まーさんの最新Blog

*メンバー様のプロフィールを詳しく見るには、ログインする必要があります。   ブログ登録の説明
*ブログのタイトルに[PR]と表記されたものは、ブログシステム提供会社が表示しているPR広告です。
2019年05月03日 17:36
レスタミン10錠
 ( まーさんのプロフィール)
実家に帰省させられてて、1人家でごろごろしながらODができない。ODしたすぎる。 なんとかこっそり1人で薬局に出かけてレスタミン買ってきて取り敢えず10錠。れすたみん10錠なんてなにもならないしつまらないのはわかってるのに。 20錠は飲みたい。 ブログで全文を読む
2018年12月18日 20:18
コントミンの飲み心地
 ( まーさんのプロフィール)
コントミン;chlorpromazine、かわいらしい商品名をしながらなかなか強い薬で、統合失調症の治療に使われる抗精神病薬である。 なんでも世界で初めて見つかった抗精神病薬らしく歴史が長い。 田辺三菱が出している糖衣錠は真っ黄色に着色されていて甘い。
普通は統合失調症の人に300~600mg/dayで使うけど、僕は鎮静作用を期待して眠前に飲んでいた。 でも12.5mgとかいう極少量で、眠くなって寝られた経験は無い。主治医は「睡眠不足の時に使うとめちゃ寝てしまう」と言っていたけど、この程度の量じゃ僕は眠れなかった。
ODしたらどうなるかというと、正直そんなにやったことがないのでわからない。50mg飲んでもいつもと変わらなかった。100mg飲んだら次の日一日中変なだるさがあったんだけど、それがコントミンのせいだったのか単にその日体調が悪かったのかは謎。 Twitterとかで見てると200mgくらいODして呼吸抑制で救急搬送された人(統合失調症ではないらしい)がいる一方で1日500mg飲んでる人(統合失調症)もいるしよくわからない薬だ。
もしかしたら今はいろんな抗精神病薬が開発されてるから、この古い薬は治療の第一選択ではないしあまり使われないのかもしれない。最近の統合失調症の人はエビリファイ;aripiprazoleやリスパダール;risperidone、ジプレキサ ;olanzapineを主に使ってる気がする。 ブログで全文を読む
2018年12月17日 21:21
リスパダール
 ( まーさんのプロフィール)
リスパダール;risperidoneは抗精神病薬のひとつ。統合失調症の治療に使う。陰性症状と陽性症状の両方に効くバランス型だなーと思う。
初めてこれを飲んだのは2018年の1月だったわけだけど、びっくりするほどだるくなった。血圧が下がってる感覚でとても気持ち悪かった。 でもそこから頓服で使っていくとだんだんだるくはなくなっていき、今では思考のネガティブループをなんとかするために毎日1mg飲んでいる。うまく効くと死にたいでいっぱいだった思考が止まる感じがする。思考を止めるタイプの薬に感じる。ちなみに3mg以上飲むとアカシジアが出てしまう。
これは界隈では有名だけど、リスパダール液はとてつもなく変な味がする。エグいというか苦いというか…水無しで飲んだら看護師さんに驚かれたことがある。苦いのは抗不安薬ソラナックス;alprazolamを舌下して散々慣れてる。 一方OD錠は口の中で溶けた時に薄いミントの味がする。苦味はない。ただちょっと溶けにくいから水無しで飲むのはちょっとしんどいかな。液の方もこれくらいマシな味付け(?)にしてほしいなと思った。 ブログで全文を読む
2018年12月16日 19:21
マイスリーの飲み心地
 ( まーさんのプロフィール)
マイスリーは睡眠導入剤で、最高血中濃度到達が0.8時間、半減期が3~4時間という切れ味のいい薬。1回に10mgまで飲める。
正直これ単体だとあまり強く作用しない気がする。飲んでから目をつぶって就寝モードにしておかないと眠れない。スマホとかいじってると薬効まで切れちゃって本当に眠れなくなる。あまり好きではない薬の一つって感じ。
ODすると前向性健忘といって寝る前の記憶が消える。朝起きて何か食べた痕跡があるのは序の口で、絶対アルコールは飲まないと決めた夜でも知らないうちにコンビニに買いに行ってたりする。自分のしたことの記憶が無いのは正直怖い。
でもこれ、8月から飲んでいたのに最近効かなくなってる気がする。耐性つくの早すぎません?アルコールを頻繁に合わせてたのが悪かったのか…
眠る時いつもあることないこと想像してしまって寝付けないから、もっと飲んでからちゃんと眠気が来るような睡眠導入剤に変えてほしい。 ブログで全文を読む
2018年11月29日 16:15
統合失調症認知機能簡易評価尺度日本版 BACS-J
 ( まーさんのプロフィール)
ひょんなことから統合失調症認知機能簡易評価尺度日本版(BACS-J)を受けてきた。統合失調症の人がどのくらい認知機能―記憶とか実行機能とかワーキングメモリ―が障害されているかを測るテスト。
テストは8つの項目があった。 ・言語性記憶課題:脈絡の無い単語をバーッと聞かされて、それをどのくらい覚えているかを測るテスト。「カラス、鍵、丼、スプーン…」と聞かされた後に好きな順序で覚えている単語を言っていく。何回か繰り返されて、後になればなるほど覚えている単語が増えていく(当たり前) ・数字順列課題:1から9までの数字をランダムに聞かされて、それを小さい順に並べ替えて答える。中盤が難しくて、提示される数字が少ない序盤と"提示されていない数字を覚えればいい"後半が楽だった。 ・トークン運動課題:トークンを右手と左手同時につまんで容器に入れていく。運動機能の検査。 ・意味流暢性課題、文字流暢性課題:「動物の名前をできるだけたくさん言ってください」と「かから始まる単語をできるだけたくさん言ってください」の2種。 ・符号課題:紙に書かれた符号と数字の対応を書き写す。注意機能と情報処理速度の検査。 ・ロンドン塔検査:いわゆるロンドン塔の図が示されて、1つ目の図から2つ目の図の通りになるように円盤を動かすには何回の操作が必要かを問われる。 ・電話課題:救急を呼ぶにはどうしたらいいか、呈示された書類の通りに病院に予約の電話をかけるにはどうしたらいいかということを聞かれた。
認知機能検査なんてこの歳で受けることはそんなに多くないだろうし、BACSの存在も初めて知ったし、なかなかいい経験になったと思う。


ブログで全文を読む
2018年11月10日 22:05
立山黒部アルペンルート行ってきました
 ( まーさんのプロフィール)
山岳観光ルート、立山黒部アルペンルートを富山県側→長野県側の方向で走破しました。
富山地方鉄道立山線で立山へ。

そして

立山ケーブルカー 立山→美女平 館山高原バス 美女平→室堂 室堂は標高が2450mあり、雪が積もっていました。今シーズン初めて雪を見ました。めちゃくちゃ寒かったです。
立山トンネルトロリーバス 室堂→大観峰 立山ロープウェイ 大観峰→黒部平 黒部ケーブルカー 黒部平→黒部湖 黒部ダムは迫力ある放水を見ることができました。名物のダムカレーを食べました。
関電トンネルトロリーバス 黒部ダム→扇沢 アルピコ交通大町アルペンライン路線バス 扇沢→信濃大町
天気にはそこまで恵まれなかったのですが、大規模な山岳ルートに行くのは初めてでなかなか良かったです。


ブログで全文を読む
2018年11月09日 21:52
五箇山行ってきました
 ( まーさんのプロフィール)
富山県の五箇山に行ってきました。 五箇山は『白川郷・五箇山の合掌造り集落』として世界遺産に登録されているほか、重要伝統的建造物保存地区でもあります。 豪雪地帯なので屋根の傾斜が大きく、屋根裏では養蚕が盛んに行なわれていたそうです。

ブログで全文を読む
2018年11月01日 21:23
退院しました
 ( まーさんのプロフィール)
3週間の入院を経てやっと退院した。 入院する時ってたいてい死にたい殺してくれでいっぱいになって入院覚悟で病院に行くので、今回みたいにまったく予測できてなかったのは初めてで、正直早く退院したくてしんどかった。 ブログで全文を読む
2018年10月31日 09:00
閉鎖病棟!第9話『外泊』
 ( まーさんのプロフィール)
入院して15日が過ぎた頃、一晩家に帰ってみませんかと言われた。正直もう入院には飽き飽きしていたし断る理由もなかったので週末に家に帰ってみた。
久しぶりの自宅は誰もいなくて、病院でいつも誰かがそばにいるのに慣れた僕には少し寂しかった。 留守にしている間に親にナロンエースとレスタミンを没収されていてイラっときたのですぐレスタミンを買いに薬局に行った。その場で取り上げてもすぐ買えるものなんだから意味無いじゃん、むしろ没収した分新しく買わないといけないから金銭的にはマイナスになるんだよ?といった感じ。
ODはレスタミンだけにしておくつもりだったんだけど、眠れないのが怖くてマイスリーを20mg(いつもは10mg)飲んだ。それで朝起きたら部屋にストロングゼロの缶が転がっていて、お酒は今回は飲まないって決めてたのになんで買いにいっちゃうかなあととても腹が立った。しかも隠す詰めが甘くてレシートを出しっぱなしにしておいて、朝部屋に来た母親にまでバレた。マイスリーのOD、脱抑制ひどくて奇行に走るし記憶はとぶしで嫌い。それでいてマイスリーは10mg程度じゃ眠くならない。クソドラッグ。 ブログで全文を読む
2018年10月28日 06:02
閉鎖病棟!第8話『病院から通学』
 ( まーさんのプロフィール)
病院から大学まで近いので、講義をできるだけ休まないためにも週2回大学に行かせてもらえることになった。僕の方も不安がだいぶ落ち着いてきていて外に出られそうなので行くことにした。
講義なんか行って座って受けてくるだけなので何も難しいことなんてないのに、その前に“外に出る”っていうのが大きなハードルになってるの笑えないなと思った。
大学から帰ってくると友だちがおかえりーって言ってくれたり看護師さんがハイタッチしてくれたりして、ここはずいぶん優しい場所だなあと思った。もっとも認知症でボケたおじいさんがおぼつかない足取りで女性の大部屋に入っていったり、たまに面会に来る患者さんのお父さんがめちゃくちゃクレーマーでなじる声がとても怖かったりということはあるけれど。 ブログで全文を読む
2018年10月27日 04:18
閉鎖病棟!第7話『作業療法』
 ( まーさんのプロフィール)
入院して1週間経った頃、作業療法に誘われた。
作業療法というのは精神疾患を持った患者さんが居場所を見つけたり、作業を通して集中力を養ったり、思い思いの表現を通して心の安定を目指したりするリハビリのこと。僕が行っているところでは編み物、きめこみ(パッチワークの1つ)、クロスステッチ、塗り絵、パズル、折り紙、パソコンのタイピング練習、料理などをやっていた。 僕みたいに一人で進めていく人もいれば、作業療法師さんの声掛けで色を塗ったり絵を描いたりしている人もいる。基本的に平和な空間である。
作業療法は入院中の良い暇つぶしになる。
僕はまず前回の入院で未完成だった刺し子を完成させて、きめこみでケーキやドーナツをあしらったマグネットを作り、塗り絵をし、簡単なパズルをし、クロスステッチでコースターを作った。刺し子やクロスステッチは集中力が必要で、集中してると時間が早く進むしだんだん完成に近づいてくるのが見えるから好き。 ブログで全文を読む
2018年10月26日 04:10
閉鎖病棟!第6話『行動制限解除』
 ( まーさんのプロフィール)
入院して7日、やっと行動制限がとれて閉鎖病棟の外に出ることができるようになった。1階の売店にも行けるし、スマホも使える。
せっかく閉鎖の外に出してもらえるようになったのに僕はまだ不安が強すぎて、看護師さんに預けてあるスマホを受け取って病棟出てすぐのエレベーターホールでいじっていた。親とLINEしたりTwitter見たりソシャゲまわしたりするだけなので十分といえば十分だった。
不安が多少落ち着いてきて、怖いながらも1階に降りられるようになったのは入院9日目だった。ここまで長かった… ブログで全文を読む
2018年10月25日 02:41
閉鎖病棟!第5話『暇つぶし』
 ( まーさんのプロフィール)
通信機器とカメラ機能が付いたもの、イヤホンなど長い紐状のもの、裁縫するにも針がスタッフ預かりになる閉鎖病棟では、あり余るほどの時間をどうやって過ごすかが課題になる。
僕の入院してる病棟の1日の流れは 6:00  点灯 8:00  朝食・服薬 9:00  バイタルチェック 9:30  回診 12:00 昼食・服薬 18:00 夕食・服薬 20:30 服薬 21:00 就寝 だったから、ご覧の通り何も無い時間が長い。
暇つぶし、まずノートを持ち込んで勉強した。邪魔も入らない静かな個室で勉強ができるなんて素晴らしいじゃないかw  あと病棟の廊下を無限に往復した。身体が温まってくるくらいまでやると30分つぶせる。退院後も体力が酷く落ちていることはなさそう。 友だちになった3人とお喋りすることもあった。 それでも埋まらない暇に苛立ちすら感じ始めて、早く開放病棟に移りたい以外の気持ちがない。 ブログで全文を読む
2018年10月25日 02:21
閉鎖病棟!第4話『入院仲間』
 ( まーさんのプロフィール)
食事と入浴と寝ている時間以外は基本的にやることのない閉鎖病棟–裁縫をやるにも針が持ち込めない,音楽を聴くにもイヤホンが無い、スマホやゲーム機は通信機能やカメラ機能があるからNGなどなど–では、残された数少ない活動として友だちをつくるというのがある。 にこやかに話しかけていって名前を名乗り、なんとなくこれからもよろしくねみたいなことを言っておけば友だちになれるのは外の社会でも病棟の中でも同じ。ただ統合失調症の人で幻聴とずっと話している人とか、見極める必要がある。

入院4日目、僕は思い切って同性の若そうな3人に声をかけた。お互いに自己紹介をして、みんな歳が19,20,22,23とあっという間に話せる間柄になった。暇を持て余している時はお喋りができるし、なによりも人間関係が氷みたいなこの病棟の中で話せる人がいるというのは随分過ごしやすくなった。
ほかの患者さんも自分と同年代の人を見つけて声を掛け、話しているのをよく見た。
一方で友だちをつくらない患者さんもいて、単なる孤独希求なのかもしれないけど、幻覚キツいのかな?知能指数が低めなんだろうなと思って見ていた。 ブログで全文を読む
2018年10月24日 14:34
第3話『行動制限』
 ( まーさんのプロフィール)
希死念慮なんてないから自殺の危険性は低いのに行動制限がついた。 行動制限というのは文字通り患者さんの行動範囲を医師が制限することで、鍵のかかる個室に1日中閉じ込められて出られない、夜間だけ外から鍵をかけられる、鍵はかからないけど病室の外に出てはいけない、閉鎖病棟のフロア内から外に出ることはできないなどなど。
僕は今回、入院してから1週間閉鎖病棟のフロアから出ることができなかった。もっとも不安が強すぎて1日中心拍が120を超えている状態だったから怖くて怖くて、行動制限が緩和されてもフロア外に出られていたかはわからない。 閉鎖から出られないとスマホが使えなくて両親と連絡がとれないのが心細かった。友だちがどうしているのかを知れないのも悲しかった。あとは別に物理的に不便というのはそんなにないけど、この閉鎖スペースから出ちゃいけないんだ、閉じ込められてるんだというのが心理的にキツかった。
暇つぶしに行ける場所も無いけど不安で落ち着かないからひたすら病棟の廊下を歩いた。廊下は50mくらいあって、その端から端まで何度も何度も往復した。他の患者さんに変な目で見られたって構わない、ここは精神科の病棟なんだからそれでいい。数えてみたら1日に50往復くらいしていた。 歩いている間は動悸が気にならないし余計なことを考えなくて済むからよかった。行き来する看護師さんの様子をそれとなく見ているだけで少しは暇つぶしになった。 ブログで全文を読む
2018年10月23日 12:55
第2話『エンシュア・リキッド』
 ( まーさんのプロフィール)
緊急入院した時点で3,4日何も食べていなかったし病院食を出されても吐き気で食べられなかったので、エンシュア・リキッドという経腸栄養剤を処方された。1缶250mlで250kcal、舌に残る甘ったるい味をしている。フレーバーはバニラ、コーヒー、ストロベリーがあるらしいけど僕が飲まされたのはコーヒー味だった。担当医さんいわく甘ったるさが一番マシらしい。

エンシュアを飲んでいると摂食障害の診断でもついたような気がしてくる(もうついてるけど)。そしてエンシュア飲まなくても済むくらいちゃんと病院食を食べられるようにならないと退院にはしてもらえないんじゃないかなと思う。食事を目にしただけで気持ちが悪くなってしまう現状、ちゃんと食べられる日なんて来ないのではと悲観的になる。 ブログで全文を読む
2018年10月22日 12:42
第1話『緊急入院』
 ( まーさんのプロフィール)
10月11日の夕方、緊急入院した。
パニック障害で抗不安薬がないと外にも出られない僕がその抗不安薬を切らし(2週間前くらいに1シートODしたのが悪かった)、余計不安になって家の中でも絶えずものすごい不安に襲われるようになってしまった。身体が震えて苦しい苦しいばっかり考えていて、紛らわそうとレスタミンやナロンエースをODするも突き上げてくる不安はおさまらなくて、一人限界を迎えていた。スーパーにも行けなくなってしまったし、食欲もまったくなくなって水も飲めなくなった。体重が2日で3kg落ちた。本当は自力で病院に行ってセルシン;diazepamでも打ってもらいたかったんだけど外に出られないし、3,4日一人で耐えていた僕はもうどうしようもできなくなって、救急車でかかりつけの病院に連れて行ってもらった。脈拍は120を超えていた。
僕を診察した先生は「これじゃあお家帰れないねえ」と言ってあっさり入院を宣告してきた。抗不安薬かなにかを点滴して落ち着いたら帰れると思っていたからだいぶ動揺した。正直入院するほどじゃないだろって気持ちと、やっと保護してもらえる…という気持ちが交錯して黙っていることしかできなかった。
今回は前回や前々回と違って希死念慮が無いから2週間程度で退院させてもらえるんじゃないかなと楽観視している。でも閉鎖病棟から出ちゃいけないしスマホも全く使えないという行動制限がついているからそれがいつ解除されるかがまた不安。両親と連絡をとれないのも心細い。せめて開放病棟に移してもらいたい(スマホが使えるから)。 ブログで全文を読む
2018年10月21日 16:38
入院しました
 ( まーさんのプロフィール)
退院の目処は立ってませんブログで全文を読む
2018年10月06日 23:35
ナロンエースをアルコールで流し込むだけ
 ( まーさんのプロフィール)

ブログで全文を読む
2018年10月04日 11:27
大学生のみなさんへ-卒論に関する調査協力のお願い-
 ( まーさんのプロフィール)
卒論のためにアンケートを実施しています。
卒論は、人の自殺に関する考え方が性格によってどのように異なるかについてやっています。対象は大学生です。 動機はやはり自分に希死念慮があるからで、それがどのくらい性格によるものなのかを知りたいと思っています。また、一般の人たちは希死念慮を抱かないのかにも少し興味があります。
アンケートは10分ほどで終わるものです。ここで得たデータは個人が特定されないように処理され、この卒論以外には使いません。途中で答えたくなくなったら止めても構いません。 対象は大学生なので大学院生や社会人の方、高校生やフリーターの方は回答をお控えください。年齢や性別、国籍は問いません。
ご協力よろしくお願いします。
アンケートはこちら:https://goo.gl/forms/4dNatPYTriwPxOFd2  ブログで全文を読む
2018年09月21日 12:03
東大の院試、合格しました!
 ( まーさんのプロフィール)
10倍を超える倍率の院試、受かりました!
4月から学科民院試受ける民5人+他大から受ける民3人で、週2回集まって過去問をみんなで解いて添削する勉強会をしていました。(もっとも初夏から不安障害をこじらせてしまった僕は勉強会出席率50%くらいだったんですが…それでも最後まで勉強会メンバー文句も言わず在籍させてくれたみんなに圧倒的感謝!) でも他のメンバーが勉強会以外の時間も着々と進めていくなか、鬱なのかなんなのか"何もしたくない!""死ねば院試も卒論もなくなるからもうさっさと死にたい!"という思いに頭をハッキングされて、勉強会以外の自習にはほとんど手がつきませんでした。(実際6月も入院してたしね)

そうこうしながら院試1日目、英語。

幼稚園がアメリカンスクールで小学校でもひたすら英語を勉強していた僕にとってはそんなに難しくないもの。うわさによると"英語の点数が悪かった下位数パーセントはそこで試験打ち切りで次の日の専門を受けても落ちるのが確定している"らしく、そんな英語で足切り(※成績が一定以下の人たちを無条件で落とすこと)なんかさせてたまるかと思っていたんですが、そこはまあ乗りきれたかなくらいの手ごたえはありました。
院試2日目、専門科目。 過去問と全然勝手が違う感じてビビりました。もはや何を書いたらいいのかわからない。取り敢えず臨床心理学の基礎かつ教授陣も好きそうなBPS(注:Bio-PSycho-Socialの略。心理的な問題でも医師や薬剤師などのbio、職場や幼稚園の手配を整えるといったsocial面での連携が必要とされていること)モデルや家族システム論(注:家族のだれかが問題を抱えた時、問題を抱えたひとを責めるのではなく、家族全員の問題として捉えることで多面的な問題の悪循環に気付ける)、CBT(認知行動療法)あたりに寄せるように解答を書いていきました。でもここであ、落ちるなと確信を持ちました。
院試3日目、一次合格発表と面接。 専門科目うまく書けなかったし6割落ちてるかなーと思って見に行ったらまさかの受かってました。受かると思ってなかったのでテンション上がりました。 そして面接。教授が4人ずらりと並んで「なんでここを受けようと思ったんですか」というベタな質問から始まって「なんでこのテーマで研究しようと思ってるんですか」(←ここで「自分がメンヘラで今年に入って2回入院してて~精神科のくすりじゃなくてもっと心理的なアプローチができないかなと思ったんですーw」などと答えてはいけない)「公認心理師について、自分には適性があると思いますか、その際の長所と短所を教えてください」みたいなベタな質問に模範解答みたいなのを答えて終了。これはもしかしたら受かったかもしれない。
翌日、合格発表。 掲示されている番号の中に自分の受験番号を見つけた時はほんとうにほっとしました嬉しいというよりほっとしちゃうこの感じ、東大受けた時と変わってないなと思いました。 勉強会に参加していた学科民5人は全員受かっていてとても嬉しかったです。ラブライブ!の『それは僕たちの奇跡』という歌の歌詞に「そう あの日 夢みたのはみんなの笑顔」というのがあって、それでみんなで受かれて本当によかったなあと思いました。他大から来てた3人は1人を除いてそれぞれ筆記、面接で落ちていて、受かってしまった人から鳥瞰するとやっぱりシビアな世界だったんだなあと思いました。
東大受験の時みたいにすごくがんばったというわけでもなくやる気が出ないと言って毎日家でごろごろしていた僕が、明らかに自分より勉強していた他大民を差し置いて合格しちゃうのはなんだか申し訳ないなと思いました。受かるとも思ってなかったし、今でも申し訳なさだったりこんな自分でやっていけるのかだったり複雑な思いがぐるぐるしています。

まあ受かったので来年度からの居場所もできたわけだし、今度はなんとか単位を揃えて卒論書く方にシフトしていくことにします。



今日のBGM:それは僕たちの奇跡/μ's https://youtu.be/rUMPvygL4SI


ブログで全文を読む
2018年09月09日 18:41
大学受験:地理の勉強法
 ( まーさんのプロフィール)
大学受験勉強法シリーズ第3弾、地理。
地理は学校で高校2年生から授業が始まったので、丸2年で受験まで持っていったことになる。 僕はなぜか初めて授業を受けた頃から「地理だったら1,2回聞けば覚える!!!」という感じの得意さだったので苦手克服みたいな勉強はしてなかったけど、意識してやっていたのは情報まとめ。
地理は教科書、用語集(僕は使ってない)、資料集、地図帳、統計集、各種問題集、模試やセンター試験の解答などなどあちこちに情報が散らばっているので一気に覚えるのは難しいし、その地域でどんな要因で何が起こったのかを一目で捉えにくい。ということで僕はその情報を徹底して地図帳にまとめた。(写真は地図帳の東南アジアのページ) 地図帳には地形の情報は始めから入っているから、そこに付箋で気候、農業漁業、宗教や人種、経済的つながりなどなどを書き込んでは貼っていった。少し時間ができるとそのページ全体を眺めて復習することもできたし、なによりもある国で特徴的な事象が起こるのはこれと関連があったのか~ってまとめて把握することができて有用だった。
ちなみに唯一自分で買った問題集は『実力をつける地理100題』(Z会出版編集部)。簡単な記述から結構包括的な視点から見ないと答えが出せない問題までそろっていて解いていて楽しかった。 ブログで全文を読む
2018年09月08日 17:59
大学受験:英語の勉強法
 ( まーさんのプロフィール)
受験勉強シリーズ第2弾、英語。 僕は幼稚園がアメリカンスクールだったしそのころから英語やってたから得意で、苦手克服のアドバイスはできなくて、単なる勉強法紹介になるけど。

単語帳は高1で英検準1級を受けたときにそれ用の『英検準1級 でる順パス単』(旺文社)をやった以外は使ってない。でも難関受けるには英検準1級レベルが求められるからちょうどよかったのかもしれない。
普段はTimesとかNew Yorkerとかの時事長文を読んでた。長文は別にそんなTimesとかにこだわる必要はなくてテキトーに拾ったり学校や塾で渡されるものでいいと思うんだけどね。 勉強法としては、①ノートの見開き左側に英文を貼る。②ざーっと読んでおおまかな内容をつかんで、知らない単語にはマーカーで線を引く。③マークした単語を辞書で調べてその意味を調べながら訳していく。④授業を聞きながら日本語訳の間違いを直していく、という方法をとってた。 写真の緑色で囲ったところが日本語訳を書いたところで、それは赤ペンとかで修正してあるのがわかると思う。青色で囲ったのが知らない単語を調べたところ。(英文の著作権とかがあるのでモザイクをかけています。雰囲気さえわかればそれでいい) 扱う長文の難易度としては、知らない単語が日本語訳を書いたページと共存してあふれないくらいの量になるような文章が適切だと思う。
幼少期から英語慣れしていたから文法の解説とかは読んだことない。むしろわけがわからなくなる。でも長文に会った時にちゃんと訳せればそれでいいと思う。イディオムや文法問題だけはセンター試験の過去問やその模試で補ってた。
リスニングで意外と使えるのがTOEICの問題集。あと難関校目指すなら英検準1級の問題集もかなりいいと思う。
作文は進研模試や駿台模試、僕は使ってないけど作文問題集とかを定期的に解いて、自分では正誤がわからないから学校の先生や塾の先生に教えてもらうのをお勧めする。進研ゼミやZ会とかの通信教育は定期的に解いて添削してもらえるのでアド。僕は週1回英作文の授業が学校であったのに加えて、通信教育を使って作文書いて添削してもらってた。 勉強法とは関係ないけど、作文は指定されたテーマに本音でこたえようとすると結構難しいから、敢えて自分で書きやすいように自分の意見を偽ったりするのも点数上げる技です。 ブログで全文を読む
2018年09月08日 16:37
大学受験:数学の勉強法
 ( まーさんのプロフィール)
大学受験生から数学の勉強法や使っていた参考書などについて訊かれることがあったので記事にします。僕が個人的にやっていた方法です。
①青チャート(数研出版)

僕は中高一貫校に通っていて、数1Aと2B(2012年当時)の全範囲が高校2年生の1学期に終わった。青チャートは授業で全範囲扱い終わった後、つまり2年生の夏休み頃から始めた。

苦手な数学とはいっても簡単な方程式や数列組合せは割と基礎ができていたので、2Bだけ解いた。そんなに時間をかけたくなかったので10月くらいまでに1周して、繰り返し解くことはしなかったけど、受験に必要な最低限の力はついた気がする。
②大学への数学 1対1対応の演習(数研出版)

数学1、A、2、Bの4冊に分かれていてテーマ別例題→練習問題が載っているという点では青チャートと同じだけど、中堅国公立を目指すレベルの問題が厳選されている。

青チャートが終わってから1か月に1冊ペースで2周した。2周もすればできない問題は10問に1問くらいになれて楽しくなってきた。これで高3の夏まで勉強していた。
③文系数学の良問プラチカ(河合出版) 高3の7月終わりから解き始めた。いろいろな大学の過去問を厳選した問題集で問題数は150問ちょっとしかない。 これは普通に2周した後できなかった問題を何度か解きなおした。これでだんだん数学の解き方が身についてきて、あのメジャーな進研模試なら全問解ける(100点とれるわけではない)ようになってきた。 解きなおしの時は、まず全く歯が立たなかった時やそもそもの解き方が全然違った時は赤、ちょっとだけ解けた時やちょっと解説見たら解けた時は黄色、普通に解けた時は青の蛍光ペン(こすると消えるフリクションっていうやつ)でマークしていって、それから解きなおしでは赤や黄色の問題を解くようにしていた。赤の問題でもできるようになったら青にマークしなおしたり、その逆もできたりする。どれがわかってどれがわからないのかが明快でおススメの方法。
④東大の文系数学25か年(教学社)

高3の10月くらいからとうとう東大の過去問に手を出し始めた。これは東大の文系数学入試を25年分収録した本で、難易度がA~Dに分類されている。

最初は2周パーッと解いて(解けないのでまた青黄赤でマークしていく)、次に難易度AとBは解けるようになるまで解きなおして、Cはできれば解けるようにして、Dはせいぜい解説が理解できるようにがんばった。 どうでもいいが解けるようになった時は「東大の過去問が解けた…!」って思ってとても嬉しかった。

僕が使った数学の問題集は以上です。見たらわかると思うけど同じ本を何度も解きなおしました。下手にいろいろな問題集に手を出すよりも何冊かにしぼって解きなおした方が分野被りとかが防げるし基礎も固まるからいいと思います。入試の1週間前とかいう直前期も『文系数学の良問プラチカ』で解けてなかった問題(さすがにもう赤マークのはなかったので黄色マーク中心)を解きなおしていました。 ブログで全文を読む
2018年09月01日 13:28
9月の議題:僕をどこに住まわせるか
 ( まーさんのプロフィール)
8月後半の怒涛の不安障害ラッシュ―朝起きて不安、1日がなんとなく怖いからまず1錠飲む、午前中のそわつきにまた1錠、午後なにもできないこわいこわいになってきて1錠、なんとか時間をやり過ごして眠剤を飲むという生産性のない引きこもり生活―がやっと落ち着いてきて、9月。

9月の家族内問題は、僕を今後どこに住まわせるかです。僕は今大学の近くで一人暮らししてるんですが、家族は僕を一人で暮らさせておくのにかなり否定的で、どこかのタイミングで親元に戻したいと思っています。
僕自身、もう東京で一人暮らししながら過ごせるよ大丈夫だよっていう気持ちと、親元から2時間かけてがんばって通ってODも自傷もすることなく適応的に暮らす訓練として戻ろうかなって気持ちが揺らぐ。一人暮らしだって不適応行動やめたくないっていうnot適応から発したやり方だし、本当に自分をなんとかしようと思ってるんだったら素直に親元に帰るべきだよなあ…臨床的には。
東京暮らしのメリットは、家から大学まで近くて楽、良くも悪くもマイペースに過ごせる、自傷やODでギリギリ保っているしかない時ギリギリ一人で耐えられるラインがある… 親元暮らしのメリットは、とりあえず衣食住はサポートしてもらえるのでそちらに振るエネルギ0が最小で済む、不適応行動の訓練所としてはたらく、大事にされているという感覚がずっとある… 迷うなあ…どうするのが一番メリットが大きくてデメリットが少ないだろう。どうしたらいいんだろう。
ブログで全文を読む
2018年08月30日 03:13
病院を渡り歩いて
 ( まーさんのプロフィール)
これはめちゃくちゃなんだけど、病院のハシゴとか薬局のハシゴとかを始めた。

病院は、大学内の保健センターなら国民健康保険の制度外だから受診歴が外に漏れだす心配はほとんどいらない。もう丸4年通っているここで薬の調整してもらう。たいてい抗うつ薬や非定型抗精神病薬の類、あと抗不安薬が頓服で出る。
でもここ10日くらいの不安障害の増悪だと、抗不安薬の1t/day処方が足りなくなってくる。それに学内の保健センターのお医者さんは睡眠導入剤を処方してくれない。というわけで家の近くにあるクリニックでテキトーに症状を話してーまさか他院で治療中ですとか入院してましたとか言わないー抗不安薬と睡眠導入剤を出してもらう。
これが病院のハシゴ。

薬局のハシゴは3,4件おさえてある。
1件はクリニックで出してもらう抗不安薬と睡眠導入剤を受け取るだけにしか使わない薬局。 ほかの3件は頃合いを見計らってローテーションしてる。レスタミンやウットを乱用してるとどうしても薬局の人に怪しまれる頻度で買いに行くことになるからせめてあまり怪しまれないようにってローテする。

病院のハシゴも薬局のハシゴも褒められたものじゃないんですけどね…来週学内の保健センターに行った時、素直に他院で睡眠導入剤処方してもらって飲んだ話をして、そこで眠剤処方してもらえるようにがんばります… ブログで全文を読む
2018年08月29日 22:34
不安が強すぎる
 ( まーさんのプロフィール)
お盆の帰省から東京に戻ってきたのが19日なんだけど、21日頃から不安が強すぎる。
朝起きて今日も1日過ごせるかなって動悸がしてくる、少しでも大学での勉強会やスーパーへの買い物とかで外に出ようと考えると吐き気がしてくる、実際に勇気を最大限にふりしぼって比較的会計列ができにくいコンビニに行くんだけど道中で目の前が真っ暗になる、家で引きこもっていてもなにかと落ち着かない、吐き気、めまい、脳貧血感…

1日1錠処方のソラナックス; alprazolamはどうしても外出しないといけない時(病院と最低限食糧を補給するためのコンビニ)のために家では飲まないようにしてるんだけど―数が足りなくなるから―それがまた苦しい。夜処方になっているジプレキサ; olanzapineを朝に飲んで不安を少しでも抑えて、眠前処方になっているコントミン; chlorpromazineを昼に飲んでなんとかやり過ごす。(眠前処方のくせにchlorpromazineたいして眠くはならないし)

家族LINEに不安が強くてしんどいって伝えたら、昨日母が仕事半休とってわざわざ東京まで来てくれた。行けてなかったコインランドリーで洗濯してくれて、すぐに外に出なくてもなんとかなるように冷凍食品やカップ麺、パン、ウィダーインゼリージェネリックを買ってきてくれた。ありがたすぎる…母と一緒に帰省する話はお断りした。この体調で列車に乗って行くのはいくらなんでも無理すぎる。 父は母からある程度情報がいっているらしく、何も考えないで横になってる時間も大事だよとか言ってくれた。"何も考えないで"の部分はそれっこそ閉鎖病棟にでも入院しないとあまりできないけど、横になることはできるので無理せずいかないとなあと思った。

いつかもうちょっと不安下がるかなとは薄々思ってはいるんだけど現状苦しすぎるし、1週間強い不安に頭ハッキングされてそれと闘ってきたの疲れてきてしまっている。死にたいなあ、飛び降りたいなあなんて思う、死んだら不安感じなくて済むじゃん。 でも死にたいって言って病院行くと入院になっちゃうからダメなんだよな。僕は死にたいのであって病院で生命を保護されつながれたいわけじゃないからね。

院試まであと10日とちょっと。頼むから本番前にはalprazolamちょっと飲んでおけば不安に振り回されずに試験会場に行けて試験が受けられるくらいになってくれ… ブログで全文を読む
2018年08月22日 21:42
ジプレキサの飲み心地
 ( まーさんのプロフィール)
今年の6月からジプレキサ; olanzapineを処方されてる。ジプレキサは非定型抗精神病薬であって抗うつ薬ではないんだけど、医師はどうしても僕に抗精神病薬を飲ませたいらしい。
効きは割と好き。薬の飲み心地に好きも嫌いもないだろうと思ってたけど、そんなことなかった。最高血中濃度到達時間が3~4時間と長めなんだけど、立ち上がりはもうちょっと早い気がする。1時間もすればそわそわが落ち着いてくるし不安にもまあまあ効く。半減期が21時間だから1日1回飲めばしばらく効いていてくれるのもいい。
ただし最大の欠点は副作用で体重が増えること。食事を減らしても体重増えるので代謝落ちてるんじゃないかと思う。これ飲み始めてから2kg増えて、なかなか落とせない。それさえなければ飲むけど、この副作用が嫌すぎて普段はちゃんと飲んでない。どうしてもそわそわする時とか不安が強すぎてどうしようもない時とかには飲むけど。
ODすると、10mg程度ならぼんやりするだけなんだけど、20mg飲むと全身ものすごいアカシジアに襲われてありえん苦しい(過去記事:https://blogs.yahoo.co.jp/iwillneverstopit/15427571.html )からこの薬ではODしたくない。 ブログで全文を読む
2018年08月20日 16:44
メンヘラ
 ( まーさんのプロフィール)




ブログで全文を読む
2018年08月17日 18:07
ウットOD
 ( まーさんのプロフィール)
根強い人気のあるウット。キマれる成分は基本的にナロンエースと同じ。
【基本情報】 【基本情報】 一般名:ブロムワレリル尿素, bromovalerylurea 販売名:ナロンエース, ウット, 奥田脳神経薬 最高血中濃度到達時間:0.9時間 半減期:12日
6錠くらい飲むとふわふわ気持ち良く眠れるんだけど、大きな問題としてめちゃくちゃ高いということがある。12錠入りの1箱で1800円はするので1回900円の高価なキマり。(Amazonだともっと安いんだけど。) ナロンエースのところにも書いたけど少し依存性があるのと、半減期が長いので連用しているとブロム中毒になって皮膚症状や錯乱の危険性がある。
あとはウットはほぼ唯一の市販の鎮静剤なので、薬局で買う時に用途を確認されることがある。未成年にはまず売ってもらえないと思った方がいいし、何箱も買うなら薬局はハシゴしないといけない。
まあでもウットは本当に良い寝逃げ薬だと思ってる。処方されているベンゾの数にはどうしても限りがあるからすぐ手をだしてしまう。高いんだけど、その辺の大学生が1回友だちと飲みに行って1000円使ってるのと同等だと思えば大したことない気もする。 ブログで全文を読む
2018年08月17日 17:36
野辺山高原
 ( まーさんのプロフィール)
家族で長野県の野辺山高原に涼みに行きました。
連日連日猛暑だったのでだいぶバテていたのですが、野辺山に行ったら気温が15℃くらいしかなくて半袖だと寒いくらいでした。

JR小海線の野辺山駅から歩いて40分くらいのところに国立天文台野辺山観測所がありました。 だだっ広い土地のあちこちにパラボラアンテナがにょきにょき建っているのが景色としておもしろかったです。 アンテナは移動させる時にはレールの上を車輪転がして動かすらしく、広軌どころではない大きな線路が敷いてありました。線路が好きなのでこれは来てよかったと思いました。
あと、野辺山駅近くにあるJR鉄道最高地点に行ったらちょうど企画列車HIGH RAIL 1375が走ってきてタイミング良すぎ~って言いながら列車と最高地点の碑を写真におさめました。 ブログで全文を読む
2018年08月16日 12:59
ナロンエースOD
 ( まーさんのプロフィール)
市販薬ODの中ではマイナーなナロンエース。鎮痛剤だけどちょっとキマれる成分が入っている。太宰治が自殺に使ったとかで一部の界隈には有名。
【基本情報】 一般名:ブロムワレリル尿素, bromovalerylurea 販売名:ナロンエース, ウット, 奥田脳神経薬 最高血中濃度到達時間:0.9時間 半減期:12日
ナロンエースは眠気が気持ちいい。ブロムワレリルが400~600mgになるように飲む。キマってどうこうというよりも寝逃げしたい時向けだなと思う。だけど薬効はあまり続かずに消えてしまうので、眠気が出たところでさっさと寝た方がいい。 少し依存性がある。 半減期が12日とめちゃくちゃ長いので、連用しているとブロム中毒になる。錯乱したりすることもあるらしいので気を付けないといけない。
ナロンエースの鎮痛剤成分が邪魔だなという時にはブロムワレリルだけ抽出するという手がある。まず錠剤を割って白い部分を取り除き、ピンクの部分だけを取り出す。色の境目にカッターを入れると結構簡単に分けられる。このピンクの部分にはブロムワレリルとカフェインが含まれている。 次にピンクの部分をすりつぶしてぬるま湯に溶かす。カフェインはお湯に溶けるけどブロムワレリルは溶けないので、ブロムワレリルだけ沈殿する。 最後にフィルターやキッチンペーパーで濾過する。フィルターに残った白い粉末がブロムワレリル。
僕はナロンエースはめったにODしない。2018年3月に30錠、ブロムワレリル3000mg相当を飲んで救急搬送された酷い思い出があるから。 (過去記事:https://blogs.yahoo.co.jp/iwillneverstopit/15330328.html ) でもひたすら寝逃げしたくてベンゾジアゼピンが手元にそんなにない時にはまたやりたくなる…

ブログで全文を読む
2018年08月15日 20:57
実家暮らし
 ( まーさんのプロフィール)
実家暮らししているけど早く上京したい以外の感想が無い。実家は居心地が悪いわけじゃないけど、家族に合わせて健常に暮らさないといけない―朝定時に起き、三食まともなものをまともな時間に食べ、ODや自傷はしてはならず、日中は身を起こしてまともな活動をし、夜定時に眠るをやらないといけない―ので結構負担に感じているし、早く一人暮らしに戻って起きたい時に起きてODしながらだらだら勉強したりしなかったりするのに戻りたい。腕を切りたいしODしたい。ブログで全文を読む
2018年08月15日 11:22
レスタミンOD
 ( まーさんのプロフィール)
市販薬で乱用される薬のひとつ、レスタミン。3年くらい前からやってる。
【基本情報】 一般名:ジフェンヒドラミン, diphenhydramine 販売名:レスタミン, ドリエル 最高血中濃度到達時間:1.5時間 半減期:12時間
最初は5錠飲んで眠ったり10錠飲んでふわふわしたりしていたんだけど、最近耐性がめちゃくちゃついてきて一気に30錠とか1日60錠とか飲んじゃう。 うまくキマると頭がふわふわして目の焦点が合わなくなってくる。少し気持ち悪いけどふわふわの方が楽しい。眠れるわけではないけど時間の進みが早く感じる。少し多めに飲むと手が震える。口の中が乾く。視界の端に黒い小さな虫みたいなのが見えたり、壁やタオルの模様がぐにゃぐにゃ歪んで見えたりする幻覚が出ることがある。あと幻聴が聞こえることもある。僕は高層階に住んでるんだけど、窓のすぐ下で「お酒飲んでますね?飲酒運転で逮捕しますよ」とか言う警察の声が聞こえたことがあった。たまにbadに入りそうになるのとアカシジアが出ることがあるのがネック。あと本当にあっという間に耐性がつくのでどんどん量が増える。
同じく市販されているドリエルとかの睡眠改善薬と成分は同じでレスタミンの方が圧倒的に安い。眠れなくてドリエル買うくらいならレスタミンを買ってドリエル1回分と同じ量の5錠を飲むべき。 薬局で120錠900円程度で買えるので、OD用市販薬としてはコスパがいい。(だけど僕みたいに1日60錠とか飲んでたら1日450円なわけで当然お金はかかる)
耐性ついてきちゃったし他の市販薬ODに切り替えようかなとも思うんだけど、ブロンは依存性が強くてやめられなくなってDARCにお世話になる人もいるくらいだし、コンタックはただ幻覚が起こるだけらしいから求めてないし、金パブもシャッキリするアッパーだからダウナー派の僕はいらないし、どうしたもんかなーってなってる。 ブログで全文を読む
2018年08月12日 21:06
自傷跡
 ( まーさんのプロフィール)
自傷跡が前腕にあるんですが、祖母に見られて「どうしただ、これ」と問い詰められて言葉にならない気持ちです。「転んだんだよ」とごまかして逃げましたが、自傷なんかで祖母に心配かけて「酷く転んだもんだ、気をつけんといかん」とか言われて申し訳ないという思いと、80年も生きてきた人の前で自分は20年ちょっとで何やってるんだという思いが交錯しました。ごめん、おばあちゃん。ブログで全文を読む
2018年08月10日 15:18
教育学部4年生・夏
 ( まーさんのプロフィール)

卒業に必要な単位もぼちぼち揃ってきて、時間割もスッカスカになってきました。理系は研究室に配属されて毎日実験とからしいんですが、僕は研究室制ではない学科なので毎日大学に行く必要性すらありません。就活もしてないので時間にゆとりはありました。
もう変わり種の講義とかも取ってないのでおもしろみに欠けた学期でした。 ブログで全文を読む
2018年08月09日 21:46
教育学部3年生・冬
 ( まーさんのプロフィール)

卒業に必要な単位もだんだん揃ってきて、興味のある講義をぽつぽつと取ればよくなってくる時期。ただしこれは僕が文系だからであって、理系は1日5コマとかザラらしい。お疲れさまです。
横線で消してあるのは1,2月に入院したせいで試験が受けられず単位が来なかったやつです。
写真表現実践演習というのが変わり種でおもしろかったです。大学からデジタル一眼を借りてたくさん写真を撮りました。このブログにも2,3回載せました。 中国語もたのしかったですね。学生は5人しかいなくてしかもそのうち2人はニアネイティブ…でも配布されたプリントを予習して訳していたら優上の評価がもらえて嬉しかったです。(※東大の評価は優上>優>良>可>不可でつけられています) ブログで全文を読む
2018年08月08日 21:22
教育学部3年生・夏
 ( まーさんのプロフィール)

2回目の3年生です。新しい学部に入り直したのでそこで必要とされている単位を取っていきました。雑多なことをやる教養学部よりも専攻がわかりやすい時間割ですね。
木曜3-4限の実験演習では実験をやって結果を解析したり、ウェクスラー式知能検査をやって結果を報告したりしました。外部の小学校や特別支援学校を見学した回もありました。 ブログで全文を読む
2018年08月03日 23:36
教養学部3年生・冬
 ( まーさんのプロフィール)

専攻を変えることになって(わざわざ転科する人なんてそうそういないので僕はレアケース)、これまでの国際!地域研究!チャイ語!という感じの時間割だったのがほとんど心理系になった。 心理の先生方は講義が上手だなと思った。話がだいたいおもしろい。
特に楽しかったのは木曜3-4限の実験演習。実験デザインってこういうふうに立てるんだよとか、質問紙を作ってデータ集めて分析するとか、性格検査(バウム・テストと文章完成法と東大式エゴグラム)を自分でやってみてその結果を自分でアセスメントするとか、面接法(要はカウンセリング)の練習をしたりした。 ブログで全文を読む
2018年08月03日 23:31
教養学部3年生・夏
 ( まーさんのプロフィール)

教養学部の中でも地域研究をする学科に進学したので東南アジアや東アジアを扱う講義ばかり。
でもせっかくだから変わり種を取ってみようと思って、火曜5限と木曜4限に変なの取った。 火5の地域民族誌2では毎回歴史の流れに添いながら100分くらいひたすらラテン音楽を聞く。ラテン音楽はいろんな地域から持ち込まれた音楽が融合して独自に発展してることを知った。 木4の倫理宗教論演習は名前は仰々しいんだけど内容は簡単でひたすら坐禅を組む。最初は姿勢とか教えてもらって10分くらい坐って限界という感じだったのが、夏休み前には25分とか坐っていられるようになる。経験としておもしろかった。 ブログで全文を読む
2018年08月02日 22:12
前期課程2年目・冬
 ( まーさんのプロフィール)

後期課程に内定して、その準備のための講義をとっていく時期。興味のあること中心に受講していける。横線で消してあるのは僕がこの後転学部をしたせいで単位が消失した科目。
東大後期教養学部の特徴は、教授の数に比べて学生の数が少ないこと。火曜4限のアジア地域文化論(アジア,特に香港の政治の動きを学んだ)や金曜3限の特殊講義は学生数12人ほどだった。
もともと点字や手話には興味があったので金曜2限の日本手話の講義を取ってみた。音声言語をまったく使わないので最初は教授が何を言ってるのかさっぱりわからなかったけど、名前、出身地、家族構成、色、通学手段など回が進んでいくにつれだんだんわかってくるのが楽しかった。 ブログで全文を読む
2018年08月02日 19:43
前期課程2年目・夏
 ( まーさんのプロフィール)

2年生になると単位集めがそこまで大変じゃなくなり、毎日4コマ!みたいなスケジュールを組まなくてよくなる。1年生の時と比べたら多少ラク。
僕のこの時間割は進振り(2年生の8月に専攻を決める。受け入れ人数に対して志望人数が多いと成績が良い人から内定していく)があったので、今までの講義であまり成績が良くなかったものを上書きして点数を上げようとした結果で、他の2年生と比べると履修数は多めになってる。。 ブログで全文を読む
2018年08月01日 18:21
前期課程1年目・冬
 ( まーさんのプロフィール)

冬学期も相変わらず必要単位を揃えるのが第一事項だけど、夏学期よりは余裕が出てくる。
この学期の僕のテーマは“法と国際”。実際に月2,3,火5,金5は国際系。もともと海外で新聞記者として働きたかったのでそれを意識して履修組んだ。ポケット六法が重かったな。どうあがいてもポケットに入らない書籍を“ポケット”と称するのはなんなんだと思った。 木4の中国語中級会話は後期課程との合同講義で、当たり前なんだけど1年生は自分しかいなかった。(1年生は第二外国語はまだ初級レベルにしかできないのがマジョリティ。)学生が20人くらいしかいなくてとてもフレンドリーな感じで中国語テキストの会話文をやり取りした。楽しかった。 ブログで全文を読む
2018年08月01日 17:43
前期課程1年目・夏
 ( まーさんのプロフィール)

東大の講義の様子、1年生の4~7月編。
1年目は単位集めに奔走する。それに2年の夏にある進振り(専攻決定)のためには良い成績を残しておかないと後期で希望の学科に入れないことがある。というわけでみんながんばる。必修第二外国語別に30人程度のクラスに分けられるのでそのクラスの友だちと助け合ったり、シケタイ(試験対策係の略、クラス内で誰がどの講義を担当するか決めてシケタイが予復習のためにいろいろやる)、シケプリ(講義内容を全部詰め込んだ文書で“試験対策プリント”の略)で勉強したりする。
必修の他に選択必修もあるからただ自分の好きなことをノリでやってるわけにはいかないし、選択必修は文系でも理系科目を履修しないといけない(逆もまた然り)。 僕は理系科目として月曜1限に現代生命科学を取った。高校生物の知識があればついていける感じだった。 あともう1つ、月曜2限に人間環境一般というのも取った。これは都市デザインやインフラについての講義で、高校地理が大好きだった僕は楽しく話を聞けた。
ブログで全文を読む
2018年07月30日 01:55
不満
 ( まーさんのプロフィール)
ねっむれねえ!!! 5月から不満が顕著すぎる。
セロクエル(quetiapine),ルーラン(perospirone)、ジプレキサ (olanzapine)、ヒルナミン(levomepromazine)、デジレル(trazodone)、デパス (etizolam)と試してきたけど全っ然眠れるようにならない。
まあそんなに講義多いわけじゃないから徹夜しても大きな支障は無いんだけどそれでもやっぱり眠れないというのはつらいもので、毎日複数ODしては「効かねえ!!!」ってやってる。 やはり一度徹夜なりなんなりで完全な睡眠不足状態にしておいて崩れた睡眠リズムを強制的になおすべきなのか。しかし徹夜なんて次の日に用事が無いときにしかできなくなる。
サイレースとかマイスリーとか欲しい。いやetizolam 1mgごときで眠れるわけがない。いやむしろ昏睡させてほしい。生はクソ苦しい。 ブログで全文を読む
2018年07月26日 21:15
質問コーナー
 ( まーさんのプロフィール)
匿名コメントor質問投下場所 https://peing.net/ja/maatan_223333?event=0 ブログで全文を読む
2018年07月26日 21:13
外が怖い
 ( まーさんのプロフィール)
外が怖くて外出できなくなってしまっている。
理由は自分でもわかっていて、パニック障害の広場恐怖由来。 もともと夏は外出恐怖にやられがち。暑さで外で具合悪くなったらどうしようと考えるだけでビクビクしてしまうし、怖くて外に出られなくなるし、下手すると本当に不安からパニック発作を起こして具合が悪くなってしまう。悪循環ぐるぐる。
今週は日中35℃近くまで上がっているから外出恐怖が酷くて、大学にすら行けなくなってる。 昼間家で過ごすとエアコン代がかさみそうで、自分ごときにお金使うとか申し訳なさすぎて消えたくなる。そうするとメンタルが不安定になってくる。結果外に出られない。エアコン代がかさむ。メン死。外に出られない…ここでも悪循環ぐるぐる。
はーあ、大学行かなきゃなのになあ…自責するのが余計メンタルに悪いとわかっていながら、自責しないのは難しい。 ブログで全文を読む
2018年07月20日 16:32
がんばらないと生きていけないんだけど
 ( まーさんのプロフィール)
母には「がんばってない?がんばらないでよ」って言われ、他の人にも「がんばらなくていいんだよ」って言われるけどがんばらないで生命を維持するの無理じゃないですか?????
がんばらないと朝まともな時間に目覚めて 身体起こして 準備して 出家して 大学通って 勉強して適量を適切なタイミングで食べて 心身ともに安定した状態を維持して まともな時間に寝られないんだけど、健常な人たちってそれ普通にできるの??素直に負けるんだけど。 ブログで全文を読む
2018年07月19日 11:16
近況
 ( まーさんのプロフィール)
最近は院試落ちて自殺する妄想しかしてない。ブログで全文を読む
2018年07月18日 15:51
死ぬことの甘美さ
 ( まーさんのプロフィール)
死ねばもう何も感じない 何も困らない しんどいことから全部解放されるって思うと、両親には本当に悪いし2人にどうしようもないかなしみを背負わせてしまうのは本当に申し訳ないけど、死はあまりにも甘美にみえる。ブログで全文を読む
スポンサーリンク