はじめさんの最新Blog

*メンバー様のプロフィールを詳しく見るには、ログインする必要があります。   ブログ登録の説明
*ブログのタイトルに[PR]と表記されたものは、ブログシステム提供会社が表示しているPR広告です。
2023年03月18日 17:24
ブログ書きで気分転換
 ( はじめさんのプロフィール)

ブログを書くのはお昼や就寝前など、1日のどんな時?

ブログを書くのは、寝る前の気分転換が多い。

なんたって。

1台のパソコンを使っているのはアタシだけじゃないから。
空いている時じゃないと書けないのだ。


いま、上唇にヘルペス出来て、カサブタも出来ていて。

その原因は、おそらく。

ここ2~3年で、数ヶ月おきにわんズが寿命を迎えたので。

ストレスからだと思う。

糖尿病だってのに、イヤんなっちゃうな。

免疫、ダダ下がりって事なんじゃないの?

只今、皮膚科で貰った薬飲んだり塗ったりしてるとこ。

気分もダダ下がりよ~。
 

こういう時は、気分転換するのが一番かなぁ。

で。

やっぱ、気分転換には。

キレイなものや可愛いものを見るのが一番。

てなワケで、写真を載せてみる。

(チョイとメンドウなんで、PCに入ってる古い写真だけど。

現在、ウチにいるわんズの写真を・・・)


北海道犬・ゆゆん













2020年9月の、縄文柴犬・スー







縄文柴犬のチャー




チャー(左)とスー(右)は仲良し




だが、、、時にこんな顔を・・・

一体、なにがあった?







けっこう前に自作した陶灯

やっぱ、いまの時期は桜かなぁ~



*****

本日限定のブログスタンプを見てみたら。

なんと「サイバーエージェントの日」とある。
 

 

3.11より、ずっと前。(多分、登録は2010年の暮れ)

その、いまは亡き友人にアメーバの登録を手伝ってもらったが故に。

3.11の時に丁度、釜石に帰っていた友人が帰って来ず。

ショックを受けて書けずにいたんだけども。

少し落ち着いた頃、2011年11月23日(水)から書き始めた。

で。

友人のこともあり。

ワケあって、他のところでブログを書いている現在も。

主ではなくなった、このブログから完全に離れられない。
 

ブログを書くにキッカケになったサイバーエージェント。

存在することに感謝。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 ブログで全文を読む
2023年03月11日 15:46
友人を思い、yafoo検索  ~3.11~
 ( はじめさんのプロフィール)

「あなたの一番大切な人は?」と聞かれたら。

12年前、車で釜石に行ってくるね、といったきり帰って来なかった友人。

そう答えるかなぁ。

もう会えないなんて、、、切ない。

で。

今年もyahoo検索してみた。




アタシにとってyahoo検索「3.11」は、大切な人を忘れないための儀式のようになってしまったけど。

この検索が続く限り、心と祈りを込めて。


友人の笑顔が忘れられない。




 


 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしようブログで全文を読む
2023年03月08日 04:49
もらって嬉しかった土産といえば  ~糖尿病関係/消毒用エタノールとカット綿~
 ( はじめさんのプロフィール)

「もらって嬉しかったおみやげは?」の問いに答えてみる。

1979年頃だけど。

病院を受診した母の、消毒用エタノールとカット綿かな。

タッパーに作った消毒綿が足りなくなりそうだったから。


当時、まだ自己インスリン注射が保険適用ではななかった。

(自己インスリン注射が保険適用になったのが1981年。

血糖測定器が保険適用になったのが1986年)

でも、すでに日に複数回のインスリン注射を自宅で打っていた母とアタシ。

インスリンが保険適用では無ないということは。

消毒綿も保険で処方されることはないことを意味した。


で。

この売店というのが、大学病院の敷地内にあったんだけど。

医療従事者(医師、看護師など)向けの売店で。

学生寮に近く、隠すように建っていたので。

知る人ぞ知る売店だったから、外来入り口からかなり歩かなければならなかった。

(ちなみに、マービーのジャムや尿糖試験紙「テステープ」(シオノギ)、畜尿用(2000ml)の取っ手とフタ付きの瓶やメスシリンダーなども売っていた。

そう言えば、個包装のインスリン注射用の注射器「マイジェクター」だったかな?それも売ってた。

少し経つと。

40単位/1ml用の赤いキャップのと、100単位/1ml用のオレンジキャップの両方を置いてあったのを覚えている)

 

懐かしいな。

(大学病院では筆談に応じてもらえず、ずっと待っているのに呼び出しが解らずに何度も主治医に帰られたりして)

大学病院→国立病院→クリニックと。

ふつうとは逆のパターンで転院しているので。

もう、大学病院には20年以上行っていないけど。

まだあの売店、あるのだろうか。

さすがに建て替えたり場所を移動しているかもしれないな。


最近、昔のことをよく思い出すのは年をとったせいなんだろうか。
 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



 ブログで全文を読む
2023年02月25日 04:24
気分転換
 ( はじめさんのプロフィール)

なんとなく、みくじを引いてみた。

2月21日に柴犬のイッチ君(4才8ヶ月)が急死したから。

気分転換がしたくて。
 

前夜の散歩時、元気に走っているのを見ているので。

本当にビックリした。


(写真は過去記事のを使い回し)

脳内音楽は、薬師丸ひろ子さんの「セーラー服と機関銃」

この歌詞が表示されてる。

 

 


♪サヨナラは別れの言葉じゃなくて再び会うまでの♪って。

で。

何故か交代で原田知世さんの「時をかける少女」

この歌詞も表示されている。

 

 

何故だ。

でも、♪あなた私のもとから突然消えたりしないでね♪

ってのは解る。

ちょうどそんな気持ちだから。

あまりに突然すぎて。

で。

みくじを引いてみたら。

「気持ちが沈むけどまた上がる」っていう、ドンピシャなのがでた。



 

なんで気分が沈んでると解るかなぁ、って思ったけど。

その下に「波を楽しむと◎」なんてことが書いてあり。

思わず、楽しむ余裕なんか無い!と呟いてしまった。

 

2~3年前から、一時は10頭いたわんズが次々に寿命を迎え。

いまは3頭になってしまった。


いま、心配なのは高齢の北海道犬のゆゆん。


(写真は数記事前のを使い回し)
 

フードを半分以上、毎回残すようになってきたし。

散歩要求が激しいし、寄り道大好きだけど。

しっかり歩くものの、歩みがかなりユックリになっていて。

水もあまり飲まなくなってきているのが心配。

チョイとシモがゆるくなっているのも、年相応だと思う。


9日後の3月6日で15才になるんだけど。

どうか、ゆゆんが誕生日を迎えられますように。

アタシは文章を書くことで心が少し落ち着くんだけど。

書きたいことが上手く文章にならず。

you tubeで誤魔化してる ^^;

アタシも、病歴が長いし60才ちかくなり。

劇薬を日に4回打っているってこともあるし。

いつ逝ってもおかしくないと思っているから、荷物を思い切って捨てなきゃと思うんだけど。

なかなか進まない。

まいったな。
 

 

 

 



 

ブログで全文を読む
2023年02月14日 01:38
脳内音楽
 ( はじめさんのプロフィール)

前記事のバレンタインに関する事を書いてからというもの、脳内音楽がうるさくて参ってる。
 

いくら、パフェやチョコを食べて血糖が上がったら大変だ!と思ったからって。。。

パフェを思う存分食べるのはワナに落ちるようなものだと思ったからって。。。

ちなみに、脳内で再生されているのは「キッスは目にして」

(ヴィーナス)

 


・・・歌詞の字幕が付いてないけど・・・

 


この曲は思い出の曲でね。

前記事でチョコ選びに付き合って欲しいと言った友人とはクラスメイトだったんだけど。
 

アタシが高1か゚高2だったから、1980年か1981年頃かな。

体育祭の時のクラス対抗の出し物として学ランとセーラー服を着た人が一組になり、校庭で創作ダンスをした曲がヴィーナスの「キッスを目にして」とアラベスクの「恋のペントハウス」だった。

ちなみに。

同じ頃、「ルビーの指輪」を歌っていた寺尾聡さんのコンサートに誘ってきたのも彼女だった。

たしか、リフレクションズだったと思う。

その後、アトモスフィアってのにも誘われたけど断った。


なんで耳がほとんど聞こえないのにコンサートに付き合ったのかといえば。

1979年に14才で、日に複数回のインスリン注射が必須の「若年型糖尿病」を発症し、数年経っていたし。

中学に入学した時から母に変わって家事をしていたので。

なにか、いつもと違うことをしてストレス発散したかったから。
 

学生の間は15:00にオヤツを食べるよう言われていたけど。

いつでも、家で用意されているのはせんべいだったので。

それ以外の間食は禁止されていたから、キャラメルでいいから低血糖予防に食べる機会が欲しかった。

(電車で数時間の移動となれば、いつもと違うことをするので低血糖になるかも?と。なんていうか、遠足にオヤツを持って行くような気分だった)


実際、電車で移動した結果、低血糖の症状は感じなかったけども帰りの駅のホームでキャメルを2個、頬張っちゃったのを覚えている。

これは今日まではアタシだけの秘密だった。


それと、コンサートに付き合った理由としては。

インスリン注射の効きや翌日の食事の仕込み等を考えて、夕飯の時間が18:00と決められていたので。

いつも学校と家の往復だけ、たまに帰宅途中でスーパーで食材など買う時間しかなくて。

夜の町を歩いてみたかったっていうのもある。


やっぱ、医師から「生涯、インスリンを打ち続けないと死ぬ」って言われたのがショックだったのかな。

というか。

高校生になって小遣いが増えたら兄と同じように、放課後にコロッケ食べるんだぁ~♪と思っていたってのに。

それが出来なくなったのがショックだったのかも。

 

 

だから、糖尿を発症した時にやっていたアニメ。

初代ガンダム(アムロとシャー)の主題歌「翔べ!ガンダム」とか、銀河鉄道999の主題歌(ゴダイゴが歌ってるの)を心の支えにしたんだろうな、と思う。


少しすると疲れてきたのかなぁ。

ダークダックスの「銀色の道」を慰めにしたりしてたな。

 


いや、いまでも慰めになってるんだけど。

辛いばかりだと思ってたら血糖コントロールできないよ。


さて、気分転換を。
(PCに入ってる写真で間に合わせることに ^^;)
2021年の今頃はこういう花が咲いてた。

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2023年02月13日 05:49
バレンタイン診断  ~アーモンドチョコを選んでみた~
 ( はじめさんのプロフィール)

なんと、ギャップに弱い沼タイプだそうな。


ギャップか。

ん、確かに弱いかもしれないな。


んでもって。

沼、ねぇ~。

嵌ったら抜けられないのか、自ら嵌っていくのか。

はたまた、泥沼に~・・・?

それが問題だ。

 

 



バレンタイン、といえばチョコなんだけども。

アタシャ~、14才の夏に糖尿病を発症しちまったもんで。

高校生の時、クラスメイトに「チョコ選び、一緒に行こ」

なんゾ言われて。

学校が休みの日に、デパートの地下まで行ったんだけども。

自分は誰かに渡す予定がなかったもんで、ボーッとなぁ~。

ただ、13:00頃から、その場に居ただけ。


2時間後、ようやくクラスメイトがチョコを選び終わり。

(本命と、お父さんの分、ついでに自分用だそうな。

自分用は、キレイな缶に魅かれて選んだらしい)

デパートを後にする頃にはオヤツタイムになっていて。

疲れたってことで喫茶店に入ったらば。

美味しそうなチョコパフェを頼んだ、クラスメイト。

アタシャ~、ブラックコーヒーを砂糖もミルクもなしですすってた。
 

そしたら、何を思ったか、、、

スプーンでパフェをアタシのクチにねじ込んできたもんで。
思わず。

なにしやがんでぇ~い!と叫んじまうところだった。

まぁ、抑えたけど。
 

学校帰りにサーティーワンのアイスもガマンしてたくらいだから、嬉しい不意打ちだったものの。

それまで食べたことが無いような、美味しいものだったし。

正直、事情が許すなら、もっと食べたいとさえ思った。

けど。

それは、禁断の・・・ってこともよく解っていて。

 

あっぶねぇ~なぁ~、もう。

歯止めが利かなくなったらどうすんのさ?とも思った。

っていうか、アタシャ~糖尿だって言ってんのに。

パフェ、食べたいのはやまやまなんだが。

んなもん、食べた日にゃ~、、、

(ウシインスリンとかブタインスリンを打ってたけど)

一旦、上がった血糖は運動してもなかなか下がらないんだ!

あとが大変なんだよ~!

(効果時間が長いインスリンだったし、量を勝手に増減できないので)食べるものと量を調整した上で適度に運動するしか、血糖を調整する手段がないんだ!

(現在ならキュキュッと効かせたい時に効く超即効型インスリンを使ってるんで、割とカンタンに血糖コントロール出来るけど・・・これもある程度の慣れが必要)

そう言ったら、謝られて。

板チョコ、渡された。

チョコ選びに付き合ってくれたお礼だって言って。

少しずつ食べてね、だと。

まぁ、ありがたく持って帰って、チビチビ食べた。

本当は、クラスメイトはお手製のチョコを目当ての人に渡したかったみたいなんだけども。

手作りのは中に何が入ってるか解らないから怖いとか、そういうことが言われていたので諦めたらしい。

(実際、アタシが知っているところではピーナツだと思ったら違うモノが入ってたとか、変な味がしたとか。そういうことが実際にあったらしく、男子の間では手作りは食べない、と言ってた。何が入っていたかについては怖くて書けない) 

てなワケで。

ひとにはひとの、事情ってぇ~もんがあるんでござんす。

チョコが苦手だったり、ピーナツチョコのピーナツが食べられなかったりとか、、、。

(ピーナツ、ダメなんだって言われたことあり)

チョコをあげるなら相手の好みを探っとくのが良いかもね。

ちなみに。

兄に何が良い?と聞いてみたら、昔から売ってる板チョコだって。

そうかぃ、安上がりで助かるわぁ~。

ってか、兄貴、ア~タ、糖尿でしょうが。

・・・ま、いつも間食をガマンしてるし・・・

たまにゃ~、良いってことにしておこう。

これは、いまは亡きナナちだけど。

こういう顔してくれたら、最高だね。

(注意:犬にチョコは厳禁!与えちゃダメ!)



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2023年02月06日 00:27
アタシがもしふたごだったら 
 ( はじめさんのプロフィール)

チョイと気分転換に。

2月5日は「ふたごの日」なのだそうな。

で。

お題、質問に答えてみる。

「もし自分が双子ならしてみたいことは?」

してみたいこと?

う~ん、ゲームかなぁ~。

機械(電機や電池)が無くても出来るボードゲームがいい。

「人生ゲーム」とか「野球盤」とか。

二人で出来るゲーム。

「ショートショートnote」も良いかも。

制限時間を決めて、同じお題でそれぞれが物語を書くの。

実話でも、創作でもいい。


自分と同じ姿かたちをしている人が、自分と同じことを考えるのかどうかを知りたい。

でも、アタシャ~、自分で言うのもなんだけど。

変人だなぁと思うんで、やっぱふたごじゃない方が平和なんじゃないかと思う。
 

だって、自分と同じことをするかかどうかにかかわらず。

子供時代、一つの家にアタシが二人いたら。

大変すぎるよ、家族が(笑)

それに。

アタシは14才で日に複数回のインスリン注射を必須とする「若年型糖尿病」(現在の1型糖尿病?)を発症して。

色々と大変なことを経験してきたし。

・・・他の人にうつるウィルスではないけど・・・

発症後、ウイルスはなくなってしまうらしいし、二人同時に若年型糖尿病を発症することはほぼないと思うけど。

すい臓がインスリンを作れなくなったために、生きるのに必須のインスリンを手動で身体に入れる病気、、、そんな大変んなの、アタシだけでいい。

兄妹だけでなく、家族の誰にも・・・

出来ることなら、患って欲しくないと思う。

医療費が高いし。
 

それに。

もし、自分と同じもの(DNA)を持っているとするならば。

幼い頃から中耳炎を繰り返し、気が付いたら両耳ともに失聴しているだなんて。

耳が聞こえないってだけで、、、

うん、まぁ、色々なことを経験してきたんだけど。
 

そんなの、アタシだけで沢山だよ。

だから、ふたごでなくて良かったな、と思う。

*****

ところで、ふたごといえば。

ウチには、この子らがいる。

(同胎で2頭だけで生まれてきた)


左:イッチ君(♂)  右:チャー(♀)



イッチ君が弟、チャーが姉という感じ。

仲は、良い。


だが、しかし。

よくこんなことをしている。

もしかして、切磋琢磨(←なんの?(笑))ってやつかな?







毎度、こんな感じになるのに。

ガブッといかないのがスゴイな、と思う。

これ、イッチ君がチャーの顔を舐めたがるからなんだけど。

イッチ君が嫌がられているのを察しろよ。

その場で見ているアタシが怖い 

で。

終いにゃ~、イッチ君がこんな顔をして終わりに。



どうやら・・・

負けたか、負けを譲った・・・らしい(笑)

アタシにそんな顔をされましても、ねぇ。

どうにもならんがな。

自分で何とかせぇ~よ。


気分転換しとこ。。。


 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう  ブログで全文を読む
2023年01月21日 00:13
うさぎ占いやってみた ~まつうさぎ/勝負運UP~
 ( はじめさんのプロフィール)

数日前、うさぎ占いをしてみたら投稿できなかったので。

やり直しをしてみた。


「まつうさぎ」を選んだら、勝負運UP!して。

負け知らずの一年・・・とな。
 

んでは、それなりに頑張って。

血糖コントロール勝負に負けないようにしなきゃ!だな。

勝つか負けるか。

望むところだ!


・・・と言っておこう・・・

なんたって。

アタシから強がりとハッタリ、負け惜しみをとったら何も残らないからね。

 

 


で?

大きなチャンスとは、、、何ぞや?

いつも掴みそこなっている気がするんだがぁ~^^;

手が届きそうで届かない、掴めそうで掴めないのは何故?



ま、いっか。

とりあえず・・・

それなりに、肩の力を抜いて。

時には、誰かを頼りにしつつ頑張ってみるとしよう。

こんな感じに。




力を抜きすぎて、こうならないように気を付けねば ^^;



 

 

 

 

 

 

 

 



 

ブログで全文を読む
2023年01月18日 20:09
うさぎ占いなるもの、投稿出来ず
 ( はじめさんのプロフィール)
うーん…
いま、低血糖続きで。
血糖を上げようと、最小限だけど色々と補食して。
対処中なんだけども、トレシーバを1単位減らしてもあまり変わらない気がして。

気分転換にと。

17:30頃、スマホでうさぎ占い(たけを選んだと思う)をしてみたら。


勝負運がナンタラ、って出たものの。
「エラーが…」とか表示されて、更新できず。

イヤンなっちゃうね。


ブログで全文を読む
2023年01月07日 02:09
寝られない
 ( はじめさんのプロフィール)

う~ん、、、

寝られない。


毎日、数記事更新していた、お気に入りのブログ。

体調がすぐれなくても、日に1回は更新されていたのに。

5日(木)の夜を最後に、更新されていない。

 


なにかあったのかな。

体調が悪いと書かれていたし。

持病があるから緊急入院とか・・・

そういう事態になっているのかも。
 

こういう時ってのは、イヤな想像をしがちなので。

考えることを止めよう。

そして。

どうか、良くなりますように。
そう祈ることにしよう。


とりあえず。

2020年の今頃に撮った写真の中から元気が出そうな画像を。。。










 

ブログで全文を読む
2023年01月02日 00:09
#2023年のおみくじの結果は・・・  ~大当たりな内容だった(追記あり)~
 ( はじめさんのプロフィール)

 

 

う~ん、、、

気持ちが沈むけどまた上がる、とな。

ええ、そうよ、その通りよ!

大当たりよ~!悔しいけど、、、哀しいけど!

気分は、こんなよ。


 


だって、だって、だって、、、!

正月早々、やらかしちゃったんだもん~!

もう、ヤダ。

1日の朝、モチ2個入りの雑煮を食べた時、ちゃんと血糖コントロールに成功したっていうのに。

なんで、何でもない・・・夕飯時に失敗するんだろうか。


 

夕飯前の血糖が119だったし。(+1、必要)

血糖が上がる玉子を食べるので、+1、必要。

これが解っていたってので。

夕飯前にインスリン、、、ヒューマログを定量に2単位プラスして打つってメモに書いたのに。



プラスし忘れたらしく。

21:00の定時打ちトレシーバ前に血糖を測ったらば。

キッチリ、ヒューマログ2単位分、血糖が高いのよ?

21:00の血糖、197だったわ~!

(夕飯後に散歩60分したのにこれじゃ、心折れるわ)


 

だもんで、すかさずヒューマログを2単位打ったんだけど。

すぐに対処できるって意味では・・・

”時を待てば難は去る”っていうの、当たってるなぁと思う。


だけども。

一年の計は元旦にあり、って言うじゃないの。

ってことは、今年はずぅっと、うっかりってこと?

ヤダわぁ~。

でも、これがアタシなんだよなぁ。

昔、兄妹三人そろっていた頃に。

兄弟の性格を上から順に表した言葉・・・

”しっかり・ちゃっかり・ウッカリ”ってのも当たってるわ。

哀しいけど。

気を引き締めていかねば!

しっかり、インスリンの打ち忘れなどしないよう・・・

打ち忘れを防ぐ計画を練らねば!

なんか、大正生まれの父が歌ってた歌を思い出した。

年の初めのためしとて・・・

門松ひっくり返して大騒ぎ ってのを ^^;

いやぁ~ね。


気分転換しなきゃ、やってられないよ~。



どうか、お願いだから。

良い年になりますように~。

・・・祈り倒したい気分だわ・・・

*****

(2023.01.01 0:34追記)

ちなみに。

2023年1月1日(日)に雑煮など食べた結果は・・・

アタシの別ブログに書きましたんで。

・・・興味がある方はどうぞ・・・

 

 

 


 

ブログで全文を読む
2023年01月01日 14:31
新しい年になりましたね
 ( はじめさんのプロフィール)

今年もよろしくお願いします。

ふっふっふ。

んでもって、アタシは今年も・・・

我が道を突っ走るゾ~!!

今年の初散歩/北海道犬・ゆゆんと



年の暮れだろうが、年の初めだろうが。

わんズ散歩と血糖コントロールに休みなし!なのだ。


散歩中に撮った、今年初の花



・・・花の名前は知らない・・・


今年も、こんな感じで。

それなりに1型糖尿病生活+α、始動。。。

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年12月23日 15:43
東京タワーといえば思い出す  ~地籍調査~
 ( はじめさんのプロフィール)

12月23日は東京タワー完工の日、なんだそうな。

1958年12月23日。

 

で。

「オープン前から並んだ経験ある?」という質問に答えようとして。

オープン前?って、、、

1958年12月23日にアタシが存在してるわけないべ。

(アタシは1965年生まれ)

そんなことを思ったのだが。

ん?ここはアメーバか、ならばそんなワケない。。。

そして。

もしかして、オープンの意味が違うのか?とハッとした。

1958年という意味じゃなくて、営業時間前って意味か?と。


いつもこんな事ばっかクチにしているからタメ息つかれるんだよな、きっと。

アタシが生まれた時、タワーの近くに住んでいて。

2才半くらいで引っ越したようだけど。

引越しまで東京タワーに行ったことはない、といってたな。


そういえば。

30年以上前だけど。

本家に用事があって行った帰りに、母と二人で東京タワーに行ったけど昼過ぎだったからオープン前じゃないな。

記念にメダルに刻印したけど、いつの間にか失くしてた。

どこ行っちゃったんだろう。


6年くらい前になるのかな。

都か区から(所有者不在の)本家の地籍調査とかいうのに呼び出された。←地番で呼び出されても解らん!ての ^^;

「最寄り駅、どこ?」って兄が電話して聞いたくらいだゾ。
 

しかも、本家とは道を挟んで向かいに住んでいたとはいえ、50年以上前に引っ越してるし。

呼び出された時にはうちの両親、亡くなってたんだから。

他所の家の地番なんて、解るはずない。

不動産屋とかじゃないのに知ってたら怖いわ。

所有者はとっくのとうに亡くなっている爺様なんだけど。

爺さまと一緒に住んでいた叔父が登録しなかったらしい。

で、爺さまの血縁関係に声がかかった、と。
 

アタシはまだ残っているが、誰も住んでいない本家の外に立ちつつ東京タワーを見てた。

アタシャ~耳が聞こえないもんで、一緒に呼び出された兄から話を(筆談(箇条書き)で)又聞きした後に都の職員に署名を求められたので、それ、書いて印鑑押して。

そういえば、税金を払っている人が本家の中(叔父の娘二人)にいるハズなんだけども誰だか言わなかったな。

本家の娘二人のうちのどちらかのハズだが。

一人来ていたのに。
 

兄なんかなぁ~、ふだん車に載っているのに駐車場が無いから公共の交通機関を使って10:00までに来いと言われて。

運悪く、乗ったのが満員電車だったんだよねぇ。

そしたら、具合が悪くなっちゃって顔面蒼白に。

近くにいたアタシが気付いて席を譲ってもらって座らせた。

そう言えば、アタシも低血糖気味になったな。


なのに。

呼び出しがかかった人全員が集まらなかったからって、、、署名したものを家に送り返してきたんだよなぁ。

まったくもう、腹が立つったらないわ。

最後に住んでいた人がその場にいるなら、その人の一存で好きにしたらいいでしょ!と思う。

(親戚は、その家の登記がどうなってるかなんて知らないんだし。相続ナンタラ~とか、知らんがな。関係無い者に税金とかかけようとすんな~!迷惑なんじゃ!

所有者が亡くなったら相続した者がシッカリ登記するべし)


で。

所有者不明とか不在とかの問題。

そういうのって、どうなったのかな。

いつだったか、地籍調査に行った後で新聞に扱いが変わったようなことが書いてあったような気がするけど覚えてない。

(なんて検索すればいいのかも解らず)

税金を払っている人の一存で処分等できるといいのにな。

・・・そこに最後に住んでいた人が生きているんだから関係無い者(爺さまから考えて血縁がある親戚)8人に召集かけんなっての。みんな忙しいんだし集合するワケない・・・

てなワケで。

東京タワーにはあまり良い思い出が無い。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


さて。気分転換しよう・・・2021年の今頃の写真から

ホクはまだ生きてたヒゲ、真っ白。





ゴマの助も、まだ生きていて一緒に散歩してた。も一度、会いたい・・・




ゆゆんも、まだ表情があったいまはボケてきているし歩きがユックリだし寝てばかりだけど。




イッチ君(上)とチャー(下)はこの頃からこんなことを。


      ↓チャーに足蹴(?)にされるイッチ君。オスはつらいよ、の世界か?




スーは今も昔も可愛い。。。ハズだ




作業の手を止め、息抜きしていると。昔のことを思い出してしまう。平和だったり、大変な思いをしていたことまでも。
とりあえず。いまは年末年始に向けて、血糖を整えねば。ささやかなデザートやケーキ、モチを楽しめるように。


 ブログで全文を読む
2022年12月19日 05:02
今日のおみくじ  ~中吉/頑張った分の半分は叶う~
 ( はじめさんのプロフィール)

なんと、中吉だった。

んで、頑張った分の半分は叶う・・・んだそうな。

 

 

別に、なにか頑張っているっていう意識はないが。

半分も叶えば上等さ!

で、その状態でいったい何を、、、謙虚に過ごせと?(笑)

あ、こういう減らず口、憎まれ口をきくなってことかな。

昔、TVで聞いたんだと思うけど。(玉川カルテット?)

♪もいらなきゃ もいらぬ 

アタシャも少しが欲しい♪ってのを思い出したゾ。

なんでだ~

 

やっぱ、血糖コントロールが上手くいきますように、かな。

年末年始を控えてるってのに。

いま、ちっとぱかし微妙な感じだからね。

恋愛は、要らない。

だから、我慢なんぞ拒否!
わんズの、かまって攻撃は歓迎。

アタシャ、早朝に何書いてんでしょか 
(現在、19日(月)の朝5:00)


一年前の今頃は、霜柱が。




そう言えば、今年はまだ霜柱を見ていない気がする。

・・・土は何処だ!・・

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年12月16日 04:42
黒電話  ~電話お願い手帳/回想~
 ( はじめさんのプロフィール)

黒電話使ったことある?という質問に答えてみる。

黒電話、使ったことがあるかって?

あるよ~。

1970年代かな。

まだ電電公社といっていた頃。

小学生の時、かかって来たのに出たら叔父からだった。

「お父さんにかわって」と言われたのを覚えてる。

難聴だけど、まだアタシの耳は聞こえていたんだね。

(聴力検査で40dBとか60dBとか言われてたはずだが)


高校入学したくらいの時に、黒電話ではなくなった。

電電公社からNTTになったのはいつだったのか。

もう忘れた。

で。

黒電話から2回くらい電話機が変わった後に。

アタシが両耳とも失聴していると解り、FAXも送受信できる電話機にしたのがアタシが33才の時。

そういえば。

NTTで思い出したけど30代の頃。

(難聴者用の)「電話お願い手帳」を出していた。

(多分、無料で配ってたんじゃないかな)

まだ携帯電話の出初めでメールが出来なかった時代かな。

いや、ポケベルはあったかも。
 

外出中に自分で電話できないので「かわりに電話してください」とか「(災害時などに)「「いま何が起きているのですか?」「書いてください」等のカードが付いていた。

現在もあるのだろうか。


探してみたら。

まだ、現物を持っていたので写真を撮ってみた。



いつのかな?と思ったら、2007年のだった。

古っ・・・!!


中はこんな感じ。


 





あ、2007年には災害用伝言ダイヤル171っての。もうあったんだね。







で。

これについていたカードが、コレ。






あ。

いま、アタシャ~57才だけど。

FAXは3代目だな。

ファックスは壊れなかったんだけども。

(まだ画面表示する部分とか、無かった頃の話だけど)

受信したのを印刷するのに必要な感熱紙とかリボンが製造中止になったりしたから。

ちなみに、いま使っているFAXはコピー用紙で印刷OK。



ここまで書いて。

ふと、もう「電話お願い手帳」は無いのかな?と思い。

検索してみたら、あった。

PDFファイルのダウンロードとGoogle playアプリだけど。
 

便利になったね。


気分転換を。。。

ゴマ毛の縄文柴犬・イッチ君。





 


 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 ブログで全文を読む
2022年12月01日 22:31
今日のおみくじ ~大吉/日々の努力が・・・~
 ( はじめさんのプロフィール)

あと数時間で今日が終わる時間だが、かまううものか!

アタシは引きたい時に、みくじを引いてこそ!だと思う。

で。
引いてみた結果は大吉。

日々の努力が報われるのだそうな。

なんと、よく食べて良く眠るべし、とな。

う~ん、なんていうか。

スッキリした。

だって、ここんとこ・・・

21:00以降に腹が減ってしょうがなかった。

だけども、アタシャ~糖尿病なもんで血糖コントロールせねばならず。

どうしたらよかんべぇ~?と、考えあぐねた挙句に。

コンニャクなら血糖コントロールを乱さないだろう。
 

ってことで。

食べ始めたんだけども~・・・

うははははは (;^ω^)

なんと、これがね、、、ドツボにはまっても~たのよ。

最初はコンニャク一袋200gので済んでいたのが。

丑三つ時に腹が鳴って眠れなくなり。

しょうがないんで、2袋を一気に食べてみたんだけども。

・・・なぜか、丑三つ時に・・・以下同文。
どういうワケか、コンニャクが胃に入っているハズなのに。

一向に胃が膨らむ感じがせず(-"-)

アタシの胃、ぜぇったい!おかしいと思う。

で。

我が1型糖尿病の主治医に相談したらば”満腹感を求めるな”だって。

ムリ!!って言ったらば、チョイと考えたあとで”食物繊維が良いよ、グラノーラとか”と勧められて試してみたけど。

残念ながら、効果なしだった。

我が胃は、底無しのようだ。

ちょっと、、、いや、かなり絶望した。

病歴が40年超と長いけど、いまだかつて、こんなことなかったから。

(20年くらい前は米に押し麦を混ぜて炊いたりしてた。

ってことは、昔っから食欲大魔神だったのか、アタシャ~)

 

だもんで。

ナントカせにゃ~なるまい!
押し麦以外で、自分に合うものは何だ?

ってことで、血糖を上げないんだか上げにくいんだか、の。

低GI食品とやらを検索。

そしたらば。

あまり金をかけずに出来そうなのは、セロリか芽キャベツ、ロールドオーツ(オーツ麦、米に混ぜて炊く)ってことで。

そのまま食べられるセロリを試してみた。

なんたって、アタシャ~横着者ゆえ。

ラクできるところは、とことんラクしたいと思う。

で、セロリを食べてみたら。

ふだん、セロリ、食べないから知らなかったけど。

長いのを1本、端からかじったらスジばっか!!

でも、食べた気がした。

だけども、(ちゃんと噛むからキレていると思うけど)腸の中に長いスジがある・・・と思うと、なんか気になって。

(時々、わんズのウンチョスが彼ら自身の毛で肛門付近にぶらぶらしているのを連想してしまった)

その状態はちょっと、イヤだな、ってんで。

切って食べたら物足りない感じになった。
でも、気は済んだ。

いまでも、21:00にコンニャク400gは続けてるけど。

気分としては、こんな感じ。



なんとなくだけど。

努力が報われたような~、そうでもないような~、ビミョウなところなんだけども。
そろそろ報われそうな気がしてる。


ま、なるようにならぁ~ね。

なるようにしかならない、とも言うが ^^;
 

それなりに、で良いんじゃないでしょかって事にしておく。




え?二重跳び?

アタシャ~、57才だよ、冗談じゃない、勘弁しとくれ。

たとえ、なんなく出来るとしても試したかぁ~ないわ。

ゆっくり踏み台昇降10~15分ならしても良いと思うが。



 

 



気分転換にチョイと書くつもりが、けっこうな文字数に。

ほんっと、簡潔に書くのが苦手だなぁ。
 

お題に沿って書くのがわりと好きなんだけども。

どうにも、話が逸れて困る。

文章を書くのは好きなんだけどねぇ。

 

 

ブログで全文を読む
2022年11月16日 16:24
ほめほめキャンペーンなるものをやってみた  ~北海道犬・ホク、永眠~
 ( はじめさんのプロフィール)

2022年、11月16日の朝。

北海道犬のホクがクレートの中で永眠していたので。

(15才11ヶ月のホクは寝たまま・・・

ただ、心臓と呼吸が止まった感じだった)
 

気分転換に、ほめほめキャンペーンなるものをやってみた。


選んだのは、「まぁまぁな気持ち」。

結果は・・・




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年11月12日 23:50
惑星診断してみた  ~地球で思い出した、自分の応援歌「翔べ!ガンダム」~
 ( はじめさんのプロフィール)

 

 

地球、かぁ~。

ふと、八神純子さんの「Mr.ブルー ~私の地球~」。

この歌の歌詞を思い出した。


確か、この歌を知ったのは14~15才の頃。

1979年、14才の夏休みに糖尿病を発症して強制入院。

退院後、新学期かな、その時にクラスメイトがクチずさんでいたもの。

・・・彼女には「超人ロック」とか「機動戦士ガンダム」(アムロとシャーの話)とか、色々なアニメがあることを教えられた・・・

で。

何故だか、のちに。

自分の糖尿病生活のの応援歌として「翔べ!ガンダム」。

この歌が自分の中で定着したのであった。

機動戦士ならぬ、「糖尿病戦士ゆゆん」に変えて。

この、糖尿病戦士ってのが字余りなもんで。

しばらくして、「1型戦士ゆゆん」に変えたんだったなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年11月04日 16:27
#食べ過ぎたことを懺悔します  ~バジルシード~
 ( はじめさんのプロフィール)

う~ん、、、

食べ過ぎといえば。

アタシャ、糖尿なので血糖コントロール必要があるのだが。

ほぼ毎夜21:00以降の間食が止まらないんで予防にと思い。

定時(21:00)打ちのトレシーバを打つ前に血糖を測り。

トレシーバを定量、打ってから。

予め水に浸けておいたジルシードを食べていたんだけども。


バジルシードは10g/日までだというので。

(食べ過ぎると便秘したり、色々不都合があるらしい)

最初は5gから始めたのだが。

どうにもこうにも、腹が満ちた感じがしないというか。

全然、食べた気がしない。

だもんで。

ヨーグルトを100g、加えてみたり。

おからパウダーを大さじ2杯ほど加えてみたり。

いろいろやってみたんだけども、腹加減が変わる気がせず。

試行錯誤しているうちに、おからパウダーが無くなり。

家にあった、はったい粉(麦焦がし)を試してみたらば。

アタシの好きな味になり。

ホクホクしてたんだけども。

いつの間にやら、バジルシード量が15gにまで増えていた。

それでも、満腹感が無いというかなんといいうか。

アタシの腹には効果が無いように思えた。

そして。

アタシに残ったものは、、、

高めの血糖と便秘だった。

高めの血糖の対処は、ここのところ高めが続いていたのでトレシーバを22→23単位を試し中。

便秘に対しては水を多めに飲んだりストレッチなどしてる。

・・・だが、どちらもまだ解決していない・・・

やっぱり、(乾燥)バジルシードの、日に10gまでってのは意味があったんだな、と。

ただいま、絶賛!懺悔中。。。



(2020年の今頃の花の写真を・・・)

*****

やっぱり、たわけたことを書いている時が楽しい気がする。

いま、高齢の北海道犬・ホクが歩けなくなっているし。

チョイと気落ちしてるもんで、ネタで書いてみた。

アタシャ~、なんでもいいから。

文章を書くと少し落ち着くので。

 

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年10月30日 23:32
子供の頃にしたイタズラ
 ( はじめさんのプロフィール)

 

 

長兄の布団の下にブーブークッションを。。。

なのに、気付かずに寝てしまった兄。

その鈍感力、恐るべし!

次兄にも同じことをしたら、気付かれて。

仕返しで同じことをされたのは、いい思い出。

アタシが幼稚園児か小学生の時なので昭和40年代だったと思う。

 

 

 

 

 



そういえば。

ウチのわんズは、音が鳴るオモチャが苦手なんだよなぁ。

ブーブークッションでどんな反応するかが知りたい。

試してみたい。

でも、本当にやったら嫌われそうなんでやめておく。

こんな顔されたら堪らんので。


北海道犬のホク

いま高齢のため、60mくらいしか歩けなくなってる。

あと数日で15才11ヶ月になる。

そろそろ寝たきりになりそうな気配が。。。





北海道犬のゆゆん

ホクと同じく高齢のためにあまり歩けなくなっているけど。

歩みが遅くなったし距離はかなり短くなったものの、散歩中はゴキゲンで歩いてる。あと数日で14才8ヶ月になる。





黒ゴマ毛の縄文柴犬(同胎・4才7ヶ月くらい)

いまは亡き、ゴマの助の従姉弟・・・らしい。

青い首輪がイッチ君(♂)、手前がチャー(♀)。




同胎犬の(回が違う)妹、スー。

たぶん、3~4才くらいかなぁ~。




ゴマの助の従姉弟たちは3年ほど前に兄の犬友達が亡くなる前後に(兄が)引き取ったんで・・・
黒ゴマ毛の柴わんズの、人や車に対する警戒心が強いのと怖がりなのは知っているが年令などはよく知らない、アタシ。


 

ブログで全文を読む
2022年10月20日 23:24
インドア派、アウトドア派 どっち?と聞かれたら  ~ほぼ、インドア派~
 ( はじめさんのプロフィール)

インドアかアウトドア、どっちが好き?

そう聞かれたら、アタシは迷わず・・・

「ほぼ、インドア派」と答えると思う。

いや、ほぼ引きこもりと言っても良いかもしれないな。

ほぼってなんだよ?と自分で思うけど。

外出すると、アレもコレも欲しくなって散財しちゃうんで。

必要最低限の外出しかしないようにしている。
 

毎日散歩するのは、生涯自分の足で歩きたいからだけど。

距離を稼ぎたいなら歩いて遠出するのが良いかも。

でも、買い食いの誘惑に負けて高血糖になっちゃったらば。食べたものに対してインスリンの必要量の見立てを誤ったってことになるんで、悔しがると思う。

自分の敵は自分だ!ってね。
 

自転車で行けないような遠出は、交通機関を使い過ぎたら医療費が足りなくなっちゃうかもしれないから控えている。

アタシにとってインスリンは命綱だからね、糖尿病関係にかかる医療費を残しておくってのは大事なことだから。

よっぽどのことが無い限りは、通院を止めないと思う。

だから土日も、わんズとの散歩や買い物以外はあまり外出しない。

なので、コロナ禍で外出できなくてもどうって事なかった。


堪えたのは・・・

2020年以降、数ヶ月おきに寿命で逝ってしまうわんズが続いたこと。

現在も、高齢の北海道犬2頭が歩けなくなっていて。

チョイとつらい。


少し前の記事に浸かった写真から

ホク




ゆゆん

 

 

 

 

 

あなたはインドアで何をするのが好き?

 

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年10月08日 17:35
オーラ診断 3回目?  ~新商品をゲットせよ、とな?~
 ( はじめさんのプロフィール)

心沈んでいるので、オーラ診断をやってみた。


なんで心沈んでるか、って。

高齢の北海道犬2頭(ホク、ゆゆん)が歩けなくなってきたから。

ゆゆん




元気なようだけど、、、このまま固まってる。




そして。

ホクは表情は余裕なように見えるけど。

ゆゆんより良いとはいえ、ヨロヨロフラフラ・・・

どこぞのお土産の、赤ベコみたいにタテに首を振って歩いてる。

急に現れたアタシにビックリしたモヨウ。。。







 

 

 



う~ん、、、

新商品ゲットは良いけども。

それ、何も考えずに食べたらば。

運気と一緒に血糖もガ~ン!!と上がっちゃうかも?なんだよなぁ。


もしかして。

悩み多き秋、にるのかぁ~?

・・・勘弁してー!・・・

これ以上、悩みは要らんわ (-"-)

 

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年09月26日 20:21
100年後のわたしから手紙が届きました
 ( はじめさんのプロフィール)

なんと、100年後の日本の王様は柴犬なんだそうな。

…王様?いつからそうなる?…^^;

 

未来のわたしに返信しよう♪


王様が柴犬ってことは。

あの、ごきげんで尻をフリフリ、スキップして歩く、その後ろに

従者を従えて歩くのですね?


ムダにツンデレな、柴的距離を意地でもとる、王様かぁ。

うん、なかなかに平和でいいんじゃないでしょか。

王様が決まるまでがガウガウ大変かも、だけど。


たとえ、ハート型の地球が脱水機のようにギュルギュル激しく回っていようとも。

王様は自分の尻尾を追いかけてぐるぐる回るのが好きなんで大丈夫よね、多分。

 

 

 

 


ブログネタからテキトウに選んで書いてみた。

やっぱ、どうでもいい、たわけ話を書いている時が幸せだなぁ。




ブログで全文を読む
2022年09月23日 17:56
北海道犬のゆゆんが…
 ( はじめさんのプロフィール)

23日(金)の16:30頃。

兄から「ゆゆんが歩けない。多分、脳溢血。ご飯は食べる」と連絡があった。


ゆゆん



北海道犬の14才過ぎで高齢だからね…。

それに、ゆゆんは家にいる時すでに脳溢血2回やってるから心配。


15才過ぎのホクは元気になって、今はなんでもないみたいだけど。



スマホには、2年くらい前のわんズ写真しか入ってなかった ^^;


兄が仕事で数ヶ月、他所に行くので。

全てのわんズを引き連れていったんだけど。(縄文柴犬達は動きが素早いし、北海道犬はボケ気味だし重いし気性が荒いし…で、アタシ一人では世話できないから)


もう北海道犬2頭には会えないかも、と思っていたとはいえ。

兄が帰宅する頃に体調が崩れるとは…。


車での長旅にはもう、ホクもゆゆんも耐えられないかも、だね。

哀しい。



ブログで全文を読む
2022年09月19日 22:37
明日のわたしから手紙が届きました  
 ( はじめさんのプロフィール)

未来のあなたからの手紙診断・2

 

未来のわたしに返信しよう♪
 

まぁ、そうだね。

いま出来ることがあるのなら、いまやるのがいいよね。

後回しにしたら、忘れちゃうのがアタシなんだから。

無理は禁物だと思うけど、それなりにってのはアリかも。

そして、明日のためにちょっと早めに寝るのは良い事かな。

いつも丑三つ時を過ぎてから寝てるんでね。。。^^;


・・・。

何か写真を載せようと思って、開いてみたら。

いまは亡き、ナナちのこの画像が目に飛び込んできて。




う~ん、、、なんとも言えない気持ちになった。。。
 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年09月19日 07:13
10年後のわたしから手紙が届きました
 ( はじめさんのプロフィール)

「未来のあなたから手紙」診断、とな?

おもしろそうなので、早速、開封してみた。

あの~・・・

アタシャ~、慢性疾患持ちなんで。

精神的に辛いとか哀しいとか、けっこうあるんだよねぇ。

アタシが発症した43年前と同じような誤解がまだあるようだし。

医療費だって高い。
 

ゴールってのも、あまり嬉しくない。

それってもしや、人生が終わる時なんでは?と思うから。

発症時にハッキリキッパリ、言われたんだから。

「生涯、日に複数回インスリンを打たなければならない。

打たないと死ぬ」って。

んでもって。

薬とか治療が必要ってことは生きている限り金がかかるってことでもあるんじゃないかと。


P.Sの、口角上げて・・・っていうのを見て。

いまは亡き、相河ラズさんを思い出した。

「口角上げていきまっしょい!」って言葉。


彼のブログが好きで、毎日読みに行ってたなぁ。

毎日、前向きな言葉に励まされにね。

身体も心も大変だったに違いないのに、何故、あんなに明るく書けるんだろうって謎解きしたいっていうのもあった。
 

名前で検索してみたら2013年2月20日に亡くなったって。

他の人のブログだったか?を読んで知ってたけど。

ああ、もうそんなに経つんだとビックリした。

「余命半年から生きてます」って本も持ってる。

 

 

未来のわたしに返信しよう♪

え、、、これ、書かなきゃいけないの???

あ~、うん、まぁ、その、なんていうか。ねぇ。

10年経つ前に辛い事や哀しい事が少し減ってるといいね。

でも、まずは10年先まで生きなきゃだなぁ~。

アタシの命、そこまで持つかな。

いま57才なんだから10年後って67才でしょ。


・・・。

う~ん、微妙なところだな。

アタシャ~、あまり長生きしたくないんだけど。

アホ晒して生きるのって、けっこうつらいし。

すでに病歴が40年超えで、身体の中ボロボロだろうし。

でも、自分の意志で死ぬってのはしたくない。


43年前(1979年)に14才で若年型糖尿病を発症した時に。

生かされた身だからね。

(発症の初めから日に複数回のインスリン注射を家で打っていたけど。日本でインスリン注射が保険適用になったのは1981年で。←本当は病院で打って貰わなきゃいけなかったみたい。ん?インスリン代っていくらだったんだろう?まさか実費とか言う?もう母が亡くなってるんで聞けないけど。

で、血糖測定器の保険適用は1986年だからね。アタシは多分、実費で血糖測定器を買ったと聞いているので1983年頃から血糖測定器を持っていたハズ。穿刺器が恐怖だった)

「デキストロメーター」と検索すると、多分、写真が見られるハズ。(本体が黒で、右側にシルバーの丸いボタンがタテに2つ付いているのが。VHSビデオテープ大だった・・・)
 

まぁ、そうだねぇ、糖尿病の合併症が出たとしても。

軽く済ませられたらいいなぁとは思ってるけど。

はてさて、どうなりますことやら。

とりあえず。

事故や病気で死なないことを祈るしかないかな。

 

 



 

 

さて、気分転換しようかな。




 

 

ブログで全文を読む
2022年09月16日 13:01
心に刺さるキャッチコピー
 ( はじめさんのプロフィール)

朝の散歩から帰って、何気なくポストを覗いたらば。

大きな字で「脚とアタマ、急に衰えた気がする」と書かれた封筒が入っていて。


読んだ瞬間に。

とてつもなく特大で長く、極太の返しがついた銛、、、モリが胸にグッサリ刺さった気がした。

いや、もしくは…鮫の歯のようにたくさんのモリが刺さったような、、、そんな気がした。


抜きたくても抜けない。

抜こうとすればするほど傷が広がり深く入ってゆくような…


なんていうか。

殺虫スプレーをかけられたGが、助けを求めてヨロヨロと歩いていく…

そんな気分だった。


あああ!心に傷がぁ~…。

癒えない傷がぁ~…。

それは酷い低血糖に必死に対処するより堪えたわ。


アタシを弱らせるには劇薬ではなく。

ただ、胸にグッサリ刺さるサプリのキャッチコピーがあればいい。

そんなことを実感したわ。

いや、実感させられたわ、ムリヤリ。


この傷を癒すには、甘いものを食べるしかないわ。

でも、そうすると血糖と体重が大変なことになるやも知れず。

小心者のアタシにはムリよ~!

あああ!

心の中で涙が止まらないわ。


…以上、ひとりごとでした…



気分転換しなきゃ、やってられないよ。



15才過ぎて、一時は歩けなくなりご飯も食べなくなったホク。いまは元気になったと聞いていてホッとしてる。無事に家に帰っておいで。

ブログで全文を読む
2022年09月12日 23:38
今日のおみくじ  ~末吉 ペットの可愛さに癒される~
 ( はじめさんのプロフィール)

おみくじを引いてみたら、末吉だった。

で。

ペットの可愛さに癒される・・・んだそうな。


いやいや、いま、ウチにはわんズが居ないんだけどね。

兄が全頭引き連れて他所に行ってるもんで。

「いつ帰ってくる?」と聞いても、なしのつぶて。

まったくもう、またスマホの電源切ってるのかな (-"-)

電池が減るとか言うて。

・・・家にいる時も、ほとんど一日、電源切ってる・・・

それじゃ携帯してる意味、自分専用のスマホの意味がないんじゃなかろうか。

なんか、癒しが足りない。

そう思うので、癒されそうなペットの写真を探してみた。

いまは亡き、リキ坊。2才くらいの頃。


     ↓
若い頃は、いい顔してたのになぜこうなった?



きっと次から次へと新しいワンコがやって来たからだな。

それとも、毎日ナナのに耳ベロベロの刑にあっていたから?

耐えてるのがわかるもんね~。




なんか、ちょっと泣いてるんじゃないか?リキ坊。

そんなにイヤなら、ハッキリキッパリ、イヤと言え~。

 

 

 

 


・・・もう恋愛は要らん・・・


 

ブログで全文を読む
2022年09月03日 22:44
Ameba18周年クイズの答えは…
 ( はじめさんのプロフィール)

え?18年後?


え~と、ん~と、、、

多分、石の下に入ってる。

その時、75才だから~。

もし、生きていたら。

「体力・気力があるうちに!」とか言うて。

必死こいて断捨離しまくっていると思うし。
相変わらず血糖測定して。

インスリン注射、打ってると思う。

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年09月03日 05:32
お気に入りフォト【ペット部門】
 ( はじめさんのプロフィール)


アタシの、いまは亡きゴマの助。

お気に入りだし、愛しい。

これは2月に永眠する前の、最期の笑顔。

 


酷い貧血で歩けなかったのに。

(それどころか生きているのが不思議なくらいの検査結果)

吐いたりしたので、緊急で病院に行ったら点滴されて。

点滴後、帰宅してカートから降ろしたら良い顔をした。

(瞳孔がかなり広がってきていたと記憶している)


毎日、1型糖尿病のアタシの供として。

朝と晩の散歩を欠かさず楽しむワンコだったおかげで。

上手く血糖コントロール出来たんだ。

ありがとう。


たまにでいい。

織姫と彦星みたいに年に1回でもいい、夢で逢いたい。

逢えたら、嬉しい。

きっと、目覚めたくなくなくなっちゃうに違いない。

でも、そんなワケにはいかない。。。

*****

お気に入りフォト【ペット部門】に参加してみた。

実は、兄のワンコの北海道犬・ホク(15才)が歩けず、ご飯も食べなくなったと連絡を受けたので。

(北海道犬の寿命は13~15才らしい)

眠れなくて、ブログ更新。
本当はホクの写真を、と思ったんだけども。

いいのが見つからなくてゴマの助にした。

アタシにとっては、どの子もかわいい。

 

 

 


 

ブログで全文を読む
2022年08月25日 01:53
今日のおみくじ  ~大吉、願いが叶う~
 ( はじめさんのプロフィール)

いま、チョイとぱかし、パソコンのことで悩んでるんで。

おみくじを引いてみたら。

なんと、大吉。

んでもって、願いが届き叶うとな。


いや、メモリが足りないんで。

今のまま願いが叶うなんて、そんなわきゃ無いと思うけど。
でもなんとなく、嬉しい。

そういえば。

も一つの願い、血糖コントロールが上手くいきますように~♪っていうのは、なんとなくいい感じになってるかなぁ。

朝食とか昼食を抜きがちな割には。

(食欲はあるけど、断捨離中なもんで疲れて寝ていたり食事の支度するのがメンドウだったりで食べないってことが多くなってる。

兄と犬の居ぬ間でなければ、大型のモノが片付けられぬ!

なんたって、15~20年、大型のモノの片づけをさぼってたもんで。古本(主に手芸本)だけでも、すんごい大量なのだ。母が急逝したあとすぐにやればよかったのに、呆けててそのままになってた+自分のもだからね)


アタシャ~、糖尿だし。

インスリンを打ってる、しかも強化インスリン療法で。

朝、昼、夕食前に超即効型を打つし。

21:00の定時には持効型インスリンを打ってるんだから。
 

若年型糖尿病→インスリン依存型糖尿病、と呼び名が変わってきたけど(1型、と言ってはくれない・・・現主治医)。

糖尿病歴43年で、いままでいろいろなことを経験して慣れているとはいえ。

あまりいいかげんな事してちゃダメだよな、と思う。

でも。

真面目くさってなんゾ、やってられっか~!とも思う。

 

 

 

 

で。

見ている人は見ている、って。

いったい、誰がどこで?

・・・自治会のゴミ回収の人かな・・・

「誰だ、毎度毎度こんなに出すのは!」って怒ってるかも。

何か言われたら、こんな感じで。

ごめんあそばせ~♪ とでも言ってみるかな ^^;

 


 

 



 

ブログで全文を読む
2022年08月13日 20:37
真夏の花言葉診断 ~エノテラ~
 ( はじめさんのプロフィール)

なんと、エノテラ。

…知らんがな、どんな花よ?…

でも、「自由な心」とな。


うん、これだな。これしかない。散々、アチコチの占いで「自由人」と言われたアタシには。

良いか悪いかではなく。

これしかないのです!


…アタシャ~、なに書いてんでしょか…

ま、自由人ゆえ、ってことでヨロシイかと ^^;


 

で。

自由を感じる瞬間、とな?


ん~、それはね。

たわけたことを書いている時と。

食前に打つインスリン、ヒューマログを増量して好きなものを食べる時。

特に、好きなものが食べられるっていうのはアタシにとってスゴイし嬉しいことだから。


糖尿病歴43年だけど。

持効型インスリンと超速効型インスリンが出来て。

15~20年前に、その組み合わせでインスリンを使うようになるまでは、アタシの場合、自分の判断でインスリンの増減は許されていなかったので。

(低血糖頻発、低血糖頻発でも医師に相談してからでなければならず、大変だった)


まあ、血糖に応じて自己判断でインスリン増減はOKになったけど。

パフェだのケーキだのを食べる時に増量して良いかどうかはしらない。

…黙認されているんだと思うけど、体重が増えてくると主治医の眉間にタテジワが見える気がする…

ああ、怖い。ホドホド、ってのがヨロシイようで ^^;


 

\Ameba花言葉診断×お花の定期便Grow/

 

 

 


 

ブログで全文を読む
2022年08月13日 00:40
真夏の花言葉診断をやってみた  ~溢れる魅力、だとぉ~?!~
 ( はじめさんのプロフィール)

ここんとこ、ずっと。

アメーバで書いていなかったので何か書こうと思い。

真夏の花言葉診断をやってみたら。

ブーゲンビリアはいいとして、「溢れる魅力」だとぉ~?!

アタシャ~、いま、部屋の片づけの途中だってぇのに。

まだまだ終わらない!と思うのと本の処分が多くて。

身も心も疲れ果ててるんだぁ~!!

おまけに前夜のトレシーバを打ち忘れてたって事に気付き。
肌も心も、シワッシワのカラッカラ。

溢れる魅力なんゾ、ありゃしない。

花言葉診断なんゾ、するんじゃなかったとさえ思う。

 


で。

今日の自分にひとこと?

ん~、油断は大敵で禁物!かな。

トレシーバを打ち忘れると、食前に打つインスリンをココロモチ多めに増量しても、どうにもこうにも血糖が下がりきらないからね。

 

 

\Ameba花言葉診断×お花の定期便Grow/

 

 

 

 


・・・以上、ひとりごとでした・・・

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年08月01日 23:08
気付いて良かった、不在票  ~保険証の受け取りは大事!~
 ( はじめさんのプロフィール)

はぁ。。。

保険証、7月31日までなのに。

今年は保険証が来るの、遅いな~と思っていたらば。

なんと。

不在票が思わぬところ、物入に入っていたのであった。

見つけた時、なんてことを!と思った。

だって、フェンスのところに大きいポストがあるのに。

なんで、わざわざ門を入って物入れに入れるのよ?

開けりゃ~、郵便物用じゃないって解るハズなんだけどな。

(草むしり用の手袋とか用具が入ってる)

アタシがたまたま、30日(土)の夕方、何の気なしに物入を開けなきゃ、、、

未だに不在票に気付かず、保険証無しで6日の1型糖尿病の再診に行くハメになったわ!
保険証が無きゃ、実費よ、実費!

保健が効いても、3割負担で20000円ほどなんだからね!

しかも、自費購入分の血糖測定用チップと針(7000円ほど)をプラスるんだから。

1回で払う医療費、実費でいくらすると思ってんのよ~!って、不在票を投げ入れた人に言いたい。

で。

不在票にあるモノの取り置きっていうのかな、保管期間。

それを見たら、なんと、2週間前だった。

もうね、絶望したわ。

だって、保存期間を過ぎたものは返送されるってネットにあったから。

保険証の場合は、市の中央の年金課に行かなければならないみたいなことが書いてあって。

それどこ?どうやって行けっての、このアタシに!状態に。
だって、行ったことがないとこだし遠いんだもん。


だもんで。

不在票と31日までの保険証を持って、最寄りの市役所へ。

あああ、一歩入った途端に涼しい。

用が終わったら、上にある図書室でしばし涼みたいのに。

何故、今日は月曜日(休日)なんですの~?なんてことを思いつつ窓口へ。

モチロン、窓口で一番に「筆談お願い」と伝えた。

アタシは耳が全く聞こえないし、相手はマスクしてるんだからクチの形を読むもなにも無く、遠慮してる場合じゃない。
 

そしたら、保険証と身分証明書を持っているか聞かれて。
(障害者手帳はあるがハンコ忘れた!けど必要なかった)
「健康保険被保険者証 再交付等申請書」を書かされた。


あら、ここで申請できるんですのね♪と喜びつつ。

アタシが失くしたりしたんじゃないのに不名誉なんじゃね?

何故か、そんな事を思っていた。


申請書を渡すと、番号札を渡されたので。

「耳が聞こえないので手招きでお願いします」と伝えて。

待っていたら、手を挙げたお姉さまがいたので行ってみると違うと言われた。

耳が聞こえないと、こういうことがあるんだよねぇ。

合図をお願いしているのは自分だけだと思ってるんで。

ああ、恥ずかしかった。

で。

10分くらいで受け取って。

近くにあるスーパーで買い物してから帰ったのであった。
暑い時間にわざわざ出かけて、空身で帰ってたまるかぃ!
 


ふふふ。

書いたら、スッキリした。


さて。

気分転換しよう~
(2021年の今頃の写真で)


2021年の8月1日の夕飯は穴子だったようで♪



そういえば、今年は食べてないな。。。


昨年の今頃のゴマの助は、セミに興味津々だったなぁ。







これは鑑賞用とうがらしかな。



毎日暑くてイヤになるけど。

元気出していこ~。
 

 

ブログで全文を読む
2022年07月19日 22:34
「推し応援祭」投稿キャンペーン  ~川上雄大さん~
 ( はじめさんのプロフィール)

推し応援祭】夏だ!祭だ!

「推し応援祭」投稿キャンペーンだというので。
書いてみる。


夏だ!といえば。

思い出すのが、川上雄大さんの「夏だ!ビールだ!」。

(耳聞こえないけど、CD買った。

ロックなら、振動を感じられると思って(笑))


 

推しのキッカケは(何年前か忘れたけど)

彼のパソコン関係のアメーバブログの読者だったから。

ある日、フォークロックシンガーになるって書いてあってビックリしたんだけども。

応援したいな、と思ったので。

久しぶりにブログに行ってみたら、こういう記事が。

頑張ってるんだなぁ。

 




アタシャ~、糖尿病発症から21日で43年目で。

チョイと、落ち込んでいたんだけども。

それなりにでも、行きあたりバッタリでもいいから。

頑張んなきゃだなぁ~と思ったわ。


初めてのリプログ。

勝手が解らないけど、こんな感じでいいんだろか。

なんか、不安だ。
 

 

ブログで全文を読む
2022年07月18日 12:01
わたしが見つけた海の生き物
 ( はじめさんのプロフィール)

海の生き物をみつけた!


なんと、シロクマ。

シロクマみたいなのなら、ウチにもいる。

(散歩中、クマか?って言われた んだ!   

違う!北海道犬だぁ!)








 


で。

水族館で一番好きな生き物、とな?


ん~   くらげかなぁ。

何を考えてるかわからないけど一生懸命、生きている気がするから。


ダ・ヴィンチwebっていうので読んだんだけど。

"クラゲは脳がない代わりに体中に「散在神経」と呼ばれる神経が張り巡らされている。

そのため、神経が刺激されることによって反射的に動いている"んだそうな。



アタシのすい臓も昔、糖尿を発症する前は…

すい臓のβ細胞が壊死する前は…

胃に何か入ったら即、量などに応じて反応してたのかな。

そんなことを考えてしまった。


※※※※※


んでもって。

他に好きなのといえば最近見た、ウーパールーパー、オオサンショウウオかな。

(川の生き物を扱っている水族館だから、海の生き物じゃないかも?だけど)

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年07月16日 23:54
【七夕投稿キャンペーン】動くスタンプをゲット!
 ( はじめさんのプロフィール)

動くスタンプをゲットしました!

 

もしかして、これって。

夢で永眠したわんズと会いたいって書いた七夕記事のかな。

書くと、動くスタンプを貰えるとかいう。

・・・忘れてたわ・・・
 

なんか知らんけど、動いてる。


こういうのって、作るの大変なのかな。

(ブログにSDカードから直接画像を載せる方法が解らない!とか、パソコンにマウスの接続が出来ない~!って悩むアタシにゃ~、どうやって作るのかさえ判らないけど)



いまの気分はこんなよ~。



たとえ、スタンプが貰えるのを忘れていたとしても。

実際、貰うとPC関係や血糖コントロールでの悩みが解消した時と同じように嬉しいわ~。


 

ブログで全文を読む
2022年07月07日 19:55
七夕にお願い
 ( はじめさんのプロフィール)

今夜は風があって涼しいけど、月が雲から出たり隠れたり。


七夕の願い。

それは、永眠したわんズが元気に仲良く遊んでいる夢を見られますように。。。ってこと。



 

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年07月02日 00:11
令和カメテク向上倶楽部 #38「紫陽花+玉ボケ」
 ( はじめさんのプロフィール)

今回のお題は「紫陽花+玉ボケ」なんだけども。

う~ん、なんていうかムズカシカッタよ~。

練習でなんでもいいや!と思って撮るとわりと簡単なのに。

どういうワケか、アジサイが絡むと玉ボケにならず、で。


カメラはCanon Power Shot SX720HS。

絞り優先(AV)機能を使った。

まだ、焦点が合いにくいものを使ってる。

次のも同じ機種なんだけども、このカメラ本体に愛着があって変えられず。
ウチのわんズ5頭、いや、6頭の最期を撮ったものだから。



















パソコンの調子が悪くて、大変だったけど。

一応、撮ったものを載せてみた。

2日(土)の22:00を過ぎたら、本文下の#を押して。

令和カメテク向上倶楽部の、他の方々の写真を見に行こう♪


令和カメテク、一区切りつけるようで。

しばらくは開催されないみたい。

#で繋がっているんで、再開されたことにアタシが気付かなきゃそれまでだなぁなんてことを思う。

まぁ、アタシャ~自分の感覚で撮っているだけなので。

(しかも、オートで撮っていることが多かった。

今回は絞り優先機能を使って撮っているけど)

全然カメテクじゃない写真を撮っているし。

それはそれでいいかもしれないな。


 

ブログで全文を読む
2022年06月30日 02:47
暑すぎて、わんこは散歩中に腹冷やす  ~そして不動に~
 ( はじめさんのプロフィール)

2022年6月29日の朝8:00頃。

朝食を食べてから散歩に行ったら、他所のわんこがみんな腹を冷やしてた。

こんな感じで。

(これは2021年の今頃のゴマの助で。今はもういない)



其々のワンコの主が「帰るよ!」って言っても知らん顔で。伏せたままか座った状態で微動だにせず ^^;

揃いも揃って、不動柴ならぬ(洋犬)不動わんズ。
 

しょうがないので。

いやいや、早く帰らないと更に暑くなるんだよ~!

ってことで、アルジたちはワンコを抱っこして強制連行し始めたのであった。
主も何かと大変なのよ。

小さめなワンコも、軽いとはいえ抱っこしたらそれなりに重いし。

主が頑張りすぎたら熱中症とか脱水症になっちゃうんで。

ホドホドに頑張って欲しいな、と。

ホッコリしながらアタシは散歩再開。

なるべく日影が多い道を選んで。

そういえば、アタシも。

あまりグイグイ引っ張ると低血糖になっちゃうでしょ~!(いや、そんなに激しく抵抗しないけど)

てなことを言い、ゴマの助を強制連行してたなぁ。


で、そんな日のうちのわんズはといえば。

(今年は兄が全てを引き連れ避暑がてら他所で仕事してる)
同じく、北海道犬たちも2021年の今頃はこんなだった。

ホク




ゆゆん(濡らすと冷えるタイルの上に尻を乗せてる)




で。

ゆゆんの、この表情はなんだ。。。



嬉しいのか、あくびをしただけか、それとも・・・?


んでもって。

黒ゴマ毛の、預かり犬のつもりだった兄妹たちは・・・

(一番右のスーの、この格好は一体なんだ?(笑))

左から チー、イッチ君、スー



ムダに元気だった。(姉妹対決)

左:スー  右:チー




暑いんだからほどほどにしとけってば (-"-)

体調を崩されても困るんだが。

腹が弱い家系らしく、すぐ腹を下すんだ。タマランわ。



なんじゃ、こ奴らは。

体力あり過ぎじゃろ。


この頃、チチコマ君(兄妹たちの爺さま)が衰弱してきていたんで。

(食欲はあったけど、年で。もう立てなかった)



 

孫犬たちが元気だってのが救いだったな。


これから7月だけど。

暑いのは、もういいや。

はやく涼しくなぁ~れ♪と思わずにはいられない。

 

ブログで全文を読む
2022年06月11日 00:34
なんとなく弱気に  
 ( はじめさんのプロフィール)

いま、夜中に低血糖になることが数日続いていて。

トレシーバを1単位減らしてみたけど。

まだ、朝の血糖が70なんてことになり。


夜中の低血糖はイヤなので。

10日の21:00から、思い切ってトレシーバをもう1単位減らしてみたんだけど。(一気に2単位減らしたってことになるのかな)


ふと。

この、低血糖や高血糖との闘いって。

ペン型注射器を使っている限り、終わりはないのかなって。

なんとなく弱気になった。

だけど。

通院しているクリニックから転院する気はない。

発症が42年前で、「若年型糖尿病」と言われて。

(抗体検査とかHbA1Cとか、そういうのがまだ無かった頃だと思うんだけど。いったい何の検査結果が決め手になって若年型と診断されたんだろう?

まさか、子供が血糖高いってだけ? いや、まさかね。

だって、実際、インスリンを打ち始めてからずっと”いつでも尿糖を(-)に保つように”って言われてたけど。

頑張っても+、少し気を緩めると食前に++、+++が続いたんだよ)

で。

”生涯、日に複数回のインスリン注射が必須”とも言われた。

その後、「インスリン依存型糖尿病」とも言われたけど。

その後はハッキリ「1型」とは言われていない。

だから、転院しても現在と同じ扱いなんだろうな、って。


アタシと同じ頃に発症した人たち、ずっと発症時に診てもらった病院で診てもらっていて。

その経過から、いま「1型糖尿病」って言われたのかな。

アタシは14才で発症、大学病院の小児科→(同院内の)内分泌内科に移ったんだけど。

耳が聞こえないので筆談を!と訴えても全く対応してもらえなかったので、30才の頃、紹介状をムリヤリ貰って転院。

(呼ばれているのが解らなくて、医師に帰られたことがけっこうある。他の医師がインスリン等は出してくれた)


で。

国立病院に転院したんだけど、その後、”独立行政法人になる・・・診る医者がいない”ってことで。

現在通院中のクリニック(母が透析間近だったので送り迎えする都合を考えて、母が透析を受ける予定だったところ)へ転院することにしたんだけど。

1型とか2型とか言われていた頃だったので。

その時、「自分の糖尿病の方は何ですか?」と聞いたら。

”インスリン依存型、とはなっていたけど” 

”型は解らない”と。

現在の主治医に聞いてみたらば。

”う~ん、、、強いて言えば2型に近い1型かな・・・”


ホント、なんで40数年の間に何回も呼び方を変えたの?

変えた人にそう聞いてみたい。

日本では1型と2型で、医療費だって使う薬が変わってくるんだけどな。

1型の患者には禁忌となっている薬も、あるし。

考えてみると。

そう悪いことばかりじゃないな、とも思う。

昔とは違って、効かせたい時にキュキュッと効くインスリンが出来たし。

通院する病院や使う器具なども選ぶことが出来るようになってきたし。
 

でも。

う~ん、1型糖尿病の知名度は、、、イマイチかなぁ^^;

ネットやTV、本で見かけるようになったけど。

(昔、糖尿患者向けの本を本屋で試し読みしたけど。

インスリン注射必須の糖尿の事が)載っていなかった。

載っていても、100ページ中1~2ページで。

それで何が解るのよ?状態だったわ~)


 


とりあえず、気分転換しよう

2021年の今頃はまだ、この2頭、生きてたんだよなぁ。

チチコマ君はゴマの助の爺さま。

(左:ゴマの助  右:チチコマ君)




そういえば、この頃から高血糖続きが止まらなくなって。

トレシーバを2単位増やしたんだったな。。。

(2年で5頭、永眠したからそのストレスからだと思う)


同じく、2020年の今頃に撮った花。



毎日いろいろあるけど。

元気出さなくちゃ、だな。

 

・・・以上、ひとりごとでした・・・

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年06月06日 23:08
初夏の花言葉診断  ~スズラン/幸福の再来~
 ( はじめさんのプロフィール)

いま、ラカントSを使って血糖が上がるかどうか実験しているんだけど。(21:00に摂取してから徐々に血糖が上がり、5時間後の丑三つ時に血糖が170なんてぇことになること2回。しょうがないのでヒューマログを1単位打って寝て、朝には100ほどになるようにしてる)
 

チョイと時間があるので、花言葉診断をやってみた。

結果は、スズラン。

「幸福の再来」。

ホントだったら、嬉しいな♪


40数年前、日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿病を発症して。(現在の1型糖尿病。インスリン打たないと死ぬと言われた・・・だから、生涯打たねばならないと)


”揚げ物は衣を剥がした上で、コロッケなら1/2個まで”

・・・そんなことを言われ、耐え続けてきて・・・

毎回のインスリン注射も食後の散歩も欠かさずだったけど。

それでも、十分に血糖が下がりきらず、で。

やっと、食前に打つ超即効型インスリンと24時間効くという持効型インスリンの組み合わせになったのが・・・

何年前だっけね? ^^;

もう覚えていないけど、多分、15年位前かな ^^;

で。

その組み合わせになってから血糖値が落ち着くようになったので、試行錯誤しつつコロッケに挑戦してみたらば。

なんと、超即効型インスリンを増量して食べればオカズにコロッケがあっても衣ごと食べても食後に良い数値を叩きだせるようになったのだ。

”僕ぁ~幸せだなぁ~♪”って言葉をね。

思わずつぶやいちゃったくらいだわ。

(誰の言葉だったっけなぁ。加山雄三さん(若大将)かな)


で、今回の占いでは「幸福の再来」だって。

やったぁ~!

・・・どうか、上手くいきますように・・・
 

 

 

 

 



 

またいつか再開して欲しいこと、かぁ~。

う~ん、それはね。

以前アメーバブログにあった機能のペタを復活、再開して欲しいってことかな。

ブログを読みに行ったら、あいさつしたいのに。

記事が更新されていないと「いいね」出来ないじゃん?
 




ただいま春、いや、初夏?それとも梅雨?

どうでもいいけど、すごい振りの雨、どうにかならないもんですかね。

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年05月28日 00:00
令和カメテク向上俱楽部 #37「バラをフェアリーに」 
 ( はじめさんのプロフィール)

令和カメテク向上俱楽部のお題は「バラをフェアリーに」。


フェアリーってなんゾ?という疑問が湧き。

調べてみたら「妖精」だって。

・・・んなもん、どうイメージしろと? ^^;

柔らかい雰囲気なんだろうけど。

白飛びとかピンボケで撮るのとは違うんだろうか。

またまた、どう撮ったらいいのかがよく解らないまま…

令和カメテク向上倶楽部のお題に沿った写真を公開する日が来てしまった。


これじゃ、公開じゃなくて後悔だよな、と思いつつ。
なんとなく、ふんわりした感じに撮れってことかな?

ってことで撮ってみたものを載せることに。

カメラは、チョイと焦点が合いにくくシャッターが反応しづらい・・・Canon Power Shot SX720HS。


色々と操作がしにくいこともあり。

ソフトフォーカス(ボカシの効果をつけて柔らかな雰囲気の画像が撮れるという機能)を使ってみた。

 

 


1/200  F5.6  ISO 80



(Live機能を使い、明るく・鮮やか・暖色を強めにして) 

1/125   F5.6  ISO 125 




1/400  F4.5  ISO 80

















撮っている間ずっと「バラは何処だ!」と思っていたのに。

途中、バラではないモノを撮っていたようで。

残ったのは、これしかなかった ^^;


でもって。

マイク真木さんの「バラが咲いた」

♪バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが♪

っていうのが脳内にかかりっぱなしだった。

帰宅後に昼食を食べようと血糖を測ったら65で。

低かったので低血糖中だったのかも。

いや、それよか、1966年の歌らしいのに。

どうしてアタシ(1965年生まれで難聴だったハズ)がソラで歌えるんだか、、、ナゾだ。   

*****

記事を書こうとした、27日(金)の23:00過ぎ。

Googlechromeを起動したら「Google 一時停止中」で。

ログインしていない状態だっていうんで、焦った ^^;

(実は、27日の早朝にも同じ表示が出たので。

Googleにログインしたついでに、アチコチもログインしてから寝たんだけど)

一体、なんなの?と思う。


22:00過ぎたら、本文下の令和カメテク向上俱楽部を押し。

他の方の写真を見に行くことにしよう。

気分転換しに。

 

 

ブログで全文を読む
2022年05月22日 11:01
今日のおみくじの結果は「大吉」 ~イヤだよ!~
 ( はじめさんのプロフィール)

おみくじを引いてみた。

結果は、「大吉」。

「日頃の努力が報われる」そうな。


……。

はて?

習慣で血糖測定と血糖コントロールはしているけど、ある日突然報われるもんじゃないと思うし。

「よく食べよく眠る」ってのは、いつもしてる 

…いや、よく寝てはいないな…

ゴマの助が永眠してからは特に。

だから、寝る努力はしてる。

平気なようでいて、平気じゃないのかも。

…もしかして、みくじ、当たってるかもだなぁ ^^;…


他には、とりたてて努力してない気がするけど…こういう場合、どうなるのだろうか。


そっか。

アタシは自分が気付かないだけで何か必死こいて頑張っていることがあるのかもしれないのだな?

(いや、無いと思うゾ (笑))


と、なれば。

一体、どんなことがあるのか、気付くのか、楽しみだね~♪


うん。

やっぱ、たわけたことを書いている時が一番楽しいなぁ。

血糖コントロールや何かで悩んでいる時には書けないからかも。


それにしても。

「大吉」なんてイヤだな。だって、あとは下がるしかないじゃないか~!

あああ、どうしよう~!どうしたらいいんだ~!

…まあ、なるようになるっていうか、なるようにしかならんでしょ (笑)…


たぶん、いつも通りの。

♪奮闘努力の甲斐もなく 今日も涙の♪ってのがオチだな ^^;



さて。

元気だしていこ~!




 

 


なによ…二重跳び、だって?

いま、脈拍が高めだし。

50過ぎだゾ、アタシャ~。

難なく出来てたまるかぃ!(笑)


 

ブログで全文を読む
2022年05月15日 20:43
最近頭から離れない曲
 ( はじめさんのプロフィール)

天地真理さんの「ひとりじゃないの」。

♪ひとりじゃないってステキなことね♪


いまは亡きわんズと散歩した日々が懐かしく恋しい。

いまは、笑顔を胸に抱きながら一緒に歩いた道を行く。


わんズがアタシの血糖コントロールをしてくれた、導いてくれたと言っても過言ではないと思うし。

なにより、朝に晩に散歩しなきゃ太ってしまうのよ~!

食事のついでにインスリンを増量して打って、チョイチョイ好きなものを食べてるんだから。太ること、待ったなし!なんだから ^^;

…ただでさえ、脂肪が余っているというのに…

更に蓄えてたまるものか~!


こういう時、頭の中で流れているのはアニメ「巨人の星」の「行け!行け!飛雄馬」。

♪思い込んだら試練の道を 行くが…♪っての。



 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年05月01日 00:40
なんてこったぃ!  ~すっかり忘れてた、令和カメテク向上倶楽部「構図」参加~
 ( はじめさんのプロフィール)

あああ!

なんてこったぃ!

30日(土)の23:00頃。

パソコンの電源を入れ、メールを確認していて気付いた。


30日(土)は00:00~22:00に「構図」というお題で撮った写真をブログで公開する・・・

令和カメテク向上倶楽部の日だった!ってことに。

まぁ、毎回参加がお約束ではなく。

#で繋がっているんで。

参加表明は要らないんだけど。

なんか、悔しい。

なので。

練習で撮ったものを載せてみようかなぁ~。

「日の丸構図」「対角線構図」「シンメトリー」「トンネル」の中から好きなの(全部でも良し)を選んで、ってことだった。


では、いざ!

カメラは焦点が合いにくいしシャッターが切れない・・・cannon Power Shot SX720HS。

一応、斜めかなぁ~と。。。

対角線かどうかは知らない。





真ん中に花、で。

日の丸かなぁ~・・・




歩行者用通路脇に立っている白い棒(反射材付き)。

名前は知らないけど、棒を真上から撮ってみた。





これは陶灯を灯すのに使っていた、、、なんだっけ。

電池式のだけど名前、忘れた。




対角線



 

実は左右の色が微妙に違う。




どんな顔してんのかな?と思って。




左右の色の違いは、これ。

左のがグレーっぽい。




トンネル




右のハウスの横っ腹に穴が開いてるなんてこたぁ~

気にしちゃイケナイのだ。




トンネルのつもりで撮ったけど、違うかも ^^;




とりあえず、撮ってみた!ってな感じになった。
カメテクじゃないな、と思うけど。

まぁ、アタシはこんなもんかと。




さて。

気分転換に本文下の「令和カメテク向上倶楽部」を押して。

参加者の方の写真を見に行くぞ~♪



 

ブログで全文を読む
2022年04月27日 23:52
日常生活でめんどうだと思う事
 ( はじめさんのプロフィール)

なに?

日常生活でメンドウだと思うこと?

ん。

それはズバリ、血糖測定だなぁ、アタシの場合。
 

毎日毎日指から血を流し測定時間中ドキドキさ

・・・って・・・

泳げたいやきくんのメロディーで歌ってるよぉ~ ^^;

しょうもねぇ~こと歌ってるなぁと思いつつ。

いま、身体に針を刺しっぱなしで血糖を測れる機械があるそうだけども。

アタシにゃ~、そんなハイテクなもん、扱えるハズもなく。

いや、それ以前に通院中のクリニックじゃ扱ってないもんね、そういう機械。
只今、使用中の血糖測定器はメディセーフフィットだし。
他の血糖測定器の話なぞ、出たこともなし。

だけども、アタシにとっちゃ、それが平和ってもんなのだ。

妙にハイテクなもんを使えと言われたら、逆に困るわ。

悩み過ぎて、アチコチいじり、ぶっ壊しちまうかもしれん。

なんたって、ニンテンドースイッチをネットにつなぐことも出来ないのだから。


アタシャ、何書いてんでしょか。

只今、チョイと発熱中なもんで文章がまとまらず。

こういう時ゃ~、気分転換するのが一番かも。


 

う~ん、いよいよカメラがダメになってきたかも~。




なんか知らんが、立体感が。。。

右上のつぼみが見切れているのがチョイ残念。

シャッターを押してもなかなか反応しなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2022年04月21日 15:48
いつも注文する定番メニューと言えば
 ( はじめさんのプロフィール)

いつも注文する…

って、最近、外食しなくなった。

コロナで緊急事態宣言が出た頃からだから 、かれこれ2年くらい前ということになるのかな。


で。

いつも注文していたものは何かと言えば。

野菜タップリラーメンと広東麺。

広東麺の時は大抵、玉ねぎサラダも一緒に頼んでたっけ。

どちらにも共通しているのは、食前のヒューマログの量。

昼の定量+2単位。

食前の血糖が80~100の時は、これで夕飯前の血糖が80~100になっていた。   

インスリン量が同じっていうのが面白いと思う。


でも、月に4回の陶芸教室はやめたし、1型糖尿病の再診日の帰りも…なんとなく定食屋の前を素通りするようになった。

店のおばちゃん、元気かな。


 

ブログで全文を読む
2022年04月07日 11:18
今朝も元気に散歩
 ( はじめさんのプロフィール)

毎日、朝と夕に一人で散歩。

朝と夕のヒューマログの定量は、食後に散歩をすることを前提に決めてあるんで、サボったら血糖が下がらないからね。

まぁ、アタシの場合は散歩しないならヒューマログ2単位を打てば昼までには100くらいまで下がるけど。

これを頻繁にすると太る。


ゴマの助がいないのはさみしいけど、それなりに頑張るしかないね。







この笑顔を胸に。これからも歩かなきゃ。

ブログで全文を読む
2022年04月05日 02:33
眼科で散瞳したんだけど
 ( はじめさんのプロフィール)

1型糖尿病絡みで。

4日の16:00頃、眼科で検査のために散瞳したのはいいけど。

23:00を過ぎても、右眼に違和感があって。

鬱陶しいな、と思って鏡を見たら。

なんと、右眼の瞳孔が左より大きく。

まだ元に戻っていなかった。

いつもは散瞳してから3時間くらいで両眼とも元に戻るのに。

5日の02:00頃になって、やっと鬱陶しさがなくなった。

検査結果は視力も眼圧も問題無し。

網膜症なし、薄い白内障も変わりなしだったけど。

瞳孔が元に戻りにくいってのはどうなんだろう。

目の病気の始まりでなければいいな、と思う。

 

まさか、年をとって代謝率が落ちる?下がる?のと同じように。

瞳孔が元に戻る力も落ちたんだろうか。

だとしたら。

う~ん、なんだかとても複雑なココロモチ。

気分は、こんなよ~。





さて。

悩んでいてもしょうがないので、気分転換しよう。。。



これはなんていう花なんだろうか。





右の、つぼみみたいのをズームで撮ってみたらこんなだった。



立体感を出すって難しいな。


とりあえず、元気だしていこ~。


 

ブログで全文を読む
スポンサーリンク