『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読む@sariy926 @mashikun @amrcyan 肩と肘って両方手術できるんだっけ?
posted at 23:42:41
@mashikun @sariy926 @amrcyan 以前は3ヶ月くらいだったっけ? だいぶ短くなったけど、それでも1ヶ月かぁ~ 白内障の手術したとき、視力安定するのに1ヶ月かかるから、それまで眼鏡作れなくて、無理やり運転してた
posted at 23:41:48
@addsugar117 @amrcyan あるある 私も昨日、プレゼンじゃないけど、ミーティング中にワンコが吠えてた
posted at 18:11:09
@sariy926 @mashikun @amrcyan 肩はしばらく運転できないみたいよ
posted at 18:09:21
@k04k31c28r28 @sucrelluna @amrcyan あれから9ヶ月
posted at 18:08:02
おはようございます~☀️�️�♀️❗ 晴れてますが、雲が多い 今朝は寒いけど日中はまあまあ気温が上がるそうで、朝と日中の気温差は10℃以上
posted at 09:38:56
ブログで全文を読む
良かったらおしてね
にほんブログ村
natsu(@natsu03.29)がシェアした投稿
ブログで全文を読むnatsu(@natsu03.29)がシェアした投稿
ブログで全文を読む区役所にて手帳の更新をしてきました。
更新時はお知らせが来ないので、要注意でしたが、
無事、更新完了。
次は自立支援医療の更新を年明けに。
忘れずに!
ブログで全文を読む『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ブログで全文を読む手術を受けて丸8年経ちました。
昨年の今日、7年の時にはそんなに意識をしなかったのですが、今日は感無量です それは、再発したがんが消えて5年過ぎたからか、コロナ禍の中でこうして元気でいられるからか・・・
手術後に病理検査の結果、ステージⅢCだったと知った際には、本当に2020年のオリンピック&パラリンピックの時にはこの世にいないかもしれないと覚悟を決めていました。オリンピック&パラリンピックは延期になりましたが、2020年は無事に生きていられました 本当にありがたい
これも今まで支えてきてくださった友人知人、お客様、お医者様、看護師さん、皆様のおかげです。心より感謝しています
しかし、一方では元気だからこそ、おまけの人生を生きているのだから、高望みをしてはいけないと思っても理想と現実のギャップに不安になることがあります けれど、進む方向は間違っていない、すべては上手くいく 夢はかなうと信じて、もっともっと恩返しができるように力を尽くしていきます
これからもご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします
大好きなプリンでお祝いだぁ
ブログで全文を読むMami Kandagawa(神田川まみ)(@mami.kandagawa)がシェアした投稿
ブログで全文を読む@formula_ume @amrcyan ウメパパさん、こんにちは~ そちらとこちら、お天気逆ですね~
posted at 16:56:47
@junjunmj1208 @amrcyan りんちゃんママさん、おはよ~ 今は陽がさしてきた 晴れたり曇ったりだわ
posted at 08:27:58
おはようございます~☁️�️�♀️❗ 曇り 予報は曇り時々晴れ 雲に隙間あるし、南西の空は青空なんだけど、東の空にガッツリ雲が
posted at 08:14:15
ブログで全文を読む午前中に民法でやっていたテレメンタリーと言うドキュメントタイトルです。皆さんも聞いた事が有ると思うが、核のごみ受け入れ宣言(正確には文献調査を受け入れる宣言だが)をした街、寿都町と神恵内村。共に過疎に悩む町です 過疎から脱却する為にも文献調査を受け入れる決意をしたようです
実は文献調査を受け入れる事で20億円の給付金が貰えるのです。と言うとまるで目当てのように聞こえますが、がまだ小学校に入る前にキャンプ好きの私達は母達も誘って家族中で神恵内のキャンプ場に行ったのです その際に泊村まで足を延ばしとまりん館と言う原発の資料館も見学してきました 原発の凄さ素晴らしさをPRする施設でした。中でも驚いたのが村に落とされる補助金で数々の魅力的な施設。これが村なのと思う程でした。あの頃は福島の原発の遥前。羨ましさえ心の隅に沸いてきた程です 福島前に原発を誘致した人達を責められないと思いました
道民の1人としてはっきり反対です。でも過疎を救う為にも揺れ動く気持ちは判らないでは無いです 一番いいのは原発を無くす事なのですが
良かったら押してね
にほんブログ村
ブログで全文を読む
続きを読む
Copyright © 2020 47才からの発達障害 All Rights Reserved.
ブログで全文を読む