いま、夜中に低血糖になることが数日続いていて。
トレシーバを1単位減らしてみたけど。
まだ、朝の血糖が70なんてことになり。
夜中の低血糖はイヤなので。
10日の21:00から、思い切ってトレシーバをもう1単位減らしてみたんだけど。(一気に2単位減らしたってことになるのかな)
ふと。
この、低血糖や高血糖との闘いって。
ペン型注射器を使っている限り、終わりはないのかなって。
なんとなく弱気になった。
だけど。
通院しているクリニックから転院する気はない。
発症が42年前で、「若年型糖尿病」と言われて。
(抗体検査とかHbA1Cとか、そういうのがまだ無かった頃だと思うんだけど。いったい何の検査結果が決め手になって若年型と診断されたんだろう?
まさか、子供が血糖高いってだけ? いや、まさかね。
だって、実際、インスリンを打ち始めてからずっと”いつでも尿糖を(-)に保つように”って言われてたけど。
頑張っても+、少し気を緩めると食前に++、+++が続いたんだよ)
で。
”生涯、日に複数回のインスリン注射が必須”とも言われた。
その後、「インスリン依存型糖尿病」とも言われたけど。
その後はハッキリ「1型」とは言われていない。
だから、転院しても現在と同じ扱いなんだろうな、って。
アタシと同じ頃に発症した人たち、ずっと発症時に診てもらった病院で診てもらっていて。
その経過から、いま「1型糖尿病」って言われたのかな。
アタシは14才で発症、大学病院の小児科→(同院内の)内分泌内科に移ったんだけど。
耳が聞こえないので筆談を!と訴えても全く対応してもらえなかったので、30才の頃、紹介状をムリヤリ貰って転院。
(呼ばれているのが解らなくて、医師に帰られたことがけっこうある。他の医師がインスリン等は出してくれた)
で。
国立病院に転院したんだけど、その後、”独立行政法人になる・・・診る医者がいない”ってことで。
現在通院中のクリニック(母が透析間近だったので送り迎えする都合を考えて、母が透析を受ける予定だったところ)へ転院することにしたんだけど。
1型とか2型とか言われていた頃だったので。
その時、「自分の糖尿病の方は何ですか?」と聞いたら。
”インスリン依存型、とはなっていたけど”
”型は解らない”と。
現在の主治医に聞いてみたらば。
”う~ん、、、強いて言えば2型に近い1型かな・・・”
ホント、なんで40数年の間に何回も呼び方を変えたの?
変えた人にそう聞いてみたい。
日本では1型と2型で、医療費だって使う薬が変わってくるんだけどな。
1型の患者には禁忌となっている薬も、あるし。
考えてみると。
そう悪いことばかりじゃないな、とも思う。
昔とは違って、効かせたい時にキュキュッと効くインスリンが出来たし。
通院する病院や使う器具なども選ぶことが出来るようになってきたし。
でも。
う~ん、1型糖尿病の知名度は、、、イマイチかなぁ^^;
ネットやTV、本で見かけるようになったけど。
(昔、糖尿患者向けの本を本屋で試し読みしたけど。
インスリン注射必須の糖尿の事が)載っていなかった。
載っていても、100ページ中1~2ページで。
それで何が解るのよ?状態だったわ~)
とりあえず、気分転換しよう
2021年の今頃はまだ、この2頭、生きてたんだよなぁ。
チチコマ君はゴマの助の爺さま。
(左:ゴマの助 右:チチコマ君)
そういえば、この頃から高血糖続きが止まらなくなって。
トレシーバを2単位増やしたんだったな。。。
(2年で5頭、永眠したからそのストレスからだと思う)
同じく、2020年の今頃に撮った花。
毎日いろいろあるけど。
元気出さなくちゃ、だな。
・・・以上、ひとりごとでした・・・
ブログで全文を読む
いま、ラカントSを使って血糖が上がるかどうか実験しているんだけど。(21:00に摂取してから徐々に血糖が上がり、5時間後の丑三つ時に血糖が170なんてぇことになること2回。しょうがないのでヒューマログを1単位打って寝て、朝には100ほどになるようにしてる)
チョイと時間があるので、花言葉診断をやってみた。
結果は、スズラン。
「幸福の再来」。
ホントだったら、嬉しいな♪
40数年前、日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿病を発症して。(現在の1型糖尿病。インスリン打たないと死ぬと言われた・・・だから、生涯打たねばならないと)
”揚げ物は衣を剥がした上で、コロッケなら1/2個まで”
・・・そんなことを言われ、耐え続けてきて・・・
毎回のインスリン注射も食後の散歩も欠かさずだったけど。
それでも、十分に血糖が下がりきらず、で。
やっと、食前に打つ超即効型インスリンと24時間効くという持効型インスリンの組み合わせになったのが・・・
何年前だっけね? ^^;
もう覚えていないけど、多分、15年位前かな ^^;
で。
その組み合わせになってから血糖値が落ち着くようになったので、試行錯誤しつつコロッケに挑戦してみたらば。
なんと、超即効型インスリンを増量して食べればオカズにコロッケがあっても衣ごと食べても食後に良い数値を叩きだせるようになったのだ。
”僕ぁ~幸せだなぁ~♪”って言葉をね。
思わずつぶやいちゃったくらいだわ。
(誰の言葉だったっけなぁ。加山雄三さん(若大将)かな)
で、今回の占いでは「幸福の再来」だって。
やったぁ~!
・・・どうか、上手くいきますように・・・
またいつか再開して欲しいこと、かぁ~。
う~ん、それはね。
以前アメーバブログにあった機能のペタを復活、再開して欲しいってことかな。
ブログを読みに行ったら、あいさつしたいのに。
記事が更新されていないと「いいね」出来ないじゃん?
ただいま春、いや、初夏?それとも梅雨?
どうでもいいけど、すごい振りの雨、どうにかならないもんですかね。
ブログで全文を読む
令和カメテク向上俱楽部のお題は「バラをフェアリーに」。
フェアリーってなんゾ?という疑問が湧き。
調べてみたら「妖精」だって。
・・・んなもん、どうイメージしろと? ^^;
柔らかい雰囲気なんだろうけど。
白飛びとかピンボケで撮るのとは違うんだろうか。
またまた、どう撮ったらいいのかがよく解らないまま…
令和カメテク向上倶楽部のお題に沿った写真を公開する日が来てしまった。
これじゃ、公開じゃなくて後悔だよな、と思いつつ。
なんとなく、ふんわりした感じに撮れってことかな?
ってことで撮ってみたものを載せることに。
カメラは、チョイと焦点が合いにくくシャッターが反応しづらい・・・Canon Power Shot SX720HS。
色々と操作がしにくいこともあり。
ソフトフォーカス(ボカシの効果をつけて柔らかな雰囲気の画像が撮れるという機能)を使ってみた。
1/200 F5.6 ISO 80
(Live機能を使い、明るく・鮮やか・暖色を強めにして)
1/125 F5.6 ISO 125
1/400 F4.5 ISO 80
撮っている間ずっと「バラは何処だ!」と思っていたのに。
途中、バラではないモノを撮っていたようで。
残ったのは、これしかなかった ^^;
でもって。
マイク真木さんの「バラが咲いた」
♪バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが♪
っていうのが脳内にかかりっぱなしだった。
帰宅後に昼食を食べようと血糖を測ったら65で。
低かったので低血糖中だったのかも。
いや、それよか、1966年の歌らしいのに。
どうしてアタシ(1965年生まれで難聴だったハズ)がソラで歌えるんだか、、、ナゾだ。
*****
記事を書こうとした、27日(金)の23:00過ぎ。
Googlechromeを起動したら「Google 一時停止中」で。
ログインしていない状態だっていうんで、焦った ^^;
(実は、27日の早朝にも同じ表示が出たので。
Googleにログインしたついでに、アチコチもログインしてから寝たんだけど)
一体、なんなの?と思う。
22:00過ぎたら、本文下の令和カメテク向上俱楽部を押し。
他の方の写真を見に行くことにしよう。
気分転換しに。
ブログで全文を読む
おみくじを引いてみた。
結果は、「大吉」。
「日頃の努力が報われる」そうな。
……。
はて?
習慣で血糖測定と血糖コントロールはしているけど、ある日突然報われるもんじゃないと思うし。
「よく食べよく眠る」ってのは、いつもしてる
…いや、よく寝てはいないな…
ゴマの助が永眠してからは特に。
だから、寝る努力はしてる。
平気なようでいて、平気じゃないのかも。
…もしかして、みくじ、当たってるかもだなぁ ^^;…
他には、とりたてて努力してない気がするけど…こういう場合、どうなるのだろうか。
そっか。
アタシは自分が気付かないだけで何か必死こいて頑張っていることがあるのかもしれないのだな?
(いや、無いと思うゾ (笑))
と、なれば。
一体、どんなことがあるのか、気付くのか、楽しみだね~♪
うん。
やっぱ、たわけたことを書いている時が一番楽しいなぁ。
血糖コントロールや何かで悩んでいる時には書けないからかも。
それにしても。
「大吉」なんてイヤだな。だって、あとは下がるしかないじゃないか~!
あああ、どうしよう~!どうしたらいいんだ~!
…まあ、なるようになるっていうか、なるようにしかならんでしょ (笑)…
たぶん、いつも通りの。
♪奮闘努力の甲斐もなく 今日も涙の♪ってのがオチだな ^^;
さて。
元気だしていこ~!
なによ…二重跳び、だって?
いま、脈拍が高めだし。
50過ぎだゾ、アタシャ~。
難なく出来てたまるかぃ!(笑)
ブログで全文を読む
天地真理さんの「ひとりじゃないの」。
♪ひとりじゃないってステキなことね♪
いまは亡きわんズと散歩した日々が懐かしく恋しい。
いまは、笑顔を胸に抱きながら一緒に歩いた道を行く。
わんズがアタシの血糖コントロールをしてくれた、導いてくれたと言っても過言ではないと思うし。
なにより、朝に晩に散歩しなきゃ太ってしまうのよ~!
食事のついでにインスリンを増量して打って、チョイチョイ好きなものを食べてるんだから。太ること、待ったなし!なんだから ^^;
…ただでさえ、脂肪が余っているというのに…
更に蓄えてたまるものか~!
こういう時、頭の中で流れているのはアニメ「巨人の星」の「行け!行け!飛雄馬」。
♪思い込んだら試練の道を 行くが…♪っての。
ブログで全文を読む
あああ!
なんてこったぃ!
30日(土)の23:00頃。
パソコンの電源を入れ、メールを確認していて気付いた。
30日(土)は00:00~22:00に「構図」というお題で撮った写真をブログで公開する・・・
令和カメテク向上倶楽部の日だった!ってことに。
まぁ、毎回参加がお約束ではなく。
#で繋がっているんで。
参加表明は要らないんだけど。
なんか、悔しい。
なので。
練習で撮ったものを載せてみようかなぁ~。
「日の丸構図」「対角線構図」「シンメトリー」「トンネル」の中から好きなの(全部でも良し)を選んで、ってことだった。
では、いざ!
カメラは焦点が合いにくいしシャッターが切れない・・・cannon Power Shot SX720HS。
一応、斜めかなぁ~と。。。
対角線かどうかは知らない。
真ん中に花、で。
日の丸かなぁ~・・・
歩行者用通路脇に立っている白い棒(反射材付き)。
名前は知らないけど、棒を真上から撮ってみた。
これは陶灯を灯すのに使っていた、、、なんだっけ。
電池式のだけど名前、忘れた。
対角線
実は左右の色が微妙に違う。
どんな顔してんのかな?と思って。
左右の色の違いは、これ。
左のがグレーっぽい。
トンネル
右のハウスの横っ腹に穴が開いてるなんてこたぁ~
気にしちゃイケナイのだ。
トンネルのつもりで撮ったけど、違うかも ^^;
とりあえず、撮ってみた!ってな感じになった。
カメテクじゃないな、と思うけど。
まぁ、アタシはこんなもんかと。
さて。
気分転換に本文下の「令和カメテク向上倶楽部」を押して。
参加者の方の写真を見に行くぞ~♪
なに?
日常生活でメンドウだと思うこと?
ん。
それはズバリ、血糖測定だなぁ、アタシの場合。
毎日毎日指から血を流し測定時間中ドキドキさ
・・・って・・・
泳げたいやきくんのメロディーで歌ってるよぉ~ ^^;
しょうもねぇ~こと歌ってるなぁと思いつつ。
いま、身体に針を刺しっぱなしで血糖を測れる機械があるそうだけども。
アタシにゃ~、そんなハイテクなもん、扱えるハズもなく。
いや、それ以前に通院中のクリニックじゃ扱ってないもんね、そういう機械。
只今、使用中の血糖測定器はメディセーフフィットだし。
他の血糖測定器の話なぞ、出たこともなし。
だけども、アタシにとっちゃ、それが平和ってもんなのだ。
妙にハイテクなもんを使えと言われたら、逆に困るわ。
悩み過ぎて、アチコチいじり、ぶっ壊しちまうかもしれん。
なんたって、ニンテンドースイッチをネットにつなぐことも出来ないのだから。
アタシャ、何書いてんでしょか。
只今、チョイと発熱中なもんで文章がまとまらず。
こういう時ゃ~、気分転換するのが一番かも。
う~ん、いよいよカメラがダメになってきたかも~。
なんか知らんが、立体感が。。。
右上のつぼみが見切れているのがチョイ残念。
シャッターを押してもなかなか反応しなかった。
ブログで全文を読む
いつも注文する…
って、最近、外食しなくなった。
コロナで緊急事態宣言が出た頃からだから 、かれこれ2年くらい前ということになるのかな。
で。
いつも注文していたものは何かと言えば。
野菜タップリラーメンと広東麺。
広東麺の時は大抵、玉ねぎサラダも一緒に頼んでたっけ。
どちらにも共通しているのは、食前のヒューマログの量。
昼の定量+2単位。
食前の血糖が80~100の時は、これで夕飯前の血糖が80~100になっていた。
インスリン量が同じっていうのが面白いと思う。
でも、月に4回の陶芸教室はやめたし、1型糖尿病の再診日の帰りも…なんとなく定食屋の前を素通りするようになった。
店のおばちゃん、元気かな。
ブログで全文を読む
毎日、朝と夕に一人で散歩。
朝と夕のヒューマログの定量は、食後に散歩をすることを前提に決めてあるんで、サボったら血糖が下がらないからね。
まぁ、アタシの場合は散歩しないならヒューマログ2単位を打てば昼までには100くらいまで下がるけど。
これを頻繁にすると太る。
ゴマの助がいないのはさみしいけど、それなりに頑張るしかないね。
1型糖尿病絡みで。
4日の16:00頃、眼科で検査のために散瞳したのはいいけど。
23:00を過ぎても、右眼に違和感があって。
鬱陶しいな、と思って鏡を見たら。
なんと、右眼の瞳孔が左より大きく。
まだ元に戻っていなかった。
いつもは散瞳してから3時間くらいで両眼とも元に戻るのに。
5日の02:00頃になって、やっと鬱陶しさがなくなった。
検査結果は視力も眼圧も問題無し。
網膜症なし、薄い白内障も変わりなしだったけど。
瞳孔が元に戻りにくいってのはどうなんだろう。
目の病気の始まりでなければいいな、と思う。
まさか、年をとって代謝率が落ちる?下がる?のと同じように。
瞳孔が元に戻る力も落ちたんだろうか。
だとしたら。
う~ん、なんだかとても複雑なココロモチ。
気分は、こんなよ~。
さて。
悩んでいてもしょうがないので、気分転換しよう。。。
これはなんていう花なんだろうか。
右の、つぼみみたいのをズームで撮ってみたらこんなだった。
立体感を出すって難しいな。
とりあえず、元気だしていこ~。
今回のお題は「鳥撮り」。
鳥撮りという文字を見た時、昔のアニメ「海のトリトン」てのを思い出した。これ、アタシだけなんだろか。
で。
鳥(本物でなくてもOK)を撮るってことで探してみた
だけども、「鳥は何処だ~!出てこ~い!」状態。
なので、散歩中、通りすがりに。
鳥に見えたら手あたり次第撮ってみることに。。。
カメラはシャッターを押しても反応しないことが多くなったので。
カメテクに使うのは今回が最後だと思う。
Canon Power Shot SX720HS の黒。
(光学40倍ズームってのが、お気に入りで。
現在、色違いの赤を注文したところなんだけども。
光学ズームって、なんゾ???状態なのだ。
説明を読んでも解らないってぇ~のがね、、、う~ん ^^;)
1/400 F5.0 ISO 125
1/500 F6.9 ISO 80
(たぶん)鳩。頭、小っちゃ過ぎなんでは・・・。
1/320 F5.6 ISO 80
振り返り美人な鳩・・・
一体、どこまで首が回るんだろう?
1/200 F4.0 ISO 100
ん~・・・
たぶん、これも、鳥、、、だと思う・・・
シッポらしきものが見えるんで。
1/200 F5.6 ISO 100
鳥の名前、不明・・・
1/200 F6.9 ISO 400
あ、逃げた・・・
シャッターがなかなか反応しなくて、こんなのが撮れた。
1/500 F5.6 ISO 125
1/500 F5.6 ISO 125
1/80 F5.6 ISO 500
ん?なんかいる・・・?
1/80 F5.6 ISO 500
こっち向いたら、鳩だった。
これ、鳩なのかな。いや、鳩のハズ。多分。
兄、曰く。
”「デデポポ デデポッポ」ってウルセェ!ウチの北海道犬が狙うからやめろ!仕留めちまったらどうすんだぁ!” だそうで ^^;
キジバトかな。
*****
さて。
22:00過ぎになったら、本文下の「令和カメテク向上倶楽部」ってのを押して。
今回の参加者の方々の鳥写真を見に行くゾ~♪
飛んだ先で「新着」を押すと、最近投稿された記事が出てくるのだ。
・・・ひそかな楽しみをアナタにも・・・わけてあげたい・・・
・・・。
なんか、「わけてあげたい」で、昔のCM「チェルシー」を思い出した。
♪ほら チェルシー もひとつ チェルシー♪ってのを。
2月11日に永眠したゴマの助。
4月1日が四十九日。
ペットアクセサリー…
遺骨か写真でペンダントでも作ろうかな、と思ったけど。
肌身離さず持つと一緒にいる、行動しているけど…いないんだよなって。
4才手前という、若くして逝ったからなのか、まだイマイチ受け入れきれず。
気分が沈んだので。
気分を上げようと、ブロ友さんからアクセサリーなどに使える天然石を買ってみた。
同じものがない。
世界に一つの。
ゴマの助や先に逝ったわんズも、そういう存在だった。
嬉しくても哀しくても変動する血糖。
で、糖尿病のアタシは何があっても血糖コントロールしていかなきゃならないんだよなって。
死の数時間前のゴマの助は。
もう食べたり飲んだりすることはおろか、グッタリして起き上がることさえ出来ないのに「散歩、外に行きたい」と訴えて。
いつどこでどんな状態でも生きることを諦めるな。
とりわけ、「散歩をサボるな!と教えられた。
そんな気がしてる。
これからも散歩しなきゃだな。
最近、雨が降っているとヒューマログを2単位打つだけで、歩かないってことがあり。
サボリ気味。
次の食前には血糖がいつも通りになるけど。
頭の中でゴマの助が怒ってるんだよなぁ ^^;
(何故、声を聞いたことがないのに声で聞こえるんだろうか。
しかも、日本語、喋ってるし)
ああ、うしろめたいったらありゃしない。
アタシャ~頭ん中でなにしてんだよ、って笑っちゃうけどね。
てなワケで。
まじめに歩くことにしよう。
そもそも、朝と夕のヒューマログの定量は食後に散歩を45~60分することを前提に決めてあるんだから。
20日(日)の午後。
兄が玄関先でなにやらゴソゴソしていたので行ってみたらば。
こんなものを発見!
ん?
こっ、、、これはっ!!
むか~し、家にあった掃除機じゃないか。
ほほぉ~う、TOSHIBAとな。
んでもって、VC-C620。
いつのだ?と思って裏返してみたら1984年、とな。
・・・。
しばし沈黙。
これって、ウチで初めての掃除機じゃん。
いや、2台目(2代目というべき?)かもしれないけど。
(初めてのは、たまったゴミを刷毛などで掃除したと思うので)
でもって、38年前のかよ。(当時、アタシは18才)
しかも、現役。
スイッチを入れれば使えるんだよなぁ。
だけどさ、なんで今、ここにこれがあるのさ?
そう思って、兄に聞いたら「俺がアパート暮らしする時に貰った」と。
なるほど、どうりで突然見かけなくなったはずだよ。
アタシが使おうと思ったら無いんで、ほうきとチリ取り使ってたよ。
・・・一言、アタシに断ってから持ってけっての・・・
そもそも、アタシャ~兄が家を出たなんて、しばらく知らなかった。
だから、兄の分も夕飯を作ってた。
まったくもう。
いくらアタシの耳が聞こえないからって、そりゃないだろ。
蚊帳の外にすんな、誰か伝えろよ!と思う。
で。
昔を思い出してムカッ腹がたったんで気を落ち着けようとして。
パカッと開けたら、なんと、掃除機用の紙パックが入っていた。
え?あの紙パックって、、、38年前にはすでにあったのか~!
もう、ビックリしたのなんの。
いまと同じ仕組みで、同じものを使えるとは!って。
で。
ふと、38年前って、糖尿病関係は何を使ってたかな。
いまも変わらないモノって何があるかな?と考えてみた。
38年前と言えば。
1979年に、日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿を発症してから5年、かぁ。
ん~・・・
血糖測定器が保険適用になったのって、1986年くらいだったかな。
だとしたら、自費購入で買った血糖測定器。
アタシの初代の血糖測定器「デキストロメーター」を使ってたかも。
インスリン注射と血糖測定器とくれば、消毒用エタノール。
これもエタノールに浸す脱脂綿も自費購入だった。
どっちも、いま、買おうと思えば手に入る・・・かな。
そして。
当時、血糖測定器の代わりに使っていたのが尿糖試験紙。
シオノギの、「テステープ」っていうのを使ってた。
1枚が3~4センチだったので、モッタイナイ!っつ~て。
3~4枚に切り分けて使ってた。
そしたら「切るな!」って怒られたんだけど、なんでよ?
・・・いつの間にか、製造中止されてた・・・
けど。
いまでも、尿糖(その他)を調べる試験紙は薬局で売ってる。
ああ、忘れてた。
インスリン注射と言えば、まだペン型インスリン注射気が無く。
インスリン用の注射器(シリンジ)「マイジェクター」を使ってた。
いま、個人で手に入るかどうか解らないけど。
あるとしても、もう、U-40(40単位用)のは無いんじゃなかろうか。
シリンジはあるかも?だけど。
これ、針が27Gとか29Gっていう太いのだった。
いま、予防接種に使うような。
それを日に2回~3回、身体に刺してたんだからタマランわ。
すぅ~ぐ、注射したところが硬くなりがちだった。
硬結っていうらしい。
で。
それを防ぐために入院時に教えてもらったのは、医療用のテープを針を刺したところに貼っておき、次に注射する時はそのテープから指2本くらい離したところに打つってこと。
(当時は、ウシインスリンやブタインスリンを使っていて。
たしか、効果時間が長いのを日に2回、もしくは3回打ちだった。
超即効型インスリンと持効型インスリンの組み合わせになってからは日に4回、身体に注射針を刺していた。
比較的最近だけど。
まだトレシーバが無かった頃はランタスを日に2回打ちしていたので、日に5回、身体に針を刺していたことがある。
トレシーバがアタシの身体に合っているのが解って、ホッとした。
日に1回、針を刺すのが減るってことは。
1年365日なんだから、年に365回、針を刺さなくてよくなったってことなんだから。
たかが1回、されど1回。
その差は大きい、と思う。
かかる金(荷物の嵩)と時間とストレス、負担が減るハズ。
まぁ、今も昔も。
自分に合ったものを使えばいいんじゃないでしょか。
アタシにゃ~、今時のインスリンポンプとか血糖を測るのとか。
そういうのは扱えないって解ってるし。
(スマホとPCで(設定してもらった上で)インターネットしてるけど。
ニンテンドースイッチでインターネット、、、したいけど設定できず、自分で繋げられない ^^;)
で。
通院中のクリニックでは、そういう機械は扱わないだろうし。
良いもの、便利なものを使おうと思えば、それだけ金が必要なんだけど、アタシにゃ~払えない。
なにより。
発症当時に教えてもらったやり方で、なんとか血糖コントロール出来ているんで。
ペン型注射器と血糖測定器で十分。
だと思う。
うん、思い込んでしまえ~。
ゼイタクとワガママは敵なのよっ!(T_T)
しかも、血糖コントロールの一番の敵は意志の弱い自分。
合併症がドバドバ、どかどか出まくってヒーヒー言いたくなきゃ・・・
何とかするっきゃないのだから。
それなりに、だけど頑張っていこ~。
と、ムリヤリ言葉をひねり出して自分にエールを送ってみる。
さて。
気分転換しよ~
掃除機を見た時に。
なんか、うちのわんこの、こういう、圧力のようなものを感じた。
なぜだ。
「オレ、参上!」
・・・いや、この子はチーなんで、♀だけどね・・・
なんか、ゴマの助にソックリ。さすがは従姉弟だ。
ふだんは、こんなだからね。
(左:チー 右:スー)
今朝、公園で咲いてた。
多分、タンポポ。
緊急時の避難・集合場所、かぁ~。
場所は解ってる。
だけども、、、う~ん、どうしようかな。
いままでなら、集合場所にはワンコを連れていけないし。
避難場所となると尚更、なもんで。
出来る限り、家か近くの公園に留まるしかなかったけど。
2月に、アタシの最後のワンコ(ゴマの助)が永眠しちゃったもんで。
地域の避難・集合場所で受けた指示に従うのもありかな・・・と。
場所を移動するかもしれない、となると。
家族にも言っておかなくちゃだなぁ。
そして。
いざという時に持ち出すものをリュックに詰め直しとかないと。
・・・もう犬首輪やのリードの予備、フードと器は要らない・・・
いや、兄のワンコが家にいる期間があるなら。
これはそのまま残しておいても良いかもだな。
でもさ。
犬のことを考えなくていい持出し袋って、何を詰めたらいいの?
余裕があるなら、予備の血糖測定器とか針とチップ?
んでもって、低血糖に対処するための補食?
どうせなら、血糖を上げるだけじゃなくて腹が膨れるものを。
そう思うのはアタシだけだろうか。。。
なんたって、アタシャ~食欲大魔神だからなぁ~ ^^;
金平糖入りの乾パンなんてどうかな。
きっと、食べ応えあるよ~。
小分けになったヨウカンなんてのも良いかも。
*****
あ。
数日前、こんな感じで画像のアップデートが出来なくなっていた。
で。
いま、見たら直ってる。良かった。
んでは。
気分転換しよ~。
花を見て元気出そうと思っても。
目が潤んでこんな感じになっちゃうんだけど。
(老眼なのに近視用のメガネをかけたまま撮ったらこうなった ^^;)
翌日に撮り直したのが、これ。
ふと、見ると。
枝が切られ、こんな姿になってしまった木に花が咲いていた。
これを見たら、泣いてばかりいられないな、って。
その場に合った花を咲かせよう、って。
思った。
・・・いや、それにしてもすごい根性だなぁ、植物も動物も・・・
見倣わなければ。
とりあえず、元気出していこ~。
3.11。
アタシにとって、忘れることが出来ない日。
アメーバへの登録を手伝ってくれた友人がちょうど釜石にいる兄弟の家を訪ねていて。
そのまま帰って来なかったから。
当時は、イルカさんの「我が心の友へ」の歌詞が脳内を流れてた。
♪時の流れをあやつれたら すべて夢だったことにして♪って。
もしかしたら、どこか知らない街で会えるかもしれない、って。
思ってた。
既にほかのところでブログを書いているというのに。
ここを完全に離れられないでいる。
どうか、安らかに。。。
で。
ココロが沈んだままじゃ、やりきれない思いだけが残ると思い。
オーラ診断をやってみた。
結果は、バイオレットシアン。
ココロにストレスが溜まっている、だって。
うん、そうかもね。
いま、北海道犬のゆゆん(14才)が心配だし。
7日の昼間に庭で倒れて以来、顔を傾けてるし。
歩きにくい感じになっているから。
でも、ちゃんと速足で散歩に行くしご飯も残さずに食べてる。
だけど、いままで通りじゃなくて。
これまで吐くなんてことが無かったのに吐くようになってる。
ゆゆんの相棒のホクも15才で歩くのがユックリになってる。
それでも元気。
ありがたいことだね。
ん?
パソコンで書いているんだけど。
写真を載せようと思ったら、どこを押しても反応せず。
写真を読み込めないよ。
なんで?
本文を書いている右側の、どこを押せばいいの~?!
「写真・動画」のとこ?
それとも、その下の写真?
マイッタな。
これじゃ、snipping tool で保存した画像も載せられないし。
これ、アタシだけ?
う~ん、、、
まさに、いまの気分はバイオレットシアンだわ。
ココロにストレス、溜まりまくりよ~。
アメーバ、ホームから好きなブログを読もうとしても画面が真っ白。
ホームも、なんか変。
スマホからなんだけど。
どうしちゃったのかな。
ツマンナ~イ!
最近、アメーバ、変なことが多いよ。
これ、アタシだけかな。
清らかな心、だぁ~?!
・・・んなもんは、無い!と思うゾ・・・(-"-)
ゆゆん、困惑。
で。
お題の、アタシがした良いこと、ってぇのもねぇ~
んなもん、思いつかんわ。
良いこと、ってぇのを良い習慣と言い換えればあるけど。
それは、ゴマの助亡き後も散歩を続けているってこと。
ただいま、高めの血糖を下げるために負荷をかけての散歩開始。
試行錯誤中。
足にウェイトを500g。
腰には500mlのペットボトル2本に水を入れて、ヒップバックを腹側に装着。
これで、40~50分、ゆっくり歩いてる。
脳内には、徳永英明さんの「夢を信じて」の歌詞が流れている。
♪夢を信じて生きていけばいいさと 君は笑っただろう♪
♪傷ついたことに 疲れ果てた胸を 胸に抱きしめて♪
これを反芻しながら、一歩一歩。
いままでに寿命や病気で逝った、ウチのわんズ。
彼らも、きっと。
哀しいのも泣くのもしょうがない。
だけど、、、笑え!
僕らは心の中にいるのだから。
嬉しかったこと、楽しかったことを思い出せ。
きっと、そう言うに違いないと。
なにより、少しでも歩けた間は散歩を休むことを許さず。
「散歩、行きたい!・・・いや、行くんだ!・・・カートに乗ってでも!」
そんな感じだったので。
ほとんど休むことなく、散歩を続けている。
・・・ただ、血糖がね、高めになっちゃってるけど・・・
たぶん、だけど。
ウチにいるわんズが仲間を失ってから4日くらいで笑うのは。
いつも通りに過ごせ、っていう至上命令みたいなものがDNAに組み込まれているからなんじゃないかな?と思う。
TVで見た限りでは群れで行動する野生動物ってのは。
弱って皆についていけない仲間を置いて行ってしまうってことがあるし。
(うちのわんズは弱っているワンコのニオイを嗅いで何かを感じると、あまり近寄らなくなる。
弱っているワンコも、ニオイを嗅がれまくるとキレるし ^^;
犬たちを見ると、だいたいどういう状態かってのが解るのがね、、、チョイとツラかったりするんだが)
・・・で、いま家にいるワンコはといえば・・・
こんなふうに、笑ってる
アタシも元気出していかなきゃだなぁ。
ブログで全文を読む
アクアローズ、だって。
んでもって、お疲れモード。
・・・そうかも・・・
ゴマの助を亡くす前後の、ココロの持ちようと血糖コントロールが上手くいかなくて。
ただいま、試行錯誤しているところなんだけど。
疲れているのかもしれないな。。。
当たっている気がする。
ブログで全文を読む
「おうちでマクロ」。
これを読んだ時、何を思ったか。
おうちで何をまくろうって???だった ^^;
しょうもないなぁ、ホンットウにもう。
で。
家の中でマクロ撮影、または接写撮影する、ってことなので。
アタシなりに撮ってみた。
ほとんどが対象から1~2センチくらいのところから撮った。
そしたら、もっと光を!状態になってしまった。
カメラは、Canon Power shoot SX720 HS。
シャッターを押しても反応せず、撮れないことが多くなってきたし。
焦点は合いにくいし、どうかすると白っぽくなってしまうし。
なんだか、壊れた?って思うカメラを使っての撮影になった。
だけども、気分転換したい!ってこともあり。
カメラ片手に、何かないか?と探してみたらこんなのを発見!
これ、なんなんだろ?
CDプレーヤーの下にはCDのケースが。
このユーミンのCDの緩やかな振動と歌詞で。
(例えば「守ってあげたい」「Hello, my friend」「ひこうき雲」とか。
CD「キロロのいちばんイイ歌あつめました」に入っているほとんどの曲の歌詞もいいなと個人的に思う。これも、安心できる振動で)
ゴマの助の永眠前後の心が癒されてきている気がする。
・・・イルカさんの「わが心の供へ」の歌詞も・・・
聴力が無いので、メロディーはあまり聞いたことが無いけども。
歌詞に癒されている感じ。
音楽ってすごいな、と思う。
なので、写真を撮ってみた。
スパイラルノートにさしていたボールペンが悲惨なことに・・・。
こんなの初めてで、ショックのあまり写真撮っちゃた!
布団カバー
ホチキス
近すぎて暗くなったのでもう一枚。
パソコンのキーボード、邪魔!^^;
トイレットペーパー
エンボスが美しい、、、かもしれない・・・
・・・いったいナニ撮ってんでしょか ^^;
アタシの家の中にゃ~、ろくなもんがないってことが解った・・・
で。
懐中電灯が壊れて。
家の中だと、もっと光を!状態なので外に出てみた。
なにかの葉っぱ
北海道犬のホクが寝ていたので、鼻紋を撮ってみた。
角度を変えて。
犬の鼻って、こうなってんだね。
まだらモヨウの~ナントヤラ。
あんましアップで見るもんじゃないな、と思っていたら。
北海道犬のゆゆんが鼻を差し出した。アタシのも見ろってか?
なに?指紋登録ならぬ、鼻紋登録したいのか?
犬は鼻(鼻紋)を見ればわかる!ってかぃ~。
ほんっと、一体何を撮ってんでしょか ^^;
撮るものを探していたら変なものばかりになったけど楽しかった。
22:00を過ぎたら、本文下の令和カメテク向上倶楽部ってのを押して他の参加者の写真を見に行こう~っと♪
気分転換せにゃ~。
なんで撮ったんだろと思った写真?
これのことかな。
通りすがりに、自販機の前を通ったら中が空だった。
珍しいので、つい。。。
ん?
なんで、写真が横になってんだろう。
PCのピクチャ内では、自販機がタテになってるのに。
編み物をしていたんだけど。
途中で毛糸が足りなくなった時に撮った。
かぎ針は5/0号と書いてあるけど、あったのは7号。
これは何だ?
自分で撮ったのに、なんだか解らん。
後ろの、黄色いの(たぶん犬)が怖い。。。
これ、撮り方を練習していたのかも。
最近、更新していないので書いてみた。
1型糖尿病関係のことを書けるといいんだけども。
ん~、いまはまだゴマの助の永眠が響いているみたい。
ブログで全文を読む
あなたのバレンタインエピソード教えて!
2月14日はバレンタインデー♪
ってことで、いつも世話になっている兄に義理チョコを進呈。
しようとして、食べたことがないのでどっちが良いかな?と迷った。
・・・糖尿だから、こういうのでいいんだ・・・ということにしておく。
セピアートは・・・
生クリーム使用、かぁ~。
美味しそうだな。
トリュフは、というと。
ミルクガナッシュ、だって。
・・・。
ちょっと待て。
ミルクガナッシュってのは何だ?
調べてみたら、ガナッシュとは溶かしたチョコに生クリームを加えたモノだそうな。
んんん?上の、セピアートってのも生クリーム使ってんだよな?
どこが違うってぇ~んだ???
違いが解らん。
よく見ると、トリュフの袋の左下に金文字で何か書いてある。
なんだろう?と思って見てみたら。
洋酒使用。
アルコール分1.0%未満、だって。
そういやぁ~、香り広がるオレンジリキュールって書いてある。
ん。
アルコール入りか、ならば車に載る人にはあまり勧められないかもしれないなぁ、と思ったまでは良かった。
だが、しかし。
思っちゃったのだ。
オレンジリキュールって、なんだ?って。
調べてみたら、主にスピリッツやブランデーをベースにオレンジの果皮や糖類などを加えて作られるリキュールなんだそうで。
・・・。
そもそも、リキュールってなんだ?
そこでまた調べたら、蒸留酒とは醸造酒を蒸留して作った酒だって。
蒸留酒?醸造酒?
・・・ (-"-)
なぜ、なんだ。
なぜ、調べれば調べるほど謎が増えていくんだ。
言葉を知らないってのは、これだから困る。
日本語なんだけど、アタシにゃ~解らん。
思わぬところで言葉の迷宮に迷い込み、抜けられなくなるところだった。
チョコとは、なにかと怖ろしい食べ物なのだな。
・・・いや、それ、アタシだけだと思うけど・・・(笑)
血糖が上がっちゃうしねぇ~ ^^;
ま、それほど血糖が上がらないチョコもあるらしいけど高いんで遠慮しとく。
で。
酒、ねぇ。
だいたい、アタシャ~、ビールをフタクチ飲むと。
メマイはするわ、気持ち悪くなるわで寝られなくなり。
ピンクレディーの「サウスポー」の♪胸の鼓動はドキドキ 目先はクラクラ 負けそう 負けそう♪状態になっちまうんだから、ふだん飲まないっていうか、飲めないんだ。
知らなくたって、別に構わん。
気が付けば。
そんなこんなで、ゴマの助が永眠した哀しみから少し抜け出すことが出来たみたい。
文章を書くことがアタシには助けになるようだ。
気持ちを吐き出すのが良いのか悪いのか解らないけど。
たぶん、良かったんだろな。
そうだ。
元気を出したいなら、#付きの、「花で繋がる笑顔の輪」のページを見に行こう。
きっとキレイなものや可愛いものを見れば元気が出るに違いない。
元気出していこ~。
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう2月11日(金)。
数日前からほとんど歩けず、何も食べられなくなっていたゴマの助。
23:00頃、3才11ヶ月で永眠した。
尿石症と酷い貧血(腎臓と肝臓も悪かった)で闘病中だった。
(昨年11月12日、血液検査の結果を見た獣医師が「レントゲン等の検査中に急変するかもしれない」と言われたほどの状態で。
療養食と薬で良くなったり、悪くなったりしていた)
ちょっと目が険しいなぁ
11日の午前中、休日だけどもゴマの助の再診予約があり。
動物病院に行ってきた。
採血した結果、酷い貧血だってことで。
まぁ、様子見しましょうってことだったんだけど。
ほぼ半日後に急変して永眠するとは。。。
たぶん、獣医もこんなに早いとは思わなかったんじゃなかろうか。
(21:00過ぎに腹で息をするようになり。
5分後くらいに肩で息をするようになって・・・。
時間の問題だろうな、と思いつつ暖かくして静かに寝かせて。
23:00に様子見を、と思って見たら息が止まってた)
で。
ゴマの助の処理をしなきゃいけないと解っていたけど。
眠れないし、何もする気が起きない夜を過ごして。
12日(土)の朝。
ゴマの助をキレイにしたりした後に。
ゴマの助に起きたことを受け入れようと、ひとりで散歩に出たらば。
なんていうか、、、
う~ん、やらかした。
いつもは、チラッと横目で見るだけで通り過ぎていた無人販売所。
なのに、何を思ったか立ち寄って。
大根を買っちゃったのだ。
何を考えてるんだ?
いや、歩いているだけで何も考えずボーッとしていたんだろうけど。
家に、使いかけの大根があるのに!
・・・あれ?アップロード前は縦になっている写真なのに・・・
なんで横になってんのかなぁ~?(-"-)
んでもって。
午後、ゴマの助を焼き場に連れて行こうとして。
ちゃんと上下を確認して段ボール箱に入れたつもりが。
なんと、上下が逆になっていたのであった。
で、気持ちの問題だけど、やり直しを。
オマケに。
マスクをかけ直そうとして、メガネの落下防止のヒモ。
それを、ブチッと切っちゃった。
無意識に。
焼き場から帰宅後。
ボウルで米をて研ごうとして、ゴマの助のフードを入れちゃった。
気付いたのが水を入れる前で良かったな、と思う。
でも、一番のやらかしといえば。
ゴマの助がフードをれなかったり吐いたり食べられなかったりしていたのに。
フードの定期便を止めるのを忘れていて。
11日の午後、フード6kg(宅急便)を受け取っちゃったってこと。
いや、受け取っただけなら返品できる可能性があるけど。
ゴマの助の食欲が回復するのはムズカシイと思っていながら、、、
近所のコンビニに走り、代金を支払ったこと。
・・・要らないであろうフードを6㎏も、どうすんだぃ・・・(-"-)
まぁ、うちは元気なのが5頭いるんで、それにオヤツとして与えりゃ良いかな。
もうね、なんとも言えないココロモチだったわ~。
なんていうか。
わりと平気そうな顔をしているけど、実は全然平気じゃないっていうね ^^;
いままでに永眠したわんズは寿命だってことで心の準備ができた。
だけど。
ゴマの助は3才11ヶ月で、まだまだ犬生これからだからなのかも。
病気で死なせてしまった!っていう思いが強いのかもしれない。
ゴマの助(それと寿命で逝ってしまったわんズ)に感謝を。
ここ10数年は、君たちがいたから、何かあってもへこたれず。
毎日、朝と夕の散歩をすることが出来たのだから。
嬉しいことも楽しいことも共に経験して。
それを胸に歩き続けることが出来た。
「ありがとう」
この言葉は、いまこそ言うべき時なのかもしれないな、と思う。
・・・いや、誰に向かって言えばいいのか解らんけど・・・
気分転換を。
散歩中にみかけた花を。
スキな色や花があるといいな。
ところで。
なんで、タテに撮った写真をアップロードすると横になるんだろう。
ワケわからん。
ブログで全文を読む
2月11日、建国記念日。
それは、今年で34回目の長兄の命日。
そっか、もうそんなに経ったんだな。
あの日、兄は車で休日出勤をして。
帰りに山の中で事故を起こして亡くなったんだったなぁ。
同乗者も対向車もなく、自損だったのが救い。
11日の夜、次兄以外は実家住みだったので。
みんなで「帰ってこないね」って話していて。
遂に、12日の朝になっても帰って来ず。
アタシは会社に行き、いつも通りに帰宅したら玄関前に母の同僚がいて。
「お兄さん、亡くなったのよ」って言われて。
・・・てっきり、長兄ではなく次兄が亡くなったんだと思った・・・
(父と母が警察で兄を確認したようで、耳が聞こえないアタシに兄を部屋に安置できるようにと伝えて欲しいと頼まれたらしい)
で。
11日の夜。
両親がまだ連絡していなかったのに、近くに住んでいた次兄がたまたま訪ねてきて。
長兄が亡くなったと聞いて驚いてた。
もし、ダムが工事中で無かったならば。
車でガードレールを突き破って50mほど落ちた兄は。
工事現場の人に発見されることもなくダムに沈んで。
いまもきっと、行方不明だったに違いない。
ああ、いやだな。
母に「オマエが死ねばよかったんだ」って言われたのを思い出しちゃった。
長兄の死は、家族で初めての葬式ってこともあり。
アタシはワタワタ・バタバタしている中でも、血糖コントロールしなければならず。
告別式や葬式の時に出された弁当の量をどうすべきか悩んだんだったっけ。
いまのようにカーボカウントなんてものは無く。
インスリンの打ち方も、定量打ち(しかも効果時間が長いので量を調整して食べるってのも許されていなかった)。
運動している時間なんてなかったし。
残る血糖コントロールの道は、食べる量を減らして血糖の上昇を抑えるって事だけだった。
(たしか、もう、血糖測定器を使っていたと思うけど。
電源が無いと使えないし試験紙に付いた血を水で流す必要があったし大きいしで、外出先では使えなかった)
しょうがないから、マメにトイレに行くようにして。
食前に尿糖試験紙で尿糖を調べたんだったな。
・・・着物を着ていたから、太ももに(インスリン用だけどふつうの注射器で)注射するのもトイレで用を足すのも大変だった・・・
式が終わって家に帰れば、母は半狂乱、父はボーッとしてて。
いつも通りにアタシが家事代行して、なだめて。
すんごい疲れた記憶がある。
*****
そういえば。
アタシが持っている歌手のCD。
あれはグループサウンズやユーミン、RCサクセション、谷村新司さん、八神純子さんとか庄野真代さんが好きだった、長兄の影響なんだよな。
ビートルズやカーペンターズも。
・・・あたしは長兄が好きな歌手の歌を一緒に歌いたかったんだ・・・
耳、聞こえないっていうのに必死だったってことも思い出した。
兄が無くなったのは28才だった。(アタシは22才)
今年、アタシは57才になる、、、ってことは長兄の年の倍の年月を生きていることになるのか~。
アタシャ~、14才で日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿を発症した時に。
成人になれないと思っていたのに、56才まで生きてるなんて。
なんだか、複雑~なココロモチになってしまった。
気分転換しよう。。。
長兄の好きな花は知らない。
聞いておくべきだったかも。
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう ブログで全文を読む最終回まで読み切った漫画ある?
って聞かれたので答えてみることに。
最近では、「今日から俺は!!」全38巻。
ツッパリの話。
TVで放送していたのを見て「自分が高校生の時、松田聖子さんとか中森明菜さんの髪型が流行っていて。スカート丈がくるぶしまであったり、男子は長ラン着ていたりオールバック?リーゼント?にしていたり。いたよなぁ、こういう格好したのが」って懐かしくなったんだけど。
(セーラー服や学ランを着た、なめ猫ってのもあった気がするし。「リーバップハイスクール」ってドラマとかも…。
あれ、いつだったのか覚えてないけど)
で。
「今日から俺は!!」だけど。
字幕がなくて何を言ってるのか知りたかったからね、大人買いしちゃった。
大笑いしたけど、そのあとすぐにゴマの助の体調が悪くなっちゃった。
だもんで。
漫画を大人買いしてなきゃ、その金、あったのになぁ~って。
顔面蒼白、大泣きしてもうたわ。
ゴマの助は酷い貧血だし。
腎臓と肝臓が悪く、尿石症で。
色々と制限が出来ちゃったけど文句言わずに頑張っていて。
ある意味、ツッパリだなぁなんて事を思う。
アタシも、ある意味…
1979年の夏14才で日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿病を発症して。
以来、強制入院中に教えられたことを頼りにツッパッテきたんで。
ツッパリって言えるのかもしれないな。
もっとも、アタシの場合は。
大真面目だけど、ちっとぱかし締まらないんだよなぁ。
いつも、なにかしらやらかしちゃうんだな、これが。
尿糖を調べようとして容器に採尿したのに、何故か手を滑らして容器ごと便器にサヨウナラ~しちゃったりね。
…マーキングする犬じゃあるまいし、しばらくは出ないっつ~の (>_ブログで全文を読む
ほほぉ~、そうかぃ。
ほろ苦いってか。
メンヘラ。
当たってるかも、だゾ。
めんどくさいってところが ^^;
ブログで全文を読む
子供の頃の習い事、と言えば「そろばん」。
小学生の高学年から中学に入るくらいまで習っていた、と思う。
幼稚園の頃から中耳炎を繰り返し、会話があまり聞こえず。
”ねがいましては・・・・なり”とか。(ねがう、って。答えが「ご名答」でありますようにとねがうのか? アタシの場合は、どうしてそうなる?っていう、ご謎答かご迷答ってところなんだがぁ~^^;)
…ねがいましては、ってのはどういう意味なんだ?…
で。
そろばん塾の先生が読み上げる声が解らず、7級で辞めた。
もう、そろばんが手元にあっても使えないに違いない。
一緒に通っていた兄に、計算したあとのごはんってなんだ?と聞いたら・・・
”はぁ?そんなこと言ってないゾ。食い意地の張ったやつだな。
あ、、え、と。もしかして、ごはさんか?
おお、ご破算な。そろばんをちょいと振る感じにすんだよ。チャラにすんの。んで、次のを計算すんだぁ~”だって。
それを知ったアタシは。
はぁ?いつでもどこでも腹がなるのはアタシの意思じゃないし。
アタシの頭ン中にはハサンなんてぇ言葉はないんだからさ、解らなくたって不思議じゃないよな?と思った。
チャラにしたいのは聞こえない耳だぁ!チットでいいから会話、聞かせろぉ~。
こんな感じで、日本語なんだけども意味が解らず。
皆についていけない。
だから、いつもわら半紙に書かれたものをやらされていた。
おもえば。
この頃から忍耐を学んでいたのだな、と思う。
忍耐かぁ。
耐えがたきを耐え、忍び難きを忍ぶ。
これって、もしかして。
より良い血糖コントロールのために試行錯誤する準備、訓練になったんじゃね?なんてことを思ってしまった。
やっぱ、脈絡のないものを繋げるアタシは変だな。
ま、いいや。
気分転換しよう~。
ここんとこ、なんだかボケてきたらしい北海道犬2頭。
左:ホク 右:ゆゆん
15才近いからか、散歩とご飯の時以外はほぼ寝てる。
もう、縁台(高さ30センチ位)に上がるのも大変そうになっていて。
出来るだけ長く元気でいて欲しいけど、う~ん、難しいかも。
どんなでも、アタシはアタシだ。
元気出していこう~。
ああ、もう。
なんでなんだ。
昔は頂いたコメントへの返信がしやすかったというのに。
最近は、いただいたコメントを承認しておいて後で返信を・・・と思うと、どこからどうやれば頂いたコメントを読み返せるのか?とか。
どうやったら、返信できるのか?とか。
解らなくて困る。
う~ん、、、悩ましきコメント返信。
ナニがどう変わったか、なんてことは覚えちゃいないが。
とにかく、コメントの返事が出来ず。
・・・くださった方、すみません・・・
FC2でもブログを書いているけど。
なんというか、コメントの返信がアメーバと同じで出来なくて困る。
しかも。
FC2のブログ記事あてにコメントが来たのは解っているが、どこからどう来たのかが解らず。
何処に同、返信すればいいのかも解らず。
ただ、ブログ友達だっていう事は解っているしコメントの内容が解ることもある。
なぜだ、なぜなんだ~!
みんな、困っていないようで。
羨ましいな。
コメントの返し方を探っていると。
す~ぐ、丑三つ時になっちゃうんだ。
もう何ヵ月解らないままなのかもわからなくなった。
機械音痴ってのは困ったもんだな、と思う。
苦手意識をなくそうと頑張ってみてもラチがあかず。
つくづく、機械の操作に不向きなんだろうなぁ。
もう、ため息しか出ない。
とりあえず。
気分転換しよ。
最近のゴマの助。
元気に動けるけど、まだ貧血だって言われてる。。。
たくさんの、飛行機雲らしきものが・・・。
とりあえず。
元気出していこ~
脳内には、水戸黄門の主題歌かなぁ。
♪人生楽ありゃ苦もあるさ♪ってのが流れてる。
アタシの場合、涙のあとに虹が出るかどうかは知らない。
ま、多分、いつまで経っても出ないに違いないけど。
少しくらい期待しても良いかな。
いや、期待したいところだね。
やっぱ、出るのは虹ではなくタメ息なんだろか ^^;
機械ものの操作は苦手だけど。
血糖コントロールだけは、それなりに頑張らなくちゃだな。
そんなことを思う、丑三つ時。
*****
うおっ!!
記事を投稿して、ビックリした。
なんか、、、もしかして、投稿後の表示が変わってる?
こんなのよ~
急に変わると、パソコンが壊れたかと思うからやめて欲しいわ ^^;
ブログで全文を読む
ウチの雑煮といえば、焼いたモチ。
今年の雑煮はこんな感じ。
出汁は~・・・省略して、めんつゆで ^^;
(大根、人参、鶏もも肉、長ネギ、ほうれん草、焼きモチ2個)
ありっ?!焦げめ、ついてなぁ~い (笑)
そういえば。
ウチは、昔っからモチを焼いていた。
「網で焼いてから出し汁に入れて煮ろよ~」ときつく言われたから。
だから、まさか焼かないモチがあるだなんて思ったこともなく。
だけども。
なんていうか、思っちゃったんだなぁ。
「焼くの、メンドウだからそのまま入れるかな」って。
・・・焼かずに煮たらどうなるのかな?っていう好奇心が勝った・・・
写真を撮り忘れたのが残念。
そしたらば。
伸びに伸びて、ちぎれやすくなったんだよ、モチが。
焼くとかたくなるからビックリした。
調べてみたら、焼かないのは丸モチが多いようで。
う~ん、丸いのは食べたことないな。
丸いモチといえば、いまは亡き父が毎年末に買っていた鏡餅。
あれって、どうやって食べてたんだったっけなぁ。
アタシャ~、食べた記憶が無いけど。
きっと、誰かが食べていたハズ。
でも。
割りながら食べるんだろうから、インスリンを打っている身としては何単位打てばいいのか解りづらいな。
やっぱ、食べないのが吉、かもしれない。
正月から高血糖!なんてぇのは御免だ。
・・・いや、別件で年明け早々に高血糖だしちゃったんだけど・・・
インスリン量が解りやすい、と言えば。
市販の、四角いモチ。
だいたい、1個の重さが決まっているから。
で。
ふだんから日に4回の血糖測定時の血糖が80~100くらいになるようにインスリンの量を調整してあるんだけど。
今年も焼いたモチを雑煮で食べてみた。
どのくらいのインスリン(ヒューマログ)が必要だったかと言えば。
朝の血糖が80~90台の時にモチを2個食べるにあたり。
朝の定量+4単位で昼食前の血糖が70~90台になったので。
(朝の定量は5.0単位)
9単位÷2個=4.5単位必要だったってことになるのかな。
4.5単位かぁ~。
朝はいつも、8枚切りの食パン2枚+ジャム少々で5.0単位必要なので。
(6枚切りの場合は、1.5枚で同じくらいの血糖値になるんだけど。
これって、計算、合っているんだろうか
アタシャ~、計算できないんだ ^^;)
それにしても、市販のモチ1個って、、、1個で8枚切りの食パンの2枚近くを食べるヒューマログが必要ってことになるんだねぇ。
もしかして、モチってぇのは。
インスリンの量が多い+カロリーが高い=太る!ってことか?!
う~ん、モチ恐るべし。
で。
1月8日(土)の1型糖尿病再診日。
クリスマスでチキンとケーキを。
年が明けたら、雑煮とおせち・その他モロモロを。
血糖が上がるからってことでインスリンを増量して食べていたらば。
う~ん、、、見事に太ってたわぁ~ (-"-)
血糖コントロールは、なんとか上手くいっても。
体重を見れば、何をしたのか・・・たぶん、主治医には丸見えなんじゃなかろうか。
「体重を見れば解る!」と言われないだけで。
さて。
気分転換しましょ。
きっとケーキ等を食べている時のアタシは。
こんな感じだったに違いない。
ブログで全文を読む
・・・。
あの、、、アタシャ~、一応、女なんですがぁ~^^;
なにゆえ、イケメン???
っていうか、どこがイケメン?
妙なこと、失敗した事ばっかし書いてんのに (-"-)
新年のこころざしを映した書き初めが表示されるってあったけど。どこまでホント?^^;
んでもって。
今年の抱負を書けってかぁ~・・・。
ん~、んなもんは無い。
なんてったって。
それなり~ で、いつでも行きあたりバッタリなんだから。
強いて言えば、血糖コントロールを頑張るってところかな。
まぁ、根を詰めるとツライのでそれなりに、だけど ^^;
いやぁ~、それにしても。
アタシってぇのは、ホントに。
こういう、なにかを引く遊びが好きだなぁ。
北海道犬のゆゆん
3月で14才になるのかなぁ~(兄のワンコなんでうろ覚え・・・)
最近、庭から縁台に上がりづらくなってきているし。
散歩以外はあまり動きたがらなくなってきたので、ちょっと心配。
ブログで全文を読む
う~ん。
なんていうか。
1日に引いたおみくじにあった一言”目まぐるしさを楽しむべし”。
これ、間一髪でセーフだったようで ^^;
危うく、とんでもない目まぐるしさを体験してしまうところだった。
なんと。
31日の夜、夜の散歩を終えた後で。
お節など詰めなきゃ!ってことで作業を。
年越しを準備する時間になったので、血糖を測ろうとして。
ハッ!!とした。
もしかして、定時(21:00)打ちのトレシーバを打つ前の血糖測定。
それ、してないんじゃね?って。
で。
血糖測定器の記録を確認してみたら、測ってなぁ~い!
測ってないってことは、24時間効くトレシーバも打ってないって事。
・・・もう、青ざめたわ・・・(笑)
キャ~!!
年越しはカップ麺だけど、血糖、上がるし!
トレシーバ打ってなきゃ絶対、翌朝の血糖が高めになるばかりか。
一日中、血糖が高めになっちゃうじゃないの~!!
てなわけで。
年越しを食べる前に血糖測定を。
結果は、23:30 75
・・・あああ、良かった・・・
そして、トレシーバを定量、打ち。
年越しとしてカップ麺を食べるため、ヒューマログを打ったのでした。
ちなみに、アタシはソバではなくてうどんが好きなので。
マルちゃん 赤いたぬき(天うどん)を食べたよ。
・・・炭水化物は54.0g・・・
だけど、アタシは表示を信用してないもんで。
ヒューマログを8単位打って食べてみた。
(で。1月1日、朝8:50の血糖は83だった)
ああ、それにしても。
もし、あの時、年越しを食べる前に気が付かなければ。
いや、年越しを食べる予定が無かったなら打ち忘れに気付かず。
正月から、やらかしちゃうところだったわ~。
みくじの一言。
”目まぐるしさを楽しむべし”ってのに気をつけなければ。
楽しいこと、嬉しいことで目まぐるしいなら歓迎だけど。
こんな妙なことで目まぐるしくなるのは御免だわ (-"-)
さて。
気分転換しましょ。
今年も、縄文柴犬のゴマの助とたくさん散歩に行くぞ~!
公園の水道にて。
なんか知らんが、ジャストサイズってぇ奴なんですかね ^^;
溜まっていた水を飲みながらだんだん嵌っていったゴマの助。
額の段が無いと、こういうことになるのねぇ~ ^^;
日保系のリキ坊やナナちでは、額が邪魔してこうはならない。
良い年となりますように。
新しい年になりましたね。
今年もよろしくお願いします。
ふっふっふ。
今年も我が道を突っ走るゾ~!
んで。
信じちゃいないが、みくじを引くのは好きなのでやってみた。
目まぐるしさを楽しむ?(・・;)
そんなこと、出来っかぃ!^^;
…まさか、血糖が乱れまくるんじゃあるまいな…
で、プロフィールを変える?
変えるったって、どうすりゃいいのさ?意味不明。
強い協力者てのは一体、誰なんだろか。
思うに。
アタシャ~、鈍いみたいなんで協力者がいるって事に気がつかないかもしれないゾ ^^;
ストレッチは、毎日したい。
散歩中にアキレス腱とふくらはぎが張って、痛くて歩けなくなるから。普段から、ふくらはぎがパンパンだからマッサージしてるけどイマイチだからね。
太ももからアキレス腱まで、どこを押しても痛いのには参ってる。
ま、なんでも良いから。
今年は良いことがありますように。
前記事の口輪を縄文柴犬のゴマの助に装着してみた。
なにも、こんな顔せんでもよかろ?と思うが。
犬生、初の口輪をしたならこんなもんかな。
後ろから見るとこんな感じ。
頭を上から見ると、見事な二等辺三角形。
日保系の(リキ坊やナナちのような)柴犬とは額の形がまるで違う。特に横から見たときには。
2021年を振り返ってみて。
一番、お金を使ったのは何か?と考えてみたら。
縄文柴犬のゴマの助の病名診断、治療費だった。
ストルバイト尿石症が確定したようなのでフード代と薬代はこれからもかかるんだけど。
食事制限がかかってるんで、拾い食い大魔犬のゴマの助にプレゼントを。
ふっふっふ。
ゴマの助!口輪デビューするぞ!
「ハリケンジャー参上!」の歌詞のように♪くじけそうになる気持ちをいま 笑顔にかえたら 新しい日々を駆けてゆくのさ 前だけ見つめて♪なのだよ。アタシもゴマの助も。
…力を合わせて 頑張ろう…
根を詰めるとツライので、、、それなりに、だけどな。
ゴマの助は動きが激しいんで。
口輪をつけるのが大変だけど。
何だか解らないものをクチにして体調不良になったり、尿石症には食べさせちゃイケナイものを食べて尿石が大きくなったりしたら手術!なんて事になるかも。
なので、予防せねば。
何かあったら苦しいのはゴマの助なんだから。
心を鬼にせねばならぬ。
※※※※※
…パソコンを立ち上げるのがメンドウなんで、スマホで書いているんだけど…
カメラで撮った写真を(カメラに表示させといて)スマホで撮る、なんてことをしても~た。アタシャ~、何してんでしょか ^^;
2021年、かぁ~。
振り返ってみると、あまり良い事がなかったなと思う。
が、備忘録として書いてみる。
2020年の末頃から。
45~60分の犬散歩中にトイレに行きたくなるって事が多くなっただけでなく。
トイレまでもたない、なんて事になり難儀したもんで1月に1型糖尿病の主治医の指示で膀胱エコーを。
(異常無しなので様子見)
あまりにトイレが近い症状が続くので8月に泌尿器科を受診。
過活動膀胱だろうってことで薬が処方された)
3月7日には15才8ヵ月の柴犬ナナちが急逝。
6日の夜まで、ゆっくりした歩きだけどしっかり散歩、その10分後くらいにフードを普通に平らげたのに。
22:30頃から痙攣して、、、7日の昼過ぎに息を引きとるなんて。
本当にビックリしたけど大往生、ピンピンコロリだったなぁ。
そして。
アタシは20日の丑三つ時に突然、人生初の視界がギラギラ(閃輝暗点)したので。
眼科に行ったら「脳神経外科でMRIを撮って!」と言われて撮った。(異常無し。その後の閃輝暗点がなく「自律神経の緊張」言われて。ツムラ31、ゴシュユトウを処方されたが2ヵ月で(自主的に)終了)
6月末近くに縄文柴犬のチチコマ君(11才)に異変。
だんだん歩けなくなり8月14日の朝、息を引き取った。
(2020年の11月に縄文柴犬のハヤ坊も11才で歩けなくなり息を引きとったので縄文柴犬は日保系の柴犬よか寿命が短いのかも・・・)
9月18日の21:00に定時定量打ちしているトレシーバ20単位のつもりでヒューマログを20単位(間違えて)、打っちゃって大慌てした ^^;
まぁ、自力で何とかしたけど。
10月19日に1月から休会させてもらっていた陶芸教室を退会。
最後に作った陶灯3点を引き取った。
11月1日の朝から、縄文柴犬のゴマの助が歩きたがらなくなった。
右後ろ脚を地面に着けず、ケンケン状態に。
10日、ゴマの助をカートに乗せて(気分転換)散歩へ。
11日の朝、クレート内で失禁。
(カートに乗せて気分転換中にも失禁2回。動物病院が休みで様子見)
夜、フードを食べず。
・・・昼間、こんな顔してたんだよなぁ・・・
わんズは痛いとか苦しいとか、ギリギリまで隠そうとするんで。
(だから、ナナちは5才の時に子宮蓄膿症で死にそうになったのだ)
それまで犬のこんな表情、見たこと無かったんでビックリした。
現在の、アタシの気分もこんな感じよ。
もうヘロヘロ。
なぜならば・・・
↓
12日(金)の朝一番に動物病院へ。
「酷い貧血。検査中に急変するかも」とのこと。
・・・その後、頻繁に通院・・・
27日に「尿のPHが初診時には8.0だったのが7.5に。
尿石の心配あり」で「尿石症用のフードに切り替え必要かも」と打診された…。金の事もあり、いままで食べていたフードで様子見を。ステロイドや鉄剤、抗生剤の効果があったのかゴマの助が元気に。
だけども、12月11日の再診で尿検査の結果、ストルバイト(尿石)3+になり。
療養食への切り替え、決定。
まず、ロイヤルカナンのユリナリーS/Oを試すことに。
(現在、与えているんだけども。
1月7日の再診の結果によってはフードが変わるかも・・・)
(死にそう、て言われたのに1ヶ月後には走ってるよ(◎_◎;))
で。
アタシは、といえば。
9~11月にかけて、一日中、しつこい高血糖に悩まされ。
食前の血糖が80~100に落ち着けるのに、トレシーバの定量を+3単位することが必要だった。
・・・現在、チョイと低めになってきてるんだけどね、夕飯前だけ・・・
いま調整すると面倒なことになりそうだから様子見。
なんたって、正月にモチ食べるんだから!
夕飯前の低血糖なんて帳消しになるハズよ~!(笑)
*****
はぁ・・・なんていうか。
2020年の夏以降から2021年末にかけて、気の抜けない年だった。
いや、まだ気が抜けない。
ゴマの助は生涯、尿石症と付き合うことになったし。
いま、15才になる北海道犬のホク(♂)と13才半ほどの♀のゆゆんがだんだん弱ってきていて。
ゆっくりだけど散歩に行くしフードもキッチリ、残さずに食べるけど。
眠ってばかりになってきているので。
北海道犬の寿命は13~15才らしい。
うん、まぁ、そういう事かな、と。
こんな感じだからね。。。
ホク
ゆゆん
さて。
気分転換しよう~
最近、カメラ(何度も落としたせい? ^^;)のピントが合わなくなってきているし写真を撮っていないので2020年の今頃の写真を。。。
来年は良い年になりますように。。。
2021年残りの運勢は・・?
*****
明日は明日の風が吹く、か。
まさにその通り!だと思う。
いつか叶う時が来るっていう願い事か。
いったいなんだろね?いつ、どこで叶うんだろか。
まさか、とんでもない未来に・・・なんじゃあるめぇ~な (-"-)
1型糖尿病が治るとか?
う~ん、年末までなんて無理だし将来だってどうなるかってところだろうし。
じゃぁ、柴犬のゴマの助のストルバイト尿石症が治るとか?
いや、療養食への切り替えが始まったばかりだし尿石症は食事で抑えるだけで治らないよなぁ。
いやいや、もしかしたらアタシがかます大ボケが治るのか?
過去の、血糖測定の結果をメモしたノートを見付けたんだけど。
それにはなんと、血糖測定した時間だけが書かれていて。
(食前に打つインスリンの増減もあったけど)
肝心の、測定結果が書いてなくておもっきし脱力した。
アタシャ~、いったい何してんでしょかぁ~って。
ナニがしたいんじゃい!って心の中で叫んじゃったわ。
おもっきし凹んで、思考停止してたわ。
もしかして、血糖測定しろって言われたからやっていただけで何も考えてなかったんでは?疑惑が頭をもたげてしまった。
どうやら、何も考えていなかったモヨウ。
惰性でやっているとこうなるのかも。
ん~
大真面目に血糖コントロールするのと、キチンと記録するってのは別物・・・のようだ ^^;
恋愛運は要らない。
相手が不幸になるだけだから。
ブログ運は、、、
ワケ解らん。
PVって、なんゾ?(-"-)と思って検索してみたらページビューっていうのらしい。
んでもって、サイトがウェブブラウザによって開かれる度にカウントアップされる、とあったんだけど。
サイトって何?
なに言ってるのか、文章は読めるけど意味が解らん。
でも、解っていることが一つ。
最近あまり更新してないんで、PVってのも伸びるわけないと思う。
さて。
気分転換しよ♪
ワンコの笑顔を乗せときゃ~、運が上向くかもしれん、ってことで。
北海道犬の写真を。
あ、そういえば。
11月と12月の令和カメテク向上倶楽部に参加するの、忘れてた。
ブログで全文を読む
2021年もあと少し。
残りの運勢を占ってみたら「小吉」だった。。。
*****
結果について、一言。
一言で表すと:全力
・・・いやいや、いつだって全力です、アタシは・・・
ただ、結果が思わしくないだけでぇ~・・・^^;
願い事:努力次第
なんたって年末年始の血糖コントロールが待ってるんで。
そりゃ~、上手くいくかどうかは努力次第でしょう ^^;
納得したわ~。
恋愛運:
そんなの、要らんわ!
アタシが必死にアタックしたら当たって砕けるに決まってる!
なんたって、このアタシだゾ。
・・・告白されたってことに10年単位で気付かなかったし ^^;
まぁ、うん、30年ほど前なんだけどね~ (笑)
逃がした魚はデカ過ぎた!
ブログ運:一生懸命書けばいい事あるかも
う~ん、期待したいところだけども~・・・
どうでもいい事ばかり書いてるんでねぇ~
期待するだけムダな気がする。
凶を引かなかっただけ、マシ。
いつぞやは、2年続けて(3年続けてだったかも?だが)
凶を3回連続で引いちゃったからね。
でも、凶ってのは悪いことばかりじゃない。
なんたって、それ以上落ちることが無いんで後は上がるだけ!
・・・いや、「大凶」ってのがあるかも?だけど・・・
凶も大凶も、たいして変わらないでしょ。
たぶん ^^;
気分転換しましょか。。。
いつか、思い出に変わった時に笑えればいいかな、と。
ブロ友さんがやっていたので
「1型ゆゆん」でやってみた。
あなたの成分は・・・
まさに、これだね♪と思ったわ ^^;
なんていうかね。
もう、血糖コントロールするの、飽きた!
しちめんどくさい (;´д`)
ブログで全文を読む
amebaの、自分のホーム(管理面)にログインしたらば。
過去の記事が表示されていたので、も一度上げてみることに。
(リプロぐを許可していないので・・・)
↓
「犬の糖尿病は1型が多いらしい」
犬と猫とでは、糖尿病の型の比率っていうのかな?
犬は「I型:II型=4:1」 なんだとか。
(ねこは、1:4 らしい。なぜか、逆なんだそうで・・・)
逆だってのが面白いな、と思うけど。
1型糖尿病というと、インスリン注射が必須なので。
患者の犬や猫、飼い主が大変だなぁなんてことを思う。
心も身体も、お金も。
参考にしたページは「子犬のへや」です。
さて。
気分転換しよう~
犬散歩中に見つけた置物・・
なんとなく、心魅かれたものたち
見つけたのは、ゴマの助
*****
win10の「更新して再起動」をしたらば。
再起動までかなり時間がかかって、寝落ちしていたんだけども。
起きたと思ったら、眠れなくなったのでブログ更新してみた ^^;
ブログで全文を読む
保護犬、かぁ~。
保健所からではなく、兄の高齢の犬友達が亡くなったので。
そこから兄(同居人)が引き取り、保護した犬がいる。
縄文柴犬4頭。
(先住犬が6頭いた頃だから、一時は10頭いた。
もう満杯だし、玄関がクレートでギューギューだったわ (-"-))
だけど。
先住犬の3頭が高齢で逝き・・・
保護したうちの1頭も高齢だったもんで。
引き取ってから1年4ヶ月で逝ってしまった。
(実は2020年の春以降、4頭、逝ってる・・・)
現在、残っている保護犬は立っている3頭。
(すべて縄文柴犬の黒ゴマ毛、キツネ顔)
左から 先住犬の♂、保護した♀1、保護した♂、保護した♀2
一番左で伏せているのはウチで生まれた先住犬のゴマの助。
実は、3頭の従兄弟。
で。
ゴマの助はアタシの血糖を下げるための散歩の供をしていたんだけども。
現在、酷い貧血なので朝と晩にカートに乗せて気分転換するだけ。
歩かせてはいない。
(眼を見て合図した時だけ降ろして、ニオイ嗅ぎとトイレするのみ)
だって”いつ急変してもおかしくない”なんてことを言われているし。
”安静に”とも言われているから。
・・・でも、ゴマの助は散歩大好きなもんで外に出たがるのだ・・・
落ち着かないアタシ。
先住犬の北海道犬2頭もいるんだけど。
もう、14~15才だから・・・そろそろ寿命かなぁ、って思う。
北海道犬・♂
北海道犬・♀
なんか、さみしくなったなぁ~。
と、思うものの。
保護した3頭がいるのが救い。
*****
こないだ、陶芸教室を退会して。
焼き上がっていた陶灯を引きとってきた。
灯してみたら、こんな感じ。
なんか、追悼みたいになっちゃったな。。。
え?
緊急事態宣言があけてから行きたかったところ、とな。
ん~
陶芸教室かな。
まだ釉薬をかけていないものがあったし、陶灯の穴あけ(透かし彫り)をするのが楽しかったから。
キレイに削ったあとにボコボコ、気の向くままに穴を開けてストレス発散してた。
だけど、宣言が解除される頃にはもう、集中力や気力だけでなく興味も無くなってた。
我ながら哀しい。
で。
こんなに飽きっぽいのに、なぜ血糖コントロールが42年も続けられるのかがナゾ。
…発症した時に半日から一日遅かったら死んでいたかも…
血糖は高すぎても低すぎても、命のキケンがある。
そんなことをいわれて、命がかかっていると思ったからなのかな。
もしかしたら、幼い頃から会話が聞き取りにくい両耳だったので。
いつでも指示に従わない(実際には言われている内容が解らないので従いたくても従えなかった)ので、怒られてばかりで。
いつでも選択肢などなく、誰かが決めたことに従うよう強制されているように感じていた。
だけども。
アタシが糖尿病を発症する前から家事の代行をさせられていたこともあり、食事で血糖コントロールすることに誰も文句を言われず。
ゲーム感覚で試行錯誤できた、自分の自由に調整できた、っていうのが嬉しかったし楽しかったのを覚えている。
うん。いま、書いていて。
アタシにとって、血糖コントロールってのはゲームなんだな、って気づいた。
命がけのゲーム。
だから、インスリンの増減は経験を元にしているけどカンで、なんだろうなぁ。
思い通りにならないと悔しいし。
あ、話が逸れた。
宣言が解除されたら行きたかったところを、もうひとつ。
隣駅のビルの屋上にあったプラネタリウム。
もう、無いって知ってるけど。
暗いところで星座を観ながらボーッとしていたい。
10代後半から20代前半くらいまで、悩みがあったり一人になりたかったり…泣きたい時には特に…
そういう時はムリヤリ時間を作って、スッキリして帰宅していた。
こんなことを思い出すのは、いままでと同じことしかしていないのに原因不明の高め血糖が二日続いているからなのかも。
いや、三日目だわ、今日は。
ああ、ユウウツ。
さて。
気分転換しよう~
2020年7月頃に焼き上がった陶灯。
これ、どこにしまい込んだのか。
ただいま、行方不明 ^^;
陶灯を灯した日の昼間に撮った北海道犬(♀)、ゆゆん。
こんな顔してるけど・・・
甘える時は、こんな顔に (笑)
・・・キミは一体、何者なんだ・・・
過去に撮った写真は宝物。
ブログで全文を読む
ワンちゃんの写真、見せて!
▼本日限定!ブログスタンプ
ウチの犬ぅ~?
黒ゴマ毛の柴犬 姉(左)と妹(右)
上の、姉の同胎犬(♂)
現在、アタシと朝・晩、散歩しているのはゴマ毛姉妹と弟の従兄弟。
↓
なかなかにクセが強く、クワセモノ、てな気がする。
でも、わりとイイコ。
朝・晩、それぞれ45~60分の散歩に付き合ってくれるので血糖コントロールの助けになっている。・・・雨でも行くんだなぁ、これが・・・
散歩中にネコなんぞいようものなら、ニオイ嗅ぎしに駆けつけて。
背中丸めて威嚇されまくりという、オマケ付き。
これの爺さまが猟犬だったんで血を濃く受け継いでいるのか?
現在、ウチにいる13才越えの高齢犬はこの2頭。(北海道犬)
左:♀ 右:♂
一時期は、もっといたけど。
いまは半分くらいになっちゃった。
出来るだけ長生きしてほしいね。
毎度毎度、まだ撮れていないのに~!などと心の中で叫びつつ。
令和カメテク向上倶楽部のお題に沿った写真の公開日に。
今回の#30「ピント」に出せそうなのは、これかなぁ。
朝の犬散歩中に花を見たらいたので、慌ててズームで。
一応、蛾かな?蝶かな?・・・にピントを合わせたつもり。
1/400 F4.5 ±0 ISO125
もしかして、花の蜜を吸ってる?
1/1000 F4.5 ±0 ISO250
これは、揚羽蝶なんだろうか。
1/125 F5.0 ±0 ISO160
これも、犬散歩中に慌てて撮ったもの。
1/40 F4.5 ±0 ISO100
これも・・・以下同文。
1/30 F4.0 ±0 ISO125
青いうさぎの目?顔?に、ピントを合わせたハズ。。。
モチロン、以下同文ですとも、えぇ ^^;
1/40 F4.5 ±0 ISO1600
鳥の眼にピントを合わせたハズ。多分。
1/25 F4.5 ±0 ISO3200
ネコの顔にピントを合わせ、、、あってる、のかな、コレ。
少なくとも、鳥よか合っているハズ。老眼でよく解らん。
1/60 F3.5 ±0 ISO3200
色々試していたら、なんか変なの、撮れた。。。
ちょっと怖いかも。
鳥の眼にピントを合わせたハズだけど、これ、合ってるんだろか。
1/160 F4,5 ±0 ISO3200
文字放送ラジオの文字にピントを合わせたハズ、だけど。。。
(聴覚障害者用の「見えるラジオ」だったかな。
もう文字放送やってないんだけど思い出に取ってある)
1/20 F4.5 ±0 ISO800
「にゃんこ鍋パズル」のネコたち。
この後、鍋に収まらず・・・フタが出来ませんでした ^^;
*****
そして、ネコたちはこうなりました ^^;
ムリヤリ入れて、ゴムで止めるしかなく。。。
パズル、好きなんだけども解けないのだ。
下手の横好きってぇ奴なんでしょか・・・もしかして (-"-)
さて。
22:00を過ぎたら、記事下の「令和カメテク向上俱楽部」を押して。
他の参加者の写真を楽しみに行くんだぁ~♪
楽しみだなぁ~。
最後に買ったCD?
一ヶ月くらい前に、TVで「マンマ・ミーア」っていう映画を見たんだけど。
メリル・ストリープさんたちの息をつく暇もないくらいの台詞と動き、明るい雰囲気に励まされて。
使っている曲を調べたらABBAだっていうので、買ってみたのがコチラ。
「白菜は鍋だけじゃない」というネタで書いてみる。
急に寒くなったので、鍋が美味しいかもね~なんゾと思い、そろそろ白菜を買おうかなと思ったんだけども。
なんてこったぃ!
冷え込んだ前日との気温差が+7度、とかいうて。
外に出たら、何やら蒸している?てな感じ。
日陰は涼しいけど、日向を歩くと背中がジリジリ、とな。
なんでだよ?
白菜タップリで鍋を!と思ったばかりだっていうのに夢、壊すなっての。
あ、いや、その。
体調を崩したら、どうするんでぇ~い!と…誰に?何処に?言えばいいものやらわからず、困った。
天候にケンカ売っても勝ち目なぞありゃしない。
はやまって白菜の株買いしなくて良かったな、と。
だけども。
白菜って、鍋に使うだけじゃないんだよなぁ。
うちでは、ラーメンやうどんの具、炒め物、漬け物などに使うことが多い。
嬉しいのは、かさ増しに使っても血糖にあまり影響しないってことかな。
アタシャ~、糖尿病だからね。
血糖が上がるものには気を付けにゃならんのである。
予期せぬ高血糖や低血糖になると、すんごい自己嫌悪に陥っちゃうんで。
(これをやったら高血糖になるとわかっている場合は、まぁ、対処すればいいんだけどね…)
↑
実は、数日前に。
21:00の血糖が90の時に「このまま寝たら夜中に低血糖になっちゃうかも~」とかいうて。(単に食べたかっただけなんだが)
インスリン無しでじゃがりこ52g(炭水化物33.1g)を食べたら夜中に血糖が210になった上に(急な血糖上昇で?)頭が痛くなり。
結局、朝の血糖を100くらいにしたいってことで…
寝る前(夜中)にヒューマログを2単位打ったのであった。
…じゃがりこ、要らなかったんでは?…^^;
てな事が…。
なにをどのくらい食べるとしても。
血糖に注意!なのだな。
……。
途中で下書きにしたらダメだな。
再び書き足したら、何を書くんだったか忘れたわ。
ここのところ、ずっと。
糖尿病を発症した時からの事を思い出しては落ち込んでいたし悩んでいたんだけど。
歌に救われた気がする。
いま、岡村孝子さんの「夢をあきらめないで」の歌詞がアタマの中を繰り返し流れてる。
♪苦しいことに つまずく時も きっと 上手に 越えていける♪
特に、この部分が。
きっと、いままでと同じように時間が経てば同じ波がやってくると思うけど。
それまでは、とりあえず大丈夫かな。
…以上、ひとりごとでした…
う~ん、、、
またもや、撮れていないのにカメテクの公開日が来てしまった。
どうしたもんだろう?と思いつつ、写真を載せてみることに。
お題は、「癒しの動物フォト」。
カメラは、Canon PowerShot SX720 HS。
・・・全て、オートで撮っています・・・
兄1が、なんか悪い顔してるので。
なんちゅう顔してんじゃ~ ^^;と言ったら、こっち向いた
「あんな顔をする子はな、悪い子なんじゃぞ~」・・・と言ったらコレ。
もしかして人の言葉、理解してるでしょ、ア~タ。
そこへ、妹2がやってきた。
手前の妹2は良い顔だけど、奥の兄1がチョイと不穏な感じ・・・
これ、癒しじゃないよなぁと思うけど兄と妹の関係が解って好き。
その後。
(4兄妹のうちの)3頭がまとまっていて、まるでキングギドラのような、と思っていたら
(左から 兄2、妹1、妹2)
↓
やっぱ、キングギドラか?うちの・・・てな感じに。
真ん中の妹1、怖い・・・
なんで、こんな写真を・・・と言えば。
黒ゴマ毛の柴わんズは動きが速いから。
こんなのとか
こんなのばかり撮れちゃったのよ~!
右から2番目くらいのブロックの前にいたのに、急に走り出し。
なんなの、この、右側をすり抜けていく時のスピード感は ^^;
・・・だから、オートなのです・・・
2~3才になってからウチに来た黒ゴマ毛の柴わんズ兄弟(3頭)はすぐ動き回る上に、すんごく素早いから構えていてもムダなので。
焦点を合わせているヒマなんてないのです!
(例外は一番上の変顔してる兄1だけ)
色々試した結果、オートでいいや、となりました ^^;
※※※※※
これから先は、昔の写真だけど。
アタシの癒しは、これだ~!
これ、左が縄文柴犬のハヤ坊。(兄1の父・永眠)
右が北海道犬のゆゆん。
・・・5~6才の頃の北海道犬の♀と並んで大きさが変わらない、見劣りしないって・・・
本当に柴犬か?と思ったけど、天然記念物柴犬保存会籍の柴犬。
うちには同じようにデカイ柴犬がいたのであった。(ほぼ同サイズ)
↓
(左:大きいチチコマ君(永眠、黒ゴマ毛兄妹4頭の祖父)、右:孫娘、妹1)
これも、天然記念物柴犬保存会籍の柴犬・・・のハズ。
元飼い主が亡くなったために兄が引き取ったので、定かではない。
デカイ、デカすぎる。
これ、柴犬サイズじゃないわ ^^;
(妹1、、、いや、娘は普通サイズ)
んでもって、もひとつのお気に入り。
いまは亡き、リキ坊(柴犬)。
22:00過ぎたら、記事の下の令和カメテク…を押して。
他のみなさんの癒しの動物フォトを観に行く予定。
楽しみだなぁ~♪
昨日、一昨日と。
必死こいて血糖コントロールしていて。
上手くいった、と思ったらば。
20日(月)の昼、と言っても14:30だけど。
63、という、なんともビミョウな感じの低血糖に。
だけども、発汗と手の震え、動悸などの低血糖症状ががあったから慌てた。
だもんで。
食事の時に飲むお茶用の湯を沸かしていたのを、大盛りのインスタント焼きそばにまわして。
ジッとガマンの子。
3分後、湯切りの時に。
ご飯の残りが冷蔵庫にあったことを思い出したのであった ^^;
…血糖63だけど。もう、アタマがちゃんと働いてなかったらしい…
で。
昼のヒューマログの定量8.5単位+(大盛りだから)3.0単位を打って食べたのであった。
いつも、このカップを食べる時は11.5単位~12.0単位で食べているから。
(食前が100くらいの時、これで次の食前が100くらいになる)
低血糖になったので、夕飯まであまり動かず。
血糖が上がるものを少し食べれば動いても大丈夫だって解ってるけど。
そして、夕飯前。
支度が出来たので血糖を測ったら、まさかの高血糖。
18:00 172
いやぁ~、ショックだったわ。
しょうがないので。
夕のヒューマログを定量+2単位打って食べて。
食後に犬散歩を60分。
そして、定時(21:00)打ちのトレシーバ前に血糖測定を。
21:00 163
なんてこったぃ!
あまり下がってないよ~!
ヒューマログの補正分が効いてないなんて、ショックだわぁ~ 。
泣いてもいいかしら (-"-)
・・・でも、この血糖値ならば・・・
14才で強制入院中に言われた言葉「いつでも尿糖を(-)に」。
それは守れている気がするのが救いかな。
ギリギリすぎるけど ^^;
※血糖180くらいまでは尿糖試験紙が反応しないらしい。
現在、アタシは糖を尿で出すフォシーガっていう薬を飲んでいるので血糖が115くらいでも尿糖が5+なんてことになっていて。
尿糖試験紙を使えないのが哀しい (-"-)
ん~・・・
やっぱ、ショックだわぁ~。
低血糖や高血糖に対処した後に、予測不能なことが起こりがちな気がするので一応、注意していたんだけど。
低血糖のあとの高血糖ってのは、一体何が原因なんですかね ^^;
今回は捕食してないのに。
もしかして、気の緩み?
ま、とりあえず。
トレシーバを定量打つだけにしておいた。
ここでヒューマログで血糖を下げようとして、厄介な、予想外なことが起きたらイヤだから。
はぁ~、ヤダヤダ。
こんなこと(血糖のコントロール)を40年以上もしてるなんて。
「もういいでしょ、いいかげん勘弁してよ」って言いたくなってしまう。
さて。
気分転換しよう~
ウチの黒ゴマ毛わんズ。
なぜ、アタシの腹のニオイを嗅ぐのか・・・(-"-)
クンクン嗅ぐんでブレてるじゃないか ^^;
見ていたら、妹が兄にこんなことを・・・
一体何がどうした?
もういっちょ、気分転換しとこか・・・
*****
記事を公開しようとして。
ここがアメーバだってことに気が付いた。
うひゃ~、やっちゃったよ。
FC2のつもりで書いてた。
も一度、この画面を見ながらFC2で新たに同じことを書くのはメンドウだし。
ここでいいや。諦める。
なんか、いつもに輪をかけて間が抜けている気がするんだけど。
どうしたもんかねぇ~ ^^;
・・・。
んでは。
昨日、一昨日に何をしていたか興味がある方は、コチラをどうぞ。
アタシの別ブログです。
「トレシーバとヒューマログの打ち間違いに対処した結果」
あああ、本当に、ダメだわ~。
いま、この記事を見に行ったらリンクしてなかった。
・・・なので、慌ててリンクを・・・
アタシャ~、ナニやってんでしょか ^^;
数日前の、夕飯の支度時に重大な失敗に気付いた。
なんと、ご飯、、、炊くの忘れてたぁ~!
いやぁ、参った。
兄がいるっていうのに、どうしましょ~!
で。
ご飯の代わりを探したら、粉付きの茹でるソバがあったので。
それを茹でることに。
200gの袋が4つあったんだけども。
オカズも何もなかったもんでね、思い切って2袋、茹でてみた。
ゆであがったら、う~ん、けっこう大量な~・・・
これ、食べるんですの?二人で?ってな感じだった。
けど、そこは、食欲で出来ているアタシ。
別に作った、具沢山の汁をかけて「いただきま~す」。
夕食前の血糖値は、69。
(一人で二人分を食べるので、ヒューマログは13単位打ってみた。いつもの定量は6.0単位なので+7単位 ^^;
いま、書いていて。そこまでして食べたいかよ、アタシ!と思った)
アタシは、この後、更にヒューマログを打ってデザートを食べた。
(たらみの白桃ゼリーを、ヒューマログ4.5単位打って食べた)
だけども、兄はそばを食べている時点で「食いきれねぇ~よ・・・」
だそうで、ソバを1/3ほど残し、ゼリーは食べずだった。
ここで疑問。
もしかして、一人でソバ二人前ってのは多いんですかね。
それとも、今年60になる兄の食が細くなったんですかね。
う~ん、ナゾ。
そして、食後に犬散歩を50分。
お供は、これ。
そして。
定時打ちのトレシーバ前に血糖測定を。
21:00 93
まぁ、良いんじゃないでしょか。
ちなみに。
翌朝の兄は、「胃が、、、胃がぁ~」と言いつつ、こんな感じだった。
胃が何だってのよ?ハッキリ言いなさいな。
クチの形を見たら「この食欲大魔神めが・・・」と読めたけど。
(このクチの形が読めるってのは、しょっちゅう言われているから)
さて。
気分転換しよう~
そのあと、文句を言われたアタシは、こんな感じだったに違いない。
♪だって だって だってなんだも~ん♪
まぁ、全て、ご飯を炊き忘れたアタシが大盛りを食べたいからって。
そばを多く茹ですぎたのがイケナイんだって解ってるんだけど。
そんなに怒らなくてもよかろ?
とは、思うものの。
兄もアタシも糖尿なんだから、そんなに食べちゃダメよね ^^;
♪笑って許して♪って言ったら、こんな感じになったわ。
・・・下書きになっていたのに気付いたので公開・・・
ああ、それにしても。
兄にアレルギーがある、サバが!カツオが!食べた~い!
ただいま、兄がいるので自粛中。
7日の午前中、泌尿科へ行った時に。
5月に眼科の受診予約があったのに、すっぽかしていたことに気付いたので。
…なぜ、4日(土)の1型糖尿病の再診日に気付かなかったんだろうか…
泌尿器科が終わって、そのまま隣駅まで自転車で眼科にGO~!
で。
無事、予約を取り直すことができたんだけども。
そこで言われた一言が衝撃だった。
…なぜか、笑劇と変換された…
なんと。
「何度、電話をかけても繋がらなかった」という。
で。
(アタシは電話が光っていてかかってきたことが解っても)
【両耳が聴こえないから、電話には出ない。FAXでお願い】と答えた。
そこで窓口の人か電話番号を確認してきたので見たらば。
なんてこったぃ!
番号が違うじゃないのっ!
…それ、変更前の、古い番号だよ…
いや、でも、こないだ、ちゃんとアタシ宛に正しい番号でFAXが来たよ。
だから、20年以上前に変更を伝えてあるハズなんだけどねぇ。
変だなぁ。
ちなみに、同じ眼科に通院していた母には正しい番号(電話とFAX共用)で電話が来ていた。
んなこといっても、伝わってないトコロがあるならしょうがない。ってワケで。
も一度、正しい番号を伝えた。
ああ、もしかして。
正しい番号でやり取りしたのは、コチラから何か問い合わせたから(FAX番号を書いたので、それを見て返信したから)なのかもしれないなぁ。
情報は速やかに正しく伝えねば!なのだな ^^;
いつでもどこでも。
番号などを教えた時に、相手が紙にメモした時は要注意かも。