が沢山出てくるので、
私の様な者はwebサイトで見直す必要があります。
入場者特典でA4サイズのチラシの様な物を貰いました。
いつもとは違う
大きなシアターでじっくり観られて
大満足でした(^-^)
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
11月17日(金)のブログ
機動戦士ガンダムSEED DESTINY スペシャルエディション完結編 自由の代償 HDリマスター
を観て来ました。
雨の中、原付を走らせて雨に濡れながら。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY スペシャルエディション完結編 自由の代償 HDリマスター : ポスター画像 - 映画.com (eiga.com)
4部作の最後、完結篇です。
3作目にも書きましたが、
シン・アスカは精神的に未熟というか
直情型でキラとアスランを撃墜(2人共、生きている)して
しまうのですが、
その方が人間くささが出ている様に感じました。
そして前作のラスボスキャラのクローン人間の
レイというキャラクターが出てくるのですが、
放送当時の20年前の自分は知らなかった
「テロメア」が寿命に来ていて
自分の命はそう長くないと話すのですが、
テロメアを知ったのは6~7年前位だったかなぁ。
時代を先取りしている感じがしました。
厳密には違うのかも知れませんが、
その人の寿命が分かる細胞?みたいに言われています。
(違っていたらすみません)
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXKZO17445410Y7A600C1NZBP01/
みんながハッピーエンドの結末では無かったけれども
戦いは終わりました。
夏から2週間おきに映画館へ行き、
途中、入院してしまうも
見逃さずに何とか
最後まで見届けられました。
ただ、ダイジェスト版なので、
設定や対人関係等
細かい所はまだ不明な所があり、
現在BSで再放送しているので、
そちらも観ています。
再来月の完全新作映画も楽しみです。
今回は入場者特典でクリアファイルが貰えました。
帰宅時には雨は上がっていました。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
今日は春以来の久々のプロレス観戦をして来ました。
闘道館という初めて行く場所で、
1階がグッズ売り場
2階が試合会場となっています。
レースクィーンやプロレスのラウンドガールの
お仕事をしていらっしゃる方が
いつもブログを見に来て下って
イベントの告知をしていて。
以前から何回も行こうと思っていたのですが、
緊急入院でドタキャンしてしまったり
夜開催で(在宅点滴の関係で)都合が悪くて
行けなかったりで。。。
今回は乗り換え2回でお昼からの試合開始で、
ようやく行く事が出来ました(^-^)
初めて見る団体なので
皆、初めて見る選手でした。
小さな会場ですが、
リングと客席が近くて
逆に迫力ある観戦が出来ました!
途中休憩で、1階のグッズ売り場を少し見ました。
選手が実際に着用した衣装が売られています。
故・三沢光晴選手のシューズ等はとても貴重なのではないでしょうか。
途中休憩の後、生歌も聴く事が出来ました。
全試合終了後に壁のポスターを。
ちょっと私には高くて買えませんでしたが、
このポスター欲しいです。
会場入り口の自動販売機の側面です。
小林邦昭選手が試合中に破った
タイガーマスク選手のマスク査定が
378万円!!
うちの車より高いです。
そうして会場を後にして陽が沈む前に
帰宅しました。
お菓子も貰ってしまいました。
嬉しいです(^^)
ラウンドガールのブログフレンドさんは
スタイルも良く(当たり前だけど)、
腰の方まで伸びた長い髪が美しく
自ら進んで、2ショット撮影に応じてくれたり
休憩時のトイレの場所を案内してくれたり、
試合後のちょっとした時間に
お喋りに対応してくれたりと
凄く親切な方でした。
今回、ようやくお会い出来て感無量です!(*'▽')
試合の方も楽しかったです!
新年1月にまた試合があるそうなので、
体調さえ良ければ
また行きたいと思います。
14日、15日、17日のブログも書きたいのですが、
明日以降においおいと。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
放送開始当初から断続的に
聴取していて、
毎日聴く様になった現在。
ニッポン放送の
ラジオビバリー昼ズ。
番組シール
(名刺ール(で合ってるかな?))
が毎日3名に当たるのですが、
番組でラジオネームが呼ばれ、
当たりました。
当選発表の2日後には
早々とシールが届きました。
早い!!
ささやかな物ですが、
とても嬉しい!!(^^)
それからストマ装具の
ホリスター社が出している
まごころという会報誌で
車に乗った際に装具を締め付けない
カバーをプレゼントする企画に
応募して当選しました。
Hollisterサンプル請求サイト (hollisterjp.com)
実際に取り付けた写真がコレです↓
取り付けが見える様な撮影をしております。
これは便利です。
最近当たったプレゼントでした(^^)v
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
11月3日(金)のブログ
映画のハシゴをして来ました。
2作品共、公開初日。
最初にゴジラ-1.0
https://godzilla-movie2023.toho.co.jp/
ゴジラを劇場で観るのは初めてです。
数年前に話題になったシン・ゴジラもまだ観ていなくて。
多々ツッコミ所はあったけど、
面白かったです!
クライマックスは少し胸アツになりましたし。
ネットでは殆どがつまらなかったと、
ツッコミ所をほじくり返して
揚げ足取りみたいな批判が目立ちますが。
伊集院光氏もラジオで面白かったと絶賛していました。
ただ伊集院氏は最初に4DX(映像に合わせて座席が揺れたり
風が吹いたりする)で観て、
ちょっとゴジラには合わないと感じ
通常映像のプレミアムシートで観て、
同程度の料金ならプレミアムシートの方が
良かったと語っておられました。
30分の休憩をして次に観たのが
ガンダムSEEDDESTINY 運命(さだめ)の業火。
TV版のHDリマスター4部作の3作目です。
https://eiga.com/movie/99764/
前回主要キャラクターが
キラ・ヤマト
アスラン・ザラ
DESTINYから登場したシン・アスカと書きましたが、
シン・アスカが1番精神が未熟というか幼い、
感情に流される直情型な感じで
地球軍のキラ・ヤマトを撃墜、
同じザフト軍のアスラン・ザラまでも撃墜してしまいます。
シンは自分がザフト軍に都合の良い様に利用されているとも知らずに・・・。
キラもアスランも撃墜はされましたが
一命はとりとめています。
4作目にも登場します。
4部作最後はどうなるのか。
来年1月に完全新作で公開される
ガンダムSEED FREEDOMも楽しみであります。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
森ビルに着いた時、北斗の拳の他にも
ブラックジャックの原画展を行っている事を知り、
そちらも入場してきました。
https://blackjackex.roppongihills.com/
ベッド(手術台)に寝る事はさすがにしませんでしたが、
ソファーには腰かけてきました。
そして原画の方は・・・
撮影OKの原画は1枚もありませんでした。
漫画の神様の原稿は尊すぎて
撮影のガードは堅かったです。
画像は無いですが
沢山の原画が展示されていて、
観るというより
見入って読む感じになってしまいました。
撮影OKなのは
こんな感じのパネル程度に留まりました。
原哲夫先生とは違いますが、
古い原稿でもやはり綺麗でした。
全ての原稿を鑑賞しました。
既に足は限界。
とっくに日没になっていました。
帰りの電車も座れなくて
キツかったです(*´Д`)
帰宅も21時過ぎになりました。
朝9時頃に家を出たので
12時間の外出でした。
ヘトヘトになりましたが、
とても満足で退院後の
良いリハビリになった1日でした。
10月31日のブログ 終わり。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
清澄白河駅から六本木駅に移動し、
森アーツセンターギャラリーで開催中の
北斗の拳 40周年大原画展へ行ってきました。
【公式】北斗の拳 40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~ (hokutonoten.com)
愛ゆえに人は観に行かねばならぬ!!と
TVCMをしていたので。
森ビルは大きいから分かるのですが、
展示フロアへ行くエレベーターの場所が分からず
ビル下で結構ウロウロしてしまいました。
完全にお上りさん状態です。
六本木なんて10年に1度
行くか行かないかなのでw
冊子とカフェのチラシです。
(カフェは行かなかった)
原画は撮影OKだったので、
展示物の全てを撮影しました。
但し、映像画面の撮影、ほか録音、動画撮影はNG
スマートフォン、タブレットのみの撮影機器で
1コマ展示は後ろの壁の絵等が
写り込む様にしなくてはいけない
等、制約がありました。
キャプションは割愛します。
画像が多いので。
©集英社 ©原哲夫 ©武論尊
以上です。
ネットニュースで知っていましたが、
北斗の拳がアニメ化(リメイク?)決定です。
武論尊氏が最初のTV版は自分のイメージとは違っていた
みたいな趣旨の発言をしていた様に記憶しています。
新作は劇場版なのかTV版なのか
いつ見られるのかは調べていません。
昔、リメイクの劇場版で
ケンシロウの声を阿部寛が演じていた作品があったけど
1作しか観た記憶がなく
続きもあったのかどうか。
新作に期待します。
企画展の公式本と複製原画も買いました。
買い物袋も記念品となりました。
総額1万円近い買い物になってしまいました。
この買い物に一片の悔いなし!!
インタビュー映像で語っていたのが
悪党のモブキャラはマッドマックスの悪党がモデル、
南斗白鷺拳のシュウはクリント・イーストウッドがモデル等
他にもモデルが居たけど、メモを取っていなかったので、
あとは忘れてしまいました(^^;
兎に角、白黒、白黒朱、カラー、
どの原稿もホックニー氏に勝るとも劣らない
芸術・美術品に値する綺麗さでした。
圧巻の原画展でした!!
大満足!!
多分90分かそれ以上、観ていたと思います。
なので、足の裏がジンジンして立っているのが
辛くなる位だったのですが、
10月31日(火)のブログ 3へ続く。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
芸術の秋、という訳ではないけれど
デイヴィット・ホックニー展を
観に行って来ました。
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/hockney/index.html
場所は最寄り駅が清澄白河駅という
聞いた事はある様な気がするけど
何処にあるか分からない所で、
調べた所、江東区にある
東京都現代美術館だと分かりました。
駅から徒歩10分位でした。
多分、初めて来ました。
冊子です。
この方は一時アメリカにも移住した事があり
現在は故郷イギリスで今もなお
活動をしている現代美術家です。
撮影OKの作品だけ
写真を撮りました。
©デイヴィット・ホックニー ©東京都現代美術館
2010年からはiPadを使っての作品作りをしておられるそうで
その作品はモニターの画面に絵が描かれていく工程が見られて
興味深かったです。
大きなキャンバスを組み合させて
1つの巨大なキャンバスにして
そこに描かれた絵が圧巻でした。
先日のアンリ・マティスも良かったですが、
iPadという一般人も使う機材で
絵画に取り組んでいる
現代のホックニー氏は親しみを感じる事が出来ました。
この後、次の場所に向かいます。
10月31日(火)のブログ 2へ続く。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
ども。
更新をサボっていました。
体調不良ではなく
元気で色々あって
日々過ぎていき。
先週土曜日は
かかりつけクリニックで
インフルエンザの予防接種を
受けてきました。
4500円でした。
以前より数100円
値上がりしたかも。
入院前に受けた
内視鏡で摘出した
腫瘍の生理検査の結果も
診察で聞きました。
良性腫瘍で
クローン病から
くるものでは無いとの事。
その後、障害年金で提出する
診断書の受け取りに
精神科の病院まで
受け取りに行きました。
診察は無し。
昨日は
以前働いていた職場の
お友達と食事会に。
2〜3年ぶりに会いました。
楽しいひと時を過ごせました。
今週も体力つけるリハビリがてら
出掛けます。
昨日は
それほど歩いていないつもりでしたが
帰宅したら
結構な疲労感でした。
土曜日の走行で3939km。
3900kmを超えました。
石材店のくまモンと
ゴジラです。
ゴジラの映画は
観に行こうと思っています。
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
ども。
退院して元気です。
今日は体力をつける
リハビリがてら
映画を観に行ってきました。
ガンダムSEEDDESTINY
それぞれの剣
入院前に観に行った
映画4部作の続きの
2作目です。
キラ・ヤマト
アスラン・ザラ
シン・アスカ
3人の主人公格の
少年がいて、
それぞれ確執を持つ様になり
誰目線で見れば良いのか
分からなくなりました。
昔のガンダムの様に
ナレーションもないし
テレビのダイジェスト版なので
割愛シーンもあると思われて。
BSで再放送中の
テレビ版を
見直さないと。
昨夜は
久しぶりに
くら寿司で晩御飯。
季節限定ネタとか
テレビCMしている
メニューは
夜行くと売り切れているらしく
タッチパネルには
表示されず。
食べたければ
開店直後に行かなければ
駄目な様です。
ビックラポンが当たりました。
呪術廻戦のコラボの
缶バッジです。
1つは当たり。
もう1つは出入り口に
捨ててあった物。
やっぱり先生が人気みたいで。
劇場は翔んで埼玉のPRが。
観に行くかは未定。
今日の入場特典。
入院して観に行けないかと
思いましたが、
間に合って良かったです。
公開は木曜日までで
金曜日からこの続きの
3作目が公開されるので
また観に行きます。
土日は池袋と渋谷の
イベントに行きたかったですが、
涙を飲んで自重しました。
悔しいので
イベント内容は書きません。
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
今日、10時過ぎに
無事退院し帰宅しました。
今朝の朝食です。
午後は
テレビ見たり
ゲームしたり
昼寝したりして
落ち着きました。
渋谷と池袋で
イベントがあって
行きたいのですが
流石に今日明日は
自宅で養生します。
やはりうちが
一番落ち着きます^_^
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
急転直下ですが、
今日の午後
CVカテーテルを挿入し
明日の退院が決まりました。
先週の採血で
陰性確認が
とれたとの事で。
今朝も採血したのだが
何だったのか。
先生のスケジュールや
ポータブル医療機器の都合、
処置スペースの確保等で
週明けより
今日の方が良いと
判断されたのだろう。
予想よりちょっぴり早く
退院が決まりました。
午前中に
シャワー室で
ストマ装具交換。
カテーテル挿入前だったら
頭まで浴槽に浸かれるのに。
(腕の点滴ルートは
エアウォールという
防水シールで保護してある)
旧病院には
浴槽付き浴室があったのだが、
新病院には
畳半畳あるか無いかのシャワースペース。
これが2室と
車椅子ごと入れる部屋が
1室(浴槽は無い)。
シャワー浴びる人を効率よく
まわす為だろう。
折角のチャンスに
お湯に浸かれなくて残念。。。
そして午前中
カテーテルを抜いて
こういう右鎖骨下に
なっていましたが、
処置して
入院前と同じ姿になりました。
先程迄は
局所麻酔が切れて
チクチク軽い痛みが
ありましたが、
今は、またテープ被れの
痒みが少しずつでて来ました>ブログで全文を読む
お陰様で体調は良好です。
今朝は採血検査がありました。
異常が無ければ、
おそらく来週明けには
退院出来ると
思います。
明日は病院内にある
美容室へ
髪を切りに
行ってきます。
何回か利用しましたが、
入院している事を
一時忘れさせてくれる場所で
値段も普通で良いです。
今は家族でも面会禁止で
今いる病棟は
外の景色が見えなくて
以前のブログにも書きましたが
メンタルがやられます。
せめて外の景色が見えれば
気分も少しは
和らぐのですが。。。
昨日、新規入院患者さんの関係で
1つ隣りの窓側の部屋へ
移動しました。
窓側と言っても↓
隣の病棟の大部屋の窓と
職員専用通路が見えるだけで、
外の景色は見られません(T . T)
外の景色が見られるのは
個室だけです。
昨日、家族が
着替え等の荷物を
持って来ました。
荷物は看護婦さんが
病棟出入り口で受け渡して
ガラス越しに顔を合わせるのも
禁止です。。。
家族から旧病院が
解体中と知らされました。
初めて痔瘻の
シートン手術を受けた。
初めて腸を切除し
オストメイトになった。
初めて(1回きりだけど)
急性胆嚢炎で
胆嚢を摘出した。
初めて白内障で
左目の白内障手術をした。
ここで知り合った同じ病室
年下の同じ病気の友達が
去年亡くなった。
ここで中心静脈栄養を
始めた。
ここで初めてICUと
HCUに運び込まれた。
色々な出来事を
経験して来た
思い入れのある建物が
無くなるのは
寂しい。。。
取り壊された後は
多分何か建設される事は
決定していると思う。
古い物は壊され
新しい物に
作り変えられる。
切ないなぁ。
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
ガンダムSEED DESTINYの第一回目と
アントニオ猪木をさがして
を観てきました。
砕かれた世界 HDリマスター
今まで観てきた三部作の続編にあたります。
シン・アスカという新しい登場人物も出てきます。
今回は四部作になり、来年1月には劇場版新作が公開される事に
なりました。
今BSでテレビ版の再放送をしているので
改めてテレビ版も見ています。
アントニオ猪木をさがしては
フィクションの子芝居が合間合間に入りますが、
要らなかったかな。
病気の猪木は出てきません。
元気な猪木だけです。
昨日は精神科通院で
いつもと変りなく、
いつもと同じ処方箋。
障害年金の診断書の手続きをしてきました。
そして発熱。
週初めから微熱が続いていたのですが、
IBD外来で点滴量を500ℓ減らした影響か
その日から明らかに尿量が減り
脱水症状が酷くなり
昨日、38℃越えの発熱。
カテ熱も疑われます。
そしたら間違いなく入院。
悪あがきでカロナールを服用したところ
汗をいっぱいかき
平熱に下がり
今日も平熱で落ち着いています。
カテ熱ならすぐ38℃越えに戻るので
どうやら違いそうですが、
あやうい感じには間違いない。
自己判断で点滴を元の4ℓに戻しました。
数日、おとなしく様子を見ます。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨日はIBD外来の定期通院日で、
先日、ブログにあげた
写真を持参して
行って来ました。
IBD以外にも科があり、
先ずは採血検査、
その後
処置室で
皮膚科の先生にも来てもらって
スキンケア外来。
最近、ストマに高さが出た様に
感じていましたが、
この日は元に戻った感じで
測定した所、高さ変りませんでした。
ただ、皮膚の状態は
wocさんも皮膚科の先生も
凄く良いよ、と言ってくれました。
たしかに
ここ最近は
ヒリヒリ感や痒み
急な装具漏れが治っていて
中2日で装具交換していまたしが、
中3日で交換する事も増えてきました。
体重も6月のレベスティブ開始時より
約10kg増えました。
尿量も増え、
便も水様便から
泥状便になる事が
増えました。
飲食中や飲食直後は
流石に水様便に戻ります。
スキンケア外来は
間隔を空けて年明けに
なりました。
昼食を挟んで
IBD外来。
十二指腸潰瘍の写真を
渡して、先日ブログに書いた思いを
話しました。
とは言え、積極的に手術したいか
と言ったら、やはり開腹手術は
抵抗感もあり、十二指腸潰瘍を
何とかしたいと思いと矛盾した思いが
両方あります。
バイパス手術をした場合
バイパスの手前の小腸は
何センチか分からないけど
使われなくなり
小腸が短い私には
不向きと言う事も聞きました。
そう言う事を聞くと、
やはり数ヶ月おきの
出血、内視鏡検査も
仕方なくこれまでどうり
受け入れるしか
無いのかな。。。
狭窄や閉塞で
緊急入院したら
事態が変化するかもだけど。
結局これまで通りの
モヤモヤ終結になりました。
最後にエンタイビオ8回目。
一昨日の夜、
なんか熱っぽく感じ
検温した所37.3℃ありました。
寝る時には平熱に下がりました。
エンタイビオは
処置前、中、後
でバイタルチェックがあり
事前検温で37.1℃ありました。
以降は平熱に下がり
今日も大丈夫でしたが。
原因不明の微熱が
ちょっと心配です。
カテ熱の場合は
イキナリ38℃超えになるので
カテ熱では無いと思いますが。
今月は
旅行を兼ねた法事に
出掛ける予定なので、
今の入院は
絶対に避けたいです。
あと今まで
1日4ℓの
中心静脈栄養ですが、
今日から
1日3.5ℓになりました。
ビカネイト500mℓを破棄しています。
これで、尿量、便量、状態の
変化を観察します。
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
9月30日(土)のブログ
映画「沈黙の艦隊」を観に行ってきました。
映画『沈黙の艦隊』公式サイト|2023年9月29日(金)全国劇場公開! (silent-service.jp)
映画「空母いぶき」と同じ
かわぐちかいじ氏の漫画が原作で
以前、アニメ化もされています。
劇場版の「空母いぶき」は
原作では敵国が「中国」であるのに対し
劇場版は「国籍不明の武装集団」に変わっていて、
終わり方もモヤッとした終わり方でした。
(続編の空母いぶきGREAT GAMEでは
ウクライナ戦争前から敵国がロシアになって
現在も連載中です)
映画『空母いぶき』公式サイト (kuboibuki.jp)
沈黙の艦隊はかなり原作の漫画に沿った感じで
良かったです、が、これからという時にエンディングに
なってしまいました。
エンドロールが終わっても続編の予告篇も無し。
ひょっとしてこれで終わり?
という作品もあったりするので、
終わりなのかも。
艦船の映像は自然で良かったです。
自衛隊等専門家の目からすれば
ありえない事も多々あるかも知れませんが、
映画としては良かったです。
内容が内容なので、
観る人が限られる
一般向けの作品ではないのかもしれません。
ミリタリーファンや出演者ファンには
良いですが。
公開2日目の週末の第一回目の上映でしたが、
満席には少し余裕がありました。
原作の漫画はエンディングがモヤッとした
終わり方が残念ですが
そこ以外は面白いので、
続編が作られる事に期待します。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
9月28日(木)のブログ
東京都稲城市に展示されている
装甲騎兵ボトムズの
実物大スコープドッグを見に行って来ました。
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1523057.html
以前から行きたいとは思っていましたが、
中々行く機会に恵まれず、
ようやく行って来ました。
これは昭和の時代に放送された
SFロボットアニメ「装甲騎兵ボトムズ」
で主人公キリコ・キュービィーが
搭乗する機体です。
今なお、OVAや劇場版、スピンオフ作品が作られる
傑作です。
装甲騎兵ボトムズ - Wikipedia
場所は神奈川県との県境で
車で高速を使って40~50分でした。
一部instgramと画像がダブります。
ようやく見る事が出来ました~(o^―^o)
全高約4mの設定の実物大です。
左肩の赤はバニラという登場人物が染めた
レッドショルダー。(正しくは右肩)
最初は大きな公園をイメージしていたのですが、
駅前のちょっとした広場という感じでした。
直ぐ近くに
ガンダムとシャア専用ザクも展示してありました。
これはは全て、稲城市在住の大河原邦男氏というメカニックデザイナーの
巨匠がデザインしたものです。
タイムボカンシリーズのメカも手掛けているので、
そちらなら知っている方もいるのでは。
いなぎ発信基地ペアテラスにも行きました。
大河原邦男氏とボトムズの監督、高橋良輔氏です。
ロゲットカードとマンホールカードを貰いました。
冊子です。
人が居なくて、じっくり見る事が出来て
満足です。
キリコの声を演じている
郷田ほづみ氏による音声ガイドも聞く事が出来ました。
期間によってガイド案内が変わるので、
また行こうと思います。
帰宅した時の走行距離と燃費。
この日は残暑がぶり返して
エアコン使ったので、燃費落ちました。
ガソリンは原付に入れた時よりは値下がりしてきましたが、
月曜日に千葉のGSでみた値段よりうちの近所は10円も高いです。
千葉で入れてくれば良かった。
とにかく体調が体調なので、
動ける時に
行きたいものに行っておかないと、と思ったのでした。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
9月25日(月)ブログの続き。
本佐倉城から帰宅途中に
市川市、行徳にある
「ジェット模型店」へ行ってきました!
9月16日にテレ東で放送された
アド街の行徳特集でこの
昔ながらの模型店を知って
行ってみたくなったのです。
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20230916/144225.html
結構交通量が多い交差点に面した所にありました。
店舗概要 : ジェット模型店 (blog.jp)
思っていたより品数は少なかったですが、
町の模型店なので、
相応の品揃えだと思います。
現在、かなり入手困難な
機動戦士ガンダム 水星の魔女 に登場する機体
キャリバーンが2個だけど、普通に売っていました。
(多分、もう少し待てば他のお店でも普通に買えると思う)
あとは定価より割引されている商品も多かったです。
3点購入しました。
キャリバーン、2個のうち1個を。
そして生まれて初めてマスターグレードのガンダムを購入!
1/100スケールのゼータガンダム。
相場より2000円位安かったです!
20年位前にでかい箱で2万円位のゼータガンダムが
売られていたのを記憶しているが
あればパーフェクトグレードらしい。
そして河口湖自動車博物館にも展示されている、
海軍の零戦21型。
これが実物です。2013年8月30日に撮影したもの。
艦載機の為、翼が畳まれるのが特徴。
合計金額で40円の端数を値引きしてくれました!
またテレビを見て車で来た事を話すと
遠い所からありがとう、と
奥の冷蔵庫から
缶コーヒーを出していただきました!
なんて言いおじさん、お店なんだろう!
因みに現在は家族の都合で開店は14時から
定休日は火曜日。
お店の裏に駐車場がある事を話してくれました。
(近所のコインパーキングに止めて歩いて伺いました)
千葉へ行く機会があったら、
また寄り道して行きます。
コインパーキングに戻る際、
いすゞのベレット1600GTを見つけたので、
写真を撮らせてもらいました。
恰好良い!
このカラーリングが好きだ。
反射で中は良く見えなかった。
レストアして綺麗になったものを見てみたい。
そして帰宅しました。
高速道路はプロパイロットが役に立ちました。
先日エヴァンゲリオン感謝祭を見に行った際、
同じ建物内にプラモデルやゲーム、アニメグッズを扱うお店もあって、
そこで放送当時購入して組み立てた事もある
重戦機エルガイムのプラモデルが売っていたので、
買いました。
(当時、組み立てた物は親に捨てられました(怒))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%88%A6%E6%A9%9F%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A0
マークIIよりやはりエルガイムの方が恰好良いと思います。
色々購入していますが、
狭い家なので、組み立てても飾るスペースが無く、
当面箱絵を眺めてニヤついて満足します。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨日、9月25日(月)に車で行って来ました。
酒々井町の街道と道しるべ:本佐倉城跡 (town.shisui.chiba.jp)
出発時は雨がポツポツ降っていましたが、
千葉入りした時には晴天で
暑さも戻っていました。
途中PAでトイレ休憩した時に
走行距離が3600kmになりました。
(帰宅途中の高速道路で3700kmを超えました)
ちょっと道に迷いましたが、
お城ちょい手前の
無料駐車場に車を止め
そこから歩いていきました。
勝っタネ!くんはいませんでした。
本物は何処にいるのでしょうか。
これが最初に観た眺め。
左の砂利敷きは無料駐車場でした。
ここまで車でこれたのですね。
何か道が細くなって、
Uターン出来ないかとビビッて
手前に止めてしまいましたw
資料館です。
トイレの扉の前にスタンプがありました。
ピンボケしていますが、スタンプは綺麗に押せました。
続100名城、1城目GET!
資料館は・・・
私が行った月曜日は休館日でした。残念。
キャプションは割愛。↓
もっと写真は撮ったのですが、厳選してこの数にしました。
東山虎口からの眺め(見られなかったですが、
空気が澄んでいれば筑波山が見られるそうです)、
大堀切、城山の眺望も良かったです。
看板に本佐倉城は「土の城」です。
という案内が書かれていましたが、
それを実感出来る遺構です。
機会があったら、
また訪れて資料館を見学してみたいです。
うちの方ではもう聞かれなくなりましたが、
まだ蝉が鳴いており、竹藪には蚊がブンブン飛んでいて、
長閑な夏を思わせてくれる場所でした。
100名城塗りつぶしマップは
こうなりました。赤の中にオレンジがあり、
それが本佐倉城の塗りつぶしです。
この後、寄り道して帰宅しますが、
その内容は明日以降に更新します。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
先ほど、公開初日の最終章を観て来ました。
『機動戦士ガンダムSEED&SEED DESTINY スペシャルエディション HDリマスター』劇場上映情報サイト (gundam-seed.net)
3部作の最後です。
物語は三つ巴の様相になって
TV版を観ていないと
難解な対人関係や設定でありますが、
何となく理解しました。
今現在、現実の世界では医療関係で冷凍卵子や精子を保存する事が
海外では実際に行われていますが、
物語の中では理想の子供を産む為に
遺伝子操作が行われていて・・・
でも生み出すのは人間で、
母体が不安定だと
必ずしも理想の子供が生まれてくると
いう訳にはいかず、
そこに人工子宮が造りだされ、
そこで誕生した完璧なコーディネイターが
主人公キラ・ヤマトだという事が明かされ
キラも自分の出自を知りショックを受けます。
クライマックスでは
核ミサイルが発射、そしてジェネシスという
核をも圧倒する兵器も使われます。
ガンダムSEEDから見始めてガンダムファンになった
という話をよく聞きますが
分かる様な気がします。
最後の方は胸アツになってこみあげて来るものがありました。
入場者特典です。
1m位あって、写真に納まりきらない。
ガンダムSEEDはこれで終わりますが、
来月からは続編となる
機動戦士ガンダムSEED DESTINYが
4部作として順次公開されます。
当分、劇場通いが続きます。
でもここ数日、
またお腹がシクシクしだし。。。
かかりつけクリニックに電話して、
来週、内視鏡検査の予約をしました。
今の時期(今の時期じゃなくても)入院は嫌だ。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨日は予約外で
中心静脈栄養の点滴を貰いに
IBD科を受診して来ました。
あと刺入部の
皮膚に縫い付けてある糸が
緩んでいると
訪問看護婦さんから
指摘されている事を話すと
処置室で
ナート(縫合?)しましょう、
と言う事で
診察前と処置室前で
結構待ってから
局所麻酔をしてから
1針縫ってもらいました。
糸は既に
外れていたそうです。
縫い直した刺入部
朝9時過ぎに家を出て
帰宅したのは15時。
疲れました。
縫った所がチクチク痛くて
痒みが抑えられて良い。
けど昨夜は
ムズムズ足ならぬ
体全体がムズムズして
痛かった刺入部も
痒くて
寝付けなくて辛かった>ブログで全文を読む
昨日は神社のお祭りに行って来ました。
お神輿が町を練り歩くのを
間近で見てみたくて。
あと2020年秋か冬に
今のストマの手術をした際
お義母さんから
ここの神社のお守りを貰っていて、
それを返しに行っていなかったので。
15時過ぎ頃行きました。
暑い!
今年は特別な年のようです。
おまいりしました。
ここでイベントがあったりします。
御朱印をもらいました(2回目)。
そしてお守りを・・・持参するのを忘れました。
ナンテコッタ。。。
お神輿です。
来月、今度こそお守りを返却します。
忘れない様にお財布にしまいました。
お神輿は迫力があって見ごたえありました!
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
一昨日、映画を観たあとにエヴァンゲリオン感謝祭へ行って
本物のセル画の展示を観て来ました。
https://collabo-cafe.com/events/collabo/evangelion-charity-marui-city-yokohama2023/
撮影OKだったので、展示物の全てを撮影しました。
一部を載せます。
©エヴァンゲリオン 感謝祭 GAINAX
チャリティーとしてセル画等のグッズ販売もしていました。
意外と空いているなぁと思ったら、
事前の整理券配布か、「今からだと14時40分過ぎないと
(グッズ売り場に)入場出来ません」と言われた。
どうりで人が少ない訳だ。
事前にもっと調べとくんだった。
その時は13時過ぎでしたが、14時半にはヘルパーさんが家に来るので
帰宅せねばならず諦めて帰宅しました。
14時ちょっと前に帰宅したら
ヘルパーさんが時間間違えて14時に来ちゃったし。。。
感謝祭も今日までなので、
セル画が買えるという貴重な機会ですが、
縁が無かったという事で。
スタンプラリーをやりました。
何か貰えるかと思いましたが、
何も貰えない様でした。ギャフン。
昨日は精神科通院日。
ここの所、出かけているブログを書いている様に
鬱で動けないという事は無く、
落ち着いている状態です。
酷い時はこういう楽しいお出かけも
動けずに24時間飲まず食わずで
寝込んでしまう事が多々あったのですが。
でも最初の会社(パワハラを受けた会社)の
夢で目が醒め不快な気分で起きる事は
今でもあります。
夢でも、もう最初の会社は思い出したくない。
何とか忘れられないものか。。。
通院で出かける時に
マイカーの走行距離が
3500kmになりました。
水曜日に原付に給油した時の
近所のGS(エネオス)ではハイオクが201円になっていました!!
レギュラーは188円でした。
ひと昔、ふた昔前はハイオクで180円代前半くらいだったのに。
凄い事になってしまったな。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨日、映画「グランツーリスモ」を観て来ました。
https://www.gt-movie.jp/
グランツーリスモを知らない人の為に↓
SONYのプレイステーションというゲーム機で遊べる
レーシングゲームです。
このゲームをやり込んだプレイヤーを
本物のマシンに乗せてレースを行うという
ぶっ飛んだお話ですが、
何と実話を元にしたストーリーで。
出演者はオーランド・ブルーム以外誰も知りませんでした。
全く期待せず、ゲームが好きだったから
一応、観に行こうか、程度の感覚で観てきました。
お話は予想どうりサクセス→挫折(アクシデント)→それから
という展開で。ネタバレ防止でここまでで。
横浜の日産グローバル本社にオーランド・ブルームが
訪れるシーンがありました。
本当に来日して撮影したのか、
セットを組んで撮影して、日本には来なかったのか???
あとは東京のシーンもありましたが、
こちらも本当に東京でロケしたのか分からず。
クラッシュシーンもありますが、
実車が本当にクラッシュしたのか
CGなのかAIなのか
自然過ぎて良い意味で分かりません。
期待していなかった分、
意外と面白かったです。
音響も映画館ならではの迫力でしたし。
主人公はイギリス人で
日産がGTアカデミーというプロジェクトを作り
10人の候補生プレイヤーが集められ
実車を運転しますが、
ゲームと違ってGがかかったり
レース時間も全く違ったりで
次々と脱落していきます。
アジア人は韓国人のみで
日本人は日産スタッフだけなのが
残念だったかな。
国産車も冒頭にNSX(多分)と
あとは日産GT-Rのみで。
ドア横にはプレイステーションのロゴが貼られていて。
グランツーリスモ(ゲーム)は
本当にレーシングシミュレーターとして
作られている様で、
私を含めた大半の日本人は
あくまでもゲームとして捉え
ゲームパッド(コントローラー)で遊ぶのが普通ですが、
少数のやり込みプレイヤーは
ステアリングコントローラーで
シミュレーターとしてプレイするのが
当たり前のようです。
所さんの世田谷ベースにも
そういうスペースがあります。
youtubeから。プレイしているのは陣内。
この映画の実車のスタント運転は主人公のモデルになった
本人が運転しています。
ゲームとリアルがコラボした興味深い作品でした。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
先週になりますが、
役所に行って
ストマ装具の公費負担手続きに行ってまいりました。
今までは3月と9月の年2回だったのですが、
今回は年1回になりました。
大体、受給額は決まっていて、
公費の倍、自己負担するのですが。。。
ストマ装具は高い><
あと横浜市のみの
福祉乗車券も手続きをして
既にパスを貰いました。
パスを提示すれば
市内のバスや地下鉄は無料で乗れる
恩恵にあずかれます。
結構利用するので非常に助かります。
あとガソリン券。
チケット1枚で1000円分のガソリンが
給油出来るチケットです。
ガソリン高騰の最中、これも非常に助かります。
昨日、書留で届きました。
画像の令和をRで書くのは
5年経った今でも違和感があります。
その内慣れるでしょうけど。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
二日に渡ってではなく、
今回は1日に2作品を鑑賞した二連荘です。
昨日の土砂降りの中を行ってきました。
「CITY HUNTER 天使の涙(エンジェルダスト)」
と「機動戦士ガンダムSEED 遥かなる暁」
両方とも公開初日です。
最初にCITY HUNTERから。
https://cityhunter-movie.com/
以前に上映された映画は観ていなくて、
(先日放送されたのを録画しました)
劇場で観るのは初めてです。
冒頭からいきなりかまして
掴みはOK的な^^
昔のままのオリジナルキャストなのが
また嬉しく
GET WILD以前からTM NETWORKファンだったので
それも嬉しく。
キャッツアイの三姉妹は予告編で
知っていましたが、
他にも2作品一瞬のコラボ出演もしていたのが
また嬉しい。日テレコラボという事か。
そしてNHK・民放併せて
唯一日テレだけ放送していない
Gの作品がこれまた一瞬だけ
登場していたのもサプライズ。
サンライズコラボという事なのか~。
CITY HUNTERらしさが全開の
満足出来る内容でした。
次作に繋がる終わり方になっていたので、
次作もまた行きたい。
次に観たのが、
機動戦士ガンダムSEED
https://www.gundam-seed.net/sped/
前回のブログにも書きましたが、
SEED作品は初見なので
新鮮な気持ちで観る事が出来ました。
当初から気になっていた
ナチュラルとコーディネーターという言葉。
「コーディネイター」とは、遺伝子調整された人間のことであり、人類の未来の調整役になってほしいという願いが込められている。それに対して遺伝子調整されていない通常の人類は「ナチュラル」と呼ばれるようになった。『機動戦士ガンダムSEED』シリーズにおける「コーディネイター」とは、「遺伝子調整によってあらかじめ強靱な肉体と優秀な頭脳を持った新人類」と設定されている。
↑ウィキペディアより。
前作で敵味方となって戦っていた
キラとアスランは激闘の最後に
共通の目標に向かって進もう的な感じで終わりました。
機体も前作のイージスとストライクガンダムから
ジャスティスとフリーダムガンダムに変わっていきます。
先月、ヨドバシカメラのガンプラコーナーで
水星の魔女以外にガンダムSEED関係のガンプラが
サマーセールで安く売られていたのも
この映画が関係しているのかも。
左は入場者特典の印刷色紙。
右は購入したパンフレットです。
こっちはガンダムの入場者特典。
ちと見づらくてすみません。
チケットを見ると分かりますが、
映画と映画の間が5分しかなかったので
トイレ休憩だけでお昼ご飯抜きでした。
ストマの排便の心配を考えると
お昼抜きで丁度良かったかも。
お腹ペコペコになりましたが。
両作共面白くて満足しました。
翔んで埼玉の予告編も流されていました。
面白そうです。
舞台は琵琶湖?
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
Mari Iijima 40th Anniversary Live “The Best Is Yet To Come”
文字数制限で収まりきらなかったタイトルです↑
9月3日(日)のブログ
シンガーソングライターの飯島真理さんの
デビュー40周年記念ライブが
近場のビルボードライブ横浜で開催されたので
行ってきました。
http://www.billboard-live.com/pg/shop/show/index.php?mode=detail1&event=14243&shop=4
チケットぴあを久々に利用し、チケットを購入。
ライブは1部と2部の2回行われたのですが、
私は2部の方を購入。
両方参加された方もいらっしゃった様です。
ビルボードライブ横浜へ行くのは初めてです。
みなとみらい線の馬車道駅出口から直結しています。
私は桜木町駅から徒歩で行きました。
向かって右側がビルボードライブ横浜です。
入口のボード。
入口に沢山のお花が届けられていました。
そうして会場に入ったのですが、
入った途端に会場端から真理さんが出てきて
すれ違いました。
「(下の)お花見てくるね~」と。
手を伸ばしたら触れる位の至近距離で
目と目が合って、
思わず両手で力一杯手を振りました。
嬉しいサプライズでした。
会場は飲食しながらライブが楽しめる、
こじんまりした、ステージと客席が
とても近い会場でした。
初めてこの会場に来た方は
私を含めて、座席位置が分かりにくく、
皆、スタッフに座席位置を聞いていました。
私もスタッフに案内してもらいました。
直線距離ではステージに近いものの
ピアノとピアノの譜面台に
丁度真理さんの顔が隠れてしまう様な位置だったのですが、
女性スタッフが
「距離は今の場所からちょっと離れてしまうのですが、
観易い場所をご希望でしたらご案内します」と言ってくれて
上記の写真の位置の席に移動しました。
スタッフの対応に感謝!
ライブ開始!
当然ライブ中は撮影禁止なので写真はありませんが、
ネットニュースにライブ中の写真が載っているので、
リンクだけ載せておきます。
https://www.barks.jp/news/?id=1000239326#utm_source=smartnews&utm_medium=website&utm_campaign=smartnews
私が観た2部の方は青いドレス姿でした。
会場では濃い藍色に見えたのですが、
写真だとやはり青かな。
マクロスの40周年に合わせて用意した
衣装だそうです。
ライブは英語歌詞の曲が多く、
英語が出来ない自分が悔しかったです(^^;
ピアノの弾き語りの曲が多かったですが、
スタンディングで「愛・おぼえていますか」を
熱唱している姿に胸アツになりました。
リンク先の下の方にライブで歌った曲も紹介されています。
ライブ終了後、会場を出る時に
ステージを撮影。
会場を出て上のフロアでサイン会が行われ、
購入したCDにサインを書いてもらい、
言葉も一言交わしました。
左は先月発売された最新アルバムで
これはアメリカから航空便で届いた物。
右が会場で購入した1999年リリースの
16枚目のアルバムでこちらに
目の前でサインしてもらいました^^
また来月にレーベルの垣根を超えた
ベストアルバムをリリース予定で(予約済)、
そのチラシです。
ライブ中のトークでは
来年1月に発売される
マクロスのゲーム「マクロス -Shooting Insight-」
(予約済)のミンメイの声を
来日前にアメリカで約60セリフ位収録したとも
語っておられました。
発売が楽しみです♪
ライブは楽しく、スタッフの対応も良くて
ビルボードライブ横浜にはまた行きたいと思いました。
ただ怖かった思いが1つ。
移動した席の後ろにいた
おっちゃんが何が気に障ったのか
分かりませんが
女性スタッフを怒鳴りつけていたのです。
怒鳴るというより恫喝でした。
男性スタッフが間に入るべきだと思うのですが、
他のスタッフも忙しかったのか
誰も助けに入らず、
女性スタッフが怒鳴られながら
1人で対応していました。
アルコールが入って
酔っぱらっていたのかも知れませんが
鬱病持ちの対人恐怖症の自分には
その場面に遭遇しただけで
メンタルがやられてしまいました。
その一点のみが残念でした。
私には凄く好印象だった
会場とスタッフ。
また何か機会があったら
行きます。
あと行きは何とかもった
お天気ですが
帰りは雨が降り出し
雨でびしょぬれになりながら帰宅しました。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
お昼ご飯を食べてから
最終目的地
山梨の河口湖自動車博物館・飛行館へ向かいました。
https://www.car-airmuseum.com/
ここでは飛行館で
一部、本物のパーツを使って、
復元された零戦等を8月だけの
一か月だけ展示しているのです。
靖国神社 遊就館に展示されている零戦も
ここで復元・展示されていた物が
移送されて展示されているのです。
冊子です。
※自動車館と飛行館は同じ敷地内にありますが、
料金は別料金です。
障害者手帳提示で無料入場。
コロナ禍中は行っていなかったので、
数年ぶりの来館でした。
その間に色々と復元作業が進んでいました。
一式戦闘機 隼 2型
これは初めて見ました。
来ていない間に新たに復元されたいた様です。
艦上偵察機 彩雲(さいうん) 11型 1290号機
彩雲を見る事が出来るのは世界でここだけです。
貴重な物を見ました。
来年の更に復元が進んだ姿を見てみたいです。
一式陸攻
外観は展示スペース的にこれが限界で
数年前から変わっていません。
その代わり、内部の復元が行われている様です。
ショーケース展示にも以前には無かった展示があり。
山本五十六長官の乗った飛行機が
撃たれて、長官が戦死したのは
有名な出来事ですが、
戦時中に墜落した機体の破片が回収されていて、
その実物と
機体がどのようになっていたかの
模型が展示されていました。
この零戦は昔、作業途中に機体の上を乗って歩いた事があります。
これ以上の復元は行われず、このままの状態を保つ様です。
こちらは以前、隼 2型 の場所に展示されていた
零戦21型。
隼 1型 (上)と隼 2型(下)。
下の2型は1944年にニューギニアで米軍に捕獲され
性能調査が行われた機体です。
外観はプロペラの羽の数が違い、
エンジンカウリングの形状も違います。
一式陸攻は内部の完全復元が終わったら、
内部見学してみたいものです。
外に出ました。
駐車場の片隅に置かれていた
いすゞのベレットと117クーペ。
そして毎回マイカーの撮影をしていますが、
デイズでは初撮影。
帰路に着きます。
走行3200kmを超えました。
高速はプロパイロットを使用したおかげか
過去のマイカーでは絶対出なかった燃費でした。
過去のベストタイムには及びませんでしたが。
エアコン全開、カーステ使っていたので
やはりその分の影響か
ガソリン満タンで出かけましたが
帰宅時は半分を切っていました。
デイズにe-POWERがあれば、
とか思ったり。
帰りだけハイドラ!を使用。
行きは東名、新東名を使い
帰りは中央高速を利用。
「通院中です~!」
と表示したまま
帰ってきましたw
数年ぶりの楽しい日帰りドライブでした(^-^)
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
若獅子神社を参拝した時、
丁度お昼時だったので、
お昼ご飯を食べる事になりました。
例年だと山梨の繭型店舗で有名な
ほうとう屋さん不動で食べていたのですが、
神社が富士宮だったので
初めて富士宮焼きそばを食べようという事で、
車で行きやすいお店を調べて
「ゆぐち」というお店に行きました。
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22002661/
来た道を10分程引き返した所にありました。
駐車場は広くて停めやすかったです。
最初「富士宮焼きそば」という
焼きそばがあるのかと思っていました。
ここのお店は焼きそばと焼うどん、お好み焼きがあり、
焼きそばには肉焼きそば、五目焼きそば、キムチ焼きそば等
何種類もあり、「富士宮焼きそば」という焼きそばがあるのでは
無かったです(^^;
たまご焼きそば大盛を注文。
目玉焼きが乗っかった焼きそばです。
美味しかったです。
料理には十分満足しました。
ただ食べログにごく数人が書いていましたが、
女性店員(女将?)の接客態度が
悪いところまではいきませんが
良くはなかった。
(食べログは金で星を売り買いしているので、
全面的に信用はしていませんが、参考程度に)
注文は紙に事前に書いて
追加注文は出来ない。
来店時は空いていたのですが。
焼きそばとドリンクも
無言で差し出された。
折角美味しいのに
気分的にはイマイチでした。
多分、このお店には二度と
行かないと思います。
ここから最後の目的地へ
向かいます。
富士山が間近で見えたので、
写真を撮りました。
8月31日のブログ3へ続く
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨日、8月31日は
静岡・山梨へ日帰りドライブしてきました。
まず向かったのが静岡にある若獅子神社。
2001年8月25日以来の22年ぶりの参拝・顕彰です。
http://www.wakajishi.jp/
基本的に無人の神社です。
ここにはサイパンから戻ってきた
97式中戦車が安置されています。
前回の写真。
雨ざらしにされていましたが、
石碑や屋根が設置されました。
前回はエボIIIでした。
ランエボからデイズへ。
8月31日のブログ2へ続く。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
先週、木・金・土曜日と3日連続て映画を観てきました。
24日
「高野豆腐店の春」
https://takanotofuten-movie.jp/
こうやどうふ では無く、たかのとうふ です。
ビバリー昼ズで高田先生が紹介していたので、
これは行かねば!と。
藤竜也と麻生久美子(春という名前)の親子が
昔ながらのお豆腐を作り、
バツイチの春の
再婚を巡るドタバタ話です。
広島の尾道を舞台にしており、
地元の商店街や海岸の横を走る電車などが映っており
風情がある心温まるストーリー。
最後は藤竜也にも遅咲きの春が訪れ、
ニコニコしてスマートフォンを操作する様子が
微笑ましかったです^^
25日
「ガンダムSEED HDリマスター 虚空の戦場」
https://theatertable.com/movie/?m=32
TV番組放送20周年を記念しHDリマスターしたものを、
3部作に編集した2週間限定公開の1作目です。
理由があってガンダムSEEDはTVでは観ておらず
初見でした。
編集したものなので最初の最初がよく分からなかった。
ウィキペディアなどで設定等を見なくては。
パンフレットは取り扱っておらず
20周年記念のオフィシャルブックは販売していましたが、
1万1千円と高価なので、買いませんでした。
昔の友達同士が敵・味方となって戦い、苦悩するみたいな。
来月の続編「遥かなる暁」も観に行きます。
26日
「キングダム 運命の炎」
https://kingdom-the-movie.jp/
劇場版 3作目。
1作目、2作目、共にTVで観て、
劇場で観るのは今回が初めてです。
プロレス好きには真壁刀義が前作から
続いて出ている事が嬉しい。
悔しいけど、日本最大の合戦 関ケ原より
大陸の合戦はスケールが違う。
その迫力が伝わってきました。
この映画は障害者割引がなく、
大人2000円とIMAXでもないのに
高いのですが、
戦闘シーンでは座席に
音響の振動が伝わって来る様な感じで
IMAXではないけど
そういう所にお金が使われていて
高い料金だったのではないだろうか。
これは劇場ならではの迫力で
劇場で観て良かったです。
敢えて些細なケチを付けるならば
将軍達が身に着けている
鎧、甲冑がウレタンの様な素材で
出来ているのが丸分かりで
もう少し金属感を出して欲しかった。
紀元前のお話に金属の鎧、甲冑が存在していたのかは
分かりませんが。
次作も映画館で観たいと思いました。
来月から年末にかけて
観たい映画が沢山ありますが、
中心静脈栄養のカテ熱が心配です。
今、刺入部の所が
結構出血しています。
外出すると
着物とかで擦れたりして
掻かなくても出血してしまいます。
明日は予約外通院で
点滴等をもらってくるので、
刺入部も診てもらいます。
入院はしたくない。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
いざ、東京スカイツリーへ!
https://www.tokyo-skytree.jp/
既にinstgramに挙げた写真と一部被ります。
冊子です。
中は見開きの展望台からの見える景色を
解説していて割愛。
今時の映画館の入場スタイルと同じく
QRコードが印字されたチケットを
読み取り機に翳して入場します。
東京都美術館とスカイツリーは障害者手帳提示で
半額で入場出来ました。
この恩恵は大きかったです。
上に昇る→下の展望台→上に昇る→上の展望台→下に降りるという順路です。
東京タワー!
東京タワーを見下ろす事が出来るとは。
これが北十間川だろうか。。。??
川が他にも見られたので違っているかも。
違っていたらすみません。
新宿の都庁。
夏の午後なので、晴天とは言え
モヤっています。
冬の朝の晴天なら
横浜のランドマークタワーや富士山も見える様です。
こういうフォトスポットがあって
推しキャラと一緒に撮ろう!みたいな貼り紙が
あったのだけど、
スカイツリーとコラボした何かのキャラがあったのかな?
小っちゃいキャラヌイグルミを持った
女性とかいました。
そんなの知らなかったし
知っていても推しキャラなんていない(;'∀')
なのでフォトスポットだけを撮りましたw
これは隅田川。
隅田川と十間川の合流ポイント(多分)。
あと東武線の線路かな?
小学校の屋上には学校名が
他の小学校も同じ様に学校名が分かる様になっていました。
これも展望台の様子です。
観覧車が見えるので
葛西臨海公園だと思われます。
http://www.senyo.co.jp/kasai/index.htm
隅田川にかかる桜橋。
桜開花の時にテレビでよく見ますが
行った事はありません。
初めて見ました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E6%A9%8B_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
結局、建設当時何処から撮影していたか
上からは良く分からなかったw
東京ドームも見えました。
東京タワーにもありますが、
透明な床。
こんな感じで下と上の展望台を見て降りてきました。
完成してからは車や電車から見るだけで、
中々行けなかったのが、
ようやく行けました。
開業当初は予約が中々取れないとか
報道されていて敬遠していましたが、
現在は空きありでエレベーターも
5分~10分程度待つだけで
待ちストレスなく乗れました。
今は夏休みで
また混んでるかもしれません。
今度は冬の空気が綺麗な時に
また行きたいと思います。
展望台で記念スタンプ。
2か所に別けて押すつもりが
かぶってしまいました。
上野駅から地下鉄銀座線で浅草駅へ、
そこから東武スカイツリーラインで
とうきょうスカイツリー駅に到着。
東京スカイツリーに初めてのぼります。
https://www.tokyo-skytree.jp/
建設途中に何回か訪れて写真を撮っています。
完成した景色は何度も撮れるけど、
建設途中の姿は1度だけなので。
とは言え、初めて訪れた時は既に
下の展望台を建設中まで出来ていました。
↓2010年10月19日撮影
トイデジタルカメラで撮影した画像をHDR加工したもの。
トイデジもHDR機能も今では全く使わなくなってしまいました(;'∀')
2010年6月17日に撮影したもの↓
建設中、撮影スポットとして紹介されていた
北十間川(きたじゅっけんがわ)から撮影したものです。
https://visit-sumida.jp/spot/6180/
下の展望台部のアップ
押上駅からの眺め
常時何mを建設中か表示されていました。
この段階で既に東京タワーの333mを超えていました。
2011年1月1日に撮影したもの↓
この日は羽田空港の新ターミナルから初日の出を見て、
その足で北十間川へ行き
それから実家へ帰省したのでした。
既に上の展望台の上まで建設が進んでいました。
押上駅からの眺め
かなり近づいて見上げたもの
2011年2月19日に撮影したもの↓
東武電車との2ショット
業平橋駅で切符を買いました。
記念切符ではない普通の切符ですけど、
駅名がとうきょうスカイツリー駅に変わってしまったので
今では購入出来ない貴重な切符です。
業平橋駅 (coocan.jp)
過去の回想は終わりにして
7月25日のブログ4(東京スカイツリー2)へ続く。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
東京都美術館を出て、
寛永寺に向かいました。
https://kaneiji.jp/#gsc.tab=0
徳川将軍家の御霊廟を参拝したいと思っていたのです。
美術館からは徒歩15分位かな。
炎天下で歩くのがキツかったです。
お寺が見えてきました。
ここから境内に入ったのですが、
表門ではないですね。
でも霊標に近い入口でした。
霊廟と看板です。
5代綱吉、8代吉宗。13代家定の霊廟。
その先に一般のお墓があり
左手の石垣沿いに進むと
スカイツリーが見えてきました。
ここの石垣を入った所に
4代家綱、10台家治、11代家斉の墓所の入口があります。
霊廟もそうですが、墓所も当然一般人は入れません。
寛永寺を参拝し
徳川家14人の将軍様を参拝する事が出来ました。
帰宅してから調べたのですが
慶喜公は寛永寺から近い谷中霊園にお墓があるそうで。
https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk0937/
事前に分かっていたとしても
あの暑さの中、あれ以上歩くのは
危険なのであの日は行かなくて正解でした。
また日を改めて行ってみたいと思います。
境内を歩くと本堂が見えてきました。
引きだと
こっちが表門から続く本堂への道でした。
本堂から向かって右側の入口から入ってしまった事が
分かりました。
本堂を参拝して、中で御朱印をいただきました。
御朱印についての説明文もいただきました。
冊子です。
本堂の周りの展示物と看板。
鐘
昔使われていた、鬼瓦
他にも緒形乾山墓碑や六地像等ありましたが、
写真に撮ったもののボリュームの都合で
ここは割愛。
来た道を元に戻り、上野駅まで戻りました。
ここの駅前も駅舎も数年前とはちょっと違う様な。
汗びっしょりでヘトヘトになりながら、
最後の目的地へ向かいます。
7月25日のブログ3へ続く
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
嫁様は以前はグラフィックデザイナーのお仕事をしていて、
美術館巡りが趣味。
その中でもアンリ・マティスが大好きという事で。
私は上野に行きたい用事があったので、
2人で出かけてきました。
場所は上野の東京都美術館。
https://matisse2023.exhibit.jp/
綴りはヘンリと読めるのですが、
フランス人なので、英語読みだとアンリになるのかな?
ちょっと分かりません(;'∀')
違っていたらすみません。
この画家が明治~昭和にかけて活動していた人で
写真も残っています。
パンフレットと展示品の目録です。
上の画像から分かる様に、3つのフロアから構成されていました。
その内、真ん中のフロアだけ写真撮影OKでした。
OK作品とNG作品の違いは素人には分かりませんが。
OK作品は全てではないけど、一部をスマートフォンで撮影しました。
©東京都美術館 HENRI MATISSE
以上です。
作品の中には素晴らしいと思う物もあれば、
鉛筆書きの下絵や習作は自分でも描けそうと思える物もあるのですが。
絶対に真似できないんだろうな(;^_^A
じっくり1時間近く鑑賞しました。
見ごたえ十分で
画家に詳しくない私でも満足しました。
嫁様が昔、フランスに行って
マティス縁の地を訪れたりしたそうだ。
また物欲が全く無いのに、
グッズ売り場でTシャツを購入していました。
自分から進んで購入するのは
かなり珍しいです。
それだけマティスが好きだった様です。
マティス展は明日が最終日です。
興味がある方はぜひ!
7月25日のブログ2へ続く。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨日はIBD外来でした。
先週、コロナウィルス発症で
受けられなかったので、改めて。
5類移行で陰性確認をしていなくても
発症からの日数と
症状の治まりで
そのまま受診して大丈夫でした。
今は喉の淡がからんだ
いがらっぽい感じだけが
ほんの少し残る程度です。
血液検査も問題なし。
エンタイビオ7回目も無事受けられました。
スキンケア外来だけが
予約ギッシリで受けられなくて
また2か月先になってしまいました。
中心静脈栄養の刺入部は
診てもらったものの
まだ挿し替えなくても良いとの判断で
そのまま様子見となりました。
病院帰りにお買い物して
駐車した所で走行距離が3000kmになりました。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
ショップをあとにして総持寺に向かいました。
ショップから車で10数分の場所にあり、
以前から行きたいと思っていたのです。
総持寺は曹洞宗の関東の総本山です。
https://www.sojiji.jp/
今回行きたいと思っていた理由は
アントニオ猪木氏のお墓参りをしたかったのと、
親父の葬式の時にうちは曹洞宗だったと知ったので。
日本仏教の曹洞宗は道元という人が開祖で
仏壇にはお釈迦様を祀るという事を
仏壇等一式購入する時に仏壇屋さんに聞きました。
(違っていたらすみません)
お釈迦様は像だとお金かかりそうだったので
絵が描かれた小さな掛け軸タイプを購入しました。
話は総持寺に戻って。
境内は物凄く広いです(@_@)
ここは改修中でした。
ここで御朱印を貰いました。
蜜を避けるためか、最近は予め書置きした物をいただく事が多いのですが、
直接書いてもらった方が気持ち的にはありがたみがある気がします(^^;
この時、アントニオ猪木のお墓の場所を聞いたのですが、
猪木家個人のお墓なので場所は教えられないと言われました。
そこでスマートフォンで、
既に訪れた人の投稿を参考に行く事にしました。
お墓内をウロウロしていたら、
大西瀧治郎海軍中将のお墓がありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E7%80%A7%E6%B2%BB%E9%83%8E
神風特別攻撃隊の立案者張本人の一人と称されている人物です。
(この説に疑問を持つ人もいます)
新しい石です。昭和後半か平成に建て替えられたのかな??
遺書が刻まれた石碑もありました。
この人は終戦が決まった日遅く(明日ですね)
深夜に介錯無しで割腹自決しています。
介錯が無かったので息絶えるまで
時間がかかり苦しみながら死んでいきました。
複雑な思いが心にあり、
南無三と唱えて手を合わせました。
で、アントニオ猪木のお墓ですが、
投稿した人の記事を読むと
この大西瀧治郎中将のお墓の左隣りあるという事が分かったのですが、
その場所は、
こうなっていました。
奥に見えるのが大西瀧治郎のお墓です。
更にスマートフォンで調べると
猪木家のお墓に銅像を建てて
リニューアルするとの記事が。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/246131
どうりでウロウロしても見つからなかった訳だ(;^_^A
推測ですけど、このリニューアルの為に
猪木家のお骨などは境内の何処かに
一時移動させているのでしょう。
お墓の場所は言えないという時に
お坊さんが一瞬口ごもったのですが、
その理由はお墓の状態が写真の様になっていたので
言えなかったのもあるのでしょう。
現時点では写真の状態より
既に変わった感じになっていると思われます。
また青森には猪木生前に自前で
奥さんと一緒に入る墓を建てており、
そこにも猪木のお骨が奥さんと一緒に納められています。
青森と横浜で分骨される様です。
総持寺は石原裕次郎をはじめとする
有名人のお墓も多数あって
「石原裕次郎のお墓→」
という看板がアチコチにある筈なのですが、
全く無かった。
この日は駐車場に
盆踊り用の櫓が組まれており
お祭りがあるらしかったので、
そういう看板も一時撤去されたのでは、
と思う。
アントニオ猪木のお墓を探す為に
炎天下の中、
汗だくになって
お墓の中場所を見つけられただけで、
それだけで既にクタクタになって
他の有名人のお墓を巡る気力がなく、
断念。
帰路につきました。
猪木家のお墓がリニューアルされて
完成したら
改めて伺いたいと思います。
その時には
他の有名人のお墓も巡りたいと思います。
御朱印と一緒に
御両尊大遠忌法会という物もいただきました。
いや、汗ダクダクのクタクタになりましたが、
曹洞宗総本山に行けて満足でした。
そして函館旅行も影響していますが、
この歳になってようやく
歴史関係の書物や
武将・僧侶等の書物を読みたいと思う様になりました。
うちは本家・分家含めて子孫がいないので
(うちは分家)
私の代で家系が絶えてしまいますが、
親族で最後に残った人に
墓じまいを託します。
難病の持病がある自分が
最後の1人になるとは
思えないので。
新宿ではアントニオ猪木展が開催されていて、
行きたいのはやまやまですが、
涙を飲んで止めておきます。。。
明日で終わりだし。。。
https://www.keionet.com/info/shinjuku/topics/002159.html
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
愛車にブースト計を取り付ける為、
予約していたショップに行ってきました。
物はPIVOT (ピボット) メーター【 DUAL GAUGE RS 】ブースト計 DRXBで、
オプションのブーストセンサーとジュラン製 6φ-4φ-6φのホースジョイナーを別途購入。
作業は90分程度で終了。
クレジットカード払いが出来ず、現金払いのみが
やや残念でしたが、サービス内容には満足。
機能重視ではなく、完全に見た目重視のお洒落ドレスアップ的な感覚です。
取り付け場所に悩みましたが、レーダー探知機を横にずらして
そこに取り付けました。
反応もよく、実用・見た目、共に満足しています。
2023年7月8日のブログ2へ続く。
新型コロナウィルスの症状は
軽いせき込みがある程度で
家の中では完全に元の生活に戻っています。
8日のPCR検査陽性以降検査はしていませんが、
多分陰性になっている筈です。
簡易検査キットで確認してみます。
明後日火曜日に改めてIBD外来へ通院予定です。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨日は本来は
IBD外来と
スキンケア(ストマケア)外来
でしたが、
新型コロナウィルス陽性で
感染症外来に
完全防護姿の先生の
問診のみでIBD外来は
来週改めてに。
PCR検査で
改めて陽性反応。。。
薬の処方箋だけ出してもらい
院内処方のレベスティブも
現物貰って、
会計抜きで
帰宅しました。
今日は訪問看護婦さんに
来てもらい
(完全防護姿)、
点滴刺入部の
消毒と
テープ貼り替えのみ。
まだ喉から
軽い咳や痰が出るものの
熱は平熱、
倦怠感や頭痛も治りました。
日曜日から月曜日にかけて
ドン底を脱し、
回復してきてはいます。
陽性ですが。
来週にはIBD外来を
受診出来ると思います。
画像はプラ板で
車に取り付ける
アクセサリーの
土台をDIYしている所です。
今週は引きこもります。
(いつもと変わらないか)
ゲームするぞ!
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、
ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
昨夜は39.2℃まで
熱が上がったり
激しい頭痛があったりで
朝を迎えました。
簡易検査キットで
ようやく陽性反応。
新型コロナウィルスに
感染、発症しました。
多分、症状は
人それぞれだと思いますが、
私の場合は
発熱、頭痛、喉の痛み
今朝になってから
痰が絡む感じ。
味覚障害や嗅覚障害は
ありません。
倦怠感も
発熱相応の怠さで、
酷くもない。
とは言え、
風呂場で
ストマ装具交換は
体力を使って
グロッキー状態。
入院を覚悟して
病院に電話しました。
土曜日のせいか
中々電話が繋がらず、
繋がったものの
IBDの先生やスタッフとは
話せず。
コロナ感染を告げると
病院に来ても
対症療法しか
行えないので、
無理に来なくても良い
と言われました。
なので、自宅待機となりました。
日中も38.8℃になったり
37℃台に下がったり。
食欲はなく、
ひたすら寝ていました。
これで、陽性から
陰性に転じても
熱が下がらない場合、
カテ熱の可能性が高く、
やはり入院だろう。
取り敢えず
今日の入院は回避されて
ホッとしました。
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。