公開初日の最初の上映を朝イチで観に行ってきました。
ネットニュースで森次晃嗣さんが赤い眼鏡をかけるシーンがある事を
取り上げていたのと、ビバリー昼ズで高田先生が
映画紹介していたので、
これは行かねば!と、行ってきた次第です。
映画『それいけ!ゲートボールさくら組』オフィシャルサイト 2023年5/12公開 (gateball-movie.jp)
苦境に立たされているデイサービスを
ゲートボール大会で優勝する事で
助けようと、オヤジ達が奮闘する物語です。
公開初日なのでネタバレしない様にこの程度で。
オヤジ達が恰好良いです。
藤達也はオヤジになっても恰好良いです。
森次晃嗣のスローなデュワッ!にも胸熱~。
故・三遊亭円楽師匠も元気な時の姿で
出演なさっておられます。
ゲートボールはカーラ教授の
「ゲートボール殺人事件」を持っているので、
大体のルールは分かっています。
3日連続の1人での映画鑑賞。十分満足しました(^^)
ただ今日も映画鑑賞中に十二指腸が軽くチクチク。
空腹時に痛むのか・・・?
ブログをかいている今は治まっています。
映画を観てから足をのばして
そごう美術館で開催中の「さくらももこ展」に行ってきました。
さくらももこ展 |そごう横浜店|西武・そごう (sogo-seibu.jp)
ちびまる子ちゃんとスピンオフの永沢君は、持っていたのですが
本の断捨離をした時に処分してしまって。
今では後悔しています。
手帳提示で無料で入場出来ました。
原画は当然撮影不可でしたが、
掲載されていた本誌と同じサイズでした。
元々、本誌と同じサイズの原稿用紙だったのか、
本当の原画を縮尺コピーした物を展示していたのか??
仮にコピーだったとしても
生原稿と全く変わらない綺麗さでした。
写真撮影OKの場所のみ撮影。
グッズ売り場でイベントの公式本を買いました。
(1番下の画像の右端)
今の自分にはちょっと痛い3500円の出費でしたが、
ここでしか手に入らない物なので奮発して。
ちびまる子ちゃんの漫画も掲載されているので、
昔を思い出しながら読みます。
最後に予約してあった今日発売の
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムを
受け取って帰宅。
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム | Nintendo Switch | 任天堂
美術館では急ぎながらも
1時間は観て歩いたので、
足の裏や腰にキテいます。
今晩はゆっくり休みます。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
ブログをご覧になった方、ポチッとしてくれた方、
ありがとうございました。
5月5日、14歳6か月で愛犬ミッキーがあの世へと旅立ちました。
我が家にやってきたのは、娘が自力で立てなくなった14年前でした。
当時の娘は8歳で、体の状態が一番に悪い時期でした。
自力で立てなくなり外へ遊ぶことが出来なかったので、家の中でのお友達をペットショップで探していていたのがミッキーとの出会いのキッカケです。
娘に出来ることとして、食事改善やデトックス、メンタルケアだけでなく、他に何かないか?と探していた時に知ったのがアニマルセラピーでした。
動物が人間の心を癒すということを知り、それなら家の中でのお友達を探そうという流れになったのです。
しかし、病気だった次女は動物が大好きなのですが、長女が大の苦手なのです。
そんな長女にも嫌われないように。。。そんな思いで「ミッキー」と名付けました。
長女は大のディズニーファンだったので(今でもですが)ミッキーという名前にすれば、嫌いにならないかと。
手で触れることが出来ずに、30㎝物差しで触ってましたが。。。
病気だった次女とミッキーは、すぐにお友達になれました。
娘は車椅子、その横をミッキーが歩く形でお散歩をしたり、寝る時も一緒に寝て、つねに娘を癒してくれました。
娘の病状が一番に悪い時から、自力て立てるようになった姿、歩けるようになって、走れるようになって、どんどん元気になっていく娘の姿をミッキーは、そばで見守り続けてくれたのです。
そして、娘が今年の4月から社会人となり、家族のみんなが心配していた東京研修を無事に終えて家に帰ってきたら、ミッキーは自分の役割を終えたかのように旅立っていきました。
ずっとずっと娘を癒してくれてありがとう
見守ってくれてありがとう
家族を明るく照らしてくれてありがとう
そんな感謝の気持ちしかありません
そして、ミッキーの病院での検査数値では、数か月前から立っていることが不思議な状態だと言われていたのですが、亡くなる最後の日まで立つ姿をみせてくれました。
不自由だった娘をそばで見守り続けてくれて、元気に社会へと巣立つ姿を見届けてくれて、安心したかのように力尽きて亡くなりました。
ミッキーは、そんなカッコいい奴でした。
亡くなる少し前の写真です。
余談ですが、娘の病気が治ってから、アニマルセラピーについてFacebookで投稿したことがありました。
10年くらい前だったと思います。
その時に、ペットショップで犬を買ったことを記事に書いたところ。。。
「そんな人だとは思っていませんでした」
「幻滅しました、もう信じません」
「あなたは知らないんですか?あなたのような人がいるから動物がたくさん犠牲になるんです。最低!」
そのような、コメントを山ほどいただきました。
当時、難病克服支援センターのフォロワーが1万人くらいいて(今でも1.6万人くらいはいますが)時代がFacebookの全盛期だったこともあり、このようなコメントを20件以上もいただいたのを覚えています。
なぜ?という思いから、いろいろ調べてみて、ペットがどのような流れで店頭にならんでいるか、人間のエゴで動物が犠牲になっている事実を知りました。
そういうことを全く知らなかった私は、いただいたコメントで自分が無知であることを凄く恥じた記憶があります。
無知であることの恥ずかしく思ったと同時に、無知であることを酷い言葉で責める人が世の中にはたくさんいることを知りました。
世の中には、無知であることを知らせてくれる人もいれば、無知であることを公の場で責める人もいます。
相手を思う気持ちのゆとりがあるひとは、そっと知らせてくれます。
しかし、責める人は、自分が優位に立ち、知っているという優越感を感じることでしか心のバランスをとれない状態なのかなと思います。
ですから、責めるは相手の為ではなく自分の為だと思います。
当時、このようなコメントを返したかったのですが、どちらにしても動物側からしたら、くだらない人間のやり取りだと思えて、コメントは返しませんでした。
そして、ペット業界のことや動物に対しての人間のエゴ、そういったことをよく知った上で、それでもミッキーとの出会いは、娘を救っただけでなく私たち家族にとっても必要であり、有難いものでした。
そして、素晴らしい出会いであり、そのことに対してのミッキーへの感謝の気持ちは、人間同士のくだらない感情より純粋で綺麗だと感じています。
難病克服支援センター
https://kokufuku.jp/
取り敢えず急ぐものの手続きの為遺品を選り分けていました
カード類を中心に、色々しらべてました。クレカなど止めなければなならないものもあるので、一通り目を通したら勉強カフェの会員証
弟は行政書士に受かり、次は社労士を目指して勉強していたんです。どんなに頑張っていたか、胸が痛いとうとう夢半ば果てました。
でもしんみりしている余裕は有りません。しこたま借金残して。それをぜんぶおっかぶせて、うちも暗闇のトンネル入りです。しばらくは時々しか更新は無理
ブログで全文を読む『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読む今日、観てきました。
映画『THE FIRST SLAM DUNK』 (slamdunk-movie.jp)
原作の漫画は当時ジャンプは毎号買っていて、
本誌で第一話から最終話まで読みました。
でもコミックスは持っていなくて
TVアニメも見ていませんでした。
当初はあまり観る気が無かったのですが、
大人気のロングラン上映をしているので
何となく観る気になりました。
バスケットは学校の体育の授業でやっただけで
今回の映画で5人チームだという事を知りました。
6人だと思っていました(^^;
冒頭からイキナリ悲しく暗い感じでしたが、
徐々にヒートアップしていて
予想以上に面白かったです。
原作は本誌で一読しただけなので
記憶が曖昧ですが、
劇場用に色々と再構成されている様でした。
エンドロールにスポーツアクター(正確には違う表記だったかな)
みたいな表示があったので、バスケットのシーンは
人間のリアルな動きを作品に取り入れていた様です。
絵も動きも他のアニメと一線を画す様な
独特な物に感じました。
作品には満足したものの
お腹がチクチク軽く痛かった。
やはり十二指腸が怪しい。
中心静脈栄養の刺入部も軽い痛みを伴った
痒みで。
大丈夫かなぁ。
明日も映画を観に行きます。
その前に今朝の地震で
滅茶滅茶になった部屋の片づけを。。。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読む今日、見てきました。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー | 任天堂 (nintendo.co.jp)
GW過ぎのお昼過ぎなので、
ガラガラでした。
家族、マリオとマリオシリーズのゲームが好きな人は
楽しめると思います。
劇場内もマリオ推し。
安心して見られました。
マリオの両親が登場したり、
マリオとルイージの帽子を取った姿が見られたり。
ピーチ姫の前髪がハート型なのは
初めて知りました。
劇中にHEROやTAKE ON MEが流れます。
スーパーマリオが発売された当時あたりに
流行していた音楽。
懐かしいですが、iPodで今でもよく聴きますw
エンドロールで早々と席を立つ人もいましたが、
この作品が良かったと思う方は最後まで観る事をお勧めします。
エンドロールの後に、続編を匂わせる映像が一瞬だけ流れます。
劇場内に東京MERの直筆サイン入りポスターを衣装が展示されていました。
明日も映画を観に行きます。
昨日、走行距離が2500kmを超えました。
信号待ち中に助手席から撮影してもらいました。
思っていたより早く超えました。
出来れば浜田省吾の映画も観たいのですが、
近場だとレイトショーしかやっていなさそうなので、
残念ながら諦めます。
昨年から観たいと思っていて、ロングラン公開中のRRRも。
▼「闘病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「クローン病フレンド」はココ
にほんブログ村
▼「メンタルフレンド」はココ
にほんブログ村
▼「地域フレンド(関東)」はココ
にほんブログ村
右手の痺れは置いといてと先生に言われて、親指の付け根をレントゲン撮って診ましょうと言われて、
レントゲン室に行きました。
親指の付け根のレントゲン撮って、また診察室に戻って、
先生に親指の付け根に変形が診られますと言われて、
とりあえず湿布貼って、最悪は手術と言われてしまいました。
誰でもそうだけど、手術は良い思い出が無いです。
虫垂炎の手術のときは、部分麻酔で、麻酔が効かずで、2回麻酔して、
耳�の手術のときは、私は耳�に奇形が有って、手術、再手術して、
その時に耳石も剥がれてしまって、普通なら10日間で退院出来ると言われたけど、酷い目眩に襲われて、
1ヶ月近くで1度退院したけど、再入院して再手術をしました。
出戻り入院して来て、耳鼻科で有名になるくらい、1ヶ月以上入院してたので、
先生や看護師さんにも、皆んな顔を覚えられてしまいました。
耳鼻科て女性で入院して人が少なくて、空いてるベッドに、他の科の患者さんが入院してて、
他の科の先生も診察に来るので、あれまた戻って来たのて言われるくらいでした。
私も好きでこんなに長く入院したくてしてたんじゃないんですけどね。
とにかく手術の後、自分の身体が身体で無くなって、最初の頃は歩けなくて、
処置はベッドの上でしてて、ようやく1週間くらい過ぎてから、
車椅子で処置室まで移動して、処置室で抜糸しましたが、
自分でも歩く練習してたけど、まともに歩けず、点滴台に捕まりながら歩いてました。
それくらい酷い目眩でした。
手術することになったら、病院�先生を調べて、その道のプロに手術してもらうか、
でも私はたくさんの病院�に通ってるので、
あまり病院�選びも出来ず、限られてしまうかな
とも思います。
いずれ70歳近くなったら、膝も人口膝関節の手術をするようになるかと思います。
生まれた時に与えられた環境は、みんな違いますよね。
大金持ちの家に生まれたり、そうでなかったり
親が厳しかったり、放任主義だったり
両親がいたり、そうでなかったり
生まれた後の環境もみんな違います。
どこで生まれて、どこで過ごし、どんな人と出会って、どんな経験をするか
いろんな組合せとその経験が、知識や性格、その人の人生となり、それは80億人の誰もが唯一無二で、誰一人同じ人はいません。
逆に言うと、自分の経験できることは、本当にわずかで限られているということです。
昭和40年に大阪の一般家庭に生まれた自分は、その自分としての経験しかできないのです。
別の時代に、他国で生まれて、別の親に育てられた、という経験は出来ないですからね。
経験によって得た知識は違ってくるでしょうし、考え方や物事の捉え方も当然違ってきます。
貧しい経験をしたら節約の知識が身につくでしょう。
私の場合は家族が難病にだったから、病気や食事、薬、体の仕組み、そういったことが知識として自然と身につきました。
このように、生まれた環境、生まれてからの環境、生まれてからの出来ごと、出会った人、そういうことがその人特有の考え方や知識となるのです。
そして、今の時代はそれらの経験や知識、物事の考え方などをインターネットやSNSで発信できて、自分だけでは経験できない、知ることができない知識や考え方を得ることが出来ます。
一昔前は、それらを本や書物でしか得ることが出来ませんでした。
本を出版できる人も限られていたので、一部の人の考えや知識しか得ることが出来なかったのです。
しかし、今はいろんな人が、いろんな環境と人生の中で経験した知識を簡単に発信できて、それらを簡単に得ることも出来るようになっています。
ですので、自分の経験や知識という狭い枠だけでなく、いろんな人の経験や知識を簡単に得ることが出来て自分の人生に活かせるということです。
人生の中で、自分の経験や知識だけでは乗り越えられないことも、他人の経験や知識を自分に活かせるので、うまくいく可能性が高まるということなのです。
「原因が分からない病気です、5年後に寝たきりになります。寿命は20歳までと考えて下さい」
この言葉に疑問を持つところから娘との難病克服生活が始まりました。
「原因が分からない人が、なぜ5年後を想像できるのか?寿命を語れるのか?」
その疑問に対して、答えを得るために、毎日のように書店に通い、病気や健康、体に関する本を片っ端から読み漁りました。
書店の本棚の一番上の右端から読み始めて、一ヶ月後には上から二段目の棚まで読み終えていました。
そんな中で見つけたのが甲田光雄先生や安保徹先生、新谷弘実先生、安藤幸雄先生などの本でした。
「難病でも治るやん。。。」ということを知り、それぞれの先生方の経験や知識が詰まった本から大きな希望を得ることが出来ました。
「でも、本当かな?」という疑問と「玄米菜食、成長期の子供に大丈夫か?」という疑問が生まれました。
本当かどうかか自分で確かめるしかない。
ただ「成長期にもかかわらず体重が痩せていく娘に対して玄米菜食は合っていないのでは?」という疑問に対しては、他の食事療法や体の仕組みを本やインターネット、SNSなどからたくさん勉強し娘に合うと思えたものを組み合わせて試しました。
結果的には玄米菜食は実施せずに、いろんな先生が推奨している食事療法の中で、娘に合うと感じた物を選んでミックスしたのです。
それらを実践し、血液検査の結果や娘の状態で成果を確認しながら、何が正しいか、何が娘に合っているか、を常に見直しながら再確認し続けました。
疑問→調べる→行動→成果と実感→見直しと再確認
これらが出来たのも、本やインターネット、SNSなどで、それぞれの人が自分の経験から得た知識や考え方を発信してくれていたからです。
インターネットやSNSが普及した時代だったからこそ、絶望から這い上がり、希望を持つことが出来たのだと思います。
そんな時代だったからこそ、経験や知識がなくても前向きに進めていけたのだと思います。
希望が持てたのも、前向きに行動をし続けられたのも、娘が難病を克服して今、元気に過ごしているのも、今の時代だったからだと感謝しています。
いろんな人が本やインターネット、SNSなどで経験や知識、考え方を発信し、それらをいつでも欲しい時に得ること出来る時代だったから治せたのだと思うからです。
そういう経験をした私から言えることは、まずは「疑問を持つことの大切さ」と「疑問を持ったら自分で調べて、実践し確かめるということ」が重要だということです。
それをすることで、”今の自分の枠を超えた成果”を得ることができるからです。
誰も、自分だけでは出来ることや可能性は低いのだと思います。
しかし、今の時代だからこそ、いろんな人の経験や知識を簡単に得ることが出来て、それを自分の人生に活かし、可能性を高めることが出来るのです。
その為にも
疑問を持つこと、自分で調べること、自分で確かめること、そして実行してみること
今後もこれらは常に意識したいと思います。
闘病だけに限らず、どんなことでも自分の枠を超えた成果を得るために。
難病克服支援センター
https://kokufuku.jp/
ブログで全文を読む
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読む『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読む『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読むこんにちは
にこ占会の三つ目ちゃん、音風翠香です
GW、皆さんはいかがお過ごしでしょうか??
私は娘や家族と一緒に
公園や室内遊び場
足湯や神社に連れて行く予定です�
車で片道1時間半で行ける範囲でのお出掛けですが
今はそれで充分かなーと思います
いろいろと娘と行きたい場所はあるんだけどね
さて、今週の霊感おみくじです
5月1日〜5月7日はどんな運勢かな?!
まず、1枚目の写真をご覧ください
左からABCとします
ピンときたカードを1枚選んでくださいね
いかがでしょうか??
選びましたか??
では…OPEN!!
2枚目の写真も左からABCとします
絵柄を見て「やっぱりこっち!」
と変えてもいいですよ�
それではリーディングしていきます
Aを選んだあなた
今まで必死で頑張ってきたのでしょうか??肩の力を抜いて流れにゆだねましょう。その方が物事が解決していくようです。他人への期待やこだわりを手放せば楽になりますよ。人との出会いや別れもコントロールできません。愛もまた、信頼してゆだねることが大切です。宇宙に身を任せましょう。
Bを選んだあなた
食生活を見直して身体に優しいものをとりましょう。新鮮な食材を選ぶこと、手間をかけて料理することを実践してください。バランスの良い食事は、健康な心身を育ててくれます。甘いものや脂っこいもののとりすぎ、間食のとりすぎ、お酒の呑みすぎに注意しましょう。
Cを選んだあなた
本当に欲しいものが何か知ることで人生は豊かになります。いい子を演じて欲しいものを我慢しなくても良いのです。あなたの心の土の中から「真の望み」を掘り起こすことはあなたにしかできません。欲しいものがわからない時は、心の声に耳を傾けてみましょう。すると、何かしらのサインがあるでしょう。
以上です
1日1日を大切に
素敵な1週間をお過ごしくださいね
占ってほしいテーマを募集中です!!
個別のお悩み相談ではなく
興味のある占いテーマをお聞きしたいです♪
コメントやDMで教えてくださいね♪
最後に、私の活動の場をご紹介致します
WORDS、ココナラ、Twitterにて
個人鑑定をしております
お手頃価格ですので、お気軽にご活用ください
詳細は、アメブロのコメント欄やDMにて
ご質問して頂けると助かります
ご感想もお待ちしております♪
よろしくお願い致します
最後まで読んでくれてありがとう
ではまたね
ブログで全文を読む今年のGWは仕事も辞めたし繁忙期とかないので
帰阪しました✨
初日は疲れてるので旦那さんとホテル近くの焼鳥屋さんで�
2日目は夫の実家へ行って
夜は親友とお鮨へ�
シャンパン2本開けてご満悦�
本当になんかなんでも話せてわたしの唯一親友と呼べる友達と久しぶりに色んな話できた✨
3日目は早めに出て
スキンケアの大谷選手が宣伝して今大人気になってるデコルテの美容液がちょうどもう無かったので
大丸オープンと共に入ったのに6人待ち�
男性もいて大谷選手の効果すごいなと思った✨
そのあと新卒で入った会社の元同僚とランチ会�️
6人も集まれて久しぶりだけど皆んな昔と変わらず楽しくワイワイ話せて楽しかったし話し足りなかった❤️
そして夜は昨日会ってるのに親友の子供ちゃん2人のお誕生日会するからって呼んでくれて
私はプレゼント何買っていいか分からず
無印良品で大量にお菓子買ってプレゼント�
4歳の長男君が私といっしょにご飯行きたいって昨日からずーっと言ってておばちゃんメロメロになりましたとさ�
しかし4歳と2歳の男の子2人はパワフルで元気吸い取られた�
そして最終日は早めにチェックアウトして帰ってきました�
行きの東京駅の乗り換えが人混みがすんごくて大変でしたが帰りはさほど混んでなかったけど
流石にみっちり予定入れたので疲れがどっと出て新幹線で爆睡�
しかもホテルの部屋の冷房つけっぱなしで寝たからか、喋り過ぎたからかいや両方かな?w
喉が痛くて今声がオカマみたいです��
熱もないしパブロンSゴールド飲んだら咳も止まったから
一瞬でも人混みでコロナ感染したかと思ったけど
熱も平熱だし味覚も嗅覚も問題ないし
完全なる風邪と喉酷使し過ぎました�
さて、皆んなに太ったなって言われて、自分でも妊婦さんみたいに見える姿見るのが自己嫌悪なので
明日からはNissyの握手会に向けてウォーキング毎日しようと思います�
Nissyとそんな至近距離とか緊張して死にそう�
ブログで全文を読む