チョッパーさんの最新Blog

*メンバー様のプロフィールを詳しく見るには、ログインする必要があります。   ブログ登録の説明
*ブログのタイトルに[PR]と表記されたものは、ブログシステム提供会社が表示しているPR広告です。
2017年02月15日 06:09
確定申告での医療費控除
 ( チョッパーさんのプロフィール)
今週日曜日は確定申告の医療費控除やふるさと納税書類の整理をしていた。2月16日から確定申告が始まるからである。(3月15日まで)   医療費控除は従来の制度だと、家族の医療費が10万円を超える部分にのみ控除が適用されていた。この制度だけだと、若い人たちは年間医療費が10万円を超えることは稀なので、恩恵がほとんどない(総所得金額200万円未満の人は総所得金額の5%)。   しかし歯科などで健康保険が効かず、なおかつ控除が効く治療をした場合、しっかり計算して確定申告した方が良い。ただし、その10万円を超える金額に税金がかからないだけで、そのままその超える金額が戻ってくるわけではない。   なお2017年の確定申告から10万円のハードルが高いこともあり、「スイッチOTC薬控除」という特例が作られている。これは1年間に街の薬局で購入した市販薬が1万2000円を超えると、所得から控除できると言うものだ。これはおそらく病院に行く暇などなく、ドラッグストアで薬を買う人に恩恵をもたらすという趣旨がある。実際、このような人たちは医療費削減に非常に貢献している。ただし、いかなる薬が対象になるのかややわかりにくい面があり、昔は医師の処方箋が必要で市販されなかった薬等が対象になる。そのようなことからガスター10などはもちろん良い。(スイッチOTCと呼ばれる)   しかし、普段、何らかの健康増進に努めていることが必要で、予防接種あるいは健康診断などを受けていなければならず、微妙にセコイ。健康増進なんて、散歩や水泳だって良いと思う。なお、この制度の上限は88000円である。つまり使った医療費が10万円までなんだと思われる。   今回はこの新制度ではなく、従来の10万を超える部分の医療費控除の話である。自分の場合、自分以外に嫁さんと同居はしていないが生計を共にする母が控除対象になる。   僕たち夫婦は非常に遠方に医療を受けに行くことがあり、そのJR費用や航空運賃も控除対象に入る。しかし3日連続で通わねばならない場合、まさか、その3日間、飛行機で通う人はいないだろう。毎日の飛行機代は控除対象になるが、医療機関がある県に宿泊した場合、ホテル代は対象にならない(それでもなおホテルを利用する。通院のために疲労困憊しては話にならぬ)。   普通、東京都内の移動はスイカやパスモを使うため、領収書が取れないが、その間の運賃がインターネットで容易に計算できるので説明すれば大丈夫のようである。   2015年(つまり2年前)、これらの医療費がなんと200万円近かったので、還付される額もかなりのものだった。今年はそこまでないが、100万は超えるため、やはり時間がかかっても計算した方が良い。最終的には腕利きの経理事務所に頼んでいるので自分で税務署まで行くことはない。   日本の医療費控除の謎はいくつもあるが、1つはインフルエンザなどの予防接種料は控除にならないこと。上の、スイッチOTC薬控除の適用に予防接種を挙げているのに、ここで適用しないなんて辻褄が合わないような・・   また、人間ドックは控除対象に原則ならない。しかし、人間ドックの結果、癌などが見つかった場合、治療に先立って診察を受けたように見なされ、控除対象になるのである。このセコさは、いかなる脳内の計算になっているのであろうか?   人間ドックは結果的に莫大な医療費を削減することがあるので、医療費控除になっておかしくない。だいたい、人間ドックは健康保険が効かない自費医療だからである(元々、国はお金を出していないことを言っている)。   あと通院に関して、公共機関の運賃は控除されるが、自分の車で行った場合、ガソリン代や駐車場代は(細かいが)控除にならない。タクシー代は微妙で、それを使わざるを得ない状況ではおそらく大丈夫だと思われる(例えば、高齢者の骨折など)   また、病院で発行される診断書などは控除対象にならない。不思議なのは、インプラントなどは控除対象になるのに、この高額治療以上に控除されてもおかしくないものが対象にならないことである。   単科精神病院に通院する患者さんの場合、自立支援法が適応され、1か月2500円までの支払いで済む人が多い上、多くの税金を支払うほどの収入がある人も稀なので、医療費控除が生きるのは世帯主が高額所得者で、子供がまだ若く入院などがあったケースだと思われる。もちろん、医療費のために税金が戻ってくるより健康な方が遥かに良い。   それでも世界的には、日本の精神医療にかかる人たちは、医療面ではかなり恵まれていると感じる。世界中には保険制度が充実しておらず、精神医療を受けられない人たちがたぶん何億人単位でいるであろうし、先進国で保険制度がある程度充実していたとしても、反精神医学的政策で、入院治療もままらない人たちが多く存在するからである。   この書き方は、自分の家族や親戚に精神科入院など1人もいないとか、そういう境遇にない人たちには奇妙に見えるかもしれない。しかし、入院すべき重い精神病状態なのに、入院もさせられない状況は、本人ももちろんだが、家族も地獄である。   その経験が1度でもある人、または家族の方には、上の文章の真意が理解できると思う。
kyupinの日記 気が向けば更新 よりブログで全文を読む
2017年02月14日 05:09
BBTスペシャル「痛みと向き合って~女性医師の線維筋痛症闘病記~」
 ( チョッパーさんのプロフィール)

平成25年2月18日に富山テレビで放映されたBBTスペシャル「痛みと向き合って~女性医師の線維筋痛症闘病記~」。

過去にも富山テレビのスーパーニュースで2回紹介された原田樹さん(旧姓:久保田樹さん)は、原因不明の難病である「線維筋痛症」を患いながらも富山大学医学部で医師を目指し、平成24年の春に医師国家試験に合格し、無事に医師となりました。

これは、その長編ドキュメンタリー番組です。


BBTスペシャル「痛みと向き合って~女性医師の線維筋痛症闘病記~」

【原田樹さんの過去の紹介】

・富山テレビ「突然 激しい痛みが... 原因不明の病と闘う女子医大生」
http://www.youtube.com/watch?v=JinhSV...

・富山テレビ「難病を乗り越え...医師めざす女子学生のいま」
http://www.youtube.com/watch?v=3W-dOP...


【原田樹さんブログ】

・大切なモノひとつ~線維筋痛症を乗り越えて~(新ブログ)
http://ameblo.jp/get-over-fms/

・大切なモノすべて~線維筋痛症を乗り越えて~(旧ブログ)
http://ameblo.jp/usagi-jiru/


【番組登場医療施設】

・富山大学 医学部
http://www.med.u-toyama.ac.jp/index-j...

・厚生連 高岡病院
http://www.kouseiren-ta.or.jp

・真生会 富山病院
http://www.shinseikai.jp

・加茂整形外科医院
http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/

・もみの木醫院
http://mominokiclinicjp.web.fc2.com


【番組登場団体】

・日本線維筋痛症学会
http://jcfi.jp

・線維筋痛症友の会
http://www.jfsa.or.jp
ブログで全文を読む
2017年02月13日 07:19
首こり予防法:座り方や歩き方編
 ( チョッパーさんのプロフィール)
さて今回は、首こりの予防法をお教えしたいと思います。

というのも、パソコンやスマホなどが普及して行こう、現代人の多くが長時間 前傾姿勢をとる人が増えてきたからです。

前傾姿勢を取り続ける。ということは、スイカの重さほどある(約5キロ)人間の頭を、首が支え続けなければなりません。

当然、首には相当な負担がかかってしまい、首の筋肉がコリ固まってしまうと、首の中を走っている自律神経や 脳へと繋がる血管を圧迫してしまう。

それによって、自律神経失調症をはじめとした不定愁訴と呼ばれる ( 体の不調を訴え病院に受診し検査をしても原因不明 ) 症状に悩まされることになるのです。

そのため、もしその自律神経失調症が首コリが原因である場合 ( 首コリが原因である自律神経失調症の方が増えています )、首こりを予防するか、首コリを改善してあげることが大切になってきます。

そこで、前回から首こり予防のストレッチ法をご紹介しましたが、今回は、
  ・首こり予防につながる座り方や
・首こり予防の歩き方
・首コリ予防のエクササイズ
を簡単にご紹介したいと思います。

この記事一番下にある動画と合わせてお試し頂けると、より効果が期待できるかと思います。
  ■首こり予防:正しい座り方■ ・首コリ予防で大事なことは、日ごろの生活習慣、特に姿勢も大きく影響します。

なぜならば、全身の骨と筋肉はつながっているからです。

そのため、悪い姿勢で座ったりしていると、首のほねが歪んでしまうこともあります。

ここでは、首こりを招く悪い姿勢と、正しい姿勢をご紹介したいと思います。   ■首こりを招く悪い姿勢■ ●足を組まない:ご存知の通り、足を組んで座ると骨盤が歪んだり、背骨が曲がる・足が太くなる…など、デメリットが挙げられます。

●背中を丸めない:背中を丸めて座ると、腰が丸くなってしまい、骨盤が寝てしまうため、避けることが望ましいです。   ■首こりを予防する正しい座り方■ 1.椅子の前側に浅く座り骨盤を立てます。
2.そうすると、横から見た時 腰の辺りがS字カーブを描いていると思います。
3.この状態で足を組んでみて下さい。

はい。きっと、足が組めないと思います。そう、骨盤が立った状態では足が組めない。のが、正しい座り方になります。

4.ただし、常にこの正しい姿勢が良いわけではなく、たまには、椅子に深く座って背中を丸めてあげることも必要です。

※大事なことは、骨盤を立たせて座る時間を増やしてあげることです。   ■首こりを予防する正しい座り方■ ×あぐら、体操座り、長座、横座り…

などなど、お尻が直接 床についてしまう座り方は、背中が丸くなってしまうため、オススメできません。

○上記の椅子の時と同じように、骨盤を立てて座ることが良い座り方になります。

1.正しい座り方は、お尻にふくらはぎと同じ厚さのクッションを敷きます。
2.そのクッションに座るように、お尻を浮かせるようにすることで、背中を伸ばして座ることが可能になります。   ■首こりを予防する歩き方■ 1.上半身をやや前傾姿勢にし、大股で歩くことを心がけてみて下さい。

2.上半身をやや前傾姿勢にすることで、背骨のカーブを正常に保つようにすることが出来るようになります。

3.イメージとしては、プールの中を歩いているイメージです。プールの中では、水の抵抗があるため、その抵抗に負けまいと人は自然と前傾姿勢になります。

そのようなイメージで40分ほど歩くことをお勧め致します。

ただし、スマホを見ながら歩くのは避けましょう。

首にも負担をかけるだけでなく、歩幅が狭くなるため、第二の心臓とも言われるふくらはぎの筋肉が、血液を心臓に押し戻す力が弱くなるためです。   ■首こりを予防するストレッチ■ 1.まず、片方の腕を真っ直ぐ伸ばします。

2.そして、手の平を自分と反対側( 前方 )に向けて指先を下側に向けます。

3.下に向けた指先を反対の手で真っ直ぐ下に引っ張って下さい。

4.そうすることで、前腕の内側がのばされストレッチ効果が生まれます。

5.次に、手の平を自分側に向けます。

6.そして今度は、指先ではなく手首の甲側を伸ばしてあげることで、前腕の外側が伸ばされます。

それによって、手のしびれを改善させる効果が期待できます。   ■首こりを予防するストレッチ2■ 1.次に、腕を内側にひねって手の平を上に向けてみて下さい。

2.そして、反対の手でさらにねじってあげると、前腕の外側が伸びます。

3.次に、両手を組んで、頭の上に伸ばします。

そうすることで、日ごろの生活でたまる腕の疲れが取れます。

4.今度は、両手を組んだ手をいったんほどき、ひじを後ろ側に引きながら、腕を下していきます。

5.次に、背中で両手を組んで下さい。組んだ手を出来る限り上に上げていきましょう。

6.先ほどは、背中で両手を組みましたが、今度は体の前で両手を組みます。

7.組んだ両手を前方に伸ばして行きます。そして、前方に伸ばした状態で、体を左右にひねり、脇から背中の筋肉を伸ばしてあげましょう。

8.今度は、腕を上げてひじを曲げます。そして、反対の手でひじを引っ張り腕を伸ばして上げましょう。

9.次に、どちらでも良いので腕を伸ばしたまま体の前にもっていきます。そして、反対のひじで腕をひっかけて引っ張ってあげます。

10.最後に、手を後ろに回して、右手で左手首をつかんで真下に引っ張って下さい。同時に、頭を右側に倒します。

11.それが終われば、今度は手を持ち替えて、左手で右手首を下に引っ張り、頭を左に倒します。

これによって、肩こりを招きやすい筋肉を伸ばしてあげることが可能になります。   ■首こり予防ストレッチ3■ 1.椅子に座って行います。

2.椅子に座った状態で、両手を合わせてアゴを押し上げます。

3.右手を頭の左側頸部に当てて、そのまま右側に引っ張って下さい。そうすることで、左側の首が伸びます。

4.今度は、左手を右側頸部にあてて、左側に引っ張って下さい。

5.最後に、椅子に座ったままの状態で両手で頭を抱えます。

6.椅子の下から後ろ側をのぞき込むぐらいまで前に倒していき、後頭部を伸ばします。   ■首こり予防ストレッチ■ 1.次に、鏡を見ながら姿勢を改善して行きます。

2.悪い姿勢の場合は、鏡の正面に立った時、両手の甲が見えます。

3.その状態から、両肩をすくめるように上げてみて下さい。

4.そして、肩甲骨を真ん中に寄せるように両肩を後ろに引きます。

5.その状態からスッと両手の位置を戻すと、正しい姿勢になっています。

簡単にできる方法なので、ぜひ、鏡の前に立って正しい姿勢がどのような姿勢なのか?

実施に目で見て、体でも覚えておくと良いかと思います。   ■壁を使って簡単に姿勢をチェックする方法■ 1.鏡を使って正しい姿勢をチェックする方法とは別に、壁を使っても簡単に姿勢をチェックすることが可能です。

2.まず、壁に寄りかかって立ってみて下さい。

3.寄りかかって立ってみた時に、肩~背中、お尻、ふくらはぎ、かかと。が、壁にくっつけばOKです。

これが猫背の方だと、腰に隙間ができたり、お尻がつかなかったりします。

4.もし、壁に頭がつかない場合は、ストレートネックの可能性が高いと言えます。   ■背骨のストレッチ■ 1.四つん這いになった状態から、お尻を高く上げます。

2.両手・両足は肩幅よりも軽く広げます。その状態で重心をゆっくり前後に動かしてみて下さい。足の裏側が伸びます。

3.今度は膝をついて、背中をしっかり丸めて下さい。

4.丸めた後は、頭を起こして ( 天井を見るようにして ) 背中を伸ばします。

5.次に、そのまま手を床にくっつけるよう( 土下座するような感じ )にして、お尻もしっかり下げ、背中全体をしっかり伸ばします。
言葉だけでは難しいですが、要は縮こまっている筋肉を伸ばしてあげることが出来ればOKです。

鏡や壁を使って正しい姿勢を確認することが出来ますので、ぜひ日々の生活の中に取り入れ、チェックしてみて下さい。

そして、これまでの方法も合わせて、上記のウオーキングやエクササイズを、出来る範囲で良いので取り入れてみて欲しいと思います。

以下の動画でも、身体的な面から自律神経の安定を図る方法をご紹介していますので、ぜひお試し下さい。

>> 自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する方法


もしあなたの体の不調の原因が、首である場合、これらの内容が少しでもお役に立てましたら幸いです。

次回もまた、役立つ首こり予防法をご紹介していきますのでお楽しみに♪

>> 前回の記事「 体の不調の原因と改善法をお教えします。」

金本 博明ブログで全文を読む
2017年02月10日 15:59
線維筋痛症 神無月イツカ 闘病にあたって
 ( チョッパーさんのプロフィール)

いつもお世話になっております(o^^o)♫ 線維筋痛症で闘病中の車椅子モデル神無月イツカです♫ 今回は真面目な話も致しました‼︎ チャンネル登録、友達申請お待ちしております( ´ ▽ ` )ノ♫


線維筋痛症 神無月イツカ 闘病にあたって

ブログで全文を読む
2017年02月08日 14:39
理解進まぬ線維筋痛症、対人関係に悪影響で精神的負担も
 ( チョッパーさんのプロフィール)
200万人以上の潜在患者がいると推定される「線維筋痛症」  線維筋痛症という疾患をご存知でしょうか。全身の痛みをおもな症状とする線維筋痛症は、2004年の調査によると日本人の1.7%が罹患しており、200万人以上の潜在患者がいると推定されています。にもかかわらずその原因は解明されておらず、患者は痛みに耐えながら生活をしているのです。

 そこで、塩野義製薬株式会社と日本イーライリリー株式会社は、線維筋痛症の主症状である痛みが患者の生活や対人関係に与える影響を明らかにするため、線維筋痛症患者309人を対象に調査を実施。患者のおよそ7割が仕事や家事、勉強、日常生活に痛みによる影響が出ていると回答しました。


 日常生活では、「起床」「着替え」などの動作に影響が出ることが多く、痛みが原因で通勤・通学できないことがあると、全体の63.1%が回答。痛みがひどい時期には、約8割が週1日以上遅刻しており、痛みで家事ができないことがある人も74.8%に達しています。
およそ7割の患者は周囲から「怠けている」と言われたことも

 痛みは対人関係にも影響します。80.3%が周囲に痛みを理解されずつらいと思ったことがあると回答。68.6%が周囲から「怠けている」と言われたことがあり、80.5%が「自分の痛みが周囲に迷惑をかけている」と思っていることもわかりました。


 周囲に理解されずつらいと思うことでは、「仮病・さぼり・怠けている・気持ちの問題と思われる」「見た目にわからないので理解されない」「痛さの度合いをわかってもらえない」「病名を相手が知らず理解されない」などの回答が多く、疾患に対する理解が得られていない現状がうかがえます。


 今回の調査で、全身の痛みによる身体的な負担だけでなく、周囲の理解不足による精神的な負担も強いられていることが明らかになった線維筋痛症。今後、疾患認知が高まり、患者の精神的負担の緩和やQOL(生活の質)向上が進むことが期待されます。(下玉利 尚明)ブログで全文を読む
2017年02月08日 07:29
線維筋痛症 せんいきんつうしょう
 ( チョッパーさんのプロフィール)
線維筋痛症とは? どんな病気か  線維筋痛症は新たに現れた病気でなく、以前には別な病名で呼ばれていたものを、この病名に統一したものです。この病気の主な症状は、体の広範な部位に起こる激しい慢性の疼痛と「こわばり」ですが、その他に激しい疲労や倦怠感、頭痛・頭重感、落ち込んだ(抑うつ)気分、不安感や不眠など多彩な自覚症状を伴います。


 診察では、体のある部位を親指で押さえると、疼痛が発生しますが、各種検査も含め明らかな異常のない原因不明の比較的頻度の高い難治性の病気です。日本では人口の約1・7%にみられ、おおよそ200万人の患者数とされており、男女比1対5~8、年齢30~50代と中年女性にシフトしています。


 線維筋痛症と類似の病気として慢性疲労症候群がありますが、両者は相互に合併しやすく、日本では線維筋痛症の約3分の1に慢性疲労症候群の合併があるといわれています。
原因は何か  原因は残念ながら現在のところ不明ですが、痛みの原因は神経障害性疼痛のひとつとされ、痛みを伝える神経が異常に活動し、わずかな刺激で痛みを過剰に感じる痛みの神経の過敏(感作)状態によるとされています。
 手術、けが、強い身体的・精神的ストレスなどが発病のきっかけとなり、また日常生活の大きな出来事が病気の経過に影響を与えます。
症状の現れ方  体のある部位に思い当たる原因もなく、しつこい痛みから始まり、やがてその痛みが体のあちらこちらに広がると同時に、激しい疲労感、落ち込んだ気分、不安感、口や目の渇き、頭痛・頭重感や不眠、めまい、下痢や便秘、しびれ、関節痛、全身のこわばりなど多彩な症状を伴って、病気として典型的となります。また、他の病気(リウマチなど)に付随して起こってくることもあります。
検査と診断  通常の血液や尿検査、脳波、心電図、X線検査、あるいはCT、MR画像などで明らかな異常がない、そのことがこの病気の診断の難しさにつながります。診断は一般的検査に異常がないことが前提となり、アメリカリウマチ学会の1990年の診断基準が世界的に用いられ、日本人に用いても正確な診断ができます。
 すなわち、①体の広範な部位の原因不明の激しい痛みが3カ月以上持続ないし再発性にみられることと、②診察ではあらかじめ決められた体の特定の部位(18カ所)を親指で4kgの強さで圧迫されると、線維筋痛症患者さんでは11カ所以上に痛みを訴える(圧痛点の存在)こと、の2点が認められれば、線維筋痛症と確実に診断されます。

線維筋痛症の診断のための圧痛点(アメリカリウマチ学会の1990年基準)
治療の方法  治療で重要なことは、確実な診断と病気を理解し、受け入れることです。欧米ではこの病気は古くから知られており、さまざまな薬物療法と非薬物療法が行われてきました。
 根拠に基づく医療(EBM)の観点から、薬物療法では各種抗うつ薬と新型抗てんかん薬(抗けいれん薬)が確実な効果が得られます。これら薬剤は、うつ病やてんかん治療を期待するものでなく、神経障害性疼痛に有効だからです。
 その他に抗不安薬、睡眠調整薬も併用されますが、日本ではノイロトロピンが基礎薬物として用られます。しかし、通常の鎮痛薬(非ステロイド系抗炎症薬など)は無効で、麻薬などは限界があるとされています。
 非薬物療法では、精神療法としての認知行動療法と有酸素運動(エアロビック運動)が有効ですが、その他、鍼灸、ヨガ、気功、マッサージなどは確実に有効かどうかは見解は一定していません。
病気に気づいたらどうするか  思い当たる原因がなく、体のあちらこちらに3カ月以上にわたる痛みとともに、疲労感、落ち込んだ気分など、痛み以外にさまざまな症状がみられた場合は、日本線維筋痛症学会線維筋痛症診療ネットワーク(http//jcfi.jp/)へ相談してください。
 日常生活上の注意は、できるだけ、体を動かすことですが、翌日に疲労が残るほどの強さは避けなければなりません。また、過度の安静はかえって病状を悪化させるとされています。ブログで全文を読む
2017年02月02日 09:19
双極性障害(躁うつ病)
 ( チョッパーさんのプロフィール)
双極性障害(躁うつ病) そうきょくせいしょうがい(そううつびょう) 双極性障害とは、これまで躁うつ病と呼ばれてきたもので、躁とうつを繰り返す心の病気です。気分が高揚したり、落ち込んだりの両極を持つことから「双極」とつきました。うつ病相のみの患者さんの20~30%が双極性に転じるといわれています。特に、20代前後の患者さんは注意が必要です。双極性障害には、Ⅰ型とⅡ型があります。その違いは、躁病は中度以上(Ⅰ型)かそうでないか(Ⅱ型)で判断されます。双極性障害は治療をしなかった場合、躁病相、うつ病相合わせて一生のうちに10回以上の病相を繰り返します。中には、1年に4回も繰り返す人もいて、「ラピッドサイクラー」と呼ばれます。日常生活にも支障をきたし、離婚率や自殺率も高くなっています。単極性うつ病と同様、薬物療法、心理療法、社会的サポートの3つが治療として行われ、気分安定剤の長期使用で新たな病相を予防することも可能です。
双極性障害(躁うつ病)とは? どんな病気か  双極性障害は、従来、躁うつ病と呼ばれていた病気に相当します。双極とは「2つの極」という意味で、双極性障害は躁病の極とうつ病の極の両方をもつ気分障害という意味です。  うつ病相のみの単極性うつ病の発生率が3~5%であるのに対して、双極性障害は約0・6~0・9%と少なく、発病年齢は、双極性が20代にピークがあるのに対して、単極性の場合は年齢層が幅広く分布しています。また、単極性は男女比が1対2と女性に多いのに対して、双極性では男女比は1対1となっています。  躁病相が確認されれば、双極性障害の診断はさほど困難ではありません。しかし、うつ病相のみの場合は、その2~3割が経過を追うと双極性に転じるので注意が必要です。とくに20歳以前、あるいは20代で発病するうつ病の場合は、慎重に経過をみていく必要があります。  双極性障害はI型とII型に分けられます。その違いは、躁病相が中等症以上である(I型)か、軽躁であるか(II型)にあります。うつ病相は両者に違いはありません。 原因は何か  双極性障害の原因はいまだ解明されていませんが、うつ病と同様、疾患脆弱性(病気になりやすい性質)をもつ人に身体的あるいは心理的負荷がかかり、脳の機能のバランスがとれなくなると発病するとされています。  疾患脆弱性を規定する因子は複雑ですが、そのひとつに遺伝があり、双生児での一致率(一方が発病した場合、他方も発病する率)は8割ともいわれています。しかし、他の2割は遺伝以外の要因であり、遺伝と環境要因の両方で規定されると考えられています。 症状の現れ方  双極性障害の症状は、躁病相とうつ病相で対照的です。それぞれの病相の代表的な症状を表に示したので参照してください。


 これをみると、ほとんどの症状は躁病相とうつ病相で正反対であることがわかります。時に躁病相とうつ病相の症状が混じり合って同時に現れることがあり、これを混合状態と呼びます。  双極性障害は未治療の場合、躁病相、うつ病相合わせて生涯に10回以上の病相を繰り返しますが、繰り返すにつれて病相の持続期間は長くなる一方、病相と病相の間隔は短くなります。なかには1年に4回以上病相を繰り返すケースもあり、これをラピッドサイクラーと呼びます。 治療の方法  双極性障害は、患者さんの結婚、職業、生活にしばしば深刻な影響を招く原因となります。離婚率も高く、健康な対照者の2~3倍とされています。また、自殺率も高くなっています。  双極性障害の治療は単極性うつ病と同様、薬物療法、心理療法、社会的サポートの3本柱で行われますが、薬物療法は単極性うつ病と基本的に異なります。  双極性障害では、気分安定薬(日本では炭酸リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピンの3種類が使用できる)を中心に用いるのが原則で、激しい躁状態には鎮静効果のある抗精神病薬を、また程度の重いうつ状態には抗うつ薬を用いますが、これらはあくまでも付加的なものです。  また、双極性障害の6割は気分安定薬の長期使用により、新たな病相を予防することが可能なので、予防に重点を置いた治療計画が必要です。
(執筆者:国立精神・神経医療研究センター理事長・総長 樋口 輝彦) 双極性障害(躁うつ病)に関連する薬を調べる ▶ エビリファイ 大塚製薬株式会社 ▶ ジプレキサ 日本イーライリリー株式会社 ▶ セレニカ 田辺三菱製薬株式会社 ▶ セレニカ 興和株式会社 ▶ テグレトール サンファーマ株式会社 ▶ デパケン 協和発酵キリン株式会社 ▶ ラミクタール グラクソ・スミスクライン株式会社 ▶ リーマス 大正富山医薬品株式会社 ▶ カルバマゼピン ジェネリック 共和薬品工業株式会社 ▶ バルプロ酸ナトリウム ジェネリック エルメッド エーザイ株式会社 ▶もっと見る


こちらも参考までに・・・

こころの健康情報局「すまいるナビゲーター」
http://www.smilenavigator.jp/soukyoku/about/abc/index.html
ブログで全文を読む
2017年01月30日 06:49
サインバルタ20㎎カプセル隔日服薬
 ( チョッパーさんのプロフィール)

サインバルタは一応、脱カプセルしないで服薬するのが基本だが、脱カプセルして半分服用したとしても全く効果がみられないわけではない。   脱カプセルすると、効果が安定しないとか、正確な用量が服用できないデメリットはある。効果がどのくらいの範囲で安定しないのかは不明である。製薬会社が脱カプセルを勧めないのは、そのような理由による。   自分の患者さんで、症状が安定してくると、自分で減らして服用する人が少なからずおり、2週間処方なのに2週間目より遅く来院する人には服薬状況を確かめるようにしている。   勝手に眠剤などを止めているとか半量にしている人には、離脱があったかどうかも必ず聴く。減量して、あるいは眠剤を中止して、何らかの困ることがあれば彼らは元に戻している。すんなり減量して大丈夫なことが多いようなので、離脱の少なさと、減薬の簡単さには驚く。   最近、よく思うのは、僕が計画して減量する際は、患者さんが構えてしまうのか細かい変化が気になるようである。したがって、期待値的には本人が自由に減薬する方がうまくいくことが多い。これは、減薬のプレッシャーが少ないからであろう。   ある時、患者さんが、勝手にラミクタール25㎎とリボトリール0.5㎎を中止してしまっていた。その結果、服薬している薬はもはやベルソムラとマイスリー、メリスロン(めまいの薬)くらいで、たいした向精神薬は残っていないのである。離脱を尋ねると、全然大丈夫だったという。中止した結果、どのように変わったかと聞くと、とりあえずあまり変化がないと言うため、数か月はそのままにしていた。   ところが、4~5か月経って寒くなってくると、次第にひきこもりになり、体が動かなくなったのである。これは、双極性うつ状態的なバイオリズムと言えるが、患者さんによるが、広汎性発達障害風のカタトニア傾向が出てきたともいえる。その人は広汎性発達障害ではないので、前者の考え方が自然である。   これ流れだと、離脱という考え方は間違っており、この人にはやはり「ラミクタールとリボトリールは必要だった」と考える方が自然である。少なくとも今の病状を良好にコントロールするにはこの2剤は必要なのである。   リボトリールはカタトニアにいくらか効果があるが、ラミクタールの有用性の方が大きいと感じた。実際、ラミクタールを服薬し始めて、ギクシャクする感じが減ったという話をよく聴く。   この2剤を再開するように勧めると、彼女は素直に応じ、比較的早期に病状が改善し外出や買い物もできるようになった。   今回はサインバルタの話である。自分の患者さんで、2年くらい前に重いうつ病で内科医院から紹介されて来院した年配の婦人がいる。彼女には一見して、サインバルタが良さそうだったので、処方したところ20㎎で寛解し、その後長く経過が良かった。   再診時、いつもサインバルタは14日分で良いと言うため(28日処方)、なぜなのか問うと、サインバルタだけ隔日にしか服薬していないらしい。それで気持ち的にも大丈夫らしいのである。   サインバルタの半減期は15時間なので、まる1日経つと3分の1くらいしか薬効が残っていないはずである。それでもメーカー推奨の1日1回処方で大丈夫なのは、この薬に限らず、たいていの薬はそんなものである。   つまり、薬効というか血中濃度と、精神のコントロールの関係は比較的ざっくりとしたものだ。(細かいことは気にしなくて良いと言う意味)。   この人の場合、隔日20㎎服薬だが、脱カプセル10㎎服薬するのとほぼ同じはずだが、安定した吸収が得られるかという点で、隔日1カプセル服用の方が良いようには見える。特にこれで悪化もないらしい。   サインバルタ隔日投与なんて、全く考えてもなかったよ。   その夫人が完全にサインバルタを中止した場合、この人は内因性うつ病なので、長期的には再発する可能性の方が高い。減らしていることすら悪化要因である。それでもなお、継続して通院するのであれば、その変化が確認できるので、主治医から見ると許容範囲である。(医師にもよると思うが)。   この人は完全にサインバルタを止めてしまうより、生涯服薬し続けた方が健康な人生を全うできると思う。その理由は、うちの病院に来るまで、内科病院で入院し続けていたし、年齢的にも、うつ状態が続く方が、さまざまな内科、外科的疾患を呼び込みやすい。高齢者には自殺も多いことも重視されるであろう。   そのようなことから、彼女には減薬はともかく薬を止めてよいとは未だかつて言ったことがない。   参考 サインバルタ脱カプセル ブログで全文を読む
2017年01月27日 02:59
サインバルタ脱カプセル
 ( チョッパーさんのプロフィール)

サインバルタは20mgと30mgカプセルしか剤型がない。添付文書には20mgから開始し、1週間以上の間隔を空け20mgずつ増量するようになっている。

医療現場では2週間経って良さそうなら、一応、増量しても良いかな?といった感じであろう。サインバルタは60mgまで処方可能なので、朝30mgカプセルを2つ飲む人は最高量ということになる。

サインバルタの副作用では5%を超えるものとして、

①倦怠感
②傾眠、頭痛、めまい、不眠
③悪心、口渇、便秘、下痢、腹部痛、食欲減退
④GOT、GPTの上昇
⑤トリグリセリド上昇

などが上がっている。

頻度の高い順に挙げると、
①悪心(36.6%)
②傾眠(31.0%)
③口渇(22.9%)
④頭痛(21.0%)
⑤便秘(13.9%)
⑥下痢(11.8%)
⑦めまい(10.9%)

などである(以上、10%を超えるもの)

重大な副作用、例えばセロトニン症候群、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、痙攣、重度の肝障害、スティーブンス・ジョンソン症候群などは頻度がずっと低い。たいてい、頻度不明と書かれている。(痙攣は0.27%)

このようなことから、最初にサインバルタを使ってみようかと思うとき、10mgだけ処方するのは、たいして効かなかったとしても悪くない選択だと思う。

いつかも書いたが、「精神科にかかったら、いきなり副作用で大変な目にあった」というのは避けたい。初診時の精神科医療の心証を良くしておくのはその人の予後を左右する。

そういう理由で、僕は初診時にSSRI、SNRIいずれも処方することはない。(転院の人は別)

サインバルタは10mgカプセルが発売されていないので、仕方なく脱カプセルして細粒で処方する。サインバルタは細粒の大きさが比較的あり、脱カプセルしても安定しているようには見える。一方、アモキサンなどは脱カプセルできない。また抗うつ剤ではないが、インヴェガも半錠という処方は不可能である。

新しい抗うつ剤、リフレックスも割れば半錠投与可能だし、サインバルタもなんとかなる。(この時期だと、長期保存が効かないかもしれないが・・)

さて、サインバルタ10mg分処方し次回受診時に「少し良い感じ」と言う人で、副作用がさっぱりといってよいほどない人は、次に20mgカプセルを投与する。このような感じで増やしても、結果は変わらないと思うよ。

良くなる人はこれで良くなるし、合わない人は合わない。

だいたい10mg処方して著しい不快感や発汗(冷汗というべきか)、不愉快な気分、あるいは希死念慮が増悪する人には、それ以上、続ける気が起こらないから。

イーライリリーと塩野義が10mgカプセルを発売しなかったのは謎だ。

日本人は、とてつもなく向精神薬に弱い人が稀ではないことを理解していない。

参考
野茂英雄
ペスト
1人目女性患者さんについて
ブログで全文を読む
2017年01月20日 05:59
NHK「今日の健康」で線維筋痛症が取り上げられ、村上正人先生が出演されます。
 ( チョッパーさんのプロフィール)
NHK「今日の健康」で線維筋痛症が取り上げられ、村上正人先生が出演されます。

放送日時 : 1月25日 20:30~20:45
再放送   : 2月1日 13:35~13:50


NHK「今日の健康」 http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/

テキストも発売されています。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/text-16491-2016.html?textCategoryCode=16491



ブログで全文を読む
2016年11月13日 02:25
疑問だらけの痛みの診断と治療 トピック
 ( チョッパーさんのプロフィール)
Q&A

★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★

どうか助けて下さい。お願いします。

お世話になります。
はじめまして、大阪在住の25歳、男性です。
長文申し訳ありません。

12年前、中学一年の夏に部活の柔道で怪我をし、それ以来、左臀部の原因不明の痛みと膝にかけての痺れ感で病院を転々とし、それでも原因がわからず、ブロック注射や薬を色々試す日々で、7年ほど前にやっとある病院で梨状筋症候群と診断され、神経を圧迫した左梨状筋切除術を受けました。ですが先生曰く、圧迫は取り除けたが、5、6年もの間、神経を圧迫し続けたせいで、神経がぺちゃんこのまま戻らない。もしくは戻るのにかなり時間がかかると言われました。
そしてその時、長年のブロック注射のせいで癒着も酷かったと診断を受けました。

その後、痛みと症状は以前より少しはマシになりましたが、それでも日常生活もやっとの状態で、座り続ければどんどん痛みが強くなっていき、立ち、歩くのも座るほどではありませんが痛みが強くなっていき、運動はもちろんできず、どうしようもない状況で小走りに走った時には痛みがひどくなりすぎて、1週間程、日常生活に支障がでて出歩けなくなりました。ひたすら寝転び続けて痛みが治まるのを待ちました。そんな状況で大学も行けず、仕事もフルタイムでできず、頻度は減らしましたがブロック注射と、様々な薬を試す日々が続きました。そんな中、ふとした違和感から何気なく先生に左膝の違和感と軟骨?のゴリゴリと手でするとその部分の痛みが一瞬和らぐことを伝えると、左膝のファベラでも神経を圧迫していると言われ、左ファベラの剥離術を4年ほど前に同じ先生のもと行いました。ですが以前の梨状筋切除の時ほど目立った回復はなく、微妙な経過でした。

それ以降も様々な薬を試しましたが、良くはなりません。
最終的に脳の記憶や精神的な面が大きいのでは?又、もう身体は治っているはず。と言われました。

デュロテップパッチも試しましたが、効果がわかる前に、副作用で激しい頭痛と吐き気とふらつきで仕事に行けなくなり中断しました。

現在は、病名は難治性疼痛、慢性疼痛との診断を受けています。

今もなんとか生きるために仕事を毎日続けていますが、毎日今日やれるかわからない、1日痛みに耐えれるかわからない、1日をなんとか終えたら、すぐに横になり明日行けるかわからない、この痛みが少しでも落ち着かないと無理かもしれない、と。そうなればおしまいだと。不安な日々を送っています。ですが、先日も痛みがひどくなりすぎ休んでしまいました。

今の会社もまた辞めることになるのが怖くて仕方ないです。
このままでは結局ずっと同じ事の繰り返しで永遠とループしてしまいます。

もう心因性でも脳の記憶でも他の原因ら病気でも何でも構わないと思っています。
とにかく原因や治療法や治療薬、診て頂けるセカンドオピニオンの先生を探しています。

素人がネットで調べただけですが、
オピオイドの薬を適切に処方してくださる先生のもとで自分に合う薬を試せば、
慢性疼痛や難治性疼痛には効果があるという記載を見かけました。

ですが、それもどの先生が良いのか、どの科に行けば良いのかわかりません。

まとまりのない文章を長々と申し訳ありません。

なにかアドバイス、助言を頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。

★★★★★★★★★★

こんにちは。
痛みで心が折れている様子。お察しします。

私の経験でお話しするので、良い所だけ切り取って下さいね。

坐骨神経痛があまりにもひどくて治療開始したのが3年くらい前でしょうか。
右のケツからふくらはぎまで死ぬほど痛かったです。指に痺れもありました。
まずは敵を知ると言う事で、股関節のレントゲン・背骨のMRIを撮り、案の定脊柱管狭窄症・ヘルニアとのこと。
しかし、多少の医学的知識を有しているので、原因は違うところにあると思いました。

痛みを感知する脳のブロックをするため、トラムセットをマックスの量まで飲みつつ、トリガーポイントブロック注射(深大寺の先生です)。
しかし、注射の原理を考えるとトリガーブロック鍼の方が理にかなっていると思い、マニアックな鍼治療をしてくれる先生を探しました。
大腰筋・腰方形筋などの深層の筋肉にまで刺激を与える方法です。9センチくらい刺すそうです!
鍼でだいぶ良くなりましたが、完治までは至らず。
これまたレアな整体を見つけ出し、背骨の歪みを強制して頂き、筋肉の引き攣れが無くなったら大分症状が改善しました。
今の所、筋肉に溜まった痛み物質を流すのは鍼の先生に。
ひきつった形の筋肉を元に戻すのは整体の先生に、と骨と筋肉の両方から攻めている所です。

整形外科医は基本信用しません。
本当に痛みの原因を探る努力をする医者はほとんどいないと思います。
ただ、自分の体の状態を知るためのMRIなどは必要かと思います。

私の痛み仲間との情報交換でいろいろ知識は増えましたが、人それぞれ痛みの原因が違うので、なかなか統一した治療が無いのは難しい所です。

一人の友人は上記の私と同じ治療をしても芳しくなく、おそらく膠原病からくる関節痛なのではないかと睨んでおり、今度はステロイドなど免疫抑制剤の出番かと考えている所です。

また、他の友達は痛み歴が長く、脳の痛みの感受性が狂ってしまったとのことで、大学のペインクリニックに行きつつ、AKAやあらゆる薬に頼りましたが、最近は整体とマッサージとペインクリニックで痛みコントロールをしていけそうと光明を見つけ出した模様。

以上、経験談だけなのですが、なにか得るものがあれば幸いです。
まだお若いので、挫けることなくいい方法が見つかることを心から願っています。
どうぞ頑張って下さいね。

★★★★★★★★★★

痛みは嫌ですよね。大変でしたね。近くに大学病院で、痛みセンターっていう診療科ありませんか?
もしあるのでしたらそこに1度行かれてみるのもいいかもしれませんね。結構幅広く診て貰えると思いますが。。。。大学病院なら必要ならば心療内科や精神科も紹介してくれると思いますので。。。
まだまだ若いのですからいい治療が見つかるといいですね。
http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/departments/pain.html
ここはどうでしょうか?読んでみてくださいね

★★★★★★★★★★

わたくしはもともと麻酔科医で,今も麻酔をやっています.ペインクリニック科にもいました.現在は東海地区です.

まず,柔道でのケガがどのような部位にどういう具合に起こったのか(体の恰好とか分かるだけなるべく詳しく),痛みの性状はどんな形容詞が当てはまるか教えてください.小走りに入った時に最も強い痛みが出たのはどの部位でしょうか?

文面からは筋肉の損傷のような印象を持ちました.

脳の記憶とかいう前に局所で治せるものがあるかを確認した方が良いと思います.

★★★★★★★★★★

こんばんは。
まとまりのない長文を読んで下さり、またお返事を下さり本当に本当にありがとうございます。

ブロック注射はトリガーポイントも含め、梨状筋症候群と診断される前からずっとしていましたが、トリガーポイント鍼は知りませんでした。
鍼は9年ほど前に一度行ったところで怖い思いをしたのでなかなか、どの鍼灸院が良いのか見極めが難しいですが、もう一度探してみようと思います。

整体も同じく2件で大変症状が悪化したことがあったので、本当にどこにいけば良いのか難しいですが、探してみたいです。

本当に様々な情報をありがとうございました。
心までやられてしまってきているのが日に日に感じられるので心身ともに参っていますが、
なんとか現状打破したいです。

ありがとうございました。

大阪市内在住なのですが、
痛みセンターは近くにはなさそうです。

URL読ませて頂きました。
本当にありがとうございました。
詳しく調べて考えてみます。

なかなかどの病院が良いのかわからず
本当に不安と病院不信になってますが、
なんとかしてこの痛み治したいです。

本当にお返事ありがとうございます。

★★★★★★★★★★

お返事本当にありがとうございます。
柔道での怪我は練習中に背後から不意に勢いよく持ち上げられ、思い切り落とされ、臀部を強打しました。

痛みの性状は、臀部は強く押さえつけられるような鈍痛です。太ももから膝にかけては、いじいじという形容詞のイメージです。
小走りに入った時に最も強い痛みが出たのは、臀部と足です。その時以上に、その後がどんどん時間が経つにつれてどんどん痛みが強くなっていきます。

よろしくお願いします。

★★★★★★★★★★

診察してみないとわからないことをはじめにお断りしておくという前提条件のもとで書いてみます.

受傷機転からは,やはり筋肉の損傷を考えたいです.

いじいじというのも,神経の興奮や損傷とは違う感じがします.

お尻の真後ろの大きい筋肉が大殿筋.
太ももの骨と骨盤をつなぐ中殿筋.
同じく太ももの骨と骨盤をつなぎ,中殿筋より深くにある小殿筋.

梨状筋の他にこの三つの筋肉はまず考えたいところです.
大殿筋はおしりのクッションのようなものです.
中殿筋は歩行に大事な筋肉です.片方の骨盤を持ち上げた歩行がいわゆる「中殿筋歩行」です.
どちらの筋肉も普通,膝の方に症状は出しません.
膝から末梢まで症状を出すのは小殿筋です.「坐骨神経痛」と間違われることが多いです.

以上のようなことは,筋肉の痛み(myofascial pain)を知っている人には基礎的な知識ですが,筋肉は忘れられた領域なので,整形外科でもペインクリニックでも,知らない人が多いのです!

梨状筋症候群というのは,太い坐骨神経と梨状筋との位置関係で起こる症状を指すことが多いと思いますが,症候群なので,結構診断が怪しいのです.

「梨状筋に長期間神経が圧迫されていたので云々」というのは,神経からしか痛みを説明しようとしない場合に用いられる説明で,この見てきたような説明は,事実かどうか怪しいです.前医を批判することになるので,あとから診た場合でも,通常このようなことははっきり言わないのです.

筋肉への麻酔,坐骨神経への麻酔,いずれも超音波で見ながら比較的簡単に出来るようになっているので,自分なら最初にそういうアプローチをします.

痛みセンターに行っても,筋肉のことをよくわかっている人は少ないので,あまりお勧めしません.

ですが,個人的な付き合いはないのですが,関西のペインクリニック領域には痛みをよくわかっている方々はみえるので,何とかなるかもしれません.

鍼灸だったら,京都にある明治国際医療大学などどうでしょうか?

病院不信になるのも仕方ない大変な思いをされていますが,手術や大掛かりな治療を勧められてすぐに話にのらないことだけ気をつけておけば何とかなりますよ,きっと.

★★★★★★★★★★

>痛みの性状は、臀部は強く押さえつけられるような鈍痛です。太ももから膝にかけては、いじいじという形容詞のイメージです。
小走りに入った時に最も強い痛みが出たのは、臀部と足です。その時以上に、その後がどんどん時間が経つにつれてどんどん痛みが強くなっていきます。

太ももから膝というのは,前側(腹側)ですか?後ろ側(背中側)ですか?それとも外側ですか?
同じく,臀部と足も,外側ですか?背側ですか?前側(腹側)ですか?

改めて最初から読んでみたのですが,梨状筋は決して深くない位置にあるので,その筋肉に圧迫されていた神経が原因だということが本当だとしたら,何年も気が付かないほうが逆に不思議な気がします.
ブログで全文を読む
2016年11月08日 12:00
センノサイド錠12mg
 ( チョッパーさんのプロフィール)
20161108に処方 便秘気味のときに頓服で1週間分 寝る前2錠 薬価 5円
概説便通をつけるお薬です。便秘症に用います。 作用大腸を刺激し腸の運動を活発にして排便をうながします。効果の発現は8~10時間後です。腸の運動が低下している「弛緩性便秘」に向きます。 特徴代表的な大腸刺激性下剤です。アントラキノン系誘導体で、センナという薬用植物に由来します。この系統は強力ですが、長く飲み続けると効き目が悪くなるのが欠点です。 注意
【診察で】 持病やアレルギーのある人、また妊娠中の人は医師に伝えてください。 服用中の薬を医師に教えてください。薬が原因の便秘も少なくありません。
【注意する人】

急性腹症のある人は使用できません。また、けいれん性便秘や重い硬結便に用いると、かえって症状が悪化するおそれがあります。

適さないケース..急性腹症(虫垂炎、腹膜炎等)、けいれん性便秘、重症の硬結便(硬く固まった便)、電解質失調(とくに低カリウム血症)、妊娠中の人など。 注意が必要なケース..腹部手術後。
【使用にあたり】 決められた飲み方を守ってください。ふつう、翌朝の効果を期待して、寝る前に飲みます。 刺激性下剤の安易な長期常用は好ましくありません。できるだけ短期間にとどめましょう(医師の指示どおりに)。 尿の色が赤~橙色に変色するかもしれません。これは、薬の色なので心配いりません。
【妊娠・授乳】

妊娠中は原則禁忌ですが、医師の判断で必要最少量を用いることがあります。通常量の範囲であればまず問題ないとされます。ただし、突然に大量を飲むと、子宮の収縮を誘発する危険性があります。
【食生活】

薬にだけ頼るのではなく、食生活の改善をおこない規則正しい排便習慣をつけることが大切。便秘薬は、どうしても便通のないときにワンポイントで使用したり、排便のリズムをとり戻すために一定期間だけ使用するのが原則です。

排便習慣..朝食後、便意がなくても必ずトイレへ。朝おきたときに、冷たい水や牛乳を飲んでおくとよい。 運動..とくに腹筋を使う運動、からだの反り・ねじりなど腹部の体操が効果的。 食物繊維と乳酸菌食品..野菜、果物、海藻、きのこ、豆、ヨーグルト、乳酸菌飲料などを積極的にとる。 効能便秘症 用法センノシドA・B(又はそのカルシウム塩)として、通常成人1日1回12~24mgを就寝前に経口服用する。高度の便秘には1回48mgまで増量することができる。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 副作用の少ない安全なお薬です。重い副作用はありません。ただ、量が多いと腹痛を起こしやすくなります。かえって胃腸の調子が悪くなるときは、早めに受診してください。

効きめが悪くなってきたからと、安易に増量を繰り返していると、体が下剤に頼りがちになり自然な排便が困難になってしまいます。さらに血液中のカリウム分が減少すると、排便の力がますます弱ってきます(下剤性結腸症候群)。また、実害はないとされますが、内視鏡検査で大腸黒皮症が見つかることがあります。

腹痛、ゴロゴロする、吐き気、下痢 長期連用で効き目が悪くなる 長期連用で低カリウム血症(だるい、筋力低下、便秘、動悸) 長期連用で下剤性結腸症候群、大腸黒皮症 ブログで全文を読む
2016年10月20日 16:59
副腎疲労
 ( チョッパーさんのプロフィール)
こんにちは。大阪府池田市のホリスティック療法院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。   先日、フィシオエナジェティックの上級クラスのNEWSクラスと副腎疲労のクラスを受講しました。   フィシオエナジェティック創始者であるラファエル先生のパワーにはいつも本当に驚かされます。そして大きな愛を感じます。ラファエル先生のパワーを少しいただいて、そしてその知識を今後に生かしていきたいと思います。   今日は副腎についてわかりやすく書かれた一般向けの本がありますのでご紹介します。     疲れることに疲れたら―仕事、ストレスで燃えつきる前に
ジェシー・リン ハンレー ナンシー ドヴィル Jesse Lynn Hanley
    この本では燃え尽きるまでを5段階に分けて書かれています。   副腎が燃え尽きるまでの5段階 1、加速期 2、減速期 3、失速期 4、袋小路期 5、燃料切れ   自身がどの状態にあるのかは、この本のチェックシートがあるので参考にしてみてください。   加速期の状態がどんなものかを知ることは重要です。この状態で気づけば健康に戻るのは簡単です。   加速期 ・挑戦することが好きで、夢も野心もある。 ・日々のノルマや自ら課した目標にも追われている。いつでも忙しい。 ・夜更かしは当たり前。 ・カフェインやたばこ、砂糖がエネルギー源だ。 ・気分はいいし、元気だ。毎日が楽しくてたまらない。   楽しくて実りの多い生活で夢中になっていると、自分でも気付かないうちに体が無理をしている場合があります。強い緊張状態におかれると、まずアドレナリンが分泌されます。緊張状態がさらに続くと、からだの機能を支えるために、副腎皮質からコルチゾールとDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)というホルモンが昼夜を問わず分泌されます。   コルチゾールとDHEAは両方とも肝臓が作るコレステロールを原料に作られます。コルチゾールとDHEAの分泌量は、状況の緊張度に左右されます。家に帰ってベッドに入ると、コルチゾールとDHEA濃度は低下します。加速期にある間、この二つのホルモンは良好で健全に反応しあっており、おかげで元気になれるのです。   ■適量のコルチゾールは   ・血糖バランスを整える ・活力を維持する ・血圧と血流を正常に保つ ・炎症を鎮める ・体内システムを制御する ・免疫反応を調節する   ■適量のDHEAは   ・運動後の疲労回復を速める ・心臓血管疾患のリスクを減らす ・ヒト成長ホルモンを増やす ・免疫力を高める ・気分を高揚させる ・活力を増進する ・脂肪燃焼を促す ・術後の回復を促進する   減速期~袋小路期 ところが、コルチゾールとDHEAといえども無限に助けてくれるわけではありません。特に副腎は急速・回復・再生が必要なのです。副腎が絶え間なくストレスホルモンを生成し続けて、休息・回復・再生するゆとりがないと、その機能はどんどん衰えていきます。   無理な生活を続けると、まず副腎が分泌するDHEA量が減少します。そうなると体内ではDHEAが不足し、コルチゾールが過剰な状態になります。DHEAはコルチゾールの悪影響を緩和する働きをしているため、この状態はさまざまな問題をひきおこします。   例えばコルチゾールが筋肉を消耗させるのに対し、DHEAには筋肉増強作用があります。コルチゾールが増えると免疫力が低下するが、DHEAは免疫力を向上させます。コルチゾールは体重を増加しやすくなるが、DHEAは脂肪燃焼を促し、体重を減らします。   ■DHEAが減り、コルチゾールが過剰になると   ・骨量が減る ・性的欲求が減退する ・情緒不安定、特にうつ症状を招く ・インシュリン非依存性糖尿病と高血圧を発症しやすくなる ・胃炎を起こす ・筋肉を消耗する ・感染症を繰り返す ・傷の治りが遅くなる ・皮膚と真皮の組織が薄くなる ・むくむ ・体重が増える   この時点で立ち止まり、ゆっくり休んでいれば、副腎は回復するのですが、たばこ、アルコール、カフェイン、などに頼ってしまうと戻れなくなってしまします。   ■副腎疲労によって起こる症状   ・不安感 ・関節炎 ・自己免疫疾患 ・慢性疲労 ・大腸炎 ・うつ病 ・摂食障害 ・アレルギー、じんましん ・逆流性食道炎 ・疲労 ・筋肉の痛み ・胃腸機能不全 ・頭痛、片頭痛 ・低血糖症、インスリン非依存型糖尿病 ・適切な判断ができなくなる ・ヘルペス、カンジダ症、呼吸器感染症などへの感染 ・不妊症 ・不眠症、疲労 ・わけもない恐怖心 ・生理不順 ・性的欲求の減退 ・代謝異常 ・情緒不安 ・筋肉のけいれん ・動悸 ・若年性心臓病 ・坐骨神経痛 ・肩こり ・極度の発汗 ・顎関節症候群 ・むくみ ・肥満または痩せ過ぎ   燃料切れ 最終的にはアドレナリンもコルチゾールの分泌も減り、燃料切れ、燃えつきの状態になってしまいます。   ■燃料切れの状態になると   ・もうベッドから出ることもできなくなる ・家族に当たり散らす ・何かを始めようという気力は失せ、抜け殻のようになっている。 ・何のために生きているのか、思い出すこともできない。 ・体が熱っぽく、体力がなくなって、あちこちが痛い。 ・免疫機能が衰えて変調をきたし、正常で健康な細胞と危害を加える外部からの侵入者を見分ける力がなくなる。甲状腺炎・尋常性狼瘡、クローン病、慢性関節リウマチ、インスリン依存型糖尿病、クレーブス病、重症筋無力症、間質性膀胱炎、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患が起こりやすくなる。 ・うつ病 ・慢性疲労 ・ガン ・心臓発作   この本に書かれている副腎機能回復方法 1、食事制限をやめて体重を減らす。加工・精製されていない本物の食品をバランスよく食べる。 2、運動は控えめにして副腎の蓄えを保ち、代謝を上げる。定期的な軽い運動と楽しいことをする。 3、リラックスし、心配事を頭から追い出す。 4、寝ることを優先にする。夜は糖分を摂取しない。必要であればサプリメントを使う 5、甘いものを断つ。カフェイン、ニコチン、などの興奮剤を断つ。 6、それぞれの副腎疲労の段階に適したハーブ、補助食品、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ホルモンを補給する 7、酸素を取り込む(深い呼吸を意識的に行う) 8、化学物質の含む食品を避ける。フッ素を含むものを避ける 9、生活を楽しむ工夫をする。自分の意志で行動する。前向きな考えの友人を持つ 10、人に接するのと同じように自分に接する。ノーと言えるようになる。生き方を決めるのは自分自身。   副腎疲労の問題にフィシオエナジェティックでできること ・構造的な問題(胸郭の問題、横隔膜の問題、大腰筋の問題、血行の問題など) ・生体化学的問題(栄養療法、ハーブ療法など) ・精神心理的問題(ストレスの軽減、信念システムなど) ・情報伝達の問題(耳介療法、経絡療法など)   副腎の問題は内分泌系の上位である視床下部や下垂体、そしてそれぞれが分泌するホルモンなども関係することがあります。ストレスに対応する内分泌系としてHPA軸と呼ばれます。その場合はその原因に対してアプローチします。   副腎疲労と間違えやすい問題として甲状腺機能低下の問題があります。その場合は甲状腺機能低下の原因にアプローチします。   副腎疲労についての過去記事 ⇒ 副腎疲労って何?       副腎疲労の症状はあるんだけどどう解決していいかわからない方、ぜひご相談ください。       ※当院でおこなうフィシオエナジェティック検査は医学的な検査ではありません。どうすれば解決するのかはわかりますが、診断は基本的には行いません。あくまで診断については医療機関でお願い致します。
⇒ その他の臨床例はこちらブログで全文を読む
2016年10月20日 03:13
日記をつけると自律神経が安定する理由
 ( チョッパーさんのプロフィール)
なぜ、日記をつけると自律神経が安定 するのか?   こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。   さて今日は、日記をつけると自律神経が安定する理由についてお話しします。   前回では、掃除をすることで自律神経が安定する。というお話と、そのやり方もお話ししましたが、今回は日記で自律神経が安定する方法をお教えいたします。   ※掃除で自律神経が安定する理由は、前回の記事をご参照下さい。この記事一番下にリンクがありますので、そちらからご覧いただけます。   ■日記で自律神経を安定させる方法■ 1.その日に失敗したことを書き出す
2.その日に最も感動したことを書き出す
3.明日の目標を書き出す     この3つを日記に書き出すことで、自律神経は安定します。   というのも、頭の中の物事を書き出す。という視覚化させることで、頭の中が整理され、悩みや不安も改善することが多々あるからです。   不安は見えないから余計に不安に襲われます。   映画も最初はドキドキ ハラハラしながら見ますが、2度目に見た時は 最初に見た時ほど ハラハラドキドキしないですよね?   それと同じように、視覚化してあげれば良いんですね。       その日に失敗したことを書き出す。     まず、最初に失敗したことを書き出す理由ですが、これは、自分のやったことで元も冷静に判断し、振り返らなければならないことが失敗だからです。   冷静に自分の失敗を受け止め、反省し、対策を行えば同じ失敗をしなくなります。   失敗を少なくしていけば、落ち込んだりすることもどんどん無くなり、逆に、自分自身がどんどん成長し、充実感が手に入るからです。   失敗を振り返らず、見直そう、対策を立てなければ、なんとなくでやっていれば、また同じ失敗を繰り返してしまい、そのたびに落ち込みます。   負の感情は、自律神経を不安定にさせる原因になるため、自律神経の安定を図るためにも、失敗をしたことを紙に書き出す。ということは、とても大切です。   人は、どうしても嫌な部分を見ようとしない生き物です。   自分の失敗や悪いところを見ようとはしません。なぜなら、傷つくのが嫌だからです。   逆に、だからこそ、他人の失敗には良く目がつくんですが(汗)   だからこそ、最初に失敗を書くことで、自分自身と真正面から向き合う。そして、最後に良いことを書くことで、また明日も頑張ろう!という気持ちになれるのです。   ですから、まず最初に失敗したことを書き出し、良いことはその次に書くこと。   その日に最も感動したことを書き出し、明日の目標を書き出すことで、モチベーションを維持することがしやすくなるんですね。     感動したことを書くことで、モチベも維持しやすくなる。     感動したことを書き出している最中、その事を思い出すため、その感情が再び呼び起されます。   感動。というのは、とても良い感情なので、自律神経にも良い影響を与え自律神経の安定にも役立ちます。   しかも、感動したことを書き出していると、徐々にモチベというか感情も高ぶってきますから、よし!明日も頑張ろう!!となりやすいのです。   逆に、一度試して頂きたいのですが、   ●感動したことを書いたあとに、失敗したことを書くとモチベが下がる。     はい。いくら感動したことを書いて感情が高ぶったとしても、その後に、失敗などの悪いことを書いてしまうと、その高ぶった良い感情が負の感情に支配されてしまい、かえって、悪い感情を引きずってしまいガチです。   悪い感情を引きずれば、結果、モチベも下がり明日の仕事にも悪い影響が出てしまいます。   ですから、必ず以下の順番を守って日記を書いてみて下さい。   1.その日に失敗したことを書き出す
2.その日に最も感動したことを書き出す
3.明日の目標を書き出す     きっと、モチベも維持しやすく自律神経の安定に大いに役立つはずです。     失敗と感動の後に、目標を書き出す理由     さて、失敗と感動の後に、なぜ、目標を書き出すのか? その理由をご説明いたします。   ご存知の通り、目標を立てるとゴールが明確になるため、やるべきことを意識しやすくなります。   結果、仕事が非常にはかどり、さらなるモチベーションや収入アップ、行動力アップにも繋がります。   目標や明日やることを明確化することで、1つ1つ対策を立てることも出来る。そうすることで、不安が減り、心にも余裕が生まれてきます。   自律神経を安定させるために、最も大切なものの1つが “心の余裕” なのです。   ですから、その心の余裕を生むためにも、目標を書き出す、次の日にやることを明確化する。不安なことがあれば、その対策を立てる。   ことで、不安も減り、不安が減るから心の余裕も生まれてきます。   なので、寝る前にでも良いので、以下の3つを書き出してみて下さい。   1.その日に失敗したことを書き出す
2.その日に最も感動したことを書き出す
3.明日の目標を書き出す     不安も減るため、なかなか寝付けない…ということも改善されやすくなります。     自律神経を安定させる方法:ゆっくり動く     さて、もう1つ自律神経を安定させる方法をお教えいたします。   それは、ゆっくり動く。ということです。 逆に、早く動くと交感神経が優位になります。   朝起きた時、身体を目覚めさせたい!という場合は、早く動くことで活動の神経:交感神経が優位になるため、早く動く。ということもオススメです。   しかし、なぜゆっくり動くと自律神経が安定するのか?   今から解説して行きましょう!     ゆっくり動くと呼吸もゆっくりになる。     実際にやってみると分かると思うのですが、ゆっくり動くと呼吸もゆっくり深い呼吸になっていきます。   呼吸は唯一、自律神経をコントロールすることが出来る方法です。   なぜなら、呼吸は自律神経がコントロールしているからです。   ・早く浅い呼吸 = 交感神経
・ゆっくり深い呼吸 = 副交感神経     それを、意図的に行うことで自律神経を安定させることが、ある程度 可能になります。   ゆっくり動いて、呼吸もゆっくり深くなれば副交感神経が優位に働き自律神経も安定します。   なので、ぜひ動き。も意識しながら、日々の生活の中で取り入れてみて下さい。それらを意識していくことで、ストレス社会の現代でも、大きく自律神経のバランスを崩すことも少なくなるはずです。   ・ゆっくり動く
・一定のリズムで動く     それを意識するだけでも、     非常に高いレベルで自律神経は安定します。     自律神経が安定すれば、血液の流れもスムーズになり、身体の隅々にまで酸素と栄養が行きわたり、パフォーマンスもアップします。   結果、仕事の能率も上がり 良い方向に仕事も、プライベートも回り始めることも可能になります。   反対に、上手くいかない時、落ち着きがなく( 心にも余裕がなく落ち着かない)、バタバタしていることが多いです。   仕事をしていても、無駄な動きが多くなり、思うように物事が進まない。ちょっとしたミスをしてしまう…。   …などなど、負の連鎖に巻き込まれてしまいガチです。   仕事に限らず、家事や育児にも同じことが言えます。ですので、育児の時も家事の時も、「 ゆっくり動く 」 ということを意識してみて下さい。     笑顔は自律神経を安定させる。     自律神経を安定させる秘訣は、もう1つあります。それが、笑顔です。   ・日記をつける。
・ゆっくり動く。
・笑顔     よく、笑顔でいると免疫力もアップして病気になりにくい。という話を聞きますが、これは、自律神経から見ても大いにあり得る話です。   そう、笑うと体内に良い影響を与え、免疫力をアップする効果があるのです。   というのも、笑顔は副交感神経を優位にする働きがあります。副交感神経が優位になると、リンパ球も活性化し 免疫力も高まることは実証されています。     作り笑顔でも効果はあります。     笑顔といっても、心から笑わなければいけないのか? というと、決してそうでもありません。   もちろん、心から笑うことが最善なのですが、なかなか自由自在に心から笑うことって難しいですよね?   そこで オススメなのが、「 作り笑い 」です。   そう、たとえ作り笑いであっても、副交感神経は優位になり自律神経の安定に役立つんですね。   なぜ、作り笑いが良いのか? は、まだ解明はされていませんが、作り笑いでも副交感神経が高まることは、医学的にも言われているのです。   ・イライラしたとき
・落ち込んでいるとき
・嫌なことがあったとき     などは、交感神経が優位に働き血液の流れが悪くなっています。   そんな時に、作り笑顔をしてみるだけでも交感神経を鎮め、副交感神経が優位になりやすくなります。   もちろん、作り笑顔ができない。という場合は、     ・お笑いの動画を見る   ・好きな映画を見る     などでも良いです。   お笑いの動画を見て笑うことでも、副交感神経が優位に働きますから、自律神経の安定につながります。   今は、スマホで手軽にお笑いの動画を見ることが出来ますから、笑うことで行く交感神経を優位に働かせることも効果的です。     医療の現場でも、笑いを取り入れているところもある。     ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、実は、医療の現場でも笑いを取り入れているところがあります。   実際、笑いによってガンに効果があったり、免疫力に対して重要な働きを持つNK細胞( ナチュラル キラー )が活性化することも分かってきています。   笑顔とは逆に、「 しかめっ面 」は緊張を高めてしまい、副交感神経を下げてしまうことが分かっています。   しかめっ面の時は、顔の筋肉も緊張していますから、どうしても交感神経が優位に働きやすいのです。   ですから、たとえ、心の底から笑わなくても、楽しくなくても、「 しかめっ面」をする機会を減らし、作り笑顔を作ってみて下さい。   それでも、イライラやムシャクシャした気持ちは治まらないこともありますから、そんな時は、   ・趣味に没頭する
・お笑いの動画を見る
・好きな映画を見る
・カラオケで歌う   などなど、ご自身の好きなことをしてみて下さい。   作り笑顔でも、副交感神経が上がりリラックス効果も期待できますが、上記の好きなことをする。その時間を楽しむことで、よりリラックスでき、心をリセットでき、余裕も生まれてきます。   もし、このような習慣を今現在、日ごろの生活の中に取り入れていないのでしたら、早速今日からでも取り入れてみて下さい。   きっと、ネガティブな感情をずるずると引きずられることなく( たとえ、ネガティブ感情を引きずったとしても短時間で済むはずです )、前向きにしていくことが可能になります。   自律神経の安定が図れているか、どうかは、心の変化はもちろん、心身の不調の軽減からもお分かり頂けるはずです。   生きる上で辛いことは、何度も何度もやってきます。   だからこそ、常日頃から自律神経の安定を図り、心身の不調を改善し、日記をつけるなどしながら 同じ失敗を繰り返さない、自分を振り返る、負の感情を手放す。ことをしていく習慣付けが重要なのです。   以下の動画でも、身体的な面から自律神経の安定を図る方法をご紹介していますので、ぜひお試し下さい。   >> 自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する方法   これらの内容が、少しでも自律神経改善のお役に立てましたら幸いです。   >> 前回の記事「 掃除をすると自律神経が安定するワケ  」   金本 博明
これからは気軽にUPできるTwitterで、 1.その日に失敗したことを書き出す
2.その日に最も感動したことを書き出す
3.明日の目標を書き出す この3つを書き出して行ければと思います。 でもそれは、あくまで強制的にならないようにしたいです。ブログで全文を読む
2016年10月16日 10:45
タルトチェリー 500mg
 ( チョッパーさんのプロフィール)

2016/10/16 服用開始 Twitterのフォロワーさんから教えて頂きました。 サプリメントなので副作用や人によって差があると思いますが、 睡眠効果があったり、痛みなどにも効果があるかもとのこと。 効果があれば良いです。
アメリカの食卓ではジュースやパイの材料によく使われ、なじみの深い人気フルーツの「タルトチェリー(アメリカンチェリー)」。おいしいだけでなく若々しい毎日に欠かせないビタミンやミネラル、ポリフェノールを豊富に含みます。いつまでも変わらない健康とキレイを応援するだけでなく、ビール党からも支持を集めています。こちらのサプリメントは、タルトチェリーの果実を1粒に500mgも含有しています。たっぷり120粒入りで、このお買い得価格もうれしいポイント。日々の健康習慣にプラスして、若々しい毎日を守りましょう!

■ 発売元:Swanson社
■ 容量:120粒 ※約30日分
■ 摂取目安:1日4粒を目安に2回に分けてお召し上がり下さい。
■ 注意事項:高温多湿を避けて保管して下さい/通常、製造年月から2年間は安心してお召し上がりいただけます。
■ 成分表示:(2粒あたり)◆タルトチェリー果実 1g など
商品の説明 What is Tart Cherry? Tart Cherry is a premium herbal supplement that originates from the fruit of the Cherry tree. The red pigment in cherries contains highly valuable anthocyanins, which have been reported as effective antioxidants. Antioxidants have an important function in the body, supporting a healthy immune system and maintaining an active lifestyle, so add Cherry supplements to your diet for a convenient nutritional enhancement. What is Tart Cherry used for? Tart Cherry capsules give all-over health support for many functions, by providing nutrition and sustenance for a healthy body to fight free radicals. Keep your body in peak condition by combining Tart Cherry supplements with a healthy diet and exercise regime for all these benefits: Support strong, healthy joints and tissues. Maintain an active mind and body. Support a healthy balance of antioxidants to fight free radicals.
Tart Cherry 120 cap
アメリカの食卓ではジュースやパイの材料によく使われ、なじみの深い人気フルーツの「タルトチェリー(アメリカンチェリー)」。おいしいだけでなく若々しい毎日に欠かせないビタミンやミネラル、ポリフェノールを豊富に含みます。

いつまでも変わらない健康とキレイを応援するだけでなく、ビール党からも支持を集めています。 

こちらのサプリメントは、タルトチェリーの果実を1粒に500mgも含有しています。たっぷり120粒入りで、このお買い得価格もうれしいポイント。日々の健康習慣にプラスして、若々しい毎日を守りましょう!
<<賞味期限の表示について>>
スワンソン社では2010年7月21日より、賞味期限表示が廃止になり、新たに製造年月が表示されるようになりました。 

通常、製造年月から2年間は安心してお召し上がりいただけます。ただし、液体のサプリメント、プロバイオティクス商品は製造年月から1年間が賞味期限となります。
発売元Swanson社 容量 120粒 ※約30日分形状
サイズ約20mm×7mm※イラストはイメージで実際のものと色や形は異なります。お召し上がり方栄養補助食品として1日4粒を目安に2回に分けてお召し上がり下さい。
※英文ラベル日本語訳注意事項・高温多湿を避けて保管して下さい。
・お子様の手の届かない場所で保管して下さい。 

※ページ下部に記載の「サプリメント等についてのご注意」も必ずご確認下さい。特記事項<賞味期限の表示について> 
スワンソン社では2010年7月21日より、賞味期限表示が廃止になり、新たに製造年月が表示されるようになりました。

通常、製造年月から2年間は安心してお召し上がりいただけます。ただし、液体のサプリメント、プロバイオティクス商品は製造年月から1年間が賞味期限となります。成分表示(2粒あたり) 
◆タルトチェリー果実 1g 

(その他成分) 
◆ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム*、シリカ* 
*これらの成分を含む場合がございます。 ブログで全文を読む
2016年10月16日 10:23
[転載]健康や不健康の線引きを他者にされない為に
 ( チョッパーさんのプロフィール)
健康や不健康の線引きは他者にはし難いものですし、寧ろしてはならない行為だとも思っています。患者本人が持つ活動範囲内で症状と自覚しなければ、それは症状となりませんし治療対象ともなりません。長く歩けなくても長く歩かない生活範囲内でしか過ごさないのであれば症状にはなりません。速く走れなくても速く走らなければ症状にはなりません。 これらの症状を無事であると見るか有事であると見るかは他者が勝手に決めるだけの事であり、患者自身が困っていなければそれは病気ではありません。このように、健康や不健康、症状の有無の判定と言うのは、他者が線引きする事自体、烏滸がましい事です。 整形領域疾患や自律神経領域疾患の場合、日常生活を脅かす疼痛性疾患が大半を占めてくる為、患者は様々な手法を自身でも勘案し、工夫し、生活に取り入れたり、他者にアドバイスを仰いだりします。これは自然な事かもしれません。困っているから早期脱却したいと言う行動表現であり、早期脱却したいと言う欲求です。 それでも尚、痛みと言う症状は決して悪い物ではありません。痛みがあるからこそ行動制限にも繋がり、自然治癒を早期に求める事にも繋げる事が出来るからです。しかし、それも中長期的に及べば、痛みも痺れも脱力も日常生活に於いては困る要素になる為、何かしかの手段を講じる事になります。 その何かしかの手段と言うのも場合によっては全く治療になっていなかったり、若しくは症状に蓋をするだけだったり、単なる鎮痛だったりするかもしれませんが、それもそれ。患者自身にとっては学びの1つです。その後の人生に於ける取捨選択の経験にもなると思います。 では、非疼痛性疾患の代表格でもある精神症状はどのようなものでしょうか。その前に先述した内容とリンクを持たせる事を前置きとしますが、症状と言うのは分かち合えるものではありません。共有出来ないものです。そのように、共有出来ない症状と言うものに対し、他者がアレコレと口を挟むのは烏滸がましいと常々思っているものですが、精神医療的な他者評価の表現方法として 「この患者は病識がない」 と言う有名な表現があります。なんと上から目線の表現でしょう。一般社会では「病識」と言う単語は用いないと思いますが、学校や会社、家庭内に於いて、その個人が煩わしく思う言動を取る人間に対し、似たような表現を使う事があります。要は、このように精神疾患、或いは精神症状と言うのは、評価方法が、その個人によって幾らでも変動する事になるのです。 その人の言動が、その個人の思考にそぐわない場合、幾らでも病人扱いする事が出来るのが精神医療です。此処までなら100歩譲って患者の心身面は未だ大丈夫かもしれません。言われた個人も気にしなければ良いだけの話ですし、馬鹿と言った人間が馬鹿だ論法で済みます。問題は、その後、精神医療に繋げられて向精神薬を服薬する事です。その結果、本当に抜けられない病人になるのです。 残念ながら、直接的にも間接的にも精神医療に繋げ、向精神薬を服薬させ、本当に狂ってしまった人に対し、精神医療に繋げた人間と言うのは一切責任を持ちません。服薬後に更におかしくなっても、「それは病気だから」で免責されるからです。それが個人間で発生した事象、若しくは患者個人の意思で服薬した事象であれば、早期脱出早期解決へと繋がり易いものですが、学校や会社絡みとなると中々厄介な事態に陥ります。 薬を飲まなければ学校にいられない、会社にいられない。そのような事態に陥ります。飲んだフリでもしておけば良いもののとは思いますが、残念ながら多くの人間は、自分の為にと言うか誰かの為に飲み続けます。しかし、その中長期的に及ぶ服薬行為は社会適合出来なくなる結果に繋がる、と言う事も多くの人間が教えてくれます。そのようにならない為にも知っておくべき事は多くあると思います。 流れてくるニュースの多くは物質や環境問わず「身体に良い物、悪い物」です。でも、それと同時に「何を選べば良いか分からない」と言う疑問符も付いて回るのも、いつの時代も同じです。これは考え方の1つでしかありませんが、もしかしたら良い物も悪い物もマダマダ半端なのかもしれません。 勿論、何かを取り込もうとすると何かは犠牲になります。作用があれば必ず反作用は生まれます。その結果、良い側面も悪い側面も必ず体験する事になる為、個々の指向性、嗜好性、志向性、思考性により、良く見えたり悪く見えたりするのかもしれません。改めて書くと、半端だから右往左往する結果になるのかもしれません。そのように考えると、右往左往する余地がないほど良い物を追求し、構築したくなるものです。 色々書いていれば相談や質問ベースのメールも沢山きます。「〇〇なんですけど治りますか?」と言う入りが一番多いのかもしれませんが、〇〇でない可能性もある訳です。〇〇の由来が異なる道で蓄積され〇〇となっている場合もあるかもしれません。その〇〇の根拠も画像所見上からの〇〇と言う診断であるかもしれず、現症状と直接因子を持っていない〇〇なぞ山程あります。症状群から〇〇と言っているだけかもしれません。故に、基本的に私は〇〇と言われても信じないタイプです。 前医療機関で〇〇と言われた理由も幾つかあると思います。その1つに、〇〇としなければ一般的な医療機関は保険適用で治療が出来ないからです。中には親身になってくれる医師もいますから、カルテを改ざんしてでも積極的に治療してくれる人もいますが、それは極一部かもしれません。それが仮にも正解に繋がるかどうかは分かりませんが、異なる視点で病態を見れると言うのは患者にとっても新鮮味のあるもので、それは私も同様です。 患者は、患者個々が抱える症状や受診歴、治療歴を持っており、且つ自身の症状や告げられた診断名に対して色々調べていると思います。症状は患者自身しか分かりませんので、仮にも診断名や類似性の高い症状群と照らし合わせて相当調べられているでしょうから、その知識は恐らく相当なものかと思います。時に、その調べたツールが何であるかで、その知識が回復過程に於いて邪魔をする場合もあるかもしれませんが調べる事に損はありません。私も散々現行医療に於ける各種症状の治療内容や予後や経過、再発率、術後の他部位損傷等のリスク、論文等の裏側(書いている人間が誰か、協賛は何処か等)等も調べているつもりです。 何のヒントになるかは知りませんが、幸いにも身体と言うのは有限です。有限の中で巻き起こっている症状なのですから、多くの症状と言うのは軽快に向かいます。その為、仮にも症状が中長期的に継続した場合、何故症状が継続しているのかを考えるのが一番であり、二番は症状に対して逆行作用を取り込んでいないか、三番は自身が仮にも取り入れる治療手段が対処療法なのか根治療法なのかを考える事だと思います。そこと様々存在する治療手段を照らし合わせ、リスクよりもベネフィットが上回る手段を模索し続ければ良いのです。 さて、対処療法と根治療法は何処で線引きされるでしょうか。其処から考えていかなければ結局は良くなりません。治療者側の多くは患者と同様に「治る手段」を取り入れる思考性を持っています。それは私も同様です。常に「治る」手段を考察しています。但し、先述した通り「治らない手段」と「ベネフィットよりもリスクが上回る手段」も常に情報として仕入れている訳です。 態々そんな事をしなくても、患者が色々と情報を持ってきてくれるので実体験以上の価値ある情報はないと思っていますが、お利口さんに「治る手段」を純粋に情報として取り入れ続けた場合、「全ての治療手段が治る手段」と表現されている事に気付きます。全ての薬物治療も手術も代替療法も健康食品もサプリも運動療法もです。勿論、改善率や再発率、副作用や離脱症状等の内容やパーセンテージ等のネガティブな記載もあるかもしれませんが、基本的に「治る」とされています。一般論として捉えた場合、それは当たり前の事です。 自身の開発した商品、構築した理論、それをウリにしている訳ですから、「治る手段」として発表されます。「これは治りませんよ」と言って売り込みをする人間はいません。特に目に見えない身体内部で巻き起こっている諸症状に関しては何でもアリな世界です。一体ドレが正解なんだろうかと言うのも症状を抱えて焦燥に駆られている状態では、特に分からなくなるものです。その為、患者は混迷を極め続ける事になるものかもしれません。 私は他の業界の事は詳しく知りませんが、フェイスブックや勝手に送られてくるメールを見ていても思う訳です。「お金が欲しいアナタにとっておきの秘密を教えます」とか、「毎月数時間だけで幾ら稼げます」とか様々な情報が流れてきます。さて、それは皆さん鵜呑みにしているでしょうか。大体話半分で聞いているか無視していると思います。が、相当切羽詰まっている場合はクリックの一つでもするかもしれません。 「彼女が欲しい。彼氏が欲しい。そんなアナタにサクラなしのサイトを紹介します」とか、それは皆さん鵜呑みにするでしょうか。恐らくフラレたばかりの傷心しきった心身状態であればクリックの一つでもするかもしれません。 医療業界も同じようなもので、自身の症状に困った時は、取り敢えず手元にネットでも繋がっていれば症状を羅列して調べるでしょう。そうすると山のように病名が並びます。そして自身の症状と照らし合わせます。そして、その診断と自身の抱える症状が合致すれば一息ついてませんか?でも、一息ついた事で症状が回復する保証はないのです。そもそも、その病名も同じ人間が作ったものだと言う事を忘れてはなりません。自身が抱える症状は自身が一番知っていると言う事も忘れてはならない事です。 あくまで病名と言うのは、画像所見上や数値上、もしくは症状群によって判断されていると言うだけに過ぎませんし、どの症状も厄介な状況になればオピオイド系鎮痛薬や向精神薬に帰結し、脳みそを抑え付ける手段しか出来ない事も知らなければなりません。 患者の多くはそのように〇〇と言う診断名を告げられ、一般的にはその診断名を以て、診断名に沿った治療にあたる事になります。患者自身も〇〇と言う診断名を告げられた場合、良くも悪くも〇〇と言う診断名に重きを置く事になります。確かに、画像所見上や各種検査、数値上では、世間一般概念による〇〇である事には変わりない場合も多くあると思いますが、診断名と現症状が直接的な因子を持っているケースは少ない事は先述の通りです。 その為、それはそのような判断であるだけであり、診断であるだけには変わらず、その診断名に振り回される事だけは双方にあってはならない事だとも思っています。残念ながら1度診断が付いた場合、その診断を以て現行医療の多くは時間が進みます。しかし、時間の経過と言うのは元々の症状の緩徐な進行や突発的な憎悪、そして広範化、複合化が生じると言う時間概念がなくなる場合もあり、特に脊椎が経年的に圧壊傾向である高齢層に於いては凡ゆる可能性が常にあると言う大前提となります。その為、私の掲げている適応症に関しても診断名は殆ど書いていません↓ 【針治療 適応症】 
・画像検査、血液検査等にても原因不明の痛み、痺れ、麻痺、脱力、自律神経系症状
・整形外科領域にて、手術及び薬物治療で症状の改善が得られると勧められた状態
・手術に至らない程度の軽度閉塞性動脈硬化症、バージャー病等の脈管系疾患
・各関節や椎体周辺、腱等々に構造的異常が見られ、手術を行うも変化なし、又は悪化した状態
・薬物治療等を長期的に用いても、症状の改善が見えてこない、展望が見えてこない状態
・高齢層特有の機能低下に伴う諸症状の改善と予防(各種椎体の変形から派生する上肢痛や下肢痛。加齢による脳血流量低下による脳神経由来症状(嗅覚、視覚、聴覚、運動失調、認知症様症状など))
・加齢による凡ゆる運動機能、生理機能、神経機能低下の改善と予防
・関節痛、神経痛、筋肉痛、自律神経由来症状、術後後遺症、成長痛、スポーツ障害など
・脳神経系機能異常、自律神経系機能異常を端とした症状(脳血管障害後後遺症を代表とする中枢神経疾患)
・花粉等の外的刺激に対してのアレルギー症状、免疫低下に伴う風邪症候群等に高頻度で罹患する状態
・向精神薬被害に対してのフォローアップ、副作用、離脱症状の軽減と早期脱出
・凡ゆる治療手段に於いても抵抗性を示す難治例の症状 不親切且つ、非常に曖昧な表現だと思います。診断名に固執されない(しない)為にも、このように書いている訳です。医療は日進月歩です。その為、病態定義も年々変動しますし、国単位でも異なります。そのように症状1つとっても確固たる定義がない状態である以上、極力リスクは低減させた手段で改善に運ぶ手段を考察しなければなりません。 身近な食べ物を取捨選択して治るのであれば食べ物を厳選すれば良いだけです。、症状の寛解憎悪が周囲の環境で変動するのであれば極力環境を変えるのが一番です。意見があるのは重々承知しています。多くの損傷起因は仕事であり趣味であり嗜好品である為、中々変えられない事も知っています。 その仕事や趣味、嗜好品によって症状が惹起されているのも患者自身既知としていても、困り度が極端に高くなければ変えられないのもわかっています。但し、中々変えられないから中々治らないと言う事も皆知っているのではないでしょうか。それでも尚、人生と言う時間と価値で、痛みと天秤に掛けた場合、必ず痛みを背負うリスクを被りながら人は生きているものだと思いますし、少しくらいの痛みであれば自分のやりたい事を優先させるのも又人間だと思います。 重症化しなければ幾らでも早期回復は出来るものだと思います。「寝てれば治る」程度の身体状態が当たり前になればドレだけ世の中は円滑に動く事でしょうか。その為、先ずは重症化しない為の知識を患者ベースで有してもらうような努めをしなければならないものです。 さて、対処療法と根治療法は何処で線引きされるでしょうか。「お腹が空いた」という感覚に対しての対処療法と根治療法はどのようなものでしょうか。短期的に収束させたい(お腹が満たされたと言う感覚を得たい場合)のであれば、胃壁伸張と血糖値を上げる食物を選択的に摂取すれば取り敢えず対処出来ます。 その逆の根治療法とは何でしょうか。その答えは「何故お腹が空いた」と言う感覚になるかを考える事だと思います。お腹が空く原因を考える事が根治に繋がります。世間には1日1食と言う人は少なくありません。それは意図的に減らしているとかダイエット等の精神的苦痛を背景として持つ訳でもなく、それが当たり前の人達も少なくありません。 飯を食うから腹が減る⇒食わなきゃお腹が空かない、と言う事を感覚的にも体現している為かもしれません。但し、1日1食を実践、継続的に執り行う為には、対処療法的な栄養摂取内容では恐らく短期的にギブアップすると思います。対処療法は燃費の悪さとリスク>ベネフィットを兼ね備えているからです。 燃費の悪さとリスクは凡ゆる物事を過剰消費させます。燃費が悪ければドンドン取り入れなければなりません。発生するリスクを打ち消す手段も講じなければ日常も成り立ちません。その悪循環により、消費者の経済的損失と心身の疲弊が蓄積されます。但し、消費者には頻回に財布から金を出してもらわなければ成り立たないものも多くあります。根を絶たせてしまうと金を出す理由がなくなるからです。それを知ってか知らずかは分かりませんが、多くの物事が対処療法で動いている事も知らなければなりません。 さて、それが自分の心身に直結する物事として捉えた場合はどうでしょうか。私のとこには糖尿病を既往として持つ患者もいます。別に糖尿病治療を主訴としてくる訳ではありませんので、自身の身の回りの食生活を開け広げに話してくれる訳なのですが、その実情は如何なものでしょうか。飯を食って上がった血糖値を薬で下げる。そのようなマッチポンプ行為が残念ながら当たり前です。痩せる為に肉や魚を我慢してお粥だけにしている。別に珍しい事ではありませんね。恐らく、カロリーと言う面で食事内容を見ているのでしょう。 但し、それでは薬も飲み続けなければならない食生活でもあり、栄養不良から様々な疾患を引き起こす可能性もあります。それが冒頭でも書いたように、対処療法と言うのは凡ゆる物事を過剰消費させてしまう事に繋がるのです。 このような話をすると阿部氏のミートボールの話を思い出します。他人に毒々しい商売をすると、回り回って自分に降りかかる場合もあります。その時に、他人に売っておきながら「こんな毒々しい物を自分と家族には食わせない」なんて言えるでしょうか。 転載開始 阿部 司氏 http://www.abetsukasa.com/ ~ミートボール~ 「安部司氏が、食品添加物の神様とすらいわれたのに、なぜ、キッパリ足を洗ってしまったか、といえば、実は、その大きなきっかけは、彼が添加物で開発したゼッタイの自信作ともいえるミートボールにあります。 そのミートボールは、あるメーカーが安く大量に仕入れた「端肉」(牛の骨から削り取る、肉とはいえない部分。元の状態では、形はドロドロで、水っぽいし、味もなく、ミンチにもならないもので、現在は、ペットフードに利用されているもの)を使って、何か作れないか、とい依頼で、安部氏が開発したものです。 彼は、このどうしようもないとても食べれないシロモノに、卵を産まなくなったくたびれた鶏のミンチ肉を加え、さらに増量し、さらに、「組織状大豆たんぱく」を加え、味付けは、「ビーフエキス」と「化学調味料」を大量に使用。さらに「ラード」「加工でんぷん」「結着剤」「乳化剤」「着色料」「保存料」「ph調整剤」「酸化防止剤」をうまく加えて、ミートボールを作ってしまいます。... コストを抑えるために、市販のソースやケチャップは使わず、「氷酢酸」を薄めて「カラメル」で黒く色をつけたものに「化学調味料」を加えてソースもどき」を作り、ケチャップも「着色料」「酸味料」「増粘多糖類」をうまく調合して、「ケチャップもどき」も作ります。本来なら、産業廃棄物となるべきクズ肉を、彼が「魔法の粉」である添加物を大量に投入して、舌においしい「食品」に仕立て上げたわけです。 このミートボールは、スーパーでも売値が1パック100円弱。安い!あまりにお買い得な価格!笑いが止まらないほどの大ヒット商品となり、そのメーカーは、この商品だけでビルが建ったといわれるほどだったそうです。 ところが、ある日、猛烈サラリーマン安部氏のせめての家族へのサービスとして、3歳になる娘さんの誕生日には、早々に会社から帰宅して、めずらしく家族みんなで食卓を囲み、お祝いすることにしたようです。なんと、そのミートボールは、彼が添加物を大量に使って開発した自信作のミートボールそのものだったのです! 安部氏は、真っ青になって、あわてて、「これは食べちゃいかん!」とミートボールの皿を両手で覆ってしまい、胸がつぶれるような思いをしたといいます。廃物同然のクズ肉に大量の添加物を投入して作ったミートボールを、わが子が大よろこびで食べていたという現実。 「ポリリン酸ナトリウム」「グリセリン脂肪酸エステル」「リン酸カルシウム」「赤色2号」「赤色3号」「赤色102号」「ソルビン酸」「カラメル色素」などのあふれるような添加物を、自分の愛する子どもたちが平気で摂取していたという事実。安部氏は、夜も眠れぬほど、悩み苦しみ自問自答したあげく、きっぱりと、添加物の会社をやめる決心をしたといいます。」 転載終了 人間と言う生き物は経年劣化は避けられないものですが、劣化を加速させる要因を取り込まない事が、日常的なストレスにも耐えられ、内科的疾患含め患う事なく元気に過ごせるものと思います。糖質の過剰摂取、おクスリの服用。先ずはこの2点でしょう。何故おクスリを飲まなければならない身体になってしまったのか。何故糖質を摂取し続けなければならない衝動に駆られているのか。 小難しい疾患への派生要因は知らなくても、病名を知らなくても個人的には然程構わないと思っています。糖質や薬に依存している人間に病名が付くとロクな事にならない事も十二分に知っているからです。人間は生きているだけでリスクを負い続けるものです。だから時に心身を傷める時もあるでしょう。その時に自然軽快が得られない場合は第三者にコンサルトするものですが、その治療内容はどのようなものでしょうか。 原因不明と言われている症状は山程あるかもしれませんが、数値を上げ下げするだけ、気分を上げ下げするだけの対処療法です。何故なら原因不明なのですから仕方ありません。原因不明だと言われた相手に貰ったおクスリを飲むのはフト考えれば非常に恐ろしい行為かもしれませんが、いつの間にか、そのように言われた事は忘れているものです。 生きてればリスクは伴いますが、おクスリを飲むと言う行為は非常にリスキーな日常になります。何故なら、毎日のように口に運んでいるのですから毎日リスクを伴います。勿論、その時の状態によってはベネフィットのほうが高い時もあるかもしれませんが、そのような緊急事態に陥る時って生きていればドレくらい遭遇するでしょうか。滅多に存在しないと思います。 滅多に遭遇しない緊急事態を日常的に取り入れている事で、常に心身のリスクが高まり続けると言う事も知らなければなりません。弱いおクスリだからとかは関係なく、何故おクスリを飲んでいるのかを知る事です。若ければ様々なリスクにも対応出来ます。少し位、自身の許容範囲を超えた日常を送り続けても負担にはならないかもしれませんし、早期回復は出来るかもしれません。 しかしながら年齢を重ねるにつれ、どうしても避けられない経年劣化はおクスリと言うリスクにも耐えられないようになります。しかし残念な事に、年寄りと言うのは大体何処に行っても損をする生き物です。「年だから」の一言で、おクスリの副作用も片付けられます。そのような事にならない為にも、そのように言われない為にも、今の内から準備すべき事、知っておくべき事って沢山あるかもしれません。 如何せん、病気や怪我と言うのはなってみて初めて知る世界です。ならない限りは無縁の世界かもしれませんが、無縁だから無知でも良いと言う訳でもないと思います。様々な対象に医療は入り込んでいます。勝手に検査されて勝手におクスリを出されたり、勝手に呼ばれて勝手に病気にさせられたりと、随分とお節介なものです。その時に知っているか知らないかの差は極めて大きいものです。 何故強い依存が伴うかと言えば、凡ゆる依存物質や環境と言うのは緊急反応が伴うからだと思います。即時的に脳の神経伝達物質が変動する衝動を人間は好みます。違法合法問わず中枢神経系に至る薬物が蔓延し、糖質が蔓延しています。蔓延しているのは市民権を得ているから、と言う理由なのではなく、蔓延したのは人間の脆弱な部分を付いていると考えるのが自然です。 案外、極めて優秀な素材と言うのは蔓延しません。それは何故でしょうか。その理由の1つとして全く金が掛からないからです。コストが発生しない手段と言うのは使用する側にとっては良く見えます。でも、コストが発生しない手段と言うのは企業側には邪魔な存在でしかありません。もしかしたら歯磨き粉も洗濯粉も塩や重曹を自分で買ってきて賄えるかもしれません。自分で調達すれば恐ろしく安く済みます。 無駄な添加物等も口に入れずに済むかもしれませんし、化学物質の経皮的な吸収も存在しないかもしれません。しかしながら中々このような素材はテレビやラジオで紹介されずオーバーグラウンドになりません。故に、ネットや書籍店等で情報を仕入れ、使う人間も案外コッソリ使用しているものです。良い物が、そして良い物を使う人が肩身の狭い思いをすると言うのも又不思議な話ですが、多数派に靡く習性を持つ民族の性です。 純粋に良い物を求める事に対してコスト高になると考える人も多いようにも見受けられますが、案外、トータル的なコストで見れば安く済む事に気が付くものです。健康や不健康と言うのがどういうものかに関しては個々に委ねるしかありませんが、健康というのはマイナス的作業で成し遂げられる事だけは事実です。引いた分だけコストは浮き、健康を獲得出来るものです。 日常を起因とした諸症状に対しての向精神薬処方に関しては、現行医療は既に白旗を掲げている証拠でもあり、更に向精神薬処方は凡ゆる諸症状の延長線上に存在する薬物ですが、1例として整形領域疾患を抱え、その結果向精神薬が処方されるケース。これはよく見る光景です。 暇な人は整形領域疾患のガイドラインを斜め読みしてみるのも良いでしょう。向精神薬処方は当たり前になっています。それが鎮痛目的か疼痛閾値を上げる目的か元々の症状に対しての抗不安作用を求めるものかは知りませんが、どのような名目で飲んでも、どのような医者が出しても向精神薬は向精神薬です。 勿論その逆もある訳で、別理由で向精神薬を服薬している人間が些か厄介な整形領域疾患を抱える事も当たり前のようにあります。別理由と言うのは、例えば睡眠障害だとか欝傾向だとかパニック気質があるとか、どちらかと言うと精神症状の改善を見越す為に向精神薬を飲んでいる群です。 これも単なる肩凝り腰痛程度であれば未だしも、上~下肢症状、それらに付随した自律神経症状等も絡み、且つ画像所見と疼痛部位が一致しない場合や、向精神薬の中長期服薬が背景としてある場合、心療内科や精神科の受診歴がある場合、その多くはゾンザイな扱いをされます。 現行医療の病態定義と一致しない所見しか取れなかった場合、既往の精神疾患とされるものです。その結果、普段行っている病院(心療内科・精神科)で診てもらえとなりがちです。その結果、新たな症状も全て引っ括めて精神病の範疇に入れられてきます。在るのか無いのか分からない星の数ほど並ぶ精神病名なんて難病奇病も全て包括できるものです。 他は、脳血管障害の後遺障害を持つ患者やパーキンソン患者等の中枢神経系疾患を既往とする患者が整形領域疾患を抱えた場合等も傾向としては顕著かもしれませんね。大疾患の背景を持っている場合、異なる小疾患を抱えても大疾患由来とされがちになります。 このように、既往疾患が何であるかや受診歴によって、診る人間もバイアスが掛かる可能性も大いにあるのです。このようにバイアスが掛かった対応と言うのは上記のようなケースだけでなく、先程も書いた通り、世間一般での大疾患を持つ患者は小疾患を抱えた場合は軽視されてしまうか大疾患由来とされがちです。 とは言え、現行医療での大疾患とは何だろうと考える必要もあります。冒頭でも書いた通り、凡ゆる諸症状の延長線上には必ずと言って良いほど向精神薬が存在します。薬物治療や手術、リハ、これらの治療で反応性が悪い、抵抗性が高い、改善しない、これらの結果が向精神薬処方に繋がります。勿論、初っ端から向精神薬を処方される場合もあるでしょう。 現行医療に於ける最後の砦は精神科です。最後の砦が精神科です。脳外の福島先生ではありません。まぁ(精神科に)行くだけなら良いでしょう。話を聞いてもらうのも良いでしょう。此処までは大疾患ではありませんし、大疾患にもなりません。向精神薬を飲む事で、仮に今後別疾患を抱えても「全ては大疾患の精神病扱い」に発展するかもしれないと言う事です。 これも気が付けば早期段階で回避脱却出来るものです。そんなに難しい話でもありません。本人が気が付くかどうかで全て決まります。医療選択は人それぞれかもしれませんので自分が良いと思うものを選択するのが良いとは思いますが、流石に何年も同じ事を言い続けて現場を見てきたら何となくですが別な視方も出来るようになってきます。 その1つが薬物依存者を依存させる商業が異常な盛り上がりを見せている事です。薬物依存に陥る人間は元々依存傾向が高い人間だとは古くから言われています。そのような根本的に依存傾向が高く、更に薬物依存に陥っている患者を別な方向から異なる依存に嵌める商業が盛んです。 健康の獲得には依存は要らないと思うのです。薬物を抜くなんて元々金の掛かる事ではありませんし、代替品を買う必要もありません。テキストなんて買う必要もありません。でも、其処を狙うビジネスも随分存在します。これを世間では脱依存ビジネスと言います。 だから向精神薬肯定派も向精神薬否定派もどっちもどっちじゃねーか、と言うのが最近の感覚です。勿論全てが全て悪い訳ではないと思いますし、感覚としては高い料金払う事でようやく筋トレと糖質制限をする気にもなるのと似たようなものかもしれませんが、強い動機さえあれば情報は幾らでも金と時間を掛けずに得られるし、健康も獲得出来ると言う事です。 一番危険なのが裏取りや準備せずに一直線で進むと逆に健康被害も生まれると言う事です。急激に減~断薬してしまって恐ろしい程の禁断症状を呈した人も沢山いますし、糖質抜けば良いんでしょという観点だけで栄養失調になった人も沢山います。そして、向精神薬は危険、糖質は毒だと更に周りに強制し、更なる被害を生んでいったケースも少なくないものです。 あくまで人間は個の存在と言う事だけは忘れてはいけないと思います。集団意識は洗脳性が高いもので、自分が個の存在である事を忘れがちになります。杓子定規に沿った手段が誰にでも適応となる訳もなく、何かを始める前には知識と準備を経て、ジワジワと進めていかなければ時に大変な事態になるものです。 参考関連(クリックでリンク先にジャンプします) ALSから見る各種神経細胞仮死説を由来とする回復過程 向精神薬による筋減少(ALS様症状)(遷延性筋肉量減少)に伴う有害性への気づき 向精神薬服薬に伴う内分泌異常と周辺理解 低周波治療に伴う神経障害 症状全般に関与寄与するHPA系と針治療と食餌 向精神薬等由来と推定される筋硬直の症状自覚を惹起する誘発因子と希望 各種脊椎変性疾患と周辺環境 各種脊椎変性疾患と周辺環境2 自律神経とは何ぞや 自律神経とは何ぞや2 『「線維筋痛症」「慢性疲労症候群」他、似たような傷病名ともども」 診断名の押し売りは価値も意義もない 何で医学で治さなきゃいけないの?という疑問 臨床的視点から鑑みる薬剤性反跳性筋硬直との対峙と考察 「がん」と「健康」と「ストレス」と「ベンゾジアゼピン」 針と不安とベンゾジアゼピン 向精神薬由来症状患者との最近の所感 向精神薬服薬による反跳性筋硬直という概念の表面化を目指して 向精神薬被害患者との対峙 向精神薬由来と推定される諸症状に対して 向精神薬由来と推定される諸症状に対して2 薬剤性由来の簡単な見分け方 陳旧例に於ける解熱鎮痛剤の有効性が乏しい証明 リリカの歴史を辿る 「慢性腰痛(サインバルタ)」に承認後の展開を考える 腰椎変性疾患(器質的異常の有無問わぬ腰神経叢由来下肢症状含む)患者との対峙 腰椎変性疾患(器質的異常の有無問わぬ腰神経叢由来下肢症状含む)患者との対峙 2 「慢性腰椎神経根症に対する仙骨硬膜外ブロックは無効」と言う論文から見えてくる事 神経根ブロック及び神経根近位ブロックの注入圧に伴う神経損傷及び症状惹起時間の考察 椎間板ヘルニアの術後後遺症を訴え精神病者扱い クリックでご確認可能 ⇒【針治療を受けられる皆様へ】 ⇒【適応症】 ⇒【所在地・治療費・自己紹介】【電話】 0173-74-9045 又は 050-1088-2488                              (携帯 090-3983-1921 Cメール可) 【診療時間】 7:00~21:00 時間外対応可 【休診日】 なし 土・日・祝祭日も診療しています 【PCメール】      fujiwaranohari@tbz.t-com.ne.jp お返事には数日要する場合も御座います
&  ~針治療から病態定義の見直しを~

転載元: 藤原航太針灸院

ブログで全文を読む
2016年10月01日 04:52
掃除をすると自律神経が安定するワケ
 ( チョッパーさんのプロフィール)
なぜ、掃除をすると自律神経が安定するのか?   こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。   さて今日は、自律神経を安定させる方法をお教えしたいと思います。はい。まず結論で、その自律神経を安定させる方法というのが「 掃除 」です。   ちょっと振り返ってみて下さい。   生活リズムが乱れている時や、自律神経失調症の症状が出て体調不良でつらい時、   ■主な自律神経失調症の症状■ ・頭痛、耳鳴り、めまい、動悸、息切れ、下痢、便秘、頻尿、胃の痛み、肌が敏感になる、不眠、肩や首のこり、手足のしびれや 痛み、手足の震え、体がだるい…などの倦怠感、なぜかイライラする、のどのつかえ…   このような症状が表れている時など、その辛さから、また生活リズムが乱れてしまい、部屋が整理整頓されてなく散らかっていたり、物を片付けることが出来て いない…ということはなかったでしょうか?     整理整頓は、気持ちを落ち着ける効果が期待できます。   もし、上記の問いに「 あー、あるある。」と少しでも思われた場合…   お部屋のどこか1か所を片付ける。その習慣を取り戻す、または、その習慣を持つだけで、自律神経を安定させることが可能になります。   1日15分程度の掃除時間でかまいません。   自律神経失調症の症状が出ていない時、健康な時でも、気分がイライラした時、ムシャクシャした時、お部屋を片付けたり、掃除をしたりすると、なんかスッキリした気持ちになった経験ありませんか?   それと同じ原理で、整理整頓をすると気持ちが落ち着き、自律神経も安定するのです。   なぜ、掃除をすると自律神経が安定して気持ちが落ち着くのか?   というと、片付けには副交感神経を高める効果が期待できるからです。   休息の神経:副交感神経を高めることが出来れば、リラックスしている時のように、気持ちを落ち着かせることも可能になります。     自律神経を整えるだけなら、仕事終わりが良い。   では、いつ掃除をするのか? ですが、自律神経を整えるだけであれば、仕事が終わって帰る前に、どこか1か所だけでも良いので整理整頓を行うことをお勧め致します。   というのも、仕事をしている日中は交感神経が優位に働き、更に、仕事をしている時は下手したら、過剰に交感神経が働いている可能性があります。   ただ、通常であれば 夕方~副交感神経が高まってくる時間帯です。   しかし、夕方以降も緊張度の高い仕事をやり続けていると、副交感神経との切り替えが上手くいかず、交感神経が高まったままだったりします。   また、年齢を重ねて行くとともに、副交感神経のレベルも下がっています。   そのため、交感神経から副交感神経への切り替えが上手くいかず、体も心も緊張した状態、交感神経が高まったまま夜を迎えてしまうことになります。   そうなると、夜が寝れなかったり、1日の疲れが取れない、抜けないまま翌日の朝を迎える…という悪循環に嵌ってしまいます。   このような問題を予防するためにも、また、改善するためにも、仕事が終わって会社から帰る前に、1か所ほど整理整頓をして自律神経の安定を図ることをお勧めいたします。   ■掃除をして自律神経を安定させるコツ■ 1.仕事帰りに1か所でも良いので整理整頓を行う。
2.理由は、夕方から副交感神経に切り替わるため。   ■整理整頓を行う場所は、たとえば…■ ・今日は、引き出しの中を片付ける
・明日は、机の上の物を片付ける
・明後日は、資料やファイルの整理整頓をする   …などなど。   ここで大切なのは、「 あれもこれも、一気に片付けてしまおう!」と思わないことです。   一気に片付けよう!と思ってしまうと、「あれもやらないといけない」「これも片付いていない 」「 あっ!ファイルの整理もしなきゃ… 」   などなど、やらないといけないことが次々と思い浮かんでしまい、結局は、仕事と同じように交感神経が高まってしまい、余計に自律神経が乱れてしまう原因になるからです。   これでは、本末転倒です。   このような負の連鎖を生まないためにも、自律神経が安定させるためにも、毎日仕事帰り前に 1か所だけ片付ける習慣が効果的です。   モチベーションにもスイッチがあるように、自律神経を整えるのにもスイッチがあります。   それが、1か所を片付ける。という習慣です。   片付けるのは、何もモノだけではありません。   あと、上記ではモノの整理整頓を挙げましたが、実は、自律神経を安定させるのは、モノの整理整頓だけではありません。   悩みやストレスの整理整頓を行うことも、とても、とても大切です。   なぜなら、悩みやストレスは自律神経の乱れの要因になるからです。   では今から、悩みやストレスを整理整頓する方法をお教え致しましょう。   ■悩みやストレスを整理整頓する方法■ 1.今、ストレスを感じていることを紙に10個書き出す。
2.その内容を具体的に書いてみる。   …はい。たったこれだけです。   悩みやストレスは、いつもなら頭の中で考えて それで終わってしまう。というのが普通です。   しかし、一旦 紙に悩みやストレスを書き出してみると、頭の中が整理されます。   ●頭の中で考える思考を、紙に書いて視覚化させて具体的にさせる。   そうするだけでも、頭の中の物事が整理されて、書き出すだけで 悩みやストレスが解決された…ということも、いくつか出てくるはずです。   書き出すことで、   「 あ、なんだ。よくよく考えてみたら、つまらないことで悩んでいたな… 」
「 些細なことで悩んでいたな…、無駄なことで悩んでいたな… 」   など、思うようになる悩みやストレスは、結構あるんですね。     人間は、先が見えないと一気に不安が高まる。   ホラー映画や お化けが怖いのは、姿が見えない、内容が分からない、先の展開が分からないことも大きくあります。   しかし、どうでしょう? 同じホラー映画を二度目に見た場合( ホラー映画に限らず )、先の展開が分かるため、恐怖を感じる度合いも全く違っていたはずです。   それと同じように、頭の中で考えるだけではなく、悩みやストレスを紙に書いて吐き出す。   視覚化してあげることで、自分が何に悩んだり、ストレスを感じている…ということがハッキリと明確に分かるため、その場でストレスも軽くなり、自律神経も安定する可能性も一気に高まります。   書き出してみることで、とてもちっぽけなことに悩んだり、右往左往してしまっていたことに気づかされます。   この、自分で自分に気づく。ということが、非常に大切なんですね。   というのも、大半の人は自分自身のことって見ているようで、実は見えていないことが多いからです。   よく、他人の悪いところは分かるけど、自分の悪いところは他人に言われないと気づかない。ということがあると思います。   それと同じように、悩みやストレスも、分かっているようで、実はあまり分かっていないのです。     それが認識できると、一気に交感神経が下がります。   上記のことを認識できると、認識できた瞬間に 交感神経は下がります。   その1つの例として、会社の仲間や同窓会など、何か盛り上がるような場面を思い出してみて下さい。   友達や会社の同僚と飲んでいる間、とても楽しく盛り上がって騒いでいたのに、いざ、「 さぁ、そろそろ帰ろうか 」「 帰らないといけない時間だね 」 となった瞬間、一気にそれまで盛り上がっていたテンションが元に戻った経験はおありでしょう。   これは、現実に引き戻された、自分の状況を認識したことによって、興奮していた交感神経が低下したことが要因です。   その他にも、頭の中が整理できていない時、いつもよりも仕事の効率が悪かったり、気分が乗らなかったりしたことはないでしょうか?   これも、頭のなかの整理整頓ができていないと、自律神経のバランスが崩れてしまうからです。   そのため、頭の中がボーッとしてしまい、気分がのらなかったり、なんでモチベが湧いてこないんだろう…とか、気分が落ち込んでいるんだろう…、なんで元気が出ないんだろう…と、より一層 気持ちが滅入ってしまう悪循環に陥ります。   しかし、良いことも、悪いことも、悩みやストレスも紙に書き出して視覚化してあげれば、それだけでも随分と自律神経が安定してきます。   自律神経が安定するだけでなく、悩みやストレスも軽くなり、自分の今の状況も見えてくるため、以下のことをまずは行ってみて下さい。   ●悩みやストレスを10個、紙に書き出す。     「 自分が今こだわっていること。心にひっかかっていること。」   なども書き出すと、拘らなくて良い部分と、こだわる部分、なども見えてきます。   自律神経の安定だけでなく、あらゆる物事に良い影響を与える方法なので、ぜひお試し下さい。   さて、次回はなぜ、日記をつけると自律神経は安定するのか? について、お送り致します。   そう。実は、日記をつける。ということも、自律神経の安定に役立つのです。   日記をつける。ということは、自律神経の安定以外にも、非常に人生に役立つモノですから、ぜひご一読いただくことをオススメ致します。   それでは、最後までお読み下さり 誠にありがとうございました! これらの内容が、少しでも自律神経改善のお役に立てましたら幸いです。
>> 自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する方法 >> 前回の記事「 朝起きて自律神経をチェックする方法  」
  金本 博明ブログで全文を読む
2016年09月27日 04:49
朝起きて自律神経をチェックする方法
 ( チョッパーさんのプロフィール)
・自力で今の自律神経をチェックする方法をお教えします。   こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。   さて今日は、朝起きた時に簡単に自律神経の状態をチェックすることが出来る方法をご紹介したいと思います。   自律神経自体は、病院の検査では分かりませんが、自分自身で朝起きた時に、自律神経の状態を簡単にチェックすることが可能です。   それらのチェック方法を使いながら、その日の自律神経のバランスを確認し、崩れているならば このブログでご紹介している動画や 記事の方法を試してみて下さい。   乱れた自律神経のバランスを整え、心身の不調が改善されるはずです。     朝起きてトイレに行った時には、これを確認!   まず、前回ご紹介した自律神経のチェック法に加えて、朝起きてトイレに行ったときには、尿と便をチェックしてみて下さい。   普通に生活していると、何気なく見ている、見ていない尿と便ですが、この、尿と便はあなたの健康状態を知らせてくれる、非常に役立つモノなのです。   なぜならば、食べたり飲んだりした物を初め、あなたの体内で消化吸収され、残ったモノが体外に排出されているからです。   尿と便は、あなたの体の状態を教えてくれる、とても大切なモノであると言えます。   尿のチェックポイント 1.いつもの尿の色と比べて、色が濃くなっていないか、どうか。 2.尿に血液がまじっていないか。 3.尿の出が悪いか、どうか。   栄養ドリンクを飲んだ場合は、いつもよりも色が黄色くなりますが、これは問題ありません。   しかし、そうではない場合で、尿の色がいつもよりかなり濃くて、5日も続いたら病気のサインである可能性が高いため、病院で検査を受けることをお勧め致します。   また、尿にが混じっていた場合も、スグに病院で検査を受けて下さい。   便のチェック 1.色が黒くなっていないか。 2.バナナのような硬さであるか、下痢のように形が崩れていないか。   鉄分をたくさんとると、便の色は黒っぽくなります。飲んでいるお薬によっては、お通じが黒くなります。   しかし、もし、そのようなお通じが黒くなる物を飲んでいないのに、色が黒くなっている場合は、どこかで出血している可能性があります(肛門近くだと、赤い血液が付着しますが、もっと奥での出血の場合は 黒くなります)。   5日ぐらい続いた場合は、病院で検査をしてもらうことをオススメ致します。   また、下痢と便秘を繰り返している人も、なんらかの異常がある可能性もありますので、病院で検査してもらうと安心できるかと思います。   自律神経をチェックする方法2:朝の食欲の有無 自律神経をチェックする方法の2つ目は、朝の食欲の有無です。   というのも、自律神経のバランスを整える意味でも、朝、昼、晩 とリズムよく食べることがとても大切です。   なぜならば、消化器系は副交感神経がコントロールしているからです。   もちろん、良い栄養を身体の細胞に送り届ける。という意味でも、食事は大切です。   しかし、なぜ、朝の食欲の有無が大切なのか?   というと、朝起きた時、腸の動きは鈍いです。しかし、バナナ1本でも食べると腸が目覚め、お腹の活動が活性化します。   前述の通り、消化器系は副交感神経がコントロールしているので、副交感神経を刺激する。という意味でも、朝の朝食は大切です。   もし、朝起きて全く食欲がない…そんな日が5日以上続いている場合は、自律神経が乱れているか、何らかの問題がある可能性があるので、病院で一度検査をしてもらうことをお勧め致します。   自律神経をチェックする方法3:起きたら体重計に乗る はい。朝起きた時に自律神経をチェックする最後の方法は、体重計に乗る。です。   しかし、なぜ体重計に乗るのか?   というと、体重は増えすぎないことも、減り過ぎないことも大事だからです。   自律神経が乱れていると、体調はもちろん、食事のコントロールも乱れます。そのため、いつもよりも体重が増えたり、もしくは、食欲の減退から体重が著しく減ることもあります。   更には、加齢とともに基礎代謝が減り、太りやすくなったりするため、健康維持のためにも、朝起きた時に体重計に乗って、日ごろの自分の体重をチェックすることが大切です。   体重の管理、コントロールは 自律神経のバランスを整えることは勿論、健康維持には欠かせないのです。   今現在の体重、肥満度にもよりますが、腸内環境を整えるだけでも3キロ~5キロは落とすことが出来ます。   これは、体内にたまったお通じが排出されたからです。   しかし、それ以上に体重が落ちる場合は、やはり何らかの問題があると考えます。   もし、特に心当たりもないのに、体重がどんどん減っている…というのは、問題があると思いますので病院で検査されることをお勧め致します。     適度な運動で自律神経を整える。   さて、自律神経をチェックする方法をお伝えしましたが、最後に、乱れた自律神経を整える方法をご紹介したいと思います。   1つは、身体的な症状を軽減する方法をこのページの一番最後にご紹介していますので、ぜひぜひ試してみて下さい。   その動画をご紹介する前に、もう1つ、自律神経を整える方法をご紹介しておきます。   それが、適度な運動=ウオーキング です。   健康維持のために、ウオーキングは代表的な運動です。   ジョギングを取り入れている人も多いですが、健康維持目的のためならば、ヒザや腰など身体に負担を与えるジョギングよりも ウオーキングがオススメです。   しかし、肺活量を鍛えたり、筋力アップ、運動能力を高める必要があるスポーツをされている場合は、ジョギングがオススメです。   とはいえ、この記事を読まれている方の多くは前者の方が多いかと思います。   ジョギングとウオーキングで、負荷は全く変わるため、一件 ジョギングの方が健康効果が高いように思われガチです。   しかし、実際には ウオーキングの方がジョギングよりも健康効果も高く、自律神経のバランスを整える意味でも効果的なのです。     ジョギングは副交感神経の働きを低下させる。   というのも、ジョギングは運動の負荷が高いこと、心臓への負担も大きいため、どうしても呼吸や脈拍も早くなり、副交感神経の働きを下げてしまいます。   副交感神経の働きは、年齢と共に低下していきます。   そのため、中高年の方であれば 副交感神経を下げるジョギングよりも、ウオーキングの方がオススメです。   激しい運動は、かえって副交感神経の働きを低下させ、逆に、体の老化を早めてしまう可能性があるのです。   ご存知の通り、私たちは呼吸をすればするほど 体内で活性酵素( 身体を錆びさせる原因、老化の原因 )が作られます。   つまり、激しい運動をして呼吸が荒くなればなるほど、体内での活性酵素がたくさんつくられます。   また、激しい運動をしている時、人は無呼吸状態になることもあります。息を止めて重い物を担ぐスポーツだったり、短距離走であれば無呼吸に近いこともあります。   こうした呼吸が、血流と血液の質を低下させ健康状態を悪くしてしまいます。   ですから、健康目的であるならば、ジョギングよりもウオーキングがオススメです。     健康増進には、ウオーキング程度で十分。   もしあなたが健康維持・増進を目的としているならば、ウオーキングなどの軽い運動で十分です。   横隔膜を上下に動かす、深呼吸を行える程度の運動です。   ウオーキングが苦手ならば、ヨガでも良いですし、ストレッチでも良いです。大事なのは、浅く早い呼吸にならないことです。   深い呼吸ができれば、副交感神経は低下することはありません。   逆に、深くゆっくりとした呼吸をしながら適度な運動が出来れば、手足の末端まで十分な酸素と栄養を届けることが可能になります。   また、一定のリズムある歩く。という運動は、自律神経を整える働きもあると言われています。   ただし、競歩のような早いスピードで歩くと、交感神経が上がってしまうため、ゆっくりリズムよく歩いていくことが大切です。   それによって、副交感神経が優位に働くようになります。   ※自律神経失調症など、自律神経が乱れている場合は、交感神経が過剰に働き 副交感神経が働いていないことが多いです。そのため、副交感神経を優位にしてあげることが大切になってきます。   ということで、自律神経をチェック法と 自律神経のバランスを整える運動についてお伝えしました。   では最後に、自力で自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する方法を動画でお教えしたいと思います。   動画は以下よりご覧になれます。無料なので、ぜひお試し下さい。   >> 自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する方法
それでは、最後までお読み下さり 誠にありがとうございました! これらの内容が、少しでも自律神経改善のお役に立てましたら幸いです。
>> 前回の記事「 自律神経を整えるには、朝の過ごし方が大事 」
  金本 博明ブログで全文を読む
2016年08月27日 03:04
うつ病治療における、漢方薬の得意分野
 ( チョッパーさんのプロフィール)
第67回日本東洋医学会学術集会で東京都八王子市・青溪会駒木野病院の田亮介先生が、うつ病治療において、向精神薬では十分に改善しない身体症状、向精神薬による副作用のコントロールを目的に、併用療法として漢方薬の有用性が高いことを発表しました。  日本うつ病学会のうつ病治療ガイドラインでは、軽症うつ病で加味帰脾湯(かみきひとう) の有効性が記載されています。「しかし、実践的な漢方薬処方の記載がありませんでした」(田先生)。田先生は具体例として、抗うつ薬による不安、抑うつが軽減した後に残る気力低下などに、追加するかたちで、補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 、人参養栄湯(にんじんようえいとう) 、六味丸(ろくみがん) 、八味地黄丸(はちみじおうがん) などを処方することで改善が得られることが少なくないと解説。さらに、抗うつ薬では完全に消失しない身体症状への漢方薬併用に関しては、めまいでは苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 、頭痛には呉茱萸湯(ごしゅゆとう) や桂枝人参湯(けいしにんじんとう) 、浮腫には防己黄耆湯(ぼういおうぎとう) などがあることを紹介しました。ほかにもSSRIによる消化器症状の副作用に五苓散(ごれいさん) や六君子湯(りっくんしとう) 、便秘に対しては大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)、桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう) など、排尿障害に対しては八味地黄丸、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) などが有効な場合があると説明しました。 向精神薬の副作用をコントロールする目的で漢方を活用  田先生は副作用のコントロールを重視する理由として、抗うつ薬による治療中の患者のアドヒアランス(患者が作用、 副作用について十分な説明を受け納得した上で服薬する)は半年で35%、1年では半数以上が脱落するというヘルシンキ大学による研究データを提示。  「服薬中断により再発のリスクは高まります。中断の背景には、副作用の問題はもちろん、抗うつ薬は効かない、依存性があるなどという薬に対する誤解もあります。だから副作用コントロールは非常に大事です。その部分に漢方薬は一定の治療効果を得られていると思います。精神科医も漢方の『証』に基づく隋証処方ができれば望ましいですね」(田先生)
http://www.qlife-kampo.jp/news/story8286.html?utm_source=20160822&utm_medium=mail&utm_campaign=QMAILブログで全文を読む
2016年08月19日 08:19
うつ病を治す天然精神安定剤「セロトニン」を増やす5つの方法
 ( チョッパーさんのプロフィール)
うつ病というと、何かと話題になるセロトニンという脳内物質。 死亡したうつ病の高齢患者の脳を調べた研究では、セロトニンの神経細胞が集合する「縫線核」に認知症の原因物質が蓄積していたという報告も。 一般にセロトニンが減るとうつ状態になるとされています。 健常者の脳内セロトニン量を不足させると、将来の報酬より目の前の報酬を選択する傾向が表れる、つまり将来の予測を立てられなくなるうつに似た症状が表れることが分かっています。 セロトニンを増やすには以下の方法が有効という説があります。 1.早朝の太陽を浴びる By: rpavich メラトニンが睡眠を促すのとは反対に、セロトニンは脳の覚醒を促します。朝日を浴びることにより、メラトニンの分泌を止め、セロトニンの分泌を活性化させます。また、太陽光が目の網膜に入るとセロトニン神経は活性化します。 2.人・動物と触れ合う By: Stig Nygaard 人との会話やスキンシップ、ペットなどの動物とのコミュニケーションがセロトニン分泌に一役買うとされています。 3.運動や咀嚼などリズムを伴う行動 By: Mat Wall 5分以上の有酸素運動も効果的とされています。ある一定のリズム運動があるジョギング、ランニング、水泳などが効果的でしょう。 また、咀嚼する(よく噛む)こともセロトニン分泌に一役買います。食事をよく噛むだけでなく、ガムを一定時間噛み続けるのも効果が見込めます。 4.トリプトファンを含む食品の摂取 By: Kārlis Dambrāns 脳内の縫線核で作られるセロトニンの生成には、「トリプトファン」と言う物質が必要不可欠です。トリプトファンは、体内では生成することができない物質です。 赤身魚、肉類、納豆、アーモンド、牛乳、バナナ、ヨーグルト、チーズといった食品にトリプトファンは多く含まれているので、気をつけて摂取することをオススメします。 5.姿勢を良くする(抗重力筋を鍛える) By: Ken Gibson セロトニンは脊髄を通って抗重力筋を常に作用しているため、セロトニンが少ない人は姿勢が悪くなり、猫背、目が開いていない・口角が下がるなど表情が暗くなりがちです。 眼輪筋・頬骨筋・咬筋、脊柱起立筋、腹直筋、大臀筋、大腿四頭筋などが代表的です。 簡単にセロトニンを増やすトレーニングとして、表情筋を鍛えることをオススメします。 重い目蓋を常に持ち上げるように意識する。目を見開き、様々な表情を作ってみる。 良い表情でいるだけでも、気持ちや感情に変化がでたと思います。 天然の精神安定剤であるセロトニンをバシバシ分泌して少しでも楽になりたいものですね!


セロトニン不足と猫背の関係とは?

セロトニンが不足していると猫背になりやすくなります。逆もありき。猫背はセロトニン不足を促進してしまいます。背筋をぴんと伸ばし、胸を張っていると自信がありそうに見えます。猫背だと弱々しく見えてしまいます。姿勢は精神状態を反映する鏡なのです。ここではセロトニン不足と猫背の関係性について、もう少し詳しくお話します。

セロトニン不足だと猫背になる理由
脳内にセロトニン神経という部分があり、これが姿勢にも影響を与えています。セロトニン神経は抗重力筋(こうじゅうりょくきん)を緊張させる働きがあり、これによって良い姿勢を保つことができているのです。抗重力筋とは、重力に負けることなく正しい姿勢を保つのに必要な筋肉のことで、背筋や腹筋、首の筋肉、まぶたや顔面などの筋肉が含まれます。抗重力筋とは簡単に言えば、運動以外の時、立っているときや座っているときにも使っている筋肉のことです。セロトニン神経がこれらの筋肉に刺激を与え、良い姿勢を保たせているのです。セロトニン神経が弱ると、抗重力筋に緊張感がなくなるので猫背になってしまうのです。

セロトニン不足による猫背を改善するために
セロトニン不足による猫背を改善するためには、セロトニンを増やす努力が必要です。朝、陽の光を見ること、適度な運動、規則正しい生活習慣、食事のバランスを整えること、ストレスを溜めないことで、セロトニンの分泌量を高めることができるでしょう。すると姿勢が自然と良くなるだけでなく、顔面の抗重力筋も刺激を受けるので、表情も明るくなります。

逆に、セロトニン不足でも頑張って背筋を伸ばしていると、セロトニンの分泌をある程度促進することができます。笑うことはセロトニンの分泌を促しますが、例え心から笑えなくても、笑うときの筋肉を使うことでセロトニンの分泌をある程度促すこともできます。抗重力筋は使わないでいると徐々に弱ってしまうので、できるだけ背筋を伸ばし、微笑むように心がけるとよいでしょう。ブログで全文を読む
2016年08月19日 08:10
『 セロトニンを簡単に分泌させる方法 』
 ( チョッパーさんのプロフィール)

まず、

セロトニンとは、
抗重力筋と連動していると認識して下さい。


★セロトニン

セロトニンは、
ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、
心のバランスを整える作用のある伝達物質で、
セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れて、
暴力的(キレる)になったり、うつ病を発症すると言われています。


★抗重力筋とセロトニンの関係

一般情報としては、
セロトニンは脊髄を通って抗重力筋を常に働かせている。
セロトニンが少ないと抗重力筋への刺激が足りず、
しっかりと働かせることが出来ない。
よって、姿勢が悪くなる・骨格がゆがむ。

とありますが、


これ、

ここでは、( 『 セロトニンを簡単に分泌させる方法 』 )

逆作用的に、
抗重力筋を意識的に刺激すれば、
セロトニンが連動的に活発化すると考えてほしいのです。

この連動的な考え方が重要なポイントなのです。


はい。(´∪`)



で、

抗重力筋とは、
地球上で生活する以上、常に重力の影響を受ける。
この重力に対して姿勢を保つために緊張を余儀なくされる筋肉であり、
この筋肉のことを抗重力筋といいます。

脊柱起立筋、腹直筋、大臀筋、大腿四頭筋などがそれであります。

そう、
抗重力筋とは、重力に逆らう筋肉なのです。

そう、
この抗重力筋は、
目の開閉をする目蓋もそうなのです。


そう、

この、

『 セロトニンを簡単に分泌させる方法 』で注目すべし抗重力筋は、

目の開閉をする "" 目蓋 "" です!!



ではさっそく本題に入りますが、


まず、

目をクリクリっとおもいっきり開いて下さい。

眉頭を限界まで上げるかの勢いで、目蓋をおもいっきり上げて下さい。

おそらく、
口元も自然と口角が上がってるかとも思いますが、


どうですか?


目をクリクリっとおもいっきり見開くと、
なんだか、
心が爽やかに解放されたような気持ちにはならないでしょうか?


そうなったアナタは、

「 選ばれた人です! 」

なんちゃって。(´∀`)ノ



ではでは、

次の実験をしてみて下さい。


目をおもいっきり見開き、眉頭もおもいっきり押し上げた状態で、
(抗重力筋を刺激した状態)

マイナス的なことを一生懸命考え込んでみて下さい。

常日頃、悶々と考え込んでいるマイナス思考をしてみて下さい。


どうですか?


マイナス思考できますか?


・・・


マイナス思考が始まりだした人は、

おそらく、

目蓋の力が抜け、

目蓋が下がり、眉頭も下がり、

そして、 『 虚ろな目 』 状態になっていると思います。



違います!(´∪`)

そうではありません!(´∪`)


目蓋の力を抜き、目蓋を下げ、眉頭を下げた状態で、
マイナス思考をするのではなく、


目蓋をおもいっきり見開いた状態で、
マイナス思考にチャレンジしてもらいたいのです。


どうですか?


できますか?


できない人は、

「選ばれた人です。」

なんちゃって。(´∀`)ノ



たぶん、
ほとんどの人が、
「選ばれた人」 になるとは思いますが、

そのとおり、

意識的に、
目蓋をおもいっきり見開き、
眉頭をおもいっきり上げた状態で、
マイナス思考ができる人なんて皆無に近いのですよね。


マイナス思考してしまう時というのは、
決まって、
目蓋の力が抜け、眉頭が下がった状態になっているのですよね。



ええ!

戦ってください!

マイナス思考に陥りかけたら、
目蓋の抗重力筋を刺激し続けてください!

目蓋の力を抜いたら負けだとでも思って、
マイナス思考と戦ってください!ヤンノカコラァー!(9 ̄^ ̄)9



でもって、

心穏やかな日々だとしても、

毎日々々、

訓練というか、トレーニングメニューというか、修養というか、

一日何十分かは、

目蓋と眉頭を、
「これでもかっ!」ってな勢いで、
おもいっきり上げる習慣を癖づけてみてください。


もし、

トレーニングの成果が実って、
目蓋をクリクリっと見開く表情癖が身につけば、

精神的にも爽やか寄り状態になれるし、

プラスα、

お顔も愛らしいフェイスになれるという一石二鳥効果がありますよ。\(^o^)/


ちなみに、
その他の抗重力筋、
脊柱起立筋、腹直筋、大臀筋、大腿四頭筋のうちの、

脊柱起立筋(背筋をのばす筋肉)も刺激しながらすれば、
ますますの効果がありですよ。\(^o^)/


背筋をのばすと、
気分が晴れたりした経験はないでしょうか?笑



ホント、この、

目蓋の抗重力筋を刺激するトレーニングは、

冷静に考えれば考えるほどに、

『 理 』 に適いまくった一石二鳥効果だと思いますよ。



さぁさ、

騙されたとでも思って実践してみて下さい。


大丈夫です!

たとえ短期効果が感じられないとしても、

別に、お金を取られるわけでもないし、

未来結果的?には、実践前よりは、好展開するはずだと思いますので。\(^o^)/


逆境を突破させる詩集 http://ameblo.jp/angely/entry-10355076883.htmlブログで全文を読む
2016年08月17日 08:20
大雨号洪水警報でも!
 ( チョッパーさんのプロフィール)
今日の盛岡は台風の影響で朝から大雨豪雨洪水警報が出ていた。それでも何とか傘を差しながら30分散歩が出来た。こんな日でも、とにかく持続したい。これからは秋になり冬にもなる。盛岡の冬は厳しい寒さだが、雨にも負けず雪も負けず、頑張って歩きたいと思う!
いつも70代くらいのおじいさんとすれ違う。その方は声を出しながら数を数えて歩いている。しかも傘もささずに・・いつしか挨拶をするようになった。凄いと思う。自分も声を出して数えながら歩いてみたが結構きついのだ。。。おじいさんに負けないように頑張る!

ブログで全文を読む
2016年08月16日 11:24
サインバルタが復活!
 ( チョッパーさんのプロフィール)
今日の心療内科の診察で、2年ぶりに、ずっとずっと希望していた「サインバルタ」が復活した!!
サインバルタカプセル20mg http://blogs.yahoo.co.jp/reich3482/32688663.html
この2年の間に、線維筋痛症に対する効能も追加承認されたようです。
自分は線維筋痛症に効くことをいち早く知っていたので、ずっと希望していたのですが、ようやっとです。
その代り、ラミクタールを3錠から2錠に減らしてもらいました。 http://blogs.yahoo.co.jp/reich3482/33348628.html
接骨院の先生に薬を減らせるようにしてくださいと言われていたのですが、1錠減って1種類増えたという形になりました。
それでも、サインバルタには線維筋痛症になる直前まで飲んでいたので、その時には、もしかしたら、その時までは抑えられていたのかも知れません。
今後の効果に期待して、様子をみたいと思います。ブログで全文を読む
2016年08月13日 04:22
感情のコントロールができない!そんなあなたへ…
 ( チョッパーさんのプロフィール)
今からお伝えする感情のコントロールをする方法は、体の使い方にあります。

実は、私達人間は、体を動かすことによって、ある程度 気分や感情をコントロールすることが出来るのです。


なぜならば、心と体はつながっているからです。
思い出してみて下さい。

これまで嬉しかった時、あなたはガッツポーズをしたり、嬉しさのあまりスキップをしたり、飛んだり跳ねたりしながら、無意識のうちに体でも喜びを表現したことがあるのではないでしょうか?

悲しい時、怒っている時も、うつむいたり、何か物を叩いたりして当たったり、地団太踏んだり、何かしら行動に表したことがあるはずです。

このように、心と体はつながっているんですね。

そう。スキップしながら、怒ったり悲しんだりは出来ませんよね。

逆を言えば、悲しい時、怒っている時など、感情のコントロールができない時こそ、嬉しい時などに体を使って表現する動きをすることで、気分や感情をリセットすることが可能になる と言えるのです。

悲しい時、怒っている時こそ、スキップをしたりするなど体を動かすと、怒りや悲しみ、悩みごともスーッと軽くなってきます。

山登りも良い例だと思います。

頂上に登って素晴らしい景色を見たら、とても小さいことで悩んでいたな…など、気分がスッキリ晴れる経験があるはずです。

悲しいこと、怒り、悩み事などある時は、頭で考えようとせずに、体を動かす。たとえば、好きなスポーツをするなど。

分かりやすい例が、バッティングセンターです。

男性でも女性でも、仕事などで嫌なことがあったら、バッティングセンターに行ってストレス解消する方もいらっしゃいます。

あれは、体を動かすことで、気分や負の感情が吹き飛ぶから。というのも1つの理由です。


感情のコントロールができない…そうなる前に体を動かす。
スポーツでも何でもそうですが、試合前などは一流のアスリートでも、不安になることがあります。

しかし、いざ試合が始まれば 「 上手くいかなかったらどうしよう… 」 という不安も吹き飛び、試合に集中しはじめます。

これは、体を動かすことで不安や負の妄想を止めることが出来るからなのです。

怒っている時は交感神経が過剰に働き、体は戦闘モードになります。

怒りで体がブルブル震えたり、拳を握りしめているのも、交感神経が過剰になって身体が戦闘モードに入ってる証拠です。

しかし、スポーツ選手もやっているように、体を動かしたり、深呼吸したり、音楽を聞いてリラックスすることで過剰に働いている交感神経を落ち着かせ、自律神経のバランスを保つことが可能になります。

ですから、怒っている時、不安な時、悲しい時など、感情のコントロールができない…となる前に、体を動かしてみることをお勧め致します。

そうすることで、怒りや悲しみのボルテージをふっと下げることができるため、感情の爆発を防ぐことが出来るようになります。

もっと言えば、常日頃から何らかの運動を(好きな運動や スポーツであれば尚よい)行うことも、感情の爆発を防ぐ、感情をコントロールする方法の1つです。


イライラは自律神経の乱れのせい?
私達は、自分ではコントロールできない物に感情を翻弄され、苦しんでいることがとても多いです。

たとえば、分かりやすいところで言えば恋愛。

あの人に好かれたい! 嫌われたくない!など、こう思われたい!という想い。

しかし、相手の感情はコントロール出来ませんし、操ることも出来ません。そう。自分ではコントロールできないのです。

ですが、私たちは自分ではコントロールできないものに対して、一生懸命コントロールしようとパワーを使い、疲弊したり、嫌な気持ちになったり、怒ったりしてしまいガチです。

結果、●●(相手の名前)のせいだ!と相手を攻めてしまうことって、私も含めて、誰もが一度は経験あるはずです。

自分ではコントロールできないものを、必死でコントロールしようとしてしまう。結果、誰かのせいで不快な思いをさせられている。

そう思うので、心が苦しくなって愚痴ったり、相手の悪口を言ったり、相手を攻めたりしてしまうのです。

それよりも、

■以下の3つが大切です■ 1.相手はコントロールできないものだと理解する。
2. 親切にしたんだから、こう思われるだろう、こんな反応が返ってくるだろう 」 という期待をしないこと。
3.人の為( ひとのため )は、文字を足すと 偽 ( いつわり ) になる。つまり、人の為は、偽善であり 自分の為であること。

これらを理解し、受け入れることが大切であること。

それらを受け入れることが出来れば、いやな言葉や 相手の反応によって傷つくことも少なくなります。

また、もしかしたら、自律神経のバランスが乱れていることが要因で、些細なことでイライラしてしまったり、不安になったり、悲しい気持ちになっている可能性もあります。

なので、もし苦しい気持ちになった時には、「 それは、自律神経のバランスが乱れているからなんだ。」 と思っていただくと良いかと思います。

自律神経の乱れで感情が乱れやすくなっているため、決して自分を責めないで下さい。逆に、これは、自律神経の乱れのせいなんだ。と自分に言い聞かせながら、自分を励ましてあげることが大切です。

そして、自分を楽しませることを第一に考えてみて下さい。

たとえば、音楽が好きならば、好きな音楽を聞いたり、カラオケに行って歌ったり、コンサートやライブに行くのも良いでしょう。

映画が好きならば、好きな映画を見るのも良いです。

苦しいこと、不安なことをただじっとしているよりも、布団に入ってもんもんと考えるよりも、好きなことをして体を動かす。

そうすると、副交感神経が高まって自律神経のバランスが整うと同時に、感情も整ってきます。

もしあなたが、「 私は感情のコントロールができない 」 とお悩みならば、また、感情が爆発してしまいそうな場合は、その一歩手前で上記のことを試してみて下さい。

フツフツと沸き起こった怒りの感情が、徐々に治まっていくはずです。

>> ご家庭で自律神経のバランスを整え心身の不調を軽減する方法 
>> 前回の記事「 イライラは自律神経の乱れを招く!具体的な対策 」 

金本 博明ブログで全文を読む
2016年08月08日 14:13
ツムラ抑肝散エキス顆粒54 or ツムラ抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒83
 ( チョッパーさんのプロフィール)
どちらかを飲みたいと思っています。 すでに処方されている方、効き目具合などの情報をお願い致します。

ツムラ抑肝散エキス顆粒 薬価1gあたり11.4円 剤形顆粒剤(淡灰褐色) シート記載ツムラ抑肝散(ヨクカンサン) 2.5 g 「54」 薬効分類生薬及び漢方処方に基づく医薬品 > 漢方製剤 主成分 抑肝散 作用と効果について この薬は漢方薬です。あなたの症状や体質に合わせて処方してあります。
神経症、不眠症、小児夜なきや疳の虫の治療に使用されます。
通常、虚弱な体質で神経がたかぶる人に用いられます。 次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。 以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。 妊娠または授乳中 他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。 用法・用量 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前もしくは食間に水またはぬるま湯で飲んでください。年齢・体重・症状により適宜増減されることがあります。必ず指示された服用方法に従ってください。 飲み忘れた場合は気がついた時に飲んでください。ただし、次に飲む時間が約2時間以内に来る場合は飛ばして、次に決められた時間に飲んでください。2回分を一度に飲んではいけません。 誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。 医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。 副作用について 主な副作用として、発疹、発赤、かゆみ、食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢、眠気、倦怠感などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。 ・発熱、から咳、息切れ、呼吸困難 [間質性肺炎] ・尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる [偽アルドステロン症] ・どうき、息切れ、体がだるい、めまい [心不全] ・体がだるくて手足に力が入らない、手足がひきつる、手足がしびれる、筋肉痛 [ミオパチー、横紋筋融解症] ・体がだるい、皮膚や白目が黄色くなる [肝機能障害] 以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。 保管方法その他 乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、湿気、高温をさけて保管してください。 薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。


ツムラ抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒 薬価1gあたり15.4円 剤形顆粒剤(淡灰褐色) シート記載ツムラ抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ) 2.5 g 「83」 薬効分類生薬及び漢方処方に基づく医薬品 > 漢方製剤 主成分 抑肝散加陳皮半夏 作用と効果について この薬は漢方薬です。あなたの症状や体質に合わせて処方してあります。
神経症、不眠症、小児夜なきや疳の虫の治療に使用されます。
通常、虚弱な体質で神経がたかぶる人に用いられます。 次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。 以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。 妊娠または授乳中 他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。 用法・用量 通常、成人は1日7.5gを2~3回に分割し、食前もしくは食間に水またはぬるま湯で飲んでください。年齢・体重・症状により適宜増減されることがあります。必ず医師の指示された服用方法に従ってください。 飲み忘れた場合は気がついた時に飲んでください。ただし、次に飲む時間が約2時間以内に来る場合は飛ばして、次に決められた時間に飲んでください。2回分を一度に飲んではいけません。 誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。 医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。 副作用について 主な副作用として、食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。 ・尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる [偽アルドステロン症] ・体がだるくて手足に力が入らない、手足がひきつる、手足がしびれる [ミオパチー] 以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。 保管方法その他 乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、湿気、高温をさけて保管してください。 薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。
ブログで全文を読む
2016年08月08日 13:53
早期診断・治療が可能になってきた「線維筋痛症」
 ( チョッパーさんのプロフィール)
まるでガラスの破片が流れるような痛み。こんな激痛が出現する「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」という病気をご存じですか? 確かに痛みは存在するのに体のどこにも異常は見られず、詳しく検査しても炎症や免疫機能にもまったく問題がない…。摩訶不思議ともいえる痛みの症状が、この病気の大きな特徴です。 2007年の厚生労働省研究班調査によると日本での有病率は、人口の約1.7%。患者数は約200万人と推定されています。発症者は20~60歳代の女性に多く、とくに中高年の女性に多く発症します。これまではなかなか診断がつかず、何年も治療にたどり着けない病気とされてきましたが、2012年に抗うつ薬のプレガバリン(商品名リリカ)が線維筋痛症の保険適用になり、近年では早期診断・治療で治せる病気になってきています。 うつ病などを併発しやすい「線維筋痛症」 線維筋痛症の原因ははっきりしていませんが、思春期に受けた虐待やトラブル、手術や事故などによる外傷、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などが発症や増悪のきっかけになることがわかっています。痛みに対する不安から精神疾患を併発することが多く、「うつ病」の合併率は30~50%、躁状態と抑うつ状態を繰り返す「双極性障害」は25%。ストレスを我慢して内在化させる「失感情症」も44%と高くなっています。 抗うつ薬がどうして痛みに効くのか不思議ですが、それは痛みの原因が脳にあるからです。うつ病を合併していると、ちょっと触られただけで激痛に感じることがあります。これは、脊髄から脳へつながる中枢神経系に関連する痛みの大きな特徴です。 線維筋痛症の脳内では、刺激に対して過剰に反応する「知覚過敏」が起きていると考えられます。抗うつ薬には、脳内のセロトニンの再取り込みを抑える働きがあります。セロトニンが増えることで痛みの伝達経路の障害を治し、過剰な働きを抑えて痛みを改善します。保険適用になったプレガバリンでは、痛みを起こす物質の放出を抑えて痛みをやわらげる効果があるといわれています。 漢方薬を併用し、痛みの悪循環を断ち切る 線維筋痛症は、痛み以外に「睡眠障害」や「疲労感」、「朝のこわばり」などの出現率が高く、これらの症状を改善するために漢方薬も用いられています。聖マリアンナ医科大学神経精神科学の長田賢一准教授は、抗うつ薬である程度痛みは改善されたものの、眠れないと訴える患者を対象に、抑肝散(よくかんさん)を用いて効果を調べました。その結果、抑肝散を併用した患者は、1か月間で不安の症状がなくなり、眠れるようになって痛みもとれることがわかりました。この研究成果は、2013年10月の日本線維筋痛症学会第5回学術集会で発表されました。眠れない背後には不安があり、よく眠れるようになると痛みもとれてくる。抑肝散を併用して不安を取り除くことは、「痛い→不安→眠れない→痛い」という負の悪循環を断ち切ることに有効ではないか、と長田准教授は話しています。 がんばる女性は要注意。痛みは我慢しないで 子育て、仕事、家事、介護……。中高年の女性の日常は大忙し。痛みや不調があっても、我慢している人が多いのが現状です。つらくても弱音を吐かず、一生懸命がんばる。ストレスがあっても感じない女性こそ、要注意。なかなかとれない体の痛みは、過剰適応の警告かもしれません。 体幹部や肩関節に痛みを感じ、全身の筋肉や関節などに痛みが広がる。痛みの程度が強くなる。このような痛みが3か月以上続くときは、きちんと診察を受けましょう。線維筋痛症の痛みは消炎鎮痛薬を飲んでも効果はなく、飲み続けていると逆に胃潰瘍を起こすことがあります。つらい痛みがあったら一人で抱え込まず、早めに線維筋痛症の治療に詳しい医師に相談しましょう。 冬の過ごし方と心の負担を減らすポイント また、痛みは寒いと強く感じるため、冬は体を冷やさないことがとても大事です。いまの時期は、お風呂に入って温まっても湯冷めしやすく、寝ているときも体は意外に冷えています。朝、起きたとき体は最も冷えた状態なので、就寝時は首にタオルを巻くなどして熱を逃がさないようにしましょう。汗をかかない程度に保温することで、睡眠の質が高まり、痛みの改善につながります。漢方薬では、八味地黄丸(はちみじおうがん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などに体を温める作用があります。 痛みの症状は、本人にしかわからない感覚です。線維筋痛症では、痛みのせいで動けなくなったり、物が持てなかったり、座ることや横になって寝ることもできなくなることがあります。このような様子は怠けていると見られがちですが、周囲にいる人は当人の訴えを受け止め、理解して心の負担を軽減してあげることが大事です。 監修
聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室 准教授
精神療法・ストレスケアセンター長 長田 賢一先生
http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/topics/127.htmlブログで全文を読む
2016年08月06日 15:37
イライラは自律神経の乱れを招く!具体的な対策
 ( チョッパーさんのプロフィール)
・イライラは自律神経の乱れを招く理由と対策

こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。

さて、イライラは自律神経の乱れを招くことは、このブログをお読みの読者さんであれば、ご存知のことでしょう。

イライラや怒り、それに伴う暴言などの怒りの言葉、負の感情にまかせた言葉は、交感神経が過剰になり自律神経の乱れを招きます。

なぜならば、自律神経は感情によって左右されるからです。

また、交感神経は活動の神経でもあり、身体が戦闘モードに入ります。

そのため、イライラや怒り、怒りの言葉などの暴言は、そのまま交感神経を刺激し過剰に働くようになるのです。

たかが言葉。と思われガチですが、言葉には、私たちが想像している以上に大きな、大きな力を持っているのです。

■言葉による身体の影響■ ・マイナスの言葉=交感神経が過剰になり、続けると体調不良の要因にもなる。
・プラスの言葉 =副交感神経が優位になり、心も体も調子が良くなる。
とはいえ、怒りやイライラは自律神経を狂わす。とは分かっていても、それらの感情をコントロールすることは、簡単なことではありません。

とくに、40代以降は副交感神経の働きが ガクンッ!と落ちてきているため、感情のコントロールが難しくなってきます。

ただし、自分自身を常に冷静に客観視できることが出来れば、感情もコントロールできることは可能になります。

何か人間関係でトラブルがあり、「 あ、今自分はイライラしているな…このままいくと怒りが爆発しそうだ… 」 など、自分を冷静に見れる場合、副交感神経が優位になり 感情が治まることが出来るようになります。

「 あ、イライラしているな。」
「 あ、怒りが爆発しそうだ… 」

と思った時に、いったん大きく、深く、深呼吸をして10を数える。そうすると、より一層 副交感神経が優位になり、怒りが徐々に治まってきます。

お察しの通り、呼吸はある程度 自律神経をコントロールすることが出来るからです。

●速く浅い呼吸 = 交感神経が優位になる
●ゆっくりと深い呼吸 = 副交感神経が優位になる

■イライラは自律神経を乱す。その対処法■ 1.まずは、乱れた自律神経を整える。その後に、ゆっくり
2.イライラや 怒りの原因となったことを1つ1つ紙に書き出す。
3.1つ1つ対策や 対処法を考える。
4.自分でコントロールできない物は手放す。
など、冷静になってから 対策や対処法を考えていけば良いと思います。

イライラしている時や 怒っている時は、冷静になって物事を考えることはできません。

なので、イライラしている時、怒りそうになった時は、原因について考えたりするよりは、

1.トイレに入って大声を出す。
2.カラオケボックスに行って大声で歌う。
3.海や 山に行って大声を出す。
…などしながら、周りに迷惑をおかけない形で、怒りを吐き出すことが大切です。

感情を抑圧すればするほど、ストレスを抱え交感神経も過剰になり、体調不良にも陥ります。

ですからまずは、イライラや感情を我慢するのではなく、吐き出すことに集中してみて下さい( 周りに迷惑をかけない形で )。


怒りを鎮めなければ、自律神経の乱れは続いていく。
●怒りによる自律神経の乱れは、3時間~4時間続く。

と言われています。

もしその時に、怒りを収めたとしても、イライラや怒りによって一度乱れた自律神経はそう簡単には元に戻らないのです。

●もし、朝起きた時に家族とケンカをした。しかし、怒りを収めて出勤した。
と過程した場合、怒りは収まっているように見えても、午前中の間は自律神経が乱れたままになり、集中力や思考力もダウンしてしまう。

つまり、いつもの力を十分に発揮できなくなります。

そのような場合は、

●ありがとう、感謝しています。
●楽しい、嬉しい、幸せ…
などなど、良い言葉を口に出して行くと、副交感神経が徐々に優位になっていき、自律神経のバランスが元に戻って 心身の不調も回復してきます。

■まとめ■ ・怒り、イライラは自律神経を乱す原因になる。

・怒り、イライラの原因を1つ1つ紙に書き出し、対処・対策を考えることも大切

だが、まずは、怒りやイライラを鎮めることが先決。

・怒り、イライラを抑え込む、我慢するのではなく、カラオケやトイレ、枕を顔に押し付けるなどしながら大声で叫ぶなどして、負の感情を吐き出す。

・かつ、自分を客観視しながら、「 イライラしているな… 」「 あ、そろそろ怒りが爆発しそうだな… 」 と思った時に、深呼吸するなど副交感神経が優位になる対処を行う。

・そうすると、感情の乱れが整い副交感神経も優位になる。

・一度 怒りの感情などで自律神経が乱れると、3時間~4時間は乱れた状態が続く。

・その間は、「ありがとう!」「感謝しています」など、良い言葉を積極的に使っていくことで感情も自律神経の乱れも整ってくる。

ぜひ、上記の事を頭の片隅にでも置きながら、怒りやイライラで自律神経が乱れた時、乱れる前にでも実践してみて下さい。

実践しない時と、した時とでは心身の不調が違うことを実感できるはずです。

>> ご家庭で自律神経のバランスを整え心身の不調を軽減する方法 

>> 副交感神経を優位にする腹式呼吸法 

>> 前回の記事「 副交感神経を上げると人間関係も良くなる理由」 
http://ameblo.jp/jiritu-panick/entry-12187536417.html?frm_src=favoritemailブログで全文を読む
2016年08月06日 15:35
自律神経をコントロールする呼吸法
 ( チョッパーさんのプロフィール)
・自律神経を整える呼吸法をお教えします。

こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。
http://ameblo.jp/jiritu-panick/entry-11992686215.html
さて、前回の記事では、自律神経失調症の症状で特に多くみられる、
肩こりや首こりを解消する方法を、ご紹介しました。

タオル1枚でできるので、ぜひ試し下さい。

今回は、自律神経をコントロールする呼吸法をお教え致します。

これまでは、自律神経は意識レベルではコントロールできない。

と言われていましたが、呼吸だけは唯一 ある程度 自律神経を
コントロールすることが可能である。

ということが分かってきました。

そして、自律神経をコントロールする呼吸法を行えば、
自律神経を整えるだけでなく、体を温めることができ
冷えを軽減させることも可能になってきます。


■自律神経失調症の方に共通する問題点

自律神経失調症の人は、一般的に呼吸が浅いと言われています。

しかし、きちんとした呼吸を行えば、緊張をほぐすことができ、
副交感神経を優位にすることができ、リラックスすることができます。

というのも、腹式呼吸を行うと、横隔膜が下がり 肺が大きく膨らみ、
酸素をしっかりと体内に取り入れることが可能になります。

そして、全身に新鮮な酸素と栄養を送り込むことが可能になります。

実は、呼吸は 休息の神経 副交感神経がコントロールしているため、
自律神経をコントロールする呼吸法を行うことで、ある程度
意図的に、副交感神経を優位にすることが可能なのです。

また、自律神経を整える呼吸法を行うことは、自律神経の
バランスを整えるだけでなく、体を温める効果もあります。

そのため、冷えを溜め込みやすい体質の方にも、冷えの改善
効果も期待できます。


ただし、前述したとおり、自律神経失調症の人は 一般的に
呼吸が浅い傾向にあります。

そこで大切なのが、腹式呼吸です。

特に、息を吐き切ることが大切になります。

ちょっと前に話題になった、ロングブレスダイエットも、
腹式呼吸と、息を吐き切ることで、自律神経のバランスを整え、
体を活性化させることができる。というものです。

腹式呼吸は特に、自律神経のバランスを整え、休息の神経を
優位にさせるため、心身の落ち着きを取り戻し、メンタル面の
改善に効果的です。

よく、緊張した場面で 「 深呼吸をしなさい。」

と言われたことがあるかと思いますが、それと同じ原理です。

自律神経を整える呼吸法は、緊張をほぐしたり以外にも、
ストレスなどによって食べすぎる過食症や、食欲不振、
パニック発作などの改善効果も期待できます。

ただし、どの症状にしても一時的な改善効果ですから、
継続していくことが大切です。

では、自律神経を整える呼吸法をお教え致します。

■自律神経を整える呼吸法のやり方■ 1.椅子に座り( 背もたれあり、なし、どちらでも良いです。)
  両手をおへその下 ( 約5センチ ) の所に、重ねるように
  して置きます。

2.そして、両目を軽く閉じます。

3.次に、下腹部を凹ませるようにしながら、ゆっくりと
  鼻から息を吐き出します。

4.息を吐ききった後は、鼻から息を吸い込みます。
  この時、お腹を膨らませるようにして息を吸います。

  ※息を吸うとき、背中が少し反るような感じになるかと
   思いますが、問題ありません。

5.息を吸ったら5秒間 息を止めて、今度は口から息を吐きます。
  口から息を吐くときは、ゆっくり時間をかけて ( 7秒以上 )
  かつ、肛門を絞めながら息を吐ききると効果的です。

  ※息を吸うときとは違って、逆に、息を吐ききるときには
   体がくの時になると思います。

6.これを10回ほど繰り返します。


慣れない内は、息を吐くとき 7秒以上かけなくても良いです。

できる範囲で行いながら、徐々に息を吐く時間を伸ばしていけば
良いです。

この自律神経を整える呼吸法は、特に寝る前に行うと効果的です。

というのも、副交感神経が優位に働くことによって、
眠りを促すからです。

しかし、自律神経が乱れている時には、常に交感神経が優位に
働いているため、心も体も緊張して寝付けません。

ですので、寝る前に自律神経を整える呼吸法を行い、副交感神経を
優位にさせ、心と体を落ち着かせてあげると、自然と眠りを促す
ことも出来るようになります。

今まで複式呼吸を行ったことがない方は、慣れるまで時間が
かかるかも知れませんが、焦らずに行ってみて下さい。

以上、自律神経をコントロールする呼吸法をお教えしました。

それでは、今日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 >> 自律神経の乱れを整え、心身の不調を軽減する方法 
 >>前回の記事「肩こりや首こりを解消する方法「自律神経失調症」」ブログで全文を読む
2016年07月29日 13:42
デルマクリンA軟膏1%
 ( チョッパーさんのプロフィール)

20160729 右の頬にできものができたので処方。
最終的には切除するしかないようだ
1日1~2回患部に塗布 薬価13.9円
概説皮膚の赤みやかゆみをやわらげるお薬です。 作用植物に由来する非ステロイド性の軟膏です。おだやかな抗炎症作用があり、皮膚の赤みやかゆみをやわらげます。ステロイド外用薬のような劇的な効果は期待できませんが、副作用はほとんどありません。 注意
【診察で】

アレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
【使用にあたり】 指示どおりに使用してください。 目には使用しないでください。 効能湿疹、皮膚そう痒症、神経皮膚炎。 用法通常、症状により適量を1日数回患部に塗布または塗擦する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 副作用はまずありません。かえって、赤みやカユミがひどくなるようでしたら、早めに受診してください。

過敏症(発疹、発赤、かゆみ) ブログで全文を読む
2016年07月29日 13:34
リピディル錠53.3mg
 ( チョッパーさんのプロフィール)

20160729 健康診断で中性脂肪(173)、LDLコレステロール(182)が高いと言われ再び処方される。
また飲むことになってしまった・・・
夕食後2錠 薬価28.4円
概説血液中のコレステロールや中性脂肪を減らすお薬です。 作用
【働き】

高脂血症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる状態です。自覚症状がなくても、長い間に動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞の原因にもなりかねません。このお薬でコレステロールや中性脂肪を減らせば、将来起こるかもしれない心筋梗塞の危険性を少なくすることができます。
【薬理】 中性脂肪(トリグリセリド)低下作用..中性脂肪の消失速度を早めたり、生合成を抑制します。 総コレステロール低下作用..肝臓でのコレステロールの合成を抑制し、また胆汁中への排泄を促進します。悪玉コレステロール(LDL)が減少する一方、善玉コレステロール(HDL)はむしろ増加します。 血中脂質動態を改善することで、動脈硬化を抑制します。
【臨床試験】 海外で、約1万人の2型糖尿病の患者さんを対象とした大規模臨床試験がおこなわれています(FIELD)。糖尿病のある人に限っては、心筋梗塞など心臓病の発症率をおおよそ10%減少させることが示されました。また、糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症の抑制効果も認められました。 中性脂肪の高い糖尿病の患者さん418人を対象とした3年間におよぶ試験がおこなわれています(DAIS)。冠状動脈疾患の進行度が、プラセボ(にせ薬)群と比べ平均25%抑制されることが示されました(冠状動脈の平均直径で評価)。 コレステロール値が平均250の男性1万人を2つのグループに分け、同系のクロフィブラートとプラセボ(にせ薬)の効果を比較した古い研究があります。4年目の総死亡率は、クロフィブラートを飲んでいた人のほうが、かえって高いという意外な結果でした。 心筋梗塞の少ない日本人の長期予後における有用性についてはまだ十分検証されていません。 特徴 第二世代のフィブラート系抗高脂血症薬です。この系統は、とくに中性脂肪を低下させる作用が強いので、中性脂肪が多いタイプ(高トリグリセリド血症)に向いています。コレステロール値だけが高い高脂血症には、第一選択されません。 同類薬のなかでも作用が強力で、広く処方されています。動脈硬化の独立した危険因子とされコレステロールの一種リポプロテイン(a)を低下させる作用もあります。 糖尿病のある人に有用性が高いと考えられます。心筋梗塞のほか、糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症の抑制効果も期待できます。 注意
【診察で】 持病やアレルギーのある人は、また妊娠中の人は、医師に伝えておきましょう。 服用中の薬は、医師に伝えておきましょう。
【注意する人】

腎臓や肝臓、胆のうの悪い人は普通の人に比べ副作用がでやすいので、使用できないことがあります。高齢の人も、少量にするなど慎重に用います。

適さないケース..重い腎臓病、肝臓病、胆石など胆のうに病気がある人、妊娠中。 注意が必要なケース..腎臓病、高齢の人など。
【飲み合わせ・食べ合わせ】

他のスタチン系のコレステロールの薬といっしょに飲むと「横紋筋融解症」という筋肉の副作用がでやすくなります。とくに腎臓の悪い人は、原則的に併用しないことになっています。また、抗凝血薬のワルファリンや血糖降下薬の作用を強めるおそれがあります。コレスチラミンというコレステロールの薬といっしょに飲む場合は、同時服用を避け、時間をずらす必要があります。

飲み合わせに注意..スタチン系コレステロール低下薬(メバロチン、リポバス、リピトール、ローコール)、ワルファリン、血糖降下薬、コレスチラミン、シクロスポリンなど。
【使用にあたり】 症状や体質、治療目標値によって飲む量が異なります。指示どおりに正しくお飲みください。高齢の人や腎臓の働きの悪い人は、より少量となることがあります。 空腹時ですと吸収が悪いので、食後に飲むようにします。 長期に飲み続けることが多いです。
【検査】

定期的に決められた検査を受け、効果や副作用をチェックするようにしましょう。肝機能検査、腎機能検査、血液の検査が大事です。とくに肝機能検査は、はじめの3カ月間は毎月おこなうことになっています。
【食生活】

食事療法、運動療法、適切な体重の維持、禁煙なども大切です。これらをきちんとおこなえば、薬を飲まなくて済むことが多いものです。薬を飲みはじめても、不摂生をしては意味がありません。
【備考】 コレステロールは、臨床的意義により大きく2つのタイプに分類されます。一つは悪玉とされるLDLコレステロール、もう一つは善玉のHDLコレステロールです。LDLは肝臓からコレステロールを全身の組織に運ぶ役目をしているのですが、多すぎると血管内壁に入り込み動脈硬化をすすめます。一方、善玉とされるHDLは、全身の組織から余分なコレステロールを回収し肝臓に戻します。このHDLコレステロールが少なすぎるのも良くないので、脂質異常症(高脂血症)のひとつの判定基準になります。 中性脂肪(トリグリセリド)も脂質異常症の主要な判定基準です。中性脂肪はエネルギー源として体に蓄えられるのですが、必要以上に多いと動脈硬化をすすめる危険因子となってしまいます。 薬を飲む必要があるかは、単にコレステロールや中性脂肪の値だけでは判断できません。喫煙、肥満、年齢、高血圧、糖尿などがあり、心筋梗塞を起こす危険性の高い人は、より低い値でも服薬をすすめられるものです。逆に、コレステロール値が多少高いだけで、その他のリスク要因が少ないのであれば、必ずしも薬物治療を必要としません。とくに、もともと心筋梗塞の少ない日本人女性での有用性については議論のあるところです。 コレステロールは体に必要なものです。免疫細胞やホルモンを作るのにも欠かせません。やみくもにコレステロール値を下げればよいというものではありません。 効能高脂血症(家族性を含む) 用法通常、成人はフェノフィブラートとして1日1回106.6mg~160mgを食後経口服用する。なお、年齢、症状により適宜減量する。1日160mgを超える用量は服用しないこと。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 注意したいのは、筋肉が障害を受ける「横紋筋融解症」です。まれな副作用ですが、とくに腎臓の悪い人、高齢の人は注意が必要です。また、別のスタチン系のコレステロール低下薬といっしょに飲むと起こりやすいといわれます。足のふくらはぎなどに筋肉痛があらわれたら、すぐに受診してください。

そのほか、わりと多いのは腹痛や吐き気など胃腸症状です。また、特異な副作用として胆石や肝障害、膵炎もあります。万一、激しい腹痛や嘔吐、皮膚や白目が黄色くなるといった症状がみられたら、すぐに連絡してください。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、力が入らない、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。 膵炎..吐き気、吐く、上腹部~背中の激しい痛み。
【その他】 肝機能値の異常..AST(GOT)、ALT(GPT)等の肝機能値が上昇してくる(重い肝障害にいたるおそれもあるので要注意、ただしまれ)。 胆石..右上腹部から右背部にさしこむような痛み。 胃の不快感、腹痛、吐き気 発疹、かゆみ 脱力感、性欲の低下 ブログで全文を読む
2016年07月27日 04:51
副交感神経を上げると人間関係も良くなる理由
 ( チョッパーさんのプロフィール)
自他共に、ネガティブ感情はお互いに影響を受ける。
ご存知の通り、自分の感情は他人にも影響を与えます。

たとえば、自分の怒りや 深い悲しみ、憎しみを抱いたまま人に接すると、顔に出さなくても相手に伝わり、相手もそれらのネガティブ感情を大なり小なり抱くため、自律神経のバランスを乱してしまう要因にもなります。

「 類は友を呼ぶ 」

という言葉があるように、実は、自律神経が乱れて感情が乱れている人の元には、自律神経のバランスが良い人は寄ってこない。ということも、1つあります。

たとえば、ネガティブ思考の方は ネガティブ思考の方のグループに集まりやすい。

一方、ポジティブ思考の人はポジティブ思考の人で集まりやすい。

…などなど、これはいろんな説がありますが、その1つには、人は無意識レベルで、相手の感情によって自分の感情が乱されてしまう、自律神経のバランスが乱れてしまうことを感じているから。とも言われています。

そのため、自律神経のバランスが乱れ、感情が乱れている方のところには、自律神経のバランス良い人よりも、自律神経のバランスが乱れている人が集まってきやすいのです。


「類は友を呼ぶ」これは、自律神経にも当てはまるんですね。
自律神経のバランスが良い人は、自律神経のバランスの良い人を呼び込む。 自律神経のバランスが悪い人は、自律神経のバランスが悪い人を引き寄せる。
自律神経に限らず、いろんな物事に同じことが言えると思います。

逆に、相手への思いやりや優しさ、笑顔などを相手にも与えて挙げると、それが相手にも伝わり、穏やかな気持ち、笑顔になれる。

結果、自律神経のバランスが良くなることがデータとしても分かっています。

よくお笑い番組を見ていると、特段面白くない場面でも、テレビの向こうで人が笑っていると、ついつられて笑ってしまう…ということは、あなたも経験があるのではないでしょうか?

このように、自律神経のバランスの良い人は、周りの人の自律神経(心)にも良い影響を与えるのです。

つまり、自分自身が副交感神経を上げるよう気を付け、実際に副交感神経が高まり心も穏やかになれば、接する相手も心が穏やかになり、副交感神経が上がるようになるんですね。

心と体はつながっているため、また、自律神経は心の影響をダイレクトに受けるため、心のあり方次第で、いくらでも副交感神経を上げることは可能なのです。

相手から心地よい物を受け取れば、自分も相手も幸せな気持ちになれます。

どんな人でも、希望をもって明るく前向きで、素直に人に交感を抱きます。

自分の副交感神経を上げる、それによって自律神経のバランスを整えていると、自ずと幸福になり 相手にも、その幸福を与えることが出来る。

それによって、相手もまた「 この人に会いたい!」 となっていきます。

そう。副交感神経を上げる、そして自律神経のバランスを整えると、

自然と人間関係も上手く行くようになります。
逆に、いくら自分で副交感神経を上げて自律神経のバランスを整えても、自律神経のバランスが乱れている人と接すると、自分の感情が乱れ、自律神経が乱れることもあります。

人間関係改善のエキスパートが良く、人間関係を良くする秘訣の1つとして、以下のことをアドバイスします。

「 良い影響を与える人とだけ接しましょう 」
「 悪い影響を与える人とは接しないようにする 」

これは、そういった意味もあるのです。

なので、確固たる自分を築くことが出来ていなければ、相手の負の影響を受けてしまい 自分の感情や思考も乱れてしまうため、上記のようなアドバイスをされるんですね。

とはいえ、自分の感情や気持ちをコントロールするよりも、相手の感情をコントロールすることの法が簡単。

と言われているので、

・人をけなさない。悪口を言わない。避難しない。けなさない。
・その変わり、相手の長所を見つけてほめてあげる。微笑む。ありがとう!など良い影響を与える言葉を積極的につかう。

など、自分にも相手にも良い影響を与える言葉、表情などを使うことを心がけることをお勧め致します。

それだけでも、副交感神経を上げることが出来、以前よりも人間関係が円滑になっていくかと思います。

>> ご家庭で自律神経のバランスを整え心身の不調を軽減する方法 
>> 副交感神経を優位にする腹式呼吸法 

何はともあれ、まずは以下の動画では自力で副交感神経を上げる方法をご紹介していますので、日ごろの生活の中に取り入れてみて下さい。

 >> 前回の記事「 自律神経の乱れは他の人にも伝染する?」 

金本 博明 http://ameblo.jp/jiritu-panick/entry-12184053381.html?frm_src=favoritemailブログで全文を読む
2016年07月27日 04:49
ドライマウス、ドライアイ、関節痛、疲労感 シェーグレン症候群と上手に付き合うために
 ( チョッパーさんのプロフィール)
シェーグレン症候群は、40~70代の女性に多い自己免疫疾患のひとつです。口が乾くドライマウスや、目が乾くドライアイといった乾燥症状のほか、関節痛や疲労感がみられることもあります。本来、体を守るために備わっている免疫に異常が起こり、自分自身の唾液腺や涙腺などを誤って攻撃してしまう病気ですが、明らかな原因は特定されておらず、2015年1月から指定難病になりました。  治らないことへ不安を抱える人が多いシェーグレン症候群と、どう付き合っていけばよいのでしょうか。日本シェーグレン症候群患者会が患者実態を調査報告した「日本シェーグレン白書」を基に、日本大学医学部 内科学系 血液・膠原病内科学分野 内科学系主任部長 主任教授の武井正美先生に、お話を伺いました。 診断されていない患者は公表の3倍以上もいる可能性が  日本でのシェーグレン症候群患者数は厚生労働省研究班の報告では約7万人とされていますが、医療機関を受診していない潜在患者も含めると、その数は20万人以上とも考えられ、その数は実に3倍以上にもなります。  シェーグレン症候群は、女性の更年期と重なるような時期から発症することが多い病気で、更年期障害の乾燥症状と同一視されてしまうことが多く、検査や健診をしても正常だといわれてしまうなど、適切な診断がなされなかったり、患者さん本人も「歳のせい」と思い込んでしまっていることが考えられます。また、口や目の乾きを“医師に相談するほどでもない”と我慢している患者さんも多くいます。 関節リウマチ患者さんの約20%がシェーグレン症候群を合併  シェーグレン症候群は、単独で発症する一次性と、関節リウマチなど膠原病に合併する二次性があり、関節リウマチ患者さんの約20%は、シェーグレン症候群を合併するといわれています。  関節リウマチは治療法が進み、コントロールできるようになってきていますが、関節リウマチの治療をしても、シェーグレン症候群の症状はあまりよくなりません。また膠原病は命に関わるため、症状が急激に現れる時期など、症状を可能な限り早期に抑えるよう強く治療しますが、シェーグレン症候群の場合、副作用の方が強くなってしまうことがあるので、治療のバランスからこのような強い治療ができないという面があります。 92%の患者さんが「不安あり」、「病気の悪化」を最も懸念  シェーグレン症候群の患者さんの実態を調査した「日本シェーグレン白書」で、不安やつらいことを209名にアンケート(複数回答)したところ、92%の患者さんが現在不安が「ある」と回答しました。その内容は、「悪化進行」が最も多く141名、次いで「日常動作の低下」、「老後」を挙げる人が多くいました。つらいことについては、「治らない」と答えた方が134名と圧倒的に多く、次いで「痛み」、「周囲の無理解」という結果でした。  「シェーグレン症候群には根本的な治療法がないため、一生病気と付き合っていく不安などから、心理テストを行うとほとんどの患者さんがうつ傾向を示します。その傾向が強いと、体中に痛みが出る場合があり、慢性疼痛症や線維筋痛症を約30%の患者さんが合併しているというデータもあります」(武井先生) ※日本シェーグレン白書「不安やつらいこと」を基にQLife編集部で作成 症状に応じて不快な症状をやわらげる対症療法が中心に  シェーグレン症候群の治療は、現状では不快な症状をやわらげる対症療法が基本です。ドライマウスに対しては唾液の分泌を促す薬や人工唾液スプレー、ジェル、軟膏などで口内の乾燥症状をやわらげます。ドライアイでは、なるべく防腐剤の入っていない目薬で涙を補充する、涙液の分泌を促進したり、眼の表面をおおう涙液膜を安定化させる目薬、涙の蒸発を防ぐカバーがついたドライアイ眼鏡の使用、涙の排出口である涙点を小さなプラグで栓をする涙点プラグといった治療をします。  シェーグレン症候群では、ドライマウスやドライアイだけではなく、さまざまな臓器の不調や血液検査の異常を示す場合があります。この場合は重症度に応じて通常の膠原病と同様、ステロイドや免疫抑制剤などによる治療を行います。関節リウマチで起こる関節炎と、シェーグレン症候群で起こる関節炎を鑑別するのは難しいケースもあるため、通常の治療であまり症状が改善しなければ、関節リウマチとして生物学的製剤を使うこともあります。ただし、シェーグレン症候群の確定診断の前に、膠原病の治療としてステロイドや免疫抑制剤を使用すると、シェーグレン症候群の症状が隠れてしまい、正しい診断ができなくなってしまうことがあるので注意が必要です。 生活の質を高く保つために  シェーグレン症候群には根治療法がないため、不安が増大してしまう方が多くいますが、必要以上に不安を抱く必要はありません。適切な医療機関を受診して治療することで、不安や症状の軽減が可能です。またシェーグレン症候群になると、唾液が出なくなってしまうことで虫歯になりやすくなります。早い段階から歯科の主治医などに予防歯科的なケアをしてもらうことは、QOL(生活の質)を保つうえで大切なことです。また、快適な生活を送るためには、ドライマウスやドライアイなどの不快な症状への対策も必要です。  シェーグレン症候群ではさまざまな症状が現れるため、不安を感じることがあるかもしれません。症状のことや治療方針について分からないことがあったら歯科、耳鼻科、眼科、膠原病リウマチ内科などの主治医に質問し、不安を取り除いて治療に取り組みましょう。 提供 キッセイ薬品工業株式会社 関連リンク 日本シェーグレン症候群患者の会 キッセイ健康劇場 近ごろ「かわき」が気になる方へ 日本大学医学部 内科学系
血液・膠原病内科学分野 内科学系主任部長 主任教授
武井 正美先生 専門分野は、膠原病リウマチ学。対象疾患は、関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎、多発性筋炎、混合性結合組織病、ベーチェット病、血管炎症候群、抗リン脂質抗体症候群、リウマチ性多発筋痛症など。
アメリカリウマチ学会正会員、アメリカ免疫学会正会員、日本内科学会、日本リウマチ学会、臨床免疫学会評議員、日本シェーグレン症候群学会理事、「日本シェーグレン症候群患者会」事務局長、NPO法人 シェーグレンの会 副理事長。ブログで全文を読む
2016年07月22日 15:10
自律神経の乱れは他人に伝染する?
 ( チョッパーさんのプロフィール)
自律神経失調症改善方法 │ 述べ1万人を改善【大阪 整体】 より・・・


・なぜ、自律神経の乱れは他の人にも伝染するのか?

こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。

さて、今回は自律神経の乱れは他の人にも感染する。つまり、自律神経の乱れは接している人の自律神経も乱れさせてしまう。というテーマでお送りしたいと思います。

誤解を招きたくないので予め言っておきますが、伝染する。といっても、風邪のようなモノとは全く違います。病気が移る。伝染する。という意味ではありません。

たとえば、お笑い。

お笑い番組を見ていると、特段面白くなくても、出演者が笑ったり、家族の誰かが、友人の誰かが笑っていると ついついつられて笑ってしまうことって、ありますよね?

また、誰かがあくびをしたら、自分もあくびをしてしまう…

自律神経の乱れは他の人にも感染する。というのは、そのような類の意味だと捉えて頂けると良いかと思います。

誰かが あくびをしていると、誰かがクスッと笑うと、なぜかつられてしまう…

これは、自律神経の乱れも同じことが言えます。


自律神経の乱れが起こると、不機嫌になる。
体験された方はお分かりの通り、自律神経が乱れると不安になったり、イライラしたりするなど、不機嫌になります。

そして、それらの感情は表情を通して第三者の目からも伝わってきます。

たとえば、自律神経の乱れでなくとも、誰かが怒っている、不機嫌だと、たちまちその場の雰囲気も悪くなる…という経験は、誰もがあるのではないでしょうか?

一人が不機嫌になるだけで、その場の職場全体の雰囲気も悪くなる。

上司の機嫌ひとつで、良くも悪くもなる。

はたまた、チームで重要なプレゼンをしている場合、一人がミスって動揺してしまうと、その動揺が他のメンバーにも伝染してしまう。

これらは、チームで動くスポーツにも同じことが言えると思います。


自律神経が乱れない人は、周りに影響されない人達。
しかし、そのような中でも、他者の自律神経の乱れの影響を受けない人もいます。

それが、超一流と呼ばれるアスリートや ビジネスで成功している起業家など、わが道を貫いている、信念を貫いている人たちです。

周りがガヤガヤ言おうとも、誹謗中傷を浴びせようとも、「 われ関せず 」のごとく、自分の信念や考え、想いに従って道を突き進む。

これらは、確固たる自分を築き上げているから出来ることなのですが、あえて悪く言えば、周りの空気に対して鈍感とさえ言えます。

治療家の中にも、超一流と呼ばれる治療家は、周りの騒音を全く気にしません。

他の人が、その人の治療法にケチをつけようが、どんな批判をしようとも、一切気にしないのです。

しかし、ひとたび周りの空気を読もうとすると、どうしても他人の目や評価を気にしてしまい、それによって、自分の感情も乱れてしまいガチです。

そして更に、一旦 周りの目や評価を気にし始めると、それが徐々に恐怖に変わり、自分の意思ではなく、他人に好かれる自分を演じようとしてしまいガチになります。

自分を演じているワケですから、自分を見失い、心身共に疲弊してしまう…。

それによって、自律神経の乱れを引き起こすこともあるのです。


他人の評価を気にしない人達の共通点
自律神経の乱れによって自律神経失調症になる方。うつ病に陥る方は、往往にして他人の評価や目を気にしてしまいガチです。

私もそうですが、やはり、人の悪口は気になってしまうものです。

一旦 人の悪口を気にしてしまうと、心が大きく乱れてしまい、自律神経の乱れを招く。

これは、やはり自分自身に自信がないことが根本的にあるのではないでしょうか?

一流の人たちを見ると、自信にあふれており行動しているように感じます。

また、悪口を真正面から受け止めて、あれこれ詮索しても全く意味がない。どころか、かえって他人に振り回されてしまい自分自身が疲れてしまうだけ。

一流と呼ばれている人たちは、このことを経験から分かっているのではないでしょうか?

それにパワーを使うよりも、自分がやりたいこと、自分の意思でコレだ!と信じているものを成し遂げる。そのことに100%パワーを使うことの方が、より有益である。ということを、身をもってしっているようにも思います。

仮に、それが間違っていた。としても、その間違いを受け止め、正しい方向を見極め、それにまた突き進んで言い訳ですから。

なので、他人の評価にいちいち動揺しませんし、他人の評価も気にしないのです。

そう。私達に比べ、一流と呼ばれる人たちはパワーの使い方が非常にうまいのです。

ネガティブなことにパワーを使って疲弊するよりも、プラスの物事にパワーを使っているんですね。


無駄な情報やおしゃべりも遮断している。
一流と言われる人たちの中には、ニュースを見ない。テレビを見ない。という人もいることは、あなたも聞いたことがあるかも知れません。

なぜか? それは、ニュースのほとんどがネガティブな情報ばかりだからです。

人の不幸は蜜の味。ではありませんが、人は他人のネガティブな物に対しては、ついつい見てしまったり、聞いてしまうという性質があります。

ので、テレビのニュースも幸福なことよりも、ネガティブなことの方が多いのです。

ネガティブな情報を目から取り入れてしまうと、自然とネガティブの影響を受けてしまうため、一流と呼ばれる人たちは、そういったネガティブな物を自分の意思で遮断している。という訳です。

なので、自律神経の乱れを整えるためにも、ネガティブな情報を遮断する。ネガティブな会話の輪の中には入らない。というのは、非常に有効な手段と言えます。

だからと言って、一流と呼ばれる人達が、人の話を全く聞かない自己中心的な人たちばかりではありません。

とても繊細で、人への感謝や気配りも人一倍強い人も大勢います。

そのために、たっぷりと時間をかけて感謝に回ったりもされます。

それだけ、パワーの使い方が上手い。と言えるのだと思います。

自分のかかげた目標に向かって、どんどん突き進んでいる方達にとっては、ネガティブ情報に耳を傾けている余裕はない。他人の評価をイチイチ気にしている余裕はない。

とも言えるのかも知れません。

自分のやりたいこと、目標を見つけ、それに集中して突き進んでいると、無意味な後悔も、周りの雑音も気にしているヒマさえもありません。

ましてや、他人の評価に一喜一憂するヒマもないので、当然、自律神経の乱れを起こすこともほとんどありません。

なので、私たちも見習って、自分のやりたいことを見つけ、目標を見つけ、それに邁進していくことに集中して参りましょう!


副交感神経を上げると、人間関係も上手く行く。
前述の通り、自律神経の乱れは周りにも伝染し、場の雰囲気を悪くしたりする。

とお伝えしましたが、

逆を言えば、副交感神経を高めて自律神経を整えれば、良い影響を周りに与えることもでき、人間関係も上手く行く。場の雰囲気も良くなる。ということが言えます。
自分の悲しみや怒り、不安、憎しみなどで自律神経の乱れを起こし、それらの感情も相手に伝染します。

逆も同じです。

他人の負の感情が伝染して、同じようなネガティブ感情になり、自律神経の乱れが起きます。

なので、ここは一人ひとりが気を付けることが大切になってきますが、
少なくともあなた自身は、常に副交感神経を高め 自律神経を整えること。仮に、一時的に自律神経の乱れが起こったとしても、それを整える方法を知っておくと、全く変わってきます。
以下の動画では、自力で自律神経の乱れを整える方法をお教えしていますので、ご参考下さい。

>> ご家庭で自律神経のバランスを整え心身の不調を軽減する方法

>> 副交感神経を優位にする腹式呼吸法

その他にもブログ内では、副交感神経を優位にし 自律神経の乱れを整える方法を公開していますので、いろいろお試し頂き、ご自身にあった物を日ごろの日常生活の中に取り入れて頂ければ嬉しく思います。

>> 前回の記事「 自律神経を整える1対2の呼吸法 」

金本 博明ブログで全文を読む
2016年07月21日 15:17
「ザ!世界仰天ニュース」に線維筋痛症患者さんが出演します
 ( チョッパーさんのプロフィール)

「ザ!世界仰天ニュース」に線維筋痛症患者さんが出演します!
線維筋痛症学会の市民公開講座で発表された岡田 真綾さんが、 日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」で取り上げられます。
放送日時 : 8月24日(水) 夜9時~

岡 寛 医師も診察風景等で出演されます。
ぜひご覧下さい☆

ザ!世界仰天ニュース
http://www.ntv.co.jp/gyoten/
ブログで全文を読む
2016年07月21日 03:31
フルナーゼ点鼻液50μg28噴霧用
 ( チョッパーさんのプロフィール)


20160719 風邪をこじらせ耳鼻咽喉科へ 1日2回各鼻腔に1回噴霧 薬価711.7円
概説鼻の炎症をとる点鼻薬です。アレルギー性鼻炎や血管運動性鼻炎に用います。 作用アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜でアレルギーが起こり、炎症を生じる病気です。季節性と通年性の2つタイプに分かれ、前者の多くはスギやヒノキなどの花粉が抗原となり、後者はダニやカビ、ほこりなどが原因となります。おもな症状は、くしゃみと鼻水、鼻づまりです。

このお薬の有効成分はステロイド(副腎皮質ホルモン)の一種です。ステロイドにはアレルギーや炎症をおさえる強い作用があり、不快な鼻炎症状を改善します。一般的な抗アレルギー薬が効きにくい“鼻づまり”に対しても効果が高いです。比較的速効性で、1~3日でよい効果がでてきます。 特徴 鼻粘膜に強力に作用する鼻噴霧用ステロイド薬。局所にだけ作用しますので、全身性の副作用はほとんどないか少ないと考えられます。 症状がやや重いときに処方されることが多いです。とくに鼻づまりのひどい鼻閉型に好んで用いられます。 注意
【診察で】 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておいてください。 正しい噴霧方法の説明を受けておきましょう。
【注意する人】 細菌や真菌による重い感染症のある人は、慎重に用いる必要があります。病状によっては、使用できないことがあります。 傷の治りを遅らせる作用があるので、鼻の手術後や外傷、あるいは鼻中隔潰瘍のある人は慎重に用います。また、鼻血が出やすい人も注意が必要です。
【飲み合わせ・食べ合わせ】

エイズの薬のリトナビル(ノービア)との併用には注意が必要です。併用により、フルチカゾンの血中濃度が上昇し、強い副作用がでるおそれがあります。
【使用にあたり】 医師の指示通りに使用してください。十分な効果がでるまで数日かかることがあります。自分だけの判断でやめないで、決められた期間続けましょう。 正しい方法で噴霧することが大切です。具体的な使用方法は説明書に従ってください。一般的な手順は以下です。 鼻水があるようでしたら、鼻をかんでおきます。使用前に容器をふり混ぜます。片方の鼻を指で抑えてふさぎ、他方の鼻に容器の先を入れ、息を軽く吸いながら噴霧します。このとき、できるだけ容器の先端が鼻に触れないようにしてください。 鼻の上部に向けて噴霧します。鼻中隔の方向に噴霧を続けると、その部位の粘膜が荒れて鼻血がでたりします。 噴霧後は、鼻の奥まで届くように、頭を後ろに傾けた状態で数秒間鼻で静かに呼吸してください。 使用後は容器の先端をきれいにふき、キャップをしてください。
【備考】 毎年、重い花粉症で悩まされる人は、早めに受診するとよいでしよう。早期の初期治療により、重症化することなくシーズン中の症状が軽くてすみます。 重い鼻閉型では、まず血管収縮性点鼻薬で鼻の通りをよくし、そのあとにステロイド点鼻薬を使うよう指示されることがあります。順番を間違えないようにしましょう。 通年性のアレルギー性鼻炎でも、症状がよくなったら医師の判断で減量につとめるようにします。漫然と続けず、そのときどきの症状に応じ、きめ細かな指導を受けるようにしてください。 鼻のアレルギーの原因物質(抗原)には、スギやヒノキなどの花粉、ダニやカビ、ほこり、化学物質などがあります。人により異なりますが、原因がはっきりしたら、その原因物質をできるだけ避け、また取り除くようにします。 効能アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎。 用法
【一般】

成人は、通常1回各鼻腔に1噴霧(フルチカゾンプロピオン酸エステルとして50μg)を1日2回投与する。なお、症状により適宜増減するが、1日の最大投与量は、8噴霧を限度とする。)。
【小児用】

小児には、通常1回各鼻腔に1噴霧(フルチカゾンプロピオン酸エステルとして25μg)を1日2回投与する。なお、症状により適宜増減するが、1日の最大投与量は、8噴霧を限度とする。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 局所的な副作用としては、鼻の刺激感や刺激痛、乾燥感などがみられます。これらは、それほど心配いりませんので、たいてい継続可能です。

横向きに噴霧を続けると、鼻中隔などその部位の粘膜が弱り鼻血がでやすくなります。上に向けて正しく噴霧することが大切です。なお、通常の使用範囲でしたら、飲み薬のステロイドにみられる全身性の副作用はまずありません。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください アナフィラキシー..発疹、じんま疹、全身発赤、顔や口・喉や舌の腫れ、咳き込む、ゼーゼー息苦しい。
【その他】 鼻の刺激感、刺激痛、乾燥感 鼻血、鼻中隔穿孔(鼻中隔の方向に噴霧しないこと) 感染症(黄色い鼻汁) ブログで全文を読む
2016年07月21日 03:22
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「SANKI」
 ( チョッパーさんのプロフィール)


20160719 風邪をこじらせ耳鼻咽喉科へ 朝夕1錠 薬価34.4円
概説アレルギーの症状をおさえるお薬です。 作用
【働き】

アレルギーの発症には、ヒスタミンという体内物質が関与しています。このお薬は、ヒスタミンの受容体をブロックし、その働きをおさえることで アレルギー症状を緩和します。花粉症などによるアレルギー性鼻炎をはじめ、じんま疹や湿疹、皮膚のかゆみなどに有効です。ただし、対症療法薬になりますので、アレルギーの原因そのものは治せません。
【薬理】

抗原の刺激でアレルギー反応がはじまると、免疫系の細胞(肥満細胞)からヒスタミンをはじめとする化学伝達物質が放出されます。そして、ヒスタミンはある種の神経受容体(H1受容体)と結合し、その刺激によりさまざまなアレルギー症状が誘発されるのです。この薬の主作用は、ヒスタミンの受容体を遮断することです。さらにプラスアルアァの作用として、ロイコトリエンなどアレルギーに関係する化学伝達物質の遊離を抑制する作用もあわせもちます。
【臨床試験】

この薬の有効性をプラセボ(にせ薬)と比較するプラセボ対照二重盲検比較試験が海外でおこなわれています。効果の判定は、症状を5段階(4点~0点)にスコア化し、患者さんが日記をつけて自己評価する方法でおこないます。データの信頼性が高く、世界的に認められている評価方法です。

じんま疹(かゆみスコアによる比較)..この薬でおおよそ1点減少したのに対し、プラセボでは平均0.5点の減少にとどまりました。(4点:病院へ行かなければならないほど重症。3点:非常にわずらわしい、日常生活や睡眠に影響する。2点:わずらわしい、日常生活や睡眠に影響する。1点:軽度のかゆみ、ほとんど気付かない、わずらわしくない。0点:かゆくない。) アレルギー性鼻炎(症状スコアによる比較)..この薬で1.8点~2.6点減少したのに対し、プラセボでは1.1点~1.6点の減少にとどまりました。(4点:直ちに病院へ行かなければならないほど重症。3点:日常生活や睡眠に影響するほどわずらわしい。2点:日常生活や睡眠に影響しないが、わずらわしいことが多い。1点:症状はあるが、わずらわしくない。0点:症状なし)。 特徴 広く抗アレルギー薬に分類される第2世代の抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1拮抗薬)です。その特徴は、ヒスタミン受容体に対する選択性が高く、抗コリン作用などよけいな作用が減弱されている点です。このため、第1世代に多い口の渇きや排尿障害などの副作用がほとんどみられません。 脂溶性が低く脳に入りにくいので、眠気の副作用もほとんどないとされます。実際、自動車運転シミュレーター試験、ワープロ入力試験などによる精神運動能力の検証において、プラセボ(にせ薬)と差がありませんでした。このため車の運転をふくめ眠気に関する制限事項がありません。 旧来品のテルフェナジン(トリルダン)を改良したその活性代謝物です。テルフェナジンの欠点とされた心臓への悪影響がなくなり、相互作用も少なくなりました。製造中止になったテルフェナジンに変わり、アレルギー性疾患に幅広く用いられるようになりました。 比較的速効性で、持続時間も長いほうです。服用後、まもなく効いてきます。とくに、くしゃみや鼻水に効果が高く、鼻づまりにもそこそこに効きます。アトピー性皮膚炎に対しては、かゆみの軽減効果を期待して処方されます。小児への用法・用量も設定されており、これに対応した30mg製剤も発売されています。 注意
【診察で】 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。 別に薬を飲んでいる場合は、その薬を医師に教えてください。
【飲み合わせ・食べ合わせ】

抗生物質のエリスロマイシン(エリスロシン)との併用に注意します。併用により、この薬の血中濃度が上昇する可能性があります。
【使用にあたり】 すぐに効いてきますが、十分な効果があらわれるまでに数日かかる場合があります。 花粉症では、予防的に花粉の飛び始める直前から開始することがあります。その後も決められた期間続けてください。 口腔内崩壊錠(OD錠)は、水なしでも飲めます。この場合、舌の上で唾液をしみこませ、舌で軽くつぶしてから、飲み込んでください。ただし、寝たままの状態では、水なしで飲まないようにしましょう。 効能 アレルギー性鼻炎 蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒 用法
【錠】

通常、成人はフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口服用する。通常、7歳以上12歳未満の小児はフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回、12歳以上の小児はフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口服用する。なお、症状により適宜増減する。
【ドライシロップ6%】

通常、成人はフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg(ドライシロップとして1g)を1日2回、用時懸濁して経口服用する。通常、7歳以上12歳未満の小児はフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg(ドライシロップとして0.5g)を1日2回、12歳以上の小児はフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg(ドライシロップとして1g)を1日2回、用時懸濁して経口服用する。なお、症状により適宜増減する。
【ドライシロップ5%】 <成人>

通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg(ドライシロップとして1.2g)を1日2回、用時懸濁して経口投与する。なお、症状により適宜増減する。<小児>

通常、12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg(ドライシロップとして1.2g)、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg(ドライシロップとして0.6g)を1日2回、用時懸濁して経口投与する。なお、症状により適宜増減する。

通常、2歳以上7歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg(ドライシロップとして0.6g)、6ヵ月以上2歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回15mg(ドライシロップとして0.3g)を1日2回、用時懸濁して経口投与する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 従来の抗ヒスタミン薬に比べ、眠くなることがほとんどありません。おもな副作用は頭痛(4.7%)、眠気(2.0%)、吐き気(1.1%)などですが、副作用の発現率はプラセボ(にせ薬)と差がなかったようです。

重い副作用は頻度的にまずありませんが、服用が長期になるときは、念のため定期的に肝機能検査を受けたほうがよいでしょう。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください ショック、アナフィラキシー..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。 無顆粒球症、白血球減少..発熱、のどの痛み、口内炎、咳、痰、だるい。
【その他】 頭痛、頭重感、眠気、だるい、めまい 吐き気、口の渇き、腹痛 発疹、肝機能値の異常 ブログで全文を読む
2016年07月21日 03:16
カルボシステイン錠500mg「トーワ」
 ( チョッパーさんのプロフィール)

20160719 風邪をこじらせ耳鼻咽喉科へ 朝昼夕1錠 薬価7.8円
概説痰の切れをよくするお薬です。また、鼻汁を出しやすくします。 作用痰や膿の粘りをとり、排出しやすくします。また、荒れた副鼻腔粘膜や気管支粘膜の線毛細胞を修復して、粘膜の抵抗力を高めます。

カゼを含め、上気道炎、気管支炎、喘息などの去痰に、また副鼻腔炎の排膿に用います。シロップは、滲出性中耳炎の排液にも使われます。内科や耳鼻咽喉科、小児科などで広く処方されています。 特徴粘液修復薬に分類される代表的な去痰薬です。喀痰中のシアル酸とフコースの構成比を正常化します。 注意
【診察で】

持病のある人は、医師に伝えておきましょう。
【注意する人】

肝臓の悪い人は、定期的に肝機能検査をおこなうなど慎重に用います。
【使用にあたり】

症状や製剤により用法用量が異なります。指示どおりに正しくお飲みください。
【食生活】

痰の出の悪いときは、水分を十分にとるとよいでしょう。 効能 次の疾患の去痰//上気道炎(咽頭炎、喉頭炎)、急性気管支炎、気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺結核 慢性副鼻腔炎の排膿 滲出性中耳炎の排液(小児) 用法
【一般】

カルボシステインとして、通常成人1回500mgを1日3回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

錠250mg..1回2錠、1日3回服用 錠500mg..1回1錠、1日3回服用 細粒50%..1回1g、1日3回服用
【ドライシロップ(DS50%)】 <成人>

通常、成人にカルボシステインとして1回500mg(本剤1.0g)を用時懸濁し、1日3回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。<小児>

通常、幼・小児にカルボシステインとして体重kg当たり1回10mg(本剤0.02g)を用時懸濁し、1日3回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
【シロップ5%】

通常、幼・小児は、体重kg当り、カルボシステインとして1日30mg(本剤0.6mL)を3回に分割して経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 副作用の少ない安全性の高いお薬です。重い副作用はまずありませんが、肝障害の報告があります。長期服用時は、念のため注意してください。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。 ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
【その他】 食欲不振、下痢 発疹 ブログで全文を読む
2016年07月21日 03:09
スプラタスト トシル酸塩カプセル100mg「テバ」
 ( チョッパーさんのプロフィール)

20160719 風邪をこじらせ耳鼻咽喉科へ 朝昼夕1錠 薬価35.3円
概説アレルギー症状をおさえるお薬です。アレルギー性の病気に用います。 作用
【働き】 アレルギー反応に関係している「IgE抗体」の産生をおさえる作用があります。クシャミ、鼻水、鼻づまりに有効です。アトピー性皮膚炎では、カユミの軽減効果が期待できます。 アトピー型や比較的軽い喘息にも適応します。ただ、単独では弱いので、他の喘息薬と併用することが多いです。 アレルギーの原因そのものを治すことはできません。
【薬理】 IgE抗体、インターロイキン産生抑制作用により、アレルギーを生じる免疫系をしずめます。 アレルギー関連物質の遊離抑制作用もあります(ケミカルメディエーター遊離抑制作用)。 特徴抗アレルギー薬です。そのなかの「Th2サイトカイン阻害薬」に分類されます。従来の抗ヒスタミン薬にみられる眠気や口の渇きの副作用が少ないです。 注意
【診察で】 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。 服用中の薬は、医師に伝えましょう。
【注意する人】

肝臓の悪い人は、肝機能検査を頻繁におこなうなど慎重に用います。
【飲み合わせ・食べ合わせ】 安定剤など脳の神経をしずめる薬と併用すると、眠気の副作用がでやすくなります。 飲酒は控えてください。眠気の副作用がでやすくなります。
【使用にあたり】 症状や製剤により、用法用量が異なります。指示通りにご使用ください。 とくに喘息では、よい効果がでるまでに1カ月以上かかることがあります。毎日規則的に服用する必要があります。 予防薬ですので、喘息発作を直接止める作用はありません。発作時には、気管支拡張作用のある吸入薬を用いてください。 花粉症では、事前に効果を高めておくため、花粉の飛び始める直前から服用を開始することがあります。
【検査】

長期に続けるときは、定期的に血液や尿の検査を受けたほうがよいでしょう。とくに肝機能検査が大切です。 効能気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎。 用法
【カプセル】

通常、成人はスプラタストトシル酸塩として1回100mgを1日3回毎食後に経口服用する。ただし、年齢、症状により適宜増減する。
【ドライシロップ】

通常、小児はスプラタストトシル酸塩として1回3mg/kgを1日2回朝食後及び夕食後に、用時溶解して経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、1日服用量はドライシロップとして6.0g(スプラタストトシル酸塩として成人の通常の1日用量300mg)を超えないこと。年齢別の標準服用量は、通常、下記の用量を1回量とし、1日2回朝食後及び夕食後に、用時溶解して経口服用する。

年齢:3歳以上5歳未満。1回服用量:0.75g(スプラタストトシル酸塩として37.5mg)。 年齢:5歳以上11歳未満。1回服用量:1.5g(スプラタストトシル酸塩として75mg)。 年齢:11歳以上。1回服用量:2.0g(スプラタストトシル酸塩として100mg)。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 副作用は少ないほうです。人によっては、吐き気や、胃の不快感、また口臭を生じることがあります。

重い副作用はまずありませんが、長く飲み続けるときは定期的に肝機能検査を受けたほうがよいでしょう。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。 ネフローゼ症候群..だるい、手足のむくみ、顔がむくみ目がはれぼったい、体重増加、尿の濁り・泡立ち。
【その他】 吐き気や、胃の不快感、口臭 発疹、かゆみ 眠気、だるい、頭痛 ブログで全文を読む
2016年07月21日 02:58
セフジトレン ピボキシル錠100mg「サワイ」
 ( チョッパーさんのプロフィール)

20160719 風邪をこじらせ耳鼻咽喉科へ 朝昼夕1錠 薬価35.3円
概説細菌を殺菌するお薬です。細菌が原因のいろいろな病気に用います。 作用
【働き】

感染症は、病原微生物が人の体に侵入し悪さをする病気です。腫れや発赤を生じ、ときに化膿し、痛みや発熱により苦痛をもたらします(実は、このような症状は病原微生物と戦うための体の防衛システムでもあるのです)。

病原微生物には、細菌やウイルス、真菌(カビ)などが含まれますが、このお薬が有効なのは“細菌”による感染症です。グラム陽性菌をはじめ、グラム陰性菌の多くに有効です。病原菌が死滅すれば、腫れや発赤がおさまり、痛みがとれ、熱があれば解熱します。

いろいろな細菌に有効なので、呼吸器や耳鼻科領域を中心に各科で広く使われています。のどの痛みや発熱をともなう“かぜ”にも処方されます。本来、インフルエンザを含め一般的なウイルス性の“かぜ”には無効なのですが、細菌による二次感染時やその予防のために用いることがあります。
【薬理】

細菌の細胞壁の合成を抑えることで、殺菌的に作用します。 特徴 セフェム系の第3世代の抗生物質です。グラム陽性菌にくわえ、大腸菌やインフルエンザ菌(※)などグラム陰性菌にも強い抗菌力を発揮します。また、他の抗生物質が効きにくい耐性肺炎球菌(PRSP)や耐性インフルエンザ菌(BLNAR)に対してもよい効果を示します。ただし、緑膿菌には効果がありません。(※細菌のインフルエンザ菌と、インフルエンザ ウイルスとは種類が違います) 副作用の少ない安全性の高い抗生物質です。ショックなどのアレルギー症状もペニシリン系に比べれば少ないです。 ピボキシル基をもつ抗生物質です。その特性により、乳幼児に低カルニチン血症を引き起こす可能性があります。赤ちゃんや子供には細粒剤がよく処方されるのですが、長期服用時など念のため注意が必要です。 注意
【診察で】 アレルギーを起こしやすい人は、必ず医師に伝えておきましょう。 今までに薬を飲んで発疹などアレルギー症状を起こしたことのある人は、その薬の名前を医師に教えてください。 喘息、じん麻疹、腎臓病など持病のある人は、医師に伝えてください。 服用中の薬は、医師に伝えましょう。
【注意する人】 この系統(セフェム系)の抗生物質で、じん麻疹などアレルギー症状を起こしたことのある人は、基本的に用いません。 喘息やじん麻疹などアレルギー性の病気のある人は慎重に用います。腎臓の悪い人、高齢の人も副作用がでやすいので、服用量、服用間隔などに配慮が必要です。 赤ちゃんや小さな子供は、大人よりも下痢を起こしやすいです。また、まれに血液中のカルニチンが減少し、低血糖をまねくことがあります。このため、血清カルニチンが低下する先天性代謝異常がある場合は処方を控えるようにします。
【使用にあたり】 決められた飲み方を守ってください。症状、年齢、製剤によって用法用量が異なります。症状が重いときは、多めになることがあります。 一般的には、1日3回、毎食後に飲みます。 錠剤は、コップ1杯ほどの十分な水で飲んでください。子供用の細粒(ドライシロップ)は、ふつう、1包を適量の水で溶いてから飲みます。大きい子供は、そのままでもかまいませんが、多めの水で飲ませてください。 指示された期間きちんと続けましょう。症状によっては、少し長めになるかもしれません。自分だけの判断で止めてしまうと、再発したり治りにくくなるおそれがあります。 ふつう、3~4日も飲めば治ってきます。もし、効果がなかったり、かえって悪化する場合は、早めに受診してください。薬が合っていないかもしれません。
【その他】 下痢の予防に、乳酸菌の整腸薬と併用することがあります。 尿糖検査が不正確になることがあります。
【備考】

抗生物質の効きにくい細菌が増えています。ある調査によると、中耳炎を起こす肺炎球菌の7割が抵抗力を持っていたそうです。このような耐性菌を増やさないため、欧米では抗生物質の安易な使用は慎まれています。 効能
【成人(錠)】 <適応菌種>

セフジトレンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属、プレボテラ属、アクネ菌<適応症> 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍 咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染 膀胱炎、腎盂腎炎 胆嚢炎、胆管炎 バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎 眼瞼膿瘍、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎 中耳炎、副鼻腔炎 歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
【小児(小児用細粒)】 <適応菌種>

セフジトレンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、百日咳菌、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属、プレボテラ属、アクネ菌<適応症> 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍 咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染 膀胱炎、腎盂腎炎 中耳炎、副鼻腔炎 歯周組織炎、顎炎 猩紅熱、百日咳

※嚥下困難等により錠剤の使用が困難な場合には、小児用細粒を成人に使用することができる。この場合、適応は成人に準じる。 用法
【成人】

通常、成人はセフジトレン ピボキシルとして1回100mg(力価)を1日3回食後に経口服用する。なお、年齢及び症状に応じて適宜増減するが、重症又は効果不十分と思われる場合は、1回200mg(力価)を1日3回食後に経口服用する。
【小児】 <肺炎、中耳炎、副鼻腔炎の場合>

通常、小児はセフジトレン ピボキシルとして1回3mg(力価)/kgを1日3回食後に経口服用する。なお、必要に応じて1回6mg(力価)/kgまで服用できるが、成人での上限用量の1回200mg(力価)1日3回(1日600mg(力価))を超えないこととする。<上記以外の疾患の場合>

通常、小児はセフジトレン ピボキシルとして1回3mg(力価)/kgを1日3回食後に経口服用する。なお、年齢及び症状に応じて適宜増減するが、成人での上限用量の1回200mg(力価)1日3回(1日600mg(力価))を超えないこととする。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 わりと多いのは「下痢」です。とくに小さな子供は、便がやわらかくなりやすいです。これは、抗菌作用により、腸内細菌のバランスが乱れるためです。軟便くらいでしたら、たいてい心配いりませんが、ひどい下痢が続くときや血便がみられるときは受診してください。

人によっては、小さいブツブツした「発疹」ができます。ときに、発熱をともなうこともあります。この場合、いったん服用を中止し、医師の指導を受けてください。ショックに至るような重いアレルギー症状(アナフィラキシー)を起こすことはまずないですが、万一、ひどい「じん麻疹」ができたり、顔や口が腫れてゼーゼーしてくるときは、すぐに受診してください。

そのほか重い副作用として、腎不全、血液障害、大腸炎、皮膚障害、さらに乳幼児において低カルニチン血症にともなう低血糖の報告もあります。これらは、きわめてまれな副作用ですが、とくに高齢の人、赤ちゃんや小さな子供、また長期服用時などにおいて注意が必要です。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください ショック、アナフィラキシー..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。 急性腎不全..むくみ、尿の濁り、血尿、尿が少ない・出ない、だるい、吐き気、頭痛、のどが渇く、けいれん、血圧上昇。 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。 大腸炎..激しい腹痛、下痢、発熱、血液便、下血。 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。 低カルニチン血症に伴う低血糖..元気がない、吐く、冷や汗、異常な言動、ふるえ、ぴくつき、けいれん、意識がうすれる。
【その他】 発疹(小さな赤いブツブツなど)、じん麻疹(プックリと赤く腫れる) 軟便、下痢、腹痛、吐き気 長期服用で、菌交代症(口内炎、カンジダ症)やビタミンK欠乏症(出血傾向)

ブログで全文を読む
2016年07月17日 12:23
アズノールうがい液4%
 ( チョッパーさんのプロフィール)

20160715 風邪をひいてT循環器内科より処方 1日数回うがい 薬価43.5円
概説のどや口内の腫れをやわらげるうがい薬です。 作用おだやかな作用の抗炎症薬です。のどや口内の腫れや痛みをやわらげる効果があります。強力な作用がない反面、副作用の心配はありません。カゼでのどが腫れているときに、よく使われます。 注意
【使用にあたり】 製品により、粉末、錠剤、液状タイプがあります。決められた量をコップ半分くらいの水かぬる湯に溶かして、うがい、もしくは口内をすすいでください。 抜歯直後は、激しくうがいしないでください。 万一、飲み込んでしまっても心配いりません。
【備考】

うがいがへたな子も、少しずつ練習をすれば上手にできるようになります。上を向いて「あ~」と発音する感じで5秒くらいうがいをして、吐き出します。 残った液で、さらに3~4回繰り返してください。 効能咽頭炎、扁桃炎、口内炎、急性歯肉炎、舌炎、口腔創傷。 用法
【散・顆粒】

アズレンスルホン酸ナトリウムとして、1回4~6mgを適量(約100mL)の水又は微温湯に溶解し、1日数回含嗽する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
【アズレンうがい液4%】

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物として、1回4~6mg (1回押し切り分、又は5~7滴)を、適量 (約100mL)の水又は微温湯に溶解し、1日数回含嗽する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
【うがい液4%】

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物として、1回4~6mg(T、アズレイ:4~5滴)(アボダース、ケンエー:4~6滴)(TYK、TSU:5~7滴)を、適量(約100mL)の水又は微温湯に溶解し、1日数回含嗽する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
【うがい液1%】

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物として、1回4~6mg(0.4~0.6mL)(アズレワン:9~13滴)(アーズミン:15~23滴) を、適量 (約100mL) の水又は微温湯に溶解し、1日数回含嗽する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 副作用はまずありません。

軽い刺激感 ブログで全文を読む
2016年07月17日 12:19
キプレスOD錠10mg
 ( チョッパーさんのプロフィール)

20160715 風邪をひいてT循環器内科より処方 寝る前1錠 薬価203.5円
概説アレルギーをおさえるお薬です。喘息やアレルギー性鼻炎の治療に用います。 作用
【働き】

アレルギーの発症には、ヒスタミンやロイコトリエンなどいろいろな体内物質が関与しています。このお薬は、喘息に深くかかわるロイコトリエンを強力におさえます。軽い喘息でしたら単独でも十分な効果がえられます。さらに、鼻みずや鼻づまりなど鼻粘膜で起こるアレルギー症状にも有効です。
【薬理】

選択的にロイコトリエン受容体に拮抗し、抗炎症作用、気管支収縮抑制作用を示します。そして、気道過敏性の亢進が抑制され、喘息発作が起こりにくい状態になります。同様に、鼻粘膜においても抗炎症作用、過敏性抑制作用を発揮し、くしゃみや鼻水、鼻づまりを改善します。 特徴 新しいタイプの抗アレルギー薬です。専門的には「ロイコトリエン拮抗薬」もしくは「抗ロイコトリエン薬」に細分類されます。従来の抗アレルギー薬に比べ、とくに喘息によい効果を発揮するのが特徴です。ただし、重症の場合は、やはり吸入ステロイド薬といっしょに用いる必要があります。 アレルギー性鼻炎の効能が正式に追加承認されました(普通錠のみ)。従来の抗ヒスタミン薬が苦手とする“鼻づまり”に対してもよい効果が期待できます。そのため、花粉症を含め鼻づまりタイプのアレルギー性鼻炎に好適です。別系統の抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)と併用することもあります。 持続的に作用するので、1日1回就寝前の服用で済みます。ふつうタイプの錠剤に加え、子供向けのチュアブル錠と細粒があります。 注意
【診察で】 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。 別に薬を飲んでいる場合は、その薬を医師に教えてください。
【飲み合わせ・食べ合わせ】

抗けいれん薬のフェノバルビタール(フェノバール)との併用により、この薬の作用が減弱するおそれがあります。
【使用にあたり】 服用時間は1日1回就寝前です。用量は、症状や年齢、製剤により異なります。指示通りに正しくお飲みください。 チュアブル錠は6歳以上の子供向けです。口中で舐めて溶かすか、噛み砕いて服用することができます。 細粒は6歳未満の子供向けです。苦味がなく、口の中ですぐに溶けますので、水なしで直接飲むことができます。また、スプーン1杯(約5mL)程度のヨーグルトやゼリー、アイスクリームなどに混ぜて飲ませてもかまいません。 とくに喘息では、よい効果がでるまでに数週間かかることがあります。毎日規則的に服用する必要があります。 予防薬ですので、喘息発作を直接止める作用はありません。発作時には、気管支拡張作用のある速効性の吸入薬を使用してください。 花粉症では、事前に効果を高めておくため、花粉の飛び始める直前から開始することがあります。
【検査】

長期に続けるときは、定期的に血液や尿の検査を受けたほうがよいでしょう。とくに肝機能検査が大切です。 効能
【一般】 気管支喘息 アレルギー性鼻炎
【チュアブル錠】

気管支喘息
【応用】

医師の判断で、アレルギーがかかわる別の病気に応用されるかもしれません(子宮内膜症など) 用法
【一般】 気管支喘息..通常、成人はモンテルカストとして10mgを1日1回就寝前に経口服用する。 アレルギー性鼻炎..通常、成人はモンテルカストとして5~10mgを1日1回就寝前に経口服用する。
【チュアブル錠】

通常、6歳以上の小児はモンテルカストとして5mgを1日1回就寝前に経口服用する。

本剤は、口中で溶かすか、噛み砕いて服用すること。
【細粒】

通常、1歳以上6歳未満の小児はモンテルカストとして4mg (本剤1包) を1日1回就寝前に経口服用する。

体重、年齢、症状等による用量調節をせず、全量を服用すること。 光に不安定であるため、開封後直ちに (15分以内に) 服用すること。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 副作用は少ないほうです。人によっては、吐き気や腹痛、胸やけ、下痢を起こすことがあります。症状の強いときは、早めに受診してください。

重いものはまずありませんが、まれな副作用として劇症肝炎など重篤な肝障害が報告されています。下記のような症状に注意するとともに、定期的に肝機能検査を受ければ安心でしょう。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください アナフィラキシー様症状..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい(ゼーゼー)。 血管浮腫..顔や唇、舌、喉がひどく腫れる、飲み込みにくい、息がしにくい、手足が腫れる。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。 血小板減少..鼻血、歯肉出血、血尿、皮下出血(血豆・青あざ)、血が止まりにくい。
【その他】 吐き気、腹痛、胸やけ、下痢 頭痛、眠気 発疹、じんま疹、かゆみ 肝機能値の異常 ブログで全文を読む
2016年07月17日 12:13
サラザック配合顆粒
 ( チョッパーさんのプロフィール)

20160715 風邪をひいてT循環器内科より処方 朝昼夕1包 薬価6.2円
概説カゼ薬です。カゼによる熱、鼻水、くしゃみ、のどの痛みなどの症状をやわらげます。 作用病院でよく使われている非ピリン系の総合カゼ薬です。解熱鎮痛薬や抗ヒスタミン薬など4種類の有効成分が配合されています。鼻水、鼻づまり、ノドの痛み、熱などカゼ全般の症状をやわらげます。ただし、対症療法薬ですので、カゼの原因(ウイルス)そのものを治すことはできません。各成分の薬効は以下です。 サリチルアミド..サリチル酸系の解熱鎮痛薬です。腫れや痛みをやわらげ、熱を下げます。 アセトアミノフェン..作用のおだやかな安全性の高い解熱鎮痛薬です。 メチレンジサリチル酸プロメタジン..アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという体内物質の働きをおさえます。鼻水やくしゃみに有効です。 カフェイン..カゼにともなう頭のボーッとした感じを改善します。また、他の薬の鎮痛作用を増強します。 注意
【診察で】 胃腸の悪い人、緑内障や前立腺肥大症など持病のある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。 喘息やアレルギーのある人も医師に報告しておいてください。 市販薬も含め、使用中の薬を医師に教えてください。 妊娠中の人は、医師にお伝えください。
【注意する人】

鎮痛薬や解熱薬で喘息を起こしたことのある人は飲んではいけません(アスピリン喘息の人)。胃潰瘍など消化性潰瘍のある人も基本的には避けます。そのほか、緑内障、前立腺肥大症、肝臓病などの人も病状により使用できない場合があります。副作用のでやすい高齢の人も慎重に用います。子供のインフルエンザには原則として用いません。

適さないケース..アスピリン喘息、子供のインフルエンザ・水痘(インフルエンザ脳症との関連性が示唆される)、消化性潰瘍のある人、緑内障、前立腺肥大症などで尿の出の悪い人、重い肝臓病のある人、2歳未満の乳幼児など。 注意が必要なケース..肝臓病、腎臓病、血液の病気(出血傾向)、喘息のある人、栄養状態の悪い人、飲酒量の多い人など。
【飲み合わせ・食べ合わせ】 市販のカゼ薬や解熱鎮痛薬の多くにアセトアミノフェンが配合されています。この薬と重複することになりますので、それらとの併用は原則 避けてください。 病院の薬では、抗凝血薬のワルファリン、糖尿病の薬、降圧薬、一部の安定剤や抗うつ薬などと相互作用を起こす可能性があります。服用中の薬は忘れずに医師に報告しておきましょう。 飲酒は控えてください。眠気やめまいがでやすくなります。また、多量のアルコールは胃や肝臓の副作用を強めます。
【使用にあたり】 食後に多めの水(コップ1杯)でお飲みください。 医師の指示によりますが、対症療法薬ですので、症状がよくなったら早めに中止したほうがよいでしょう。長期に飲み続けるのは好ましくありません。
【妊娠授乳】 妊娠中にどうしても必要な場合は、必要最小限の範囲で用います。とくに妊娠初期と後期の長期連用は避けたほうが無難です。短期間であれば、まず問題ないでしょう。 授乳中の長期連用を避けなければなりません。配合成分のカフェインが母乳中に移行しやすいだめです。
【食生活】 眠くなることがあります。車の運転など危険な作業は控えてください。 カゼ薬を飲んだからと安心して、無理をしてしまっては逆効果です。一時的に楽になったとしても、それは症状が抑えられているだけです。十分な休養と睡眠、そして栄養をとることが何より大切です。カゼを治すのは、自分自身の免疫力にほかなりません。
【その他】 胃の副作用を予防するのに、胃腸薬が処方されることがあります。 他の人、とくに子供には代用しないでください。 多くのカゼはウイルスが原因です。残念ながら今のところ、カゼそのものを治せる特効薬はありません。市販薬も含め、カゼ薬は症状を抑えるだけの対症療法薬でしかないのです。ウイルス自体には、まったく効果がありません。 カゼによる発熱やノドの腫れは、ばい菌を殺菌駆除するための自然な防御システムです。これを薬で無理に抑えれば、かえって病気そのものの治りを遅らせる可能性さえあります。インフルエンザやカゼの熱は、むやみに下げればよいというものではありません。 効能感冒若しくは上気道炎に伴う次の症状の改善及び緩和//鼻汁、鼻閉、咽・喉頭痛、頭痛、関節痛、筋肉痛、発熱。 用法通常、成人は1回1gを1日4回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 わりと多い副作用は、眠気、口の渇き、吐き気などです。また、人によっては発疹ができたり、喘息発作を起こすおそれがあります。アレルギー体質の人や、もともと喘息のある人は注意してください。

安易な長期服用はよくありません。とくに多めの量を飲み続けると、肝臓への負担が大きくなり、重い肝障害にいたるおそれがあります。短期間であれば、重い副作用を起こすことはまずないでしょう。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。 喘息発作の誘発..咳き込む、ゼーゼー・ヒューヒュー息をする、息苦しい。 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。 腎臓の重い症状..尿が少ない・出ない、尿の濁り・泡立ち、血尿、むくみ、だるい、吐き気、側腹部痛、腰痛、発熱、発疹。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、力が入らない、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。 緑内障..目が痛い、充血、見えにくい、かすむ、光の回りに虹の輪、頭痛、吐き気。
【その他】 眠気、めまい。 吐き気、食欲不振、胃痛。 発疹、むくみ、動悸。 肝臓や腎臓の働きが落ちる。

ブログで全文を読む
2016年07月13日 12:32
アメブロ&Twitter
 ( チョッパーさんのプロフィール)
チョッパーのお薬辞典Ⅱ http://ameblo.jp/yamato9005
Twitter https://twitter.com/yamato9005   よろしくおねがい致します。ブログで全文を読む
2016年07月11日 16:12
みぞおち 痛み 血管
 ( チョッパーさんのプロフィール)
心臓が発する危険信号を見逃さない 心臓病というと、特別な病気のように思われがちですが、近年増加しつづけているのは生活習慣病のひとつである虚血性心疾患といわれるものです。虚血性心疾患の代表的なものは狭心症と心筋梗塞です。これらの病気は心臓の筋肉を養っている冠動脈に血管障害が起こり、心臓の働きに異常が生じることで発症します。具体的には、加齢、過食、偏食、運動不足、喫煙、ストレスなどが原因で血管が硬くもろくなり、内腔が狭くなる動脈硬化を起こすことや高血圧になることで発症します。心臓病は生活習慣が関わっているとても身近な病気といえます。 <心臓病の三大症状> 〈胸痛〉 胸の痛みは、狭心症と心筋梗塞の代表的な症状です。狭心症は胸の中央部からみぞおちにかけて、胸部全体に漠然とした痛みが生じます。肩、首、腕、あご、歯などに痛みが走ったり、しびれを覚えることも。痛み方は「押されるよう」「しめつけられるよう」「重苦しい」「焼けるよう」「鈍痛」と人によりいろいろですが、どうにも我慢出来ないというほど強い痛みではありません。 安静にしていると通常5分以内、長くても10分以内でおさまります。一方、心筋梗塞の痛みは「死ぬのではないか」という不安や恐怖をともない短くても30分以上続きます。痛む場所は狭心症ととぼ同じですが、痛みの強さは狭心症とは比較にならないほど強烈で「胸をえぐられるよう」「焼け火箸を突っ込まれたよう」などと言われます。 顔面蒼白、冷や汗、呼吸困難、吐き気などの症状を伴うこともあります。 〈息切れ〉 心臓機能に異常が生じると、軽い動作でも息切れや呼吸困難が起き、症状が進むと、安静時でも息切れを感じるようになります。心臓の機能が低下すると、体の隅々まで酸素を十分に送れなくなるため、末梢では酸素不足となり、脳の呼吸中枢にもっと激しい呼吸を送るようにと命令するからです。さらに心不全が進行すると、肺に血液がうっ血するため、肺からの酸素の取り込みが不十分となり、血液中の酸素が低下し、息切れが生じます。
〈動悸〉 狭心症や心筋梗塞が進行している際、胸痛があまり起こらず、動悸や息舌しさなどを感じるケースもあります。正常なときは心臓の鼓動を意識しませんが、心拍数が増えたり、不整脈のために脈が飛んだり、心臓の拍動が強くなったりすると動悸として感じられるのです。健康な状態でも緊張したり、運動直後は一時的に鼓動を強く感じますが、病的なものは、これらが平静時に突然起こり、不安や不快感を伴って現れます。 狭心症は、血管の狭窄によって血流が低下し、心筋が一時的な酸素不足におちいっている状態です。一方心筋梗塞は血栓ができて血管がつまり、心筋細胞が酸素を供給できなくなり、その一部が壊死を起こしている状態です。 心筋梗塞の典型的な発作症状は強烈な胸痛ですが、必ず激しい痛みを伴うかというとそうではありません。吐き気がする、なんとなくだるいといった症状だけで、知らない間に心筋梗塞になっていたという人はまれではありません。 人によっては自覚症状がなく、検診などで心電図をとったときに、心筋梗塞を起こしていたことがわかるケースもあるのです。このような無痛性あるいは無症候性心筋梗塞という病態が注目されており、全心筋梗塞の2~3割を占めています。 特に糖尿病や高齢者は、知覚神経の低下により自覚症状を認知できないことがあるので要注意です。 定期的な健康診断や医療機関での検査をすることが望まれます。 <動脈硬化と心臓病の関係> 虚血性心臓病の多くは動脈硬化が引き金となっています。動脈硬化とは、コレステロールや脂質などが血管の内側に付着したり、血管壁に沈着したりして、血管が硬くもろくなることをいいます。動脈硬化になると、血管内腔が細くなるため、血管壁の抵抗が大きくなり、心臓は血液の循環をより高めようとして収縮力を大きくすることが必要になります。つまり心臓の負担が高まるわけです。 心臓を取り巻く冠動脈に動脈硬化が起こり、血栓などによって心筋への血液の流れが滞れば狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こします。 動脈硬化を促進する因子はいろいろあります。年齢、性別、遺伝的素質など自分ではどうにもできないものもありますが、動物性脂肪のとり過ぎ、喫煙、肥満、運動不足、ストレスなど自分で予防できるものも少なくありません。生活習慣を改善することで動脈硬化の進行にストップをかけましょう。 <心臓突然死を防ぐために> 心臓発作は狭心症や心筋梗塞などにより、心筋への血液供給が激減したり、途絶えることで起こります。 発作の程度がひどいと、全身に血液が送られなくなり、死に至る場合もあります。「心臓突然死」と呼ばれるもので日本では年間約5万人が突然の心臓発作によって死亡し、その数は増加傾向にあります。心臓発作に襲われたときに生死を分けるポイントは、すみやかに適切な対処を行うことができるかどうかということです。 心臓病の人に加えて、その家族や周囲の人も対処法を知っておき、もしもの時はあわてずに落ち着いて対処をすることが、命を守ることにつながります。 狭心症 激しい胸痛や動悸におそわれ、安静にしていると、通常5分以内、長くても10分以内で収まる。 〈対処法〉 屋外で歩いていた場合は、立ち止まり、低めの椅子や階段など座れるところに腰をおろし、安静にする。屋内でもソファなどに腰をおろし、楽な姿勢で安静にする。しゃがみ込む姿勢は心臓を圧迫するので避けましょう。 衣服をゆるめる。 心臓の異常な拍動を防ぎ、やわらげるために深呼吸をする。 15分以上経過しても症状が軽減しない場合は、救急車を呼びましょう。 心筋梗塞 激しい胸痛や動悸におそわれ、5分以上続きます。冷や汗が出たり、嘔吐をともなうこともあります。硝酸薬を用いても発作がおさまらない。 〈対処法〉 すぐに救急車を呼ぶ。 無理に体を動かさず、衣類をゆるめて本人の楽な姿勢をとらせる。通常、横向きに寝かせるのが良いが、息苦しさがひどい場合は、背もたれのある場所で楽な座位をとらせる。 吐き気があるときは、無理に吐かせようとしたり、水を与えたりしないこと。 便意があるときは、トイレには行かせず(トイレで症状が悪化することが多い)その場で用を足せるように整える。 呼吸と脈拍がなければ、救急蘇生法を施す。近くにAEDがあれば、それも使用する。   AED(自動体外式除細動器) AED(自動体外式除細動器)は、以前は医療機関を中心に設置されていましたが、現在は、駅、空港、学校、企業、宿泊施設、球技場、スポーツクラブなど、人が多く集まる場所に普及してきています。除細動の処置は、かつては医師、看護師、救急救命士などの専門家が行うものでしたが、2004年からAEDの使用が一般の人にも認められ、専門機器を使っての救命処置がさまざまな場所で早急に行えるようになりました。 AEDは、誰もが簡単に使える設計が施され、必要な操作はすべて音声ガイダンスで案内されます。さらに、除細動のための電気ショックは機器が必要と判断しない限り、ボタンを押しても実行されない安全設計です。 初めて使う人でも簡単に操作できるので、心臓発作で倒れた人がいたら、AEDを使った救急処置を積極的に行ないましょう。
http://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/201109/sinzo.htmlブログで全文を読む
2016年07月07日 02:38
ファイテン バレニン
 ( チョッパーさんのプロフィール)

接骨院の先生からの薦めもあって、先は試しに一か月続けてみようと思い購入した。 2016年07月07日より服用スタート・・・

野生動物が長時間移動できるヒミツはバレニン・アンセリン・カルノシンの3種類の『イミダゾールジペプチド』のおかげ。忙しい現代、仕事に家事にスポーツに頑張るあなたを応援します。

●野生動物の活力源
季節になると数千キロを休みなく移動する渡り鳥やクジラ。そのヒミツは体に含まれる『イミダゾールジペプチド』にあります。クジラにはカルノシン・アンセリンに加え、魚や鶏肉にはほとんどみられないバレニンが多く存在。ファイテンバレニンなら、これら3つを同時に摂ることができます。
内容量・サイズ 90g(3g×30包)
グレープフルーツ味


成分・素材グラニュー糖、ブドウ糖、クジラエキスパウダー、グレープフルーツパウダー、食塩、ビタミンC、香料(グレープフルーツ・オレンジ)、酸味料、甘味料(ステビア)、ホエイタンパク(乳製品)、着色料(金)

技術:アクアゴールド備考広告文責・製造販売元:ファイテン株式会社
区分:日本製・食品


https://www.phiten-store.com/products/detail15-1966.html
ブログで全文を読む
2016年06月25日 04:26
繊維筋痛症・盛岡せんぼくバランス治療院
 ( チョッパーさんのプロフィール)
繊維筋痛症・盛岡せんぼくバランス治療院

ブログで全文を読む
2016年06月16日 11:02
S整形外科へ二度目の通院 慢性広範囲疼痛症候群
 ( チョッパーさんのプロフィール)
昨日、S整形外科へ二回目の通院をしてきた。 ここは「線維筋痛症友の会」経由、ネットで検索した市内の唯一の線維筋痛症の専門医がいる個人医院です。 先ずは前回の検査結果、血液検査・尿検査(総合検査・甲状腺機能検査)共に異常なし。 前回もレントゲンをいろいろ撮影しましたが、今回もやることとなりました。 様々な角度から撮影することになるので、当然ファイテンパワーシートはすべて剥す。(ちなみにシートはそのまま付けておいても構わないとのこと) 驚きましたが、これで『癌』も見つかることがあるようなので、半年くらいごとに撮影しないと安心はできないとのこと。
結果的に「慢性広範囲疼痛症候群」と言われ、この症状は更に進むと「線維筋痛症」になるようです。 治療の仕方は線維筋痛症と同じ仕方のようです。
以下、診断明細書から…
胸椎X-P(デジタル)2回 撮影回数2回 電子画像管理加算(単撮) (X-P2R)
肋骨X-P(デジタル)3回 撮影回数3回 電子画像管理加算(単撮) (X-P3R) (両)
レントゲンの結果は写る範囲では異状なしでした。 接骨院の先生同様に無理をしない範囲での、散歩やラジオ体操などの運動を奨められた。 リハビリはウォーターベットでリラックスしたのち、痛い患部へ注射をすることに・・・
以下、診断明細書から…
カルボカインアンプル注1%10mL 2管 (背部)(腰部) トリガーポイント注射 (背部)(腰部) ※記されていないが胸部への2本注射した。
現時点では痛みはほとんどありません。 たまに、左わき腹にチクッとするだけです。
これが果たして持続効果がどれだけ続くかは未知数。 しかし、注射をして良かったと感じています。 1年半も我慢してきただけに、もっと早くこちらの医院で治療してもらえば良かった。
薬の処方ですが、ノイトロビン朝夕4錠➡朝夕8錠、カロナールは朝昼夕3錠➡朝昼夕6錠と倍になります。 ノイトロビン→http://blogs.yahoo.co.jp/reich3482/33622574.html カロナール→http://blogs.yahoo.co.jp/reich3482/34723729.html またリリカカプセルは従来のK外科同様に、225mlを朝夕です。 つまり、もうK外科へは行かないで、今後はこちらのS整形外科に通院することにします。自宅から少し遠いのですが頑張って通います!
昨日の今日ということもあり、本日は様子見で運動なしです。ブログで全文を読む
2016年06月15日 19:29
慢性広範囲疼痛症候群
 ( チョッパーさんのプロフィール)
本日、線維筋痛症の専門医への受診で「慢性広範囲疼痛症候群」と診断されました。
初めて聞いたので、検索してみると「慢性広範囲疼痛症候群」は線維筋痛症の一歩手前??の症状なのだとか・・・。
診察の内容は、後日詳しく書こうと思いますが、1番最初の検索にヒットしたサイトをメモ的に記しておこうと思います。
【慢性広範囲疼痛症候群】大阪市在住、20代男性、鍼灸治療のケース | 鍼灸院 天空|大阪府大阪市中央区東心斎橋 http://shinkyu-tenku.com/archives/1046
【慢性広範囲疼痛症候群】大阪市在住、20代男性、鍼灸治療のケース 2015年1月11日10:04 AM カテゴリー:症例,線維筋痛症,難治疼痛


慢性広範囲疼痛症候群への鍼灸治療:患者さまの感想「2年間苦しんだ体中の痛みが意外に早く治りうれしかった。」 慢性広範囲疼痛症候群は聞きなれない病名ですが、近年、増えている病気にうちの一つです。

線維筋痛症という病気がありますが、これとよく似た病気で、この慢性広範囲疼痛症候群から、線維筋痛症に進むといわれています。

からだのあちらこちらに痛みが生じ、痛み止めなどが効きにくく、痛みが長引く病気です。

今回の症例「慢性広範囲疼痛症候群」を患った患者さまへの鍼灸治療の経過と効果について綴ります。

 

・初回来院までの経過

2年前に急に背中が痛くなった、原因はよく分からない

痛み止めを飲んだ効かない

背中だけでなく、首、腰まで痛みが広がってきた

痛みで夜、眠れないことがある

整形外科に行ったが、原因が分からず、シップだけ出された

心療内科にも行き、線維筋痛症ではと言われ、リリカを出され、飲んだが効かなかった

だんだんと痛みがひどくなり、仕事に支障をきたすようになっている

来院当日の状態は、肩・首、背中の痛みが激しく、憂鬱そうな顔つきでした。

痛みで目が覚めたようで、寝不足で辛い感じでした。

鍼治療は、初めてということでしたので、最初は軽く鍼治療をしていくことを説明、治療に入りました。

 
慢性広範囲性疼痛症候群への鍼灸治療と施術後の状態について 初回の治療 首から肩、背中にかけて広い範囲で筋肉の緊張がありました。

うつ伏せになってもらい、その中でも特に緊張感、凝り感の強いところ10か所に、直径0.18ミリ、長さ40ミリの鍼を用いて7ミリほど刺し、15分間ほどそのままでいてもらいました。

その後、すべての鍼を一度、抜き、まだ凝り感の強いところ数か所に軽く鍼を刺しました。

鍼治療に恐怖感が強いことを聞いていましたので、背中の緊張感には、接触鍼という方法を用いました。

鍼先で軽く背中全体をひっかくような治療法です。

少しひっかき傷が生じることもありますが、出血はなく、小さいお子様に治療する場合によく用いる手法です。

次に仰向けになってもらい、ストレスから生じた脳の誤作動による痛み過敏を改善できるツボ、ストレスに対応できるようになるツボを手足から4か所選択し、鍼を刺しました。

使用した鍼は直径0.16ミリ、長さ15ミリで、鍼を刺した後、鍼が効くように調整をし、そのまま20分程度、寝てもらいました。

治療後は、肩、首や背中の痛みは取れており、良い感じだということでした。
 2回目の治療 前回の後、3,4日はほとんど痛みを感じなく調子が良かったが、一昨日くらいから、少し痛みを感じるようになったありました。

ただ、痛みの程度は、以前に比べるとましで、夜痛みで目が覚めることはなくなったようです。

治療は前回と同じです。

治療後は、初回より、すっきり感が強いと喜んでおられました。
 3、4回目の治療 治療の回数が増えるごとに、痛みを感じることが少なくなってきたとありました。

時々、痛みを感じることもあるが、それも気にならない程度になってきたそうです。

睡眠が十分にとれるようになり、気持ちが楽ということでした。

治療は初回と同じです。
 5回目の治療 雨の日が1,2日続き、痛みがまたひどくなってきたということでした。

雨というより、気圧の変化がこの病気では関係が深く、悪化することはよくあることと伝えました。

初回の治療に、気圧や温度に対応できるようになるツボを1か所、加えました。

治療後は、痛みがうそのよう消えたと喜んでおられました。
 6回目の治療 今回も来院までの間に、雨の日がありましたが、痛みはあまり感じなかったようです。

治療は、5回目と同じです。
 7回目の治療 今回の治療までの間に、まったく痛みを感じることもなく、からだの緊張感も感じないということでした。

5回目と同じ治療をしました。

治療後は、爽快感と充実した気持ちになれたそうです。

雨の影響もなくなっていましたので、今回の治療で、終診としました。
 施術者の感想 慢性広範囲性疼痛症候群は、名前が長いせいもあり、ほとんど知られていない病気です。

難治性の痛みの病気で、西洋医学でも根本治療に至るまで、時間がかかります。

今回の患者さまは7回の治療、約2ヶ月で治癒に至ったという、患者さまも、治療者もうれしいケースです。

この病気の仲間には、複合性局所疼痛症候群、線維筋痛症があります。

一般に、複合性局所疼痛症候群→複合性局所疼痛症候群→線維筋痛症へと進んでいくとされています。

いずれも原因は、いまだはっきりとはしていません。

過剰なストレスの繰り返しが、長期に渡ることにより、脳がその刺激対応できなくなり、誤作動を起こします。

その結果、本来であれば、痛みを感じない程度の刺激であっても、脳が痛みと判断することによるとされています。

脳をパソコンとしますと、フリーズ状態になったともいえます。

この病気を引き起こしますストレスは主に、痛みです。

痛みをきっかけにこの病気が起こるともいえます。

今回の症例の患者さまも、原因不明の背中の痛みから始まっています。

痛みはストレスの中では、最も強いレベルといえます。

常に痛みがありますと、痛みの信号は脳に伝わり続けます。

繰り返し、痛み信号が伝達されることにより、脳は痛み刺激に対する感度を上げます。

この結果、本来であれば痛みを感じない程度の刺激、例えば、服を着るなどでも、「痛い」と感じるようになるわけです。

慢性広範囲性疼痛や線維筋痛症は、まず、少しでも痛みを軽くする、痛みを感じない時間を作るということが、一番、大切になってきます。

ここに鍼治療が、これらの病気に対して有効な理由があります。

鍼治療は、筋肉の緊張を緩めたり、血流を良くすることで、痛みを改善することを得意にしているからです。

まず、鍼治療で、今、痛いところの痛みを取り除くことにより、、痛みを感じる時間を作ることができます。

筋肉の緊張感や凝り感、痛みを取り除き、リラックスした状態で、脳に働きかける鍼治療を行いますと、脳が正しい判断ができるようになります。

脳に働きかける鍼治療だけでも、効果はありますが、患者さまが痛みを感じながら、治療を受けることになりますので、若干、効果が落ちることが多いです。

大阪・心斎橋の鍼灸院 天空では、この種の病気に対して、まず、緊張感、痛みを取り除いてから、脳に働きかける鍼治療をする理由はここにあります。

今回の症例では、約2ヶ月で改善しましたが、理由はよく分かりません。

考えられることでは、患者さまが意欲的であったこと、痛み以外のストレスはほとんどなかったことや、薬は効かなかったが、鍼治療は効くと確信され来院されたことなどがあります。

また、鍼刺激に対するからだの反応もよく、少しの刺激で、緩んでいくのがはっきりとわかるタイプの方でもありました。

痛み以外にもストレスがありますと、そのストレスが、痛みを引き起こしますので、そちらの治療する必要性があり、時間がかかることが多いです。
東洋医学からの視点 古代の医学書には、「経筋」という流れが記載さています。

現代医学の解剖学と異なりますが、筋肉の流れのことです。

この流れが悪くなると痛みが生じるとあります。

これを「通ぜずば痛む」としています。

今回の症例は、この状態でした。

そして、「通じると痛み止む」とあります。

筋肉の緊張感、凝り感を取り除くことで、「経筋」の流れが良くなり、痛みが改善したわけです。

東洋医学では、ストレスと「肝」は相関しており、「肝」と筋肉も相関しています。

すなわち、ストレスがかかると、筋肉の緊張や凝りが生じるというわけです。

この「肝」を中心とするツボの流れは、頭に繋がっています。

筋肉を緩める治療の後に、「肝」のツボの流れを中心に、治療することにより、痛みストレスに対応できるだけでなく、脳の働きに作用することができるわけです。ブログで全文を読む
2016年06月13日 17:21
副作用の少ないオススメのハーブ
 ( チョッパーさんのプロフィール)
植物にとっては恵みの雨ですが、人間にとっては嫌な季節ですね。梅雨時期になると気分が落ち込むことがありますが、何故なんでしょうか?

2つの可能性があります。ひとつは気圧の変化に対応するために副腎という臓器が疲れきってしまう、ということ。もう1つはカビやカンジダ真菌などが増えるので、その毒素にやられてしまう、ということ。

副腎をフォローする栄養素はたくさんありますが、特にビタミンCとビタミンB群です。ビタミンB群はお肉・お魚・卵などのタンパク質に多く含まれてます。ハーブでおすすめなのは、キノコ類や甘草(カンゾウ:英語でリコリス)、高麗人参などですね。

副腎に負担をかけるのはアルコール・カフェイン・砂糖です。こういう嗜好品を減らしてタンパク質をガツガツと食べていれば梅雨を乗り切れます!!
(合わない人もいますのでご注意を!!)

カビなどの真菌類についてはアロマオイルを焚くと減らすことができるかもしれません。おすすめはティーツリー・ラベンダー・ユーカリです。

ところで今日は、ハーブや精油のことについて書かれた良い本をご紹介します。

自然ぐすり - 植物や食べものの手当てでからだとこころの不調をととのえる - (正しく暮らすシリーズ)
森田 敦子



先ほど副腎に役立つハーブやカビを減らす精油をご紹介しました。

この本に書いてあるハーブはよく使うものも多いですが、その中で風邪を引いたかもしれないという時に私がよく使うハーブを紹介します。

風邪の時に役立つハーブ
ひとつめはエキナセア
もうひとつはエルダーフラワーです。

精油ではラベンダーやユーカリラジアタです。

もしかしたら風邪を引いたかもしれない、と思うタイミングでハーブを摂るとそのまま治ってしまうことが多いです。ただし熱が出てからでは遅いですね。

※ハーブは薬草ですから、体質に合わない方もおられますので注意してください。

一般的にオススメできる副作用の少ないハーブ
一般的にオススメできるハーブは効能も副作用も緩やかなものが多いです。

■粘膜系の抗炎症、強化に

・カモミール

■血管を広げるハーブや副交感神経を刺激するハーブはほとんどの人にとって役立つ可能性があります(もちろん合わない方もいます)。

・イチョウ葉
・ブルーベリー(ビルベリー)
・ローズマリー(精油もあります)
・高麗人参(朝鮮人参)
・ゴツコラ
・シナモン

■解毒作用のある物にも、副作用が少なくおすすめできるハーブもあります。

・ごぼう
・にんにく
・ダンデリオン(ダンデライオン:たんぽぽ)
・ブロッコリー

■腸内環境を整える副作用の少ないハーブ

・きくいも
・にんにく
・たまねぎ
・ごぼう

■免疫力を上げる副作用の少ないハーブ

・まいたけ
・にんにく
・たまねぎ

■アダプトゲン

アダプトゲンはストレス適応力を高め、代謝機能を強化し、疲労を回復させ、心身のバランスを回復させる天然物です。でありながら覚醒作用のない(交感神経を刺激しない)天然物のことをアダプトゲンといいます。

・アシュワガンダ
・甘草(カンゾウ)
・霊芝(レイシ)
・シベリア人参(エゾウコギ)
・朝鮮人参(高麗人参)


もちろんほかにも優秀なハーブはありますが、本に載っているもので副作用の少ないものだけピックアップしてみました。 ブログで全文を読む
2016年06月10日 05:26
チョッパーのお薬辞典 - Top
 ( チョッパーさんのプロフィール)

はじめまして。私は岩手県盛岡市の既婚男性です。
「双極性障害況拭簿鬱病)・線維筋痛症・肋間神経痛・心因性疼痛とか」を患っている双極性障害況(躁うつ病)の精神障害者2級です。

Twitter(@yamato9005)・・・https://twitter.com/yamato9005

昔は正社員として仕事をしていたのですが、精神疾患・障がい者への偏見も強くなり、最後はまともな仕事から外させられ、社内フロアの清掃や雑務を強制的にさせられていました。
知らぬ間に代役の社員が入れられてしまい戻るポジションも失い、長年勤めていたユニシア厚和(日立オートモティブシステムズハイキャスト)を2008年、とうとう解雇されました。

その後も疾患の症状は悪化し、うつ病から躁うつ病にまで悪化。
2014年に体への直接的な痛みという形で症状が上乗せられて、線維筋痛症?肋間神経痛?心因性疼痛?だと診断されています。

このため、5年間も通っていた障害福祉サービス・就労継続支援A型(クローバーズ・ピア盛岡南)の仕事も出来なくなり2015年に解雇という形になったのです。

現在は3カ所の心療内科、整形外科の病院、2か所の接骨院へ通いながら、仕事も出来ず不自由な身体で自宅療養しています。
必ず治癒すると信じていこうと、何とか治るまでの「試行錯誤」を書いております。
どうか、皆様、宜しくお願いいたします。



服用している薬---20160610現在

朝食後
ラミクタール100mg3錠・リピディル錠80mg1錠・ ワイパックス0.5mg1錠・マーズレンS配合顆粒0.5g1包・リリカカプセル150mg1錠・リリカカプセル75mg1錠・ノイロトロビン錠4単位2錠・カロナール錠5001錠

昼食後
ワイパックス0.5mg1錠・マーズレンS配合顆粒0.5g1包・カロナール錠5001錠

夕食後
ワイパックス0.5mg1錠・マーズレンS配合顆粒0.5g1包・リリカカプセル150mg1錠・リリカカプセル75mg1錠・ノイロトロビン錠4単位2錠・カロナール錠5001錠

寝る前
ルネスタ2mg1錠・デパス1mg2錠

食間
ツムラ86抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒3包
 
その他
ネイチャーメイドマルチミネラル2錠・マイクロアルジェココリス1包・DHCヘム鉄2錠

おくすり110番・・病院の薬がよくわかる
http://www.jah.ne.jp/~kako/


アクセス解析
ブログで全文を読む
スポンサーリンク